JPS6238925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238925Y2
JPS6238925Y2 JP1982012842U JP1284282U JPS6238925Y2 JP S6238925 Y2 JPS6238925 Y2 JP S6238925Y2 JP 1982012842 U JP1982012842 U JP 1982012842U JP 1284282 U JP1284282 U JP 1284282U JP S6238925 Y2 JPS6238925 Y2 JP S6238925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tube
top plate
container
cover cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982012842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1284282U priority Critical patent/JPS58116562U/ja
Publication of JPS58116562U publication Critical patent/JPS58116562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238925Y2 publication Critical patent/JPS6238925Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体を密封収納し、一方の端板に破
断形成された注出口から内容液を注出使用する缶
容器に組付けられる注出口を有する合成樹脂製カ
バーキヤツプに関するもので、このカバーキヤツ
プに形成された注出口の開閉を安定して達成する
ことができるようにすることを目的とするもので
ある。
〔従来の技術〕
サラダ油とか天ぷら油等は、缶状容器に収納さ
れ、この缶容器の上端板の一部を破断して開放口
を形成し、この形成された開放口から内容液を注
出使用するのがほとんどである。
この缶容器において、端板の一部を破断して形
成された開放口から内容液を直接注出して内容液
を使用すると、缶容器の外周面および端板上に内
容液が流出付着して、空気中のホコリの付着によ
り汚れ易いばかりでなく、缶容器の取扱いが極め
て不便となる不満がある。
この不満を解消すべく、例えば実開昭52−
133755号公報に示されているように、開放口の形
成された缶容器の端部に被嵌状に液密に組付けら
れる軟質合成樹脂製のカバーキヤツプを利用する
手段が考えられている。
このカバーキヤツプは、開放口を形成した端板
の位置する怪容器の端部に液密に嵌合する組付き
筒の上端に頂板を一体設した有頂短筒形状をして
いて、この頂板の周端部に開閉キヤツプの嵌合着
脱により開閉される注出筒を、ヒンジ部および弾
性ばね部を介して上下に反転変位可能に立設した
構成となつている。
すなわち、開放口の形成された端板の位置する
缶容器の端部にカバーキヤツプを嵌合組付けする
ことによつて、前記端板とカバーキヤツプとの間
に密閉された空間を形成し、缶容器内の液体をそ
の開放口から一旦上記した空間内に流出させ、し
かる後、この空間からカバーキヤツプの注出筒に
形成された注出口から注出するのである。
それゆえ、カバーキヤツプの注出筒の構造を液
切れの良いものとすることによつて、内容液が、
缶容器の外周面にたれ落ちして付着することもな
いし、また開放口を形成した端板上に流出残留し
た内容液が外部に露出することもなく、もつて埃
の付着による汚れの発生もなく、さらに注出筒を
開閉することによつて缶容器そのものを開閉でき
るという利点を得ることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように優れた機能を発揮するカバーキヤツ
プにおいて、このカバーキヤツプは軟質合成樹脂
により成形される必要があること、缶容器の端部
の構造とこの端部に液密に嵌合して組付くカバー
キヤツプの構造とから缶容器に組付けられたカバ
ーキヤツプの頂板が缶容器の端板から浮いて位置
すること等からこのカバーキヤツプに形成された
注出筒を開閉する開閉キヤツプの組付けが、頂板
の弾性変形により円滑に達成するのが難しく、開
閉キヤツプによる注出筒の閉塞が不充分であるこ
とが多々生じることになつていた。
このように、注出筒の開閉キヤツプによる閉塞
が不充分であると、内容液が常に外気と触れるこ
とになるばかりか、缶容器が転倒した場合、内容
液が容易に漏出することになつてしまつていた。
本考案は、上記した従来例における問題点およ
び不都合を解消すべく考案されたもので、開閉キ
ヤツプを注出筒に嵌合組付けするのに作用する押
下げ力を缶容器の端板を利用して支えることをそ
の技術的課題とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、本考案の手段を、本考案の一実施例を示
す図面を参照しながら説明する。
本考案の手段は、 開口部の形成された端板13の位置する缶容器
12の端部に被嵌状に組付けられる有頂短円筒形
状をした軟質合成樹脂製であること、 缶容器12の端部に液密に嵌合する組付き筒2
を有すること、 この組付き筒2の上端に連設された頂板6を有
すること、 この頂板6の周端部に注出口を形成すべく立設
され、開閉キヤツプ11の嵌合着脱により開閉さ
れる注出筒7を有すること、 頂板6の中央部側の注出筒7を形成する筒壁の
ほぼ直下となる頂板6下面箇所に、端板13に下
端を当接させる高さで注出筒7に作用する押下げ
力により湾曲変形しないだけの太さで垂下設され
た突当り片10を有すること、 にある。
〔作 用〕
缶容器12の端板13に開放口を形成した後
に、この開放口を形成した端板13の位置する缶
容器12の端部にカバーキヤツプ1を上方から押
付けて被嵌状に液密に組付けることにより、缶容
器12に対するカバーキヤツプ1の組付けが達成
される。
缶容器12内から内容液を注出使用する際に
は、まず注出筒7から開閉キヤツプ11を離脱さ
せて注出筒7を開放した状態で缶容器12を、従
来と同様に、所定の方向に傾ければ良い。
缶容器12を傾けることにより、内容液は端板
13に形成された開放口から、缶容器12とカバ
ーキヤツプ1との間に形成された空間内に流出
し、次いで注出筒7から注出されることになる。
この際、カバーキヤツプ1は缶容器12とは別
個に成形されるものであるために、このカバーキ
ヤツプ1に一体成形されている注出筒7は極めて
液切れの良い構造に自由に成形することができ、
これにより内容液の注出は極めて円滑に達成され
ることになる。
また、内容液の注出後、缶容器12内から缶容
器12とカバーキヤツプ1との間の空間内に流出
した内容液の全部が缶容器12内に流下復帰する
わけではなく、その一部は上記した空間内に残留
することになるが、上記空間は注出筒7を開閉キ
ヤツプ11により密閉することにより、缶容器1
2内の内容液と同等に密封収納されることになる
ので、汚れたり変質したりする恐れは全くない。
さて、内容液の注出が終了したならば、注出筒
7に開閉キヤツプ11を上から押込んで被嵌状に
嵌着させて注出筒7を密封する。
この際、注出筒7が立設された頂板6は、端板
13から浮き上がつて位置しているために、開閉
キヤツプ11の嵌合のための押下げ力の作用によ
り、頂板6が弾性変形しようとするが、注出筒7
を形成する筒壁のほぼ直下となつた頂板6下面に
は、その下端を端板13に当接させた突当り片1
0が垂下設されているので、上記開閉キヤツプ1
1の注出筒7への組付け時に頂板6が変形変位す
ることがなく、これによつて開閉キヤツプ11の
注出筒7への組付けは安定して達成され、もつて
開閉キヤツプ11による注出筒7の密閉は確実に
そして円滑に達成されることになる。
〔実施例〕
図示実施例の場合、組付き筒2の内周面には上
下二条のシール条3が周設されていると共に、頂
板6下面周端部には、缶容器12の端板13周端
に付形されている周端条14を密に嵌入位置させ
る組付き周溝5を組付き筒2との間に形成するシ
ール筒片4が垂下設されており、前記した二条の
シール条3および組付き周溝5によりカバーキヤ
ツプ1を缶容器12に液密に組付けると共に、そ
の組付きが強固であるようにしている。
また、注出筒7は、その開口上端部を上方に拡
がつたラツパ状として液切れの良い形状となつて
いるが、この注出筒7を囲んで注出筒7よりも低
い高さのたれ落ち防止筒8が立設されているが、
このたれ落ち防止筒8もその上端部が上方に拡が
つたラツパ状となつており、このたれ落ち防止筒
8の上端は注出筒7の上端よりも大径となつてい
る。
たれ落ち防止筒8の下半分は肉厚となつて大外
径となつており、この大外径となつた外周面には
注出筒7を開閉する開閉キヤツプ11を嵌合着脱
させるための係止条9が周設されている。
すなわち、第1図に2点鎖線で示すごとく、開
閉キヤツプ11は有頂円筒形状をしていて、その
周壁で前記たれ落ち防止筒8に嵌合するものとな
つていると共に、頂板下面に前記注出筒7ないに
密嵌入する筒片を垂下設した構成となつており、
開閉キヤツプ11の周壁の内周面には係止条9と
係合するアンダーカツトが形成されているのであ
る。
さらに、頂板6の注出筒7が立設されていない
後半部分は上方に膨出した形状となつているが、
これはカバーキヤツプ1を組付けた状態における
缶容器12の外観を変化に富んだ好ましいものと
するためであると共に、カバーキヤツプ1を組付
けた状態における缶容器12の前後関係を一見し
てわかるようにするためのものである。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案による
カバーキヤツプは、注出筒に対する開閉キヤツプ
の組付けを極めて安定した状態で達成できること
になるので、注出筒の開閉キヤツプによる密封が
確実にかつ円滑に達成でき、これにより缶容器の
開閉が円滑にかつ確実に達成され、さらに缶容器
内からの液体の注出が円滑にかつ良好に達成でき
る等多くの優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す縦断面図で
ある。第2図は、第1図に示した実施例の底面図
である。 符号の説明、1;カバーキヤツプ、2;組付き
筒、3;シール条、4;シール筒片、5;組付き
周溝、6;頂板、7;注出筒、8;たれ落ち防止
筒、9;係止条、10;突当り片、11;開閉キ
ヤツプ、12;缶容器、13;端板、14;周端
条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部の形成された端板の位置する缶容器の端
    部に被嵌状に組付けられる有頂短円筒形状をした
    軟質合成樹脂製のカバーキヤツプであつて、前記
    缶容器の端部に液密に嵌合する組付き筒と、該組
    付き筒の上端に連設された頂板と、該頂板の周端
    部に注出口を形成すべく立設され、開閉キヤツプ
    の嵌合着脱により開閉される注出筒と、前記頂板
    の中央部側の前記注出筒を形成する筒壁のほぼ直
    下となる前記頂板下面箇所に、前記端板に下端を
    当接させる高さで前記注出筒に作用する押下げ力
    により湾曲変形しないだけの太さで垂下設された
    突当り片とから成る合成樹脂製カバーキヤツプ。
JP1284282U 1982-02-01 1982-02-01 合成樹脂製カバ−キヤツプ Granted JPS58116562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284282U JPS58116562U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 合成樹脂製カバ−キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284282U JPS58116562U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 合成樹脂製カバ−キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116562U JPS58116562U (ja) 1983-08-09
JPS6238925Y2 true JPS6238925Y2 (ja) 1987-10-03

Family

ID=30025391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284282U Granted JPS58116562U (ja) 1982-02-01 1982-02-01 合成樹脂製カバ−キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116562U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642190Y2 (ja) * 1976-04-06 1981-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116562U (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6840410B2 (en) Fluid dispensing valve and method of use
RU2254274C2 (ru) Затвор из гибкого синтетического материала для емкостей, в частности бутылок
HRP20040651A2 (en) Beverage can lid with articulated neck
US4591078A (en) Dripless pouring cap
US3986538A (en) Stay clean funnel
MXPA02004403A (es) Vertedor mejorado y capsula con vertedor incorporado..
US20050087571A1 (en) Fluid dispensing valve and method of assembly
JP2014108799A (ja) ヒンジキャップ
US5839604A (en) Lid having flexibly hinged wall portions and container therefor
JPS6238925Y2 (ja)
JP3676024B2 (ja) 内容物吐出容器のキャップ
JPH024054Y2 (ja)
US1794098A (en) Pouring spout for containers
JP3410551B2 (ja) スクイズボトル用キャップ
JPH0211314Y2 (ja)
JPH0242591Y2 (ja)
CN111071619A (zh) 防漏油连体瓶盖
JP7387229B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
CN212048627U (zh) 防漏油连体瓶盖
JPH0417502Y2 (ja)
JP7139231B2 (ja) 注出キャップ
JP2023176486A (ja) ヒンジキャップ
JPH0343172Y2 (ja)
EP1535854A1 (en) Cap for containers with cover lid rotating on a transverse horizontal axis snap activated by pushing with a finger or thumb