JPS6238886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238886B2
JPS6238886B2 JP54070990A JP7099079A JPS6238886B2 JP S6238886 B2 JPS6238886 B2 JP S6238886B2 JP 54070990 A JP54070990 A JP 54070990A JP 7099079 A JP7099079 A JP 7099079A JP S6238886 B2 JPS6238886 B2 JP S6238886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
gain
stereo
monaural
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54070990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162637A (en
Inventor
Kazuo Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP7099079A priority Critical patent/JPS55162637A/ja
Publication of JPS55162637A publication Critical patent/JPS55162637A/ja
Publication of JPS6238886B2 publication Critical patent/JPS6238886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、FM受信機特にそのチユーナの入力
調整手段に関する。
FM(周波数変調)放送を受信する場合、弱電
界地区ではチユーナの利得は高くないと良好な受
信ができないが、チユーナの利得が高いと強電界
地区で相互変調妨害が生ずる。かゝる矛盾を解決
して強電界地区、弱電界地区共に良好な受信状態
を保つために、従来次の2つの方法が実施されて
いる。第1のチユーナの入力端にアツテネータ
(ATT)を設け、これをL/Dスイツチで挿脱す
るATT方式である。この方式では弱電界地区で
該スイツチをD(Distant)としてATTをオフ
し、逆に強電界地区ではL(Local)としてATT
をオンにする。第2は強力はAGCをかける固定
AGC方式である。しかしながら、ATT方式では
電界が変化するたびにスイツチを切換える必要が
あり、この操作を怠つた場合は著しく受信品位が
低下する欠点がある。また固定AGC方式では相
互変調をなくすには強いAGCをかける必要があ
り、この場合、中入力以上の電界強度地区でS/
NがAGCをかけない場合に比し低下する欠点が
ある。このS/Nの低下はモノラル時にはさほど
問題とならないが、ステレオ時には影響が大き
い。
本発明は、AGCをかけた場合のS/Nの低下
を償なう手段として、外部スイツチでAGCの
かゝり方を変えようというもので、特に自動車で
移動しながらFM放送を受信する場合に有効なも
のである。以下、図面を参照しながら本発明を詳
細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、アンテナ1
で受信されたFM放送波RFはFMチユーナ2で中
間周波信号IFに変換され更にオーデイオ信号AF
に復調される。オーデイオ信号AFはステレオデ
コーダ3に導びかれ、こゝで左チヤンネル、右チ
ヤンネルの信号L,Rに分離される。チユーナ2
から取出されたIF信号はレベル検波器4および
AGCアンプ5からなるAGC電圧発生回路6に入
力され、検波器4で放送波の強弱レベルを示す脈
動直流に変換される。検波器4の出力はAGCア
ンプ5で増幅されて、FMチユーナ2の高周波増
幅段、中間周波増幅段等の利得を制御するAGC
電圧VAGCとなるが、この実施例では検波器4と
アンプ5との間に抵抗R1,R2および外部スイツ
チ7からなる利得変更回路8を設けて、同じIF
レベルに対するAGC電圧VAGCの大きさをスイツ
チ7のオン、オフ状態に応じて切換える。本例で
は外部スイツチを既設のL/Dスイツチとし、
(勿論アツテネータは設けず、そのスイツチのみ
使用する)且つモノラル/ステレオ切換スイツチ
を兼用してL/Dスイツチをオン(D)にすると
モノラルとなり、オフ(L)にするとステレオと
なるようにする。AGC電圧発生回路6の利得切
換はレベル検波器4の入力段で行ない、或いは
AGCアンプ5の利得変更で行なつてもよい。
第2図aは入力レベル(受信電界)に対する
S/N(信号対雑音比)を示し、Mはモノラル
時、Sはステレオ時のS/N特性曲線である。図
の如くステレオ受信ではモノラル受信より入力レ
ベルが高くないとS/Nがよくならない。同図b
は入力レベルに対するAGC特性(AGCによる減
衰量)を示し、第1図の回路ではスイツチ7をオ
フにして曲線Lの特性を、またスイツチ7をオン
にして曲線Dの特性を実現する。これらの曲線
L,Dで示す如く、AGCがかゝり始める即ち、
AGCによる減衰を始める入力レベルはL曲線つ
まりスイツチオフのときはモノラル受信でS/N
低下が始まる入力レベルE1,D曲線つまりスイ
ツチオンのときはステレオ受信でS/N低下が始
まる入力レベルE2にする。入力レベルE1,E2
E1以下が弱電界、E1とE2の間が中電界、E2以上
が強電界である。
上記構成のFM受信機を自動車に搭載して強電
力の局が並ぶ地区を移動して相互変調妨害を受け
る場合は、L/Dスイツチ7をL(オフ)にして
モノラル受信とし、且つ充分なAGCがかゝるよ
うにする。つまり、スイツチ7をオフにすると検
波器4の出力は抵抗R1,R2による分圧作用を受
けずそのまゝAGCアンプ5に供給されるので、
低い入力レベルE1からAGCがかゝり始め、チユ
ーナの利得が減少して相互変調妨害を受ける度合
は低減される。電界が中電界であると第2図から
明らかなようにモノラル時のS/Nは十分大きい
のでL/Dスイツチ7をオフにしていればS/N
を高く保つことができる。この状態で局のあまり
ない地区に移動して相互変調妨害のおそれがなく
なつた場合には、L/Dスイツチ7をオンにすれ
ばステレオ受信となり、且つ、AGCによる減衰
特性は第2図の曲線Dとなる。つまり、スイツチ
7をオンにすると検波器4の出力は抵抗R1,R2
で分圧されるので同一のIFレベルに対しAGC電
圧VAGCが低下し、チユーナの利得が上るので良
好なS/N特性を保ちつつ、相互変調を最大限に
防止できる。またスイツチ切換を忘れた場合また
は高低建築物により電界強度が激しく変動する都
市内走行時スイツチ操作を放棄したような場合
は、アツテネータ方式から比べればその自動利得
制御作用によつてS/Nおよび相互変調に好結果
が得られる。
上記構成においてL/Dスイツチ7とモノラ
ル/ステレオ切換スイツチを兼用しない場合につ
いて、以下説明する。
第3図は、ステレオ時のS/Nを従来のATT
方式と対比して示したもので、L/Dスイツチ7
をDにした場合にはL/Dスイツチ7を兼用しな
い場合の特性D1とATT方式の特性D2とは変らな
いが、該スイツチをLにするとATT方式では特
性L2のようになり、入力レベルの低い部分で
S/Nが著しく低下する。しかし、L/Dスイツ
チ7を兼用しない場合でも特性L1のようにS/
Nの低下がみられる。これに対し、本発明によれ
ば該スイツチをLにすると同時にモノラルに切換
える構成としたため、L/Dスイツチ7をLにし
ても第2図aの曲線Mに示すように良好なS/N
を得ることができる。
第4図は従来のATT方式について相互変調妨
害の度合を示したものである。同図は希望信号の
入力レベルに対し相互変調を起こす妨害(信号)
レベルを縦軸に示したもので、この妨害レベルが
高い程相互変調防害が起きにくいことを意味す
る。ATT方式ではL/Dスイツチをそれぞれ
L,Dにした特性L2,D2には著しい差があり、
Lの状態では妨害レベルは高いもののDの状態で
はこれが可成り低くなる。そこでDの状態で妨害
波(相互変調であるから希望波に対し妨害波2
波)を受けると相互変調を受け易い。これに対し
本発明での相互変調を起す妨害レベルは第5図
(この図の縦、横軸は第4図と同じ)のようにな
り、スイツチ7のL,Dに対向する特性L1,D1
は接近しており入力レベルE1、特にE2以上で妨
害レベルは高くなる。従つて、スイツチ7をDに
したまま強電地区に移動しても相互変調妨害の影
響はATT方式より小さい。尚、ATT方式のロー
カルL2は本発明よりE1以下でも妨害レベルが高
いが、E1以下の入力レベルはもともとS/Nが
悪く実用に適さないのであまり意味がない。
上述したスイツチ操作を適正に行なえば従来の
固定AGC方式に比しステレオ時のS/Nを改善
できる。即ち、固定AGC方式ではその減衰量特
性の定め方が問題で、第2図の曲線Dとすれば
S/Nは良好であるものの相互変調が生じやす
く、第2図の曲線Lとすれば相互変調の心配はな
くなるもののステレオ受信時のS/N低下の恐れ
がある。そこで従来は曲線LとDの中間にAGC
減衰量特性を定めているのが普通であるが、本発
明ではスイツチ7でL,Dを切換えるようにし、
且つそれに伴つてステレオ、モノラルに切換える
ようにしたので相互変調およびS/Nの両者に満
足できる結果が得られる。
即ち、相互変調を防ぐ意味からいえば低い入力
レベルから減衰を始めるように設定した方が良
い。何故ならば、そうすることより第4図の特性
線が左側にずれることになり、入力レベルが低い
ときでも妨害レベルが高くなるためである。しか
し、そのようにすると第2図aから判るように
S/N特性が悪くなつてしまう。特にステレオで
は入力レベルE2以下でS/N特性は悪化する。
逆に高い入力レベルから減衰を始めるように設
定しても妨害レベルが低下して相互変調が生じ易
くなるだけでS/Nは変化しない。
従つて、S/N特性が低下し始める入力レベル
をAGCによる減衰開始レベルに設定すれば良好
なS/Nが確保できるとともに、相互変調をも防
止することになる。
しかし、FM受信機にはステレオにおけるS/
N特性と、モノラルにおけるS/N特性があり、
それぞれでS/N線の低下が始まる入力レベルが
異なるため、AGCによる減衰開始レベルを第2
図に示す入力レベルE1に設定するとステレオ、
モノラル時両方共、相互変調は防止できるもの
の、第3図に示すようにステレオ時のS/Nが悪
化し、一方、入力レベルE2に設定すると、ステ
レオ、モノラル時の両方共、S/Nは良好である
がモノラル時に相互変調が発生しやすくなる。
そこで本発明ではモノラル受信時、ステレオ受
信時にそれぞれS/Nが低下する入力レベル
E1,E2より減衰を開始させるようにすることで
良好なS/Nを保ちつつ、妨害レベルを極力高く
して相互変調を防止することができる。
以上述べたことから明らかなように、本発明に
よればモノラル受信時、ステレオ受信時にそれぞ
れS/Nが低下する入力レベルE1,E2より減衰
を開始させるようにしたでのL/Dスイツチと兼
用したステレオ/モノラル切換スイツチを操作す
ることによつて従来の固定AGC方式より優れた
受信状態を維持することができ、また外部スイツ
チの操作を怠つたとしても従来のATT方式より
受信品位を低下させることはないので、特に頻繁
に電界強度が変化するビルの谷間等を走行する自
動車に搭載するFM受信機に適用して効果は絶大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図a,bは第1図のFM受信機におけるS/
N特性およびAGC特性を示す特性図、第3図は
本発明におけるL/Dスイツチ7をモノラル/ス
テレオ切換えスイツチと兼用しない場合のステレ
オ時のS/N特性を従来のATT方式と対比して
示す特性図、第4図は従来のATT方式の耐相互
変調妨害特性を示す特性図、第5図は本発明の耐
相互変調妨害特性を示す特性図である。 2……FMチユーナ、4……レベル検波器、5
……AGCアンプ、6……AGC電圧発生回路、7
……外部スイツチ、8……利得変更回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中間周波レベルが増大すると受信機の増幅段
    の利得が減少するように自動利得制御電圧を発生
    する回路を備えたFM受信機において、 モノラル/ステレオ切換スイツチと 前記自動利得制御電圧発生回路の利得を該モノ
    ラル/ステレオ切換スイツチに応じて変更する回
    路を設け、 該利得変更回路は前記モノラル/ステレオ切換
    スイツチがモノラル側に切り換えられた時に、前
    記FM受信機の入力レベルがモノラル受信でS/
    Nが低下が始まるレベルに達すると前記増幅段の
    利得が減衰を始め、ステレオ側に切り換えられた
    時に、前記FM受信機の入力レベルがステレオ受
    信でS/Nが低下が始まるレベルに達すると前記
    増幅段の利得が減衰を始めるように、前記自動利
    得制御電圧発生回路の利得を変更するようにした
    ことを特徴とするFM受信機。
JP7099079A 1979-06-06 1979-06-06 Fm receiver Granted JPS55162637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099079A JPS55162637A (en) 1979-06-06 1979-06-06 Fm receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7099079A JPS55162637A (en) 1979-06-06 1979-06-06 Fm receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162637A JPS55162637A (en) 1980-12-18
JPS6238886B2 true JPS6238886B2 (ja) 1987-08-20

Family

ID=13447478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7099079A Granted JPS55162637A (en) 1979-06-06 1979-06-06 Fm receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55162637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214510A (ja) * 1988-02-19 1989-08-28 Ohbayashi Corp 光学式エンコーダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555615U (ja) * 1991-12-20 1993-07-23 株式会社ケンウッド Fm受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310213A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310213A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214510A (ja) * 1988-02-19 1989-08-28 Ohbayashi Corp 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162637A (en) 1980-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157455A (en) FM stereophonic receiver having muting and mode changing
EP0512374B1 (en) Audio level equalization of television sound, broadcast FM and national weather service FM radio signals
JP3999685B2 (ja) 衛星デジタルラジオ放送受信機
US5361406A (en) Audio level equalization of broadcast and national weather service FM radio signals
EP1241816A2 (en) Receiver having retransmission function
US5113446A (en) Stereo blend controller for FM receivers
JP2601764Y2 (ja) Fmチューナ
JPH11514520A (ja) ステレオラジオ受信機
US4916741A (en) FM/FMX stereophonic receiver
US4809328A (en) FM/FMX stereophonic receiver
JPS6238886B2 (ja)
KR100211620B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 fm 라디오에 사용된 고정된 제2하프-if 트랩을 갖는 제1 if 필터
JPH0746780B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0613943A (ja) ラジオ受信機
US4864637A (en) FMX stereophonic broadcast receiver
JP3505295B2 (ja) テレビジョン放送受信機
JPH0423849B2 (ja)
JPH04326819A (ja) ラジオ受信機
JP2511033B2 (ja) ダイバ−シティ受信方式
JPH033015Y2 (ja)
JP3675518B2 (ja) Rds受信機
JPH0789657B2 (ja) 音声多重放送受信機
JP2834953B2 (ja) Fm受信機のマルチパスノイズ除去回路
JP2994876B2 (ja) Fmステレオチューナ
JPH0345569B2 (ja)