JPS6238692A - カラ−固体撮像素子 - Google Patents

カラ−固体撮像素子

Info

Publication number
JPS6238692A
JPS6238692A JP60179657A JP17965785A JPS6238692A JP S6238692 A JPS6238692 A JP S6238692A JP 60179657 A JP60179657 A JP 60179657A JP 17965785 A JP17965785 A JP 17965785A JP S6238692 A JPS6238692 A JP S6238692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
color
filter
cyan
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60179657A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Ueno
雅史 上野
Masaaki Kimata
雅章 木股
Masao Yamawaki
正雄 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60179657A priority Critical patent/JPS6238692A/ja
Publication of JPS6238692A publication Critical patent/JPS6238692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カラー固体搬像素子に関し、特に、COD
等の1枚の固体撮像素子上に色フィルタを配I!!する
ことにより、カラー信号を得ることのできる、いわゆる
単板式カラー固体撮像素子に関する。
[従来の技術] 最近、ビデオカメラ用どしてCODや〜・108等の固
体撮像素子が1個だ(プ用いられた単板式のカラー固体
撮像素子の開発が盛んに行なわれている。
このような単板式カラー固体Wi像素子では、CODな
どのwi&素子の画素に1:1に対応したモザイク状色
フィルタアレイが設けられている。
第9図は、このような従来のモザイク状色フィルタアレ
イを図解的に示す平面図である。なお、第9図では説明
の便宜上、その色フィルタアレイの一部のみを示してい
る。第9図において、邑フィルタアレイは赤色光を透過
するための赤色光透過フィルタRと、青色光を透過する
ための青色光透過フィルタBと、緑色光を透過するため
の緑色光透過フィルタGとから構成され、各折目は、そ
れぞれ固体撮像素子の1画素に対応している。この色フ
ィルタアレイでは、同一の色フィルタが垂直方向に2つ
ずつ並んでいるが、これは固体Wi像素子が2:1のイ
ンターレース動作をしているためである。すなわち、第
1フイールドでは、第9図に示されるnH,(n+1)
H,(n+2)Hラインの順に走査され、第2フイール
ドでは、nH”、(n+1)H−、(n+2)H−ライ
ンの順に走査される。
第8図は、第9図に示された色フィルタアレイを用いた
カラー固体Il@素子の出力からカラーテレビジョン信
号を作成するための信号処理回路の一例を示すブロック
図である。次に、第8図を参照して信号処理回路の動作
について説明する。
固体撮像素子1の受光面には、第9図に示されている色
フィルタアレイが配置されている。固体撮像素子1の出
力信号は、第1フイールドを例にトッテ考えると、n)
−1ラインで、R,G、R,G。
・・・の繰返し信号となり、(n+1)Hラインで、G
、B、G、B、・・・の繰返し信号どなり、(n−i−
2)Hラインでは、n)−1ラインと同じ<R,G。
R,G、・・・の繰返し信号となる。したがって、赤色
信号(以下、R信号と称す)、緑色信号(以下、G信号
と称す)、青色信号(以下、B信号と称す)は、それぞ
れ、1画素ごとにサンプルホールドすることによって、
容易に分離することができる。
この目的で、固体撮像装置1には、直接3つのサンプル
ホールド回路2.3.4が接続されるとともに、1日遅
延回路7を介して2つのサンプルホールド回路5,6が
接続されている。ここに、サンプルホールド回路2は、
G信号のみをサンプリングする回路であり、サンプルホ
ールド回路3゜5はR信号のみをサンプリングする回路
であり、サンプルホールド回路4.6は、B信号のみを
サンプリングする回路である。ここで、R信号と8信号
は第9図から明らかなように、1水平走査期間(以下、
1H期間と称す)ごとに交互にしか得られないため、同
一の走査線から同時にR信号とB信号とを得ることはで
きない。このために、固体m像装置1の出力を1H遅延
回路7に与え、1H期間だけ遅延した信号をサンプルホ
ールド回路5.6に与えてR信号あるいはB信号を分離
する。
そして、分離されたR信号あるいはB信号に基づいて、
その走査線のR信号あるいはB信号として補間する。サ
ンプルホールド回路3ないし6の出力に接続されている
連動スイッチ8と9は、上述の補間走査を行なうための
ものであって、1H期間ごとに反転する。このようにし
て、同時化されたR信号、G信号およびB信号は、それ
ぞれプロセス回路10,11.12を介して色マトリク
ス回路13に与えられ、輝度信号Yと色差信号R−Yお
よびB−Yに変換される。そして、この変換された出力
はエンコーダ14に与えられ、カラーテレビジョン信号
に変換される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、第9図に示されるような色フィルタアレイが
用いられた従来のカラー固体陽像装置では、原色成分で
あるR、G、B光のみ透過する色フィルタによりフィル
タアレイが構成されているので、光の利用率が低いとい
う欠点があった。また、1度信号の1成分であるG信号
を透過するGフィルタが市松状にしか配列されていない
ため、斜め方向の光に対する解除度が低いという欠点も
あった。さらに、第8図に示されるように、色分離のた
めに多くのサンプルホールド回路を必要どし、信号処理
回路が複離になるという欠点もあった。
また、従来装置の画素の読出方法では、インターレース
走査における第1フイールドと第2フイールドとに対応
する画素が独立になっており、画素の読出しが1フレ一
ム周期になっている。したがって、動被写体を撮像した
とき、フィールド残像が生じ、画質が劣化するという問
題点があった。
それゆえに、この発明は上述の欠点を除去するためにな
されたもので、光利用率が高く、しかも高解像度であっ
て、色分離のための信号処理が簡単で、かつ低残像のカ
ラー固体Wi像素子を提供することを目的とする。
[問題点を解決するだめの手段] この発明は色フィルタ要素を第1および第2の方向に4
行4列配列させて構成される単位カラーモザイクフィル
タを第1および第2の方向にそれぞれ周期的に配列した
カラーモザイクフィルタ群とこのカラーモザイクフィル
タ群のそれぞれの色フィルタ要素にそれぞれ対応する位
置に設けられた画素を有するカラー固体撮像素子である
上述の色フィルタ要素は、均一白色画面をWi像した場
合において、第1の方向に隣接する2行の画素列を同時
に第2の方向に走査して得られるそれぞれ2画素からの
読取信号を加算して出力したとき、第1の走査線では赤
色信号成分と青色信号成分とを異なった周期で変調し、
第2の走査線では赤色信号成分と青色信号成分とをそれ
ぞれ第1の走査線の場合と同じ周期で変調し、かつ変調
周期が長い方の変y4色信号を第1の走査線の場合と逆
位相で変調し、変調周期の短い方の変調色信号を第1の
素懐の1易合と同位相で変調し、かつ平均信号レベルは
第1の走査線の場合と同一であるように、その色配列が
配列される。
[作用] この発明では、カラーモザイクフィルタが所定の色配列
に選ばれたものが用いられ、色フィルタ要素として光利
用率の高い補色系フィルタ要素が用いられている。その
ため、固体撮像素子から出力される信号が所定の信号成
分および周期外のある信号となり、その信号の処理が容
易に行なえる。
すなわち、固体撮fg!素子の後段に接続された信号処
理回路を簡素化できろ1゜ [実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例に用いられるカラーモザイ
クフィルタ群の一例を示したものである。
第1図も上述の第9図と同様に、説明の簡略化のための
その一部のみを示している。第1図において、色フィル
タアレイは透明フィルタWとシアン光透過フィルタCy
と黄色光透過フィルタYeと緑色透過フィルタGとから
なる。透明フィルタWはR成分、G成分およびB成分の
光を透過させ、シアン光透過フィルタCyはB成分とG
成分の光を透過させ、黄色光透過フィルタ’(eはR成
分とG成分の光を透過させる。カラーモザイクフィルタ
群は4行4列の単位カラーモザイクフィルタが水平およ
び垂直方向にそれぞれ周期的に配列され゛C構成される
。すなわち、この実施例の単位カラーモザイクフィルタ
は、垂直方向に透明(W)。
透明(W)、黄色(Ye)、透明(W)の各フィルタ要
素からなる第1のフィルタ要素列と、シアン(Cy)、
透明(W)、緑色(G)、透明(W)の各フィルタ要素
からなる第2のフィルタ要素列と、黄色(Ye)、透明
(W)、透明(W)、透明(W >の各フィルタ要素と
からなる第3のフィルタ要素列と、緑色〈G)、透明(
W)、シアン<Cy)、透明(W)の各フィルタ要素か
らなる第4のフィルタ要素列からなる。
ところで、この実施例では、2行分の画素を同時に水平
走査して垂直方向に隣接する2画素がらの信号を加算(
混合)して読出し、インターレース走査を行なう2つの
フィールドでは、それぞれ混合するラインの組合わせを
変えるような固体擺像素子が用いられている。第1図に
おいて、第1フイールドの(2n +1 )H,(2n
 +2)H。
<2n+3)H,(2n+4)Hの各水平走査線と、第
2フイールドの(2n+1)H′、(2n+2)H”’
、(2n+3)l−1−の各水平走査方向での混合する
画素の組合わせを示f0 第2A図および第2B図は、第1図のカラーモザイクフ
ィルタ群を取付けたカラー固体撮像素子に白色の均一光
が入射した場合に得られる信号を第1フイールドでの奇
数ライン((2n+1)H。
(2n +3)Hライン)と偶数ライン((2n ’−
2)H,(2n+4)Hライン)について示した図であ
る。第2A図および第2B図において、縦軸は信号量、
横軸は水平走査方向に対応している。
なお、第2フイールド奇数ライン((2n+1)H”、
(2n+3)Haで得られる信号は、第1フイールド偶
数ラインで得られる信号と等しく、讃2フィールド偶数
ライン(2n+2)l−1−で得られる信号は、第1フ
イールド奇数ラインで得られる信号に等しい。第1図に
おいて、たとえば第1フイールドの奇数ラインを走査し
た場合には、まずWとWが混合されて出力されるので、
第2A図の対応する位′aCの信号口は、 W+W= (Y+リ +b  )  +  (r  +
g  +b  )−2r +29 +20 となり、その次の位置ではCyと〜v!fiQ合されて
出力されるので、得られる信号槽は、 Cy +W−<o +b ) + (r +!;I +
b )−ζ゛ +29 十2b となる。ここで、r、g、bはそれぞれ赤色光。
緑色光、青色光成分に対応する信号1!1を示す。その
他の位置での信号量も同様にして得られる。
上述のごとく色フィルタ配列として、透明フィルタW、
シアンフィルタCy、黄色フィルタYaなとの補色フィ
ルタを用いているので、従来の色フィルタ配列とは異な
り、光利用′、$3高めることができ、しかち高感度の
Wi像素子を得ることができる。また、第2A図85よ
ひ第2B図に示すように輝度信号の主成分となるG信号
はすべての出力から得1うれるため、解像度が劣化する
こともない。
第3A図および第3B図は第2A図および第2B図に示
したR (ffi号およびB信号のみを分けて示した図
であり、第4図は第1図に示した色フィルタ配列を用い
た信号処理回路の一例を示すブロック図である。
ここで、画素の水平方向のサンプリング周波数をf[M
Hz]とするとき、緑色信号はすべての画素から得られ
るので、そのサンプリング周波数はr[MHz]となる
。しかるに、第3A図および第3B図から明らかなよう
に、赤色信号は1画素ごとに信号量が異なり、f /2
 [MH2]の搬送波で振幅変調されCいる。青色信号
は同じく、第2A図および第3B図より明らかなように
2画素ごとに信号口が興なり、f’ /4 [MHz 
]の搬送波で振幅変調され′Cいる。したがって、青色
信号の弁部は、中心周波数r 、/4 [1vlH2]
のババンドススフィルタ4を用いるごとにより可能であ
る。ビデオ信号中の色信号の帯域は0.5MHzPI!
ffjであるので、バンドパスフィルタ43の帯域幅は
±0.5MHz程度で十分である。
次に、赤色信号の分離法について述べる。赤色信号の搬
送波は上述したようにf/2[MHz]の点に現われる
が、この点には同時に青色信号の搬送波の高調波成分も
現われる。しかるに、第3A図および第3B図から明ら
かなように、隣り合う走査線間で赤色信号は同相で変調
され、青色信号は逆相でflされている。したがって、
赤色信号を分離するためには、中心周波数f /2 [
MHzilH4を幅±0.5〜iH2のバンドパスフィ
ルタ44で赤色信号および青色信号のwI送波および変
調成分を取出し、1H遅延縮46を用いて隣り合う走i
線間の成分を同時化した竣、両者をカロi3する。この
ようにして、青色信号の搬送波成分および変調成分は抑
圧され、赤色信号の搬送波および変調成分が分離できる
。分離された赤色および青色信号の搬送波および変調成
分はそれぞれ復調回路45および47に与えられて復調
された後、ブの後、ドアホン親密2側からオフ信号がカ
メラ同期信号発生回路27に送られると、赤外線発光ダ
イオード18の発光状態が停止される。尚、光学ユニッ
ト13及び赤外線発光ダイオード18の前面には赤外線
透過型のフィルタ31,31°が装着され、撮像カメラ
4及び赤外線発光ダイオード18の存在が外部から識別
できないようにしである。
ところで照明装置7はドアホン子指1の近傍に1s:I
燈なとの照明装置が設けられて十分な明るさの照明が得
られる場合には接続器40がら取り外しておけば良く、
この場合固体撮像素子36は可視光領域にも反応するか
ら上記フィルタ31の代わりに内部が見えにくくする上
に且つ光を透過させるスモクードガラス等を装着してお
く。
(発明の効果) 本発明は上記のように、入り口周辺に配置した赤外線に
反応する固体撮像素子を用いた撮像カメラを使用するか
ら、撮像カメラの小型化が図れ、結果ドアホン子指に内
蔵することができ、そのため撮像カメラの存在を来訪者
に気付かれずに済み、フィルタアレイを示す図である。
この第5図に示す実施例では、構成される色フィルタ要
素が上述の実施例と異なるが、出力信号は全く同様であ
る。
また、今まで述べた実施例では青色信号の変調周波数は
赤色信号の変調周波数の半分であったが、この関係は逆
であってもよい。その場合の色フィルタアレイの配列を
第6図および第7図に示す。
いずれの実施例でも第4図に示すものと同様な信号処理
回路で色分離ができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、カラーモザイクフィ
ルタ群の要素として、光利用率の高い補色系のフィルタ
を用い、また各走査線で赤色信号と青色信号の変調周波
数を異ならせるようにしたので、色分離もローパスフィ
ルタ、バンドパスフィルタなどで簡単に行なうことがで
き、高感度で高解像度のカラー固体搬像素子が実現でき
る。さらに、この発明では、2行分の画素を同時に水平
走査するため、すべての画素が1フイールドで読出され
るので、固体1iilft&素子の1つの特徴である低
残像という特性を十分に生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いられる邑フィルタ7
レイの一例を示す図である。第2A図および第2B図は
それぞれ第゛1図のカラー[ザイクフィルタ群を用いた
固体撮像素子の出力信号を示す図である。第3A図およ
び第3B図は第2A図および第2B図の赤色信号および
青色信号のみを示す図て゛ある。第4図はこの発明の一
実施例の信号処理回路の一例を示す図である。第5図な
いし第7図はこの発明の他の実施例に用いられる色フィ
ルタアレイを示す図である。第8図は従来のカラー固体
撮像素子の出力信号から色分離を行なう信号処理回路を
示す図である。第9図は従来のモザイク状色フィルタア
レイを示す図である。 図において、Wは透明フィルタ、Cyはシアン光透過フ
ィルタ、Yeは黄色光透過フィルタ、Gは緑色光透過フ
ィルタ、bは青色信号量、rは赤色信号量、gは緑色信
号量、41はカラー固体撮像素子、42はローパスフィ
ルタ、43および44はバンドパスフィルタ、45およ
び47は復調回路、46は1H遅延回路、48ないし5
0はプロセス回路、51は色マトリクス、52はカラー
エンコーダを示す。 代  理  人     大  岩  増  雄第1 
図 第2八n 乳2B図 第3A図 第3B図 第S図 第60 第′7図 手続補正書(自発) 昭和   年   月   日 持3′1庁長官殿                 
    、で:℃7+ 1、事f′1の表示   特願昭60−179657号
2、ジと明の名称 カラー固体撮像素子 :3.補正をする者 事1′1−との関係 fl・許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内皿丁目2番;3
号名 称  (60] )三菱′市機株式会社、−・:
ソ 咽     \・ \、9 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲のallおよび発明の詳細な説
明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり。 (2) 明細書第10頁第3行の「その色配列が」を「
カラーモザイクフィルタの透過色光が」に訂正する。 (3) 明細書第13頁第7行のr (Y−z +b)
Jをr (r +a +b ) Jに訂正する。 以上 2、特許請求の範囲 (1) 色フィルタ要素を互いに直交する第1および第
2の方向に4行4列配列させて構成される単位位のカラ
ーモザイクフィルタを第1および第2の方向に周期的に
配列したカラーモザイクフィルタ群と、 前記カラーモザイクフィルタ群のそれぞれの色フィルタ
要素にそれぞれ対応する位置に設けられた画素とを備え
たカラー固体l1ilIII素子であって、均一白色画
面を撮像した場合において、第1の方向に隣接する2行
の画素列を同時に第2の方向に走査して得られるそれぞ
れ2画素からの読取信号を加算して出力したとき、前記
色フィルタ要素は、第1の走査線では赤色信号成分と青
色信号成分とを異なった周期で変調し、第2の走査線で
は赤色信号成分と青色信号成分とをそれぞれ前記第1の
走査線の場合と同じ周期で変調し、かつその変調周期が
長い方の変調色信号を第1の走査線の場合と逆位相で変
調し、変調周期の短い方の変調色信号を前記第1の走査
線の場合と同位相で変調し、かつ平均信号レベルは第1
の走査線の場合と同一であるように、カラーモザイクフ
ィル、り、の透過色光が選ばれていることを特徴とする
、カラー固体1#I@素子。 (2) 前記単位位のカラーモザイクフィルタは、第1
列の透過色光が、透明、透明、黄色、透明になるように
選ばれており、第2列の透過色光がシアン、透明、緑色
、透明になるように選ばれており、第3列の透過色光が
、黄色、透明、透明。 透明になるように選ばれており、第4列の透過色光が、
緑色、透明、シアン、透明になるように運ばれているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー固体
撮像素子。 (3) 前記単位位のカラーモザイクフィルタは、第1
列の透過色光が、透明、透明、黄色、透明になるように
選ばれており、第2列の透過色光が、透明、シアン、黄
色、シアンになるように選:Jれており、第3列の透過
色光が、黄色、透明。 Δ明、透明になるように選ばれており、第4列の6過色
光が、黄色、シアン、透明、シアンになるように選ばれ
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
ラー固体撮像素子。 (4) 前記単位位のカラーモザイクフィルタは、第1
列の透過色光が、透明、透明、シアン。 透明になるように選ばれており、第2列の透過色光が、
黄色、透明、緑色、透明になるように選ばれており、第
3列の透過色光が、シアン、透明。 透明、透明になるように選ばれてあり、第4列の透過色
光が、緑色、透明、黄色、透明になるように選ばれてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
固体搬像素子。 (5) 前記単位位のカラーモザイクフィルタは、第1
列の透過色光が、透明、透明、シアン。 透明になるように選ばれており、第2列の透過色光が、
゛透明、黄色、シアン、黄色になるように選ばれており
、第3列の透過色光が、シアン、透明。 透明、透明になるように選ばれており、第4列の透過色
光が、シアン、黄色、透明、黄色になるように選ばれて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラ
ー固体撮像素子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色フィルタ要素を互いに直交する第1および第2
    の方向に4行4列配列させて構成される1単位のカラー
    モザイクフィルタを第1および第2の方向に周期的に配
    列したカラーモザイクフィルタ群と、 前記カラーモザイクフィルタ群のそれぞれの色フィルタ
    要素にそれぞれ対応する位置に設けられた画素とを備え
    たカラー固体撮像素子であって、均一白色画面を撮像し
    た場合において、第1の方向に隣接する2行の画素列を
    同時に第2の方向に走査して得られるそれぞれ2画素か
    らの読取信号を加算して出力したとき、前記色フィルタ
    要素は、第1の走査線では赤色信号成分と青色信号成分
    とを異なった周期で変調し、第2の走査線では赤色信号
    成分と青色信号成分とをそれぞれ前記第1の走査線の場
    合と同じ周期で変調し、かつその変調周期が長い方の変
    調色信号を第1の走査線の場合と逆位相で変調し、変調
    周期の短い方の変調色信号を前記第1の走査線の場合と
    同位相で変調し、かつ平均信号レベルは第1の走査線の
    場合と同一であるように、その色配列が選ばれているこ
    とを特徴とする、カラー固体撮像素子。
  2. (2)前記1単位のカラーモザイクフィルタは、第1列
    の透過色光が、透明、透明、黄色、透明になるように選
    ばれており、第2列の透過色光がシアン、透明、緑色、
    透明になるように選ばれており、第3列の透過色光が、
    黄色、透明、透明、透明になるように選ばれており、第
    4列の透過色光が、緑色、透明、シアン、透明になるよ
    うに選ばれていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載のカラー固体撮像素子。
  3. (3)前記1単位のカラーモザイクフィルタは、第1列
    の透過色光が、透明、透明、黄色、透明になるように選
    ばれており、第2列の透過色光が、透明、シアン、黄色
    、シアンになるように選ばれており、第3列の透過色光
    が、黄色、透明、透明、透明になるように選ばれており
    、第4列の透過色光が、黄色、シアン、透明、シアンに
    なるように選ばれていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載のカラー固体撮像素子。
  4. (4)前記1単位のカラーモザイクフィルタは、第1列
    の透過色光が、透明、透明、シアン、透明になるように
    選ばれており、第2列の透過色光が、黄色、透明、緑色
    、透明になるように選ばれており、第3列の透過色光が
    、シアン、透明、透明、透明になるように選ばれており
    、第4列の透過色光が、緑色、透明、黄色、透明になる
    ように選ばれていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載のカラー固体撮像素子。
  5. (5)前記1単位のカラーモザイクフィルタは、第1列
    の透過色光が、透明、透明、シアン、透明になるように
    選ばれており、第2列の透過色光が、透明、黄色、シア
    ン、黄色になるように選ばれており、第3列の透過色光
    が、シアン、透明、透明、透明になるように選ばれてお
    り、第4列の透過色光が、シアン、黄色、透明、黄色に
    なるように選ばれていることを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載のカラー固体撮像素子。
JP60179657A 1985-08-13 1985-08-13 カラ−固体撮像素子 Pending JPS6238692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179657A JPS6238692A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 カラ−固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179657A JPS6238692A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 カラ−固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238692A true JPS6238692A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16069599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179657A Pending JPS6238692A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 カラ−固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538563A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
JP2010512048A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー 低解像度画像の生成
JP2013042530A (ja) * 2006-12-01 2013-02-28 Eastman Kodak Company イメージ・センサーにおける改善された光感度
US9201180B2 (en) 2009-12-24 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter array and image obtaining apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538563A (ja) * 2006-05-22 2009-11-05 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
EP2022258B1 (en) * 2006-05-22 2019-04-10 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
JP2010512048A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー 低解像度画像の生成
JP2013042530A (ja) * 2006-12-01 2013-02-28 Eastman Kodak Company イメージ・センサーにおける改善された光感度
US9201180B2 (en) 2009-12-24 2015-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter array and image obtaining apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359587B2 (ja)
JPS6247038B2 (ja)
JPS5835434B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6348235B2 (ja)
JPS6276547A (ja) 固体撮像素子
US4450475A (en) Solid state color imaging apparatus
EP0067629B1 (en) Solid-state color image pickup device
EP0098559B1 (en) Solid state color imaging apparatus
JPS6238692A (ja) カラ−固体撮像素子
JPS6361832B2 (ja)
JPH0316837B2 (ja)
JPS59169278A (ja) 固体撮像装置
JPS63199590A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS62118686A (ja) 単板式固体撮像装置
JP2529698B2 (ja) 固体撮像システム
JPS58210780A (ja) カラ−テレビジヨン撮像装置
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPS59171159A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS5918909B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS63222594A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH0712218B2 (ja) カラ−固体撮像装置
JPS5885690A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS61127290A (ja) 単板式カラ−撮像装置
JPH0417484A (ja) 固体撮像装置
JPS5961066A (ja) カラ−固体撮像装置