JPS6276547A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS6276547A
JPS6276547A JP60213673A JP21367385A JPS6276547A JP S6276547 A JPS6276547 A JP S6276547A JP 60213673 A JP60213673 A JP 60213673A JP 21367385 A JP21367385 A JP 21367385A JP S6276547 A JPS6276547 A JP S6276547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
row
line
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60213673A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noda
勝 野田
Takuya Imaide
宅哉 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60213673A priority Critical patent/JPS6276547A/ja
Priority to US06/911,418 priority patent/US4768084A/en
Publication of JPS6276547A publication Critical patent/JPS6276547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、カラーテレビジョンカメラに用いられろ固体
撮像素子に係わり、特に、X、Yのスイッチマトリクス
によって2次元的に配列さtlに画素群を走査するMO
S形の固体撮像素子に関する5〔発明の背景〕 固体撮像素子は、夫々が受光量に応じた信号電荷な発生
して蓄積する機能を有し2次元的6で配列された多数の
画素と、所定の順序で各画素から信号電荷な読み出てだ
めの走査手段とが一体(4漬として固体化されたもので
ある。かかる固体撮像素子のうち、走査方式がX、Yの
マトリクスによるものが、X、Yアドレス形(すなわち
、M OS形)と呼ばれろものであり、具体的な走査方
法としては、従来種々提案されている。
特開昭59−144278号公報、特にその第5図に開
示されろ固体撮像素子もその一例であり、こt″Iは、
画素の配列の水平方向(X方向)な行、垂直方向(Y方
向)な列とすると、2行の画素列な同時に水平走査する
ものである。また、インターレース走査のために、イン
ターレーススイッチにより、奇フィールドと偶フィール
ドとで同時に水平走査な行なう2行の画素列の徂入合わ
せを異ならせ、各フィールド毎に全画素から信号電荷を
読み出丁工5VCして(・石。この結果、残像が生じな
いという優れた効果が得られろ。
カラー撮像の場合には、複数の色信号が同時に得られな
げればならないが、上記の2行同時走査方式はこの点に
ついても好都合である。以下、この2行同時走査方式に
よるカラー撮像について説明する。
カラー撮1争に際しては、各画素Vこ夫々色フイルメが
設けられたが、この色フィルタの配置列な第9図に示す
。なお、同図において、Wは透明フィルタ、Gは緑色光
透過フィルタ、Cyはシアン色光透過フィルタ、Y、は
黄色光透過フィルタであり、夫々W、G、C,Y、フィ
ルタという。同図では、n行、(n+1)行の2つの行
について示し、夫々の行では、4個の画素のみを示して
いる。n行の1つおきの画素にはWフィルタが、他の1
つおきの画素にはGフィルタが夫々設けられ、(n+1
)行の1つおきの画素にはC,フィルタが、他の1つお
きのフィルタにはY、フィルタが夫々設げられている。
上記特許公開公報の第5図に開示されろ固体撮像素子1
1.2行の画素列が同時に走査されるが、これが第9図
に示すn行と(n+i)行とfると、rr行からはWフ
ィルタが設けられた画素からの信号電荷(これをW電荷
という。以下同様)とG電荷とが交互に配列された第1
の信号が得られ、(n+1)行からはC2電荷とY、電
荷とが交互に配列された第2の信号が得られろ。これら
第1゜第2の信号は2相丈ンブリングされ、第1の信号
はW′OL荷とGa荷とに分離されてW電荷からなる信
号(これをW信号という。以下同様)とG電荷からなろ
G信号とが得られろ。同様にして、第2の信号はC71
!荷とY、電荷とに分離されてCア信号とY、信号とが
得られろ。これら信号から、次の演算により、r(赤色
)信号とb(ff色)信号とが得られろ。
r=(W−Cア)+(Y、−G)    ・・・・・・
(1)b = (W−Y、)+(C,−G)    ・
・・・・・(2)輝度信号Yは上記第1.第2の信号を
加算することVCよって得られろ。
このように、かかる従来技術はカラー撮像の一方法な与
えろものであるが、2相ブンブリングに裏ってイま号分
離を行なっていることから、次のような問題が生ずる。
(1,1サンプリング回路およびそれを駆動子ろサンプ
リングパルス発生回路の[1゛々成が複雑であること。
(2) 一般に、サンプリングして得られろ信号は、そ
の周波数帯域内にサンプリング周波数やその高次調波の
周波数から折り返された雑音が混入し、8/Nが低下す
る可能性がある。
(2)の問題は、たとえば、固体撮像素子の出力信号を
帰還形プリアンプで増幅して得られる信号のように、周
波数が高くなる程増加するスペクトルを有する雑音を含
んだ信号をサンプリング回路の入力信号とする場合に問
題となる。
したがって、サンプリングすることなく、異なる色フィ
ルタが設けられた画素毎に別々に信号が得られるように
することが望ましい。
その1つの方法として、各行毎に2本の水平信号線を配
置し、夫々に同種の色フィルタが設けられた画素からの
信号電荷な転送するようにてろことが考えられる。この
ようにすると、異なる種類の色フィルタから読み出され
た信号電荷は異なる水平償号線に転送されるから、サン
プリングが不要となる。しかし、このために、水平信号
線の配線スペースが増大し、画素の面積割合(開口率)
が低下して感度の低下をきた丁ことになる。゛〔発明の
目的〕 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、各行
の水平信号線数を1本とし、サンプリング数行なうこと
なく輝度信号および色信号の生成を可能とした2行同時
読出しに工ろ固体撮像素子な提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的な達成てろために、本発明は、乗直方同VC1
fiり合5画素をスイッチを介して結合し、同時読出し
4行なう2行の画素間の該スイッチなオンすることによ
り、該2行の垂直方向VC瞬つ合う画素の信号電荷な混
合し、該2行の一方からは一方の色フィルタの組合わせ
による混合信号電荷を読み出てとともに、他方の行から
は他方の色フィルタの組合わせによる混合電荷を読み出
−fようにした点に特徴がある。
先に説明した従来の色信号生成演算な例にとると、先の
式(1)、 (2)は次のように表わ丁こともできろ。
r = (W+Y 、)−(Cア+G)  ・・・・・
・(IYb=(W+C)−(Y、+G)   ・・・・
・・(2)′これらの式をみろと、(W十Y、)、(C
,+G)。
(W+C,)、(Y、+G)が得られると、これらを減
算処理することにより、「信号とb信号とが得られろこ
とになる。このことが可能であるとて石と、w、y、、
、cア、Gを別々に得ろためのサンプリング手段は不要
となる。
一方、第9図の色フィルタ配置をみると、n行と(n+
1)行とでは、列方向にWフィルタとC,フィルタ、G
フィルタとY、フィルタが夫々配列されており、n行と
(n+1)行とを同時読出してろとぎに、これら列方向
の2つの画素からの信号電荷を加′Xてることに工り、
(W+C,)。
(G+Y、)が得られろ。また、次の(n−+−1)行
でWフィルタとGフィルタとの配置関係t、(11行と
は逆にてると、同様にして、(n+1 )行と(n+2
)行と?同時読出してろとぎに、(G+c、)s  (
W−4−Y、)が得られろ。
本発明はこの点に鑑入てなされたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明千ろ。
第1図は本発明による固体撮像素子の一実施例を示す構
成図であって、IA〜IDは画素、2は混合ゲート、3
A〜3Dは垂直ゲート、4は水平ゲート、5は垂直ゲー
ト線、6は水平ゲート線、7は水平信号線、8は選択ス
イッチ、9,1oは垂直信号線、11.12は出力端子
、13は切換スイッチである。
同図において、多数の画素1(以下、特定の画素を指す
ものでない場合には、この画素の符号を「1」とする)
が2次元的に配列されている。ここでは、これら画素1
のうち、(n+i)行〜(n+5)行、(m+t)行〜
(m+4)行の画素1を示している。これら画素1には
夫々色フィルタが設けられている。ここでは、4種類の
色フィルタが用いられ、夫々を人、B、C,Dとしてい
る。Aフィルタが設けらねた画素1を符号IAで表わし
、同様に、B、C,Dフィルタが設けられた画素1を夫
々符号IB、IC,IDで表わしている。
図示するように、1つおきの行、すなわち、(n+1)
行、(n+3)行、(n+5)行では、画素IA、IB
が交互に配列されており、これら行のうち、1つおきの
行と他の1つおきの行とは画素IA、IBの配列順序が
互いに逆関係になっている。また、(n+2)行、(n
+4)行の他の1つおきの行では、画素IC,IDが交
互に配列されている。
各行には、夫々垂直ゲート線5と水平信号線7とが配置
されている。各信号線7には、これが配置されている行
の全ての画素1が垂直ゲート3(以下、特定の垂直ゲー
トを指子ものでないときには、この垂直ゲートの符号を
「3」とTろ)および水平ゲート4を介して接続されて
いと。各行において、1つおきの画素1に接続された垂
直ゲート3は、同じ百に配列さねた垂直ゲート線5を介
して供給されろ垂直ゲートパルスレこよって同時r、オ
ン、オフ制御され、他の1つおきの画素1に接続された
垂直ゲート3は、1つ前の行に配置された垂直ゲート線
5を介して供給さハろ垂直ゲートパルスによって同時に
オン、オフ制御さねろ。各列において、全ての画素1に
接続された水平ゲート4は、水平ゲート線6を介して供
給されろ水平ケートパルスによって同時にオン、オフ制
御されろ。
1行おきの水平信号線7は選択ゲート8を介して一方の
垂直信号線9に接続され、残りの1行おきの水平信号線
7)1選択ゲート8を介して他方のるものであって、垂
直ゲート線5に介して供給されろ垂直ゲートパルスによ
ってオン、オフ制御すれろ。垂直信号線9.10は、切
換スイッチ13により、夫々出力端子11.12に選択
的に接続されろ。
また、各画素1は、列方向に隣り合う両側の画素1と混
合ゲート2を介して接続されており、これら混合ゲート
2は垂直ゲート線5な介して供給されろ垂直ゲートパル
スによってオン、オフ制御されろ。さらに具体的に説明
すると、(n + 1 )行の画素1と(n + 2 
)行の画素2とを接続する混合ゲート2は、(n+1)
行に配置された垂直ゲート線5を介して供給されろ垂直
ゲートパルスによってオン、オフ制御されろ。
かかる構成において、信号電荷の読出しは隣り合う2行
で同時に行なわれる。ここではインターレース走査が行
なわれ、同時に読出し出しが行なわれろ2つの行の組み
合わせは、奇フィールドと偶フィールドで異ならせる。
次に、かかる信号読出し動作を具体的に説明する。
まず、奇フィールドにおいて、ある時点で(n+1)行
と(rl+2 )行との信号電荷読出しが行なわれると
する。
この場合には、1水平走査期間にわたって(n+1)行
に配置された垂直ゲート線5を介して垂直ゲートパルス
gv(m+1)  が供給される。これにより、(n+
1)行の画素1と(n+2 )行の画素1との間の混合
ゲート2がオンし、また、(n+1)行では、1つおき
の画素1人に接続された全ての垂直ゲート3人が、(n
+2 )行では、画素1人に対して行方向に1画素ピッ
チだけずれた1つおきの画素IDに接続された垂直ゲー
ト3Dが夫々同時にオンする。さらに、垂直ゲートパル
スg v (、、+ 1 ) VCより、(n+1)行
の信号線7と垂直信号線10との間の選択ゲート8と、
(n+2)行の信号線7と垂直信号線9との間の選択ゲ
ート8とが同時にオンする。このようにして、同時続出
しを行なうべき2行の水平信号線7が同時に選択されろ
かかる状態において、順次の水平ゲート線6に順番に水
平ゲートパルスgb(m+□)* gh (m+2 )
+gb (m+3 )l gh (m+4 )? gh
 (m+5 )が供給されろ・そこで、まず、(m+1
)列の水平ゲート線6に水平ゲートパルスg h (m
 + 1 )が供給されろと、この列の全ての水平ゲー
トが同時にオンする。これにともなって(n+1)行、
(m+1)列の画素IAのみが垂直ゲート3A、水平ゲ
ート4な介して(n+1)行の水平信号線7に′tイ気
的に接続され、この画素IAから信号電荷が(+1+1
)行の水平信号線7に、さらには、選択スイッチ8な介
して垂直信号線10に転送されろ。このとき、この画素
1人と(n+2)行、(m+x)列の画素ICは混合ゲ
ート2によって電気的に接続されているから、この画素
1人から読み出されろ信号電荷は、この画素1人に得ら
れろ信号電荷(以下、入信号電荷という)とこの画素I
Cに得られる信号電荷(以下、C(!!号電荷という)
との混合電荷(以下、(A+C)信号電荷という)であ
る。
次に、(m+2)列の水平ゲート線6に水平ゲートパル
スgh (m+2 )が供給されろ。このときには、こ
の列の全ての水平ゲート4が同時にオンし、(n+2 
)行、(m+2)列の画素IDの入が垂直ゲー) 3 
D、水平ゲート4を介して電気的に(n+2)行の水平
信号線7に接続されろ。この結果、上記と同様にして、
この画素IDから、この画素IDに得られろ信号電荷(
以下、D信号電荷という)と(n+1 )行、(n+2
)列の画素IBに得られる信号電荷(以下、B信号電荷
という)との混合電荷(以下、(B+D)信号電荷とい
う)が読み出され、この(B+D )信号電荷は(n+
2)行の水平信号線71選択ゲート8を介して垂直信号
線9に転送される。
以下同様に、(m+3)列の水平ゲート線6に水平ゲー
トパルスgh (!!1+3 )が供給されると、(0
+1)行、(m+3)列の画素1人から(n+1)行の
水平信号線71選択スイッチ8に介して垂直信号線10
に(A+C)信号電荷が転送され、次に、(m+4)列
の水平ゲート線6に水平ゲートパルスgh(m+4)が
供給されろと、(n+2)行、(m+4)列の画素ID
から(n + 2 )行の水平信号線72選択スイッチ
8を介して垂直信号線9に(B+D)信号電荷が転送さ
れろ。
このようにして、各列順1c順番に水平ゲートパルスが
供給され、これにより、垂直信号線10に(A−1−C
)信号電荷が、垂直信号線9に(B+D)信号電荷が交
互に転送さt″Iろ。したがって、垂直信号線10Vc
は(A+C)信号電荷からなる信号(以下、(A十〇)
信号という)が得られ、垂直信号線9には(B+D )
信号電荷による信号(以下、(B+D)(g号という)
が得られろ。
1水平走査期間内で全ての水平ゲート線6への水平ゲー
トパルスの供給が行なわれ、(n+1)行の画素IA全
てからの(A+C)信号電荷の読出しと(n+2)行の
画素ID全てからの(B十D)信号電荷の読出しとが行
なわれ、垂n(′’r号録10KI水平走査期間の(A
 +C)−fH号が、垂〔α信号線9に1水平走査期間
の(B+D)信号が夫々得られる。
切換スイッチ13は1水平走査期間毎に図示の実線で示
す接続状態と破線で示す接続状態に切換わろ。そこで、
いま、切換スイッチ13が実線で示す接続状態にあると
すると、出力端子11は垂直信号線10に接続され、出
力端子12は垂直信号線9に接続される。したがって、
出力端子11゜12に得られろS11 S2信号は夫々
次のようになる。
次の水平走査期間には、1つ飛ばした(n+3)行の垂
直ゲート線5に垂直ゲートパルスgv(+、+3)が供
給されろ。これにより、(n+3)行と(n+4)行と
において、上記の動作が行なわれろ。
このとき、(n+3)行の画素IA、IBの配置関係は
(n+1)行のそれと逆になっているから、垂直信号線
10に11、B信号電荷とC信号電荷との混合信号電荷
による信号(以下、(B+C)信号という)が得られ、
垂直信号線9には、A信号電荷とD信号電荷との混合電
荷1cよる信号(以下。
(A+D )信号という)が得られろ。このとぎ、切換
スイッチ13は破線で示す接続状態にあるから、出力端
子11.12に得られろS、、82信号は夫々次のよう
になる。
このようにして、出力端子11.12には、l水平走査
期間毎に交互に、上記式(1)、 (2+のSI H8
2信号が得られろ。
これら”is  S2信号は図示しない信号処理回路に
供給され、次の演算処理によって鮮度(;g @ Yと
色信号C,,C2が形成さjろ。
ここで、色信号C1は一方の1つおきの水平走査期間の
色信号であり、色信号C2は他方の1つおきの水平走査
期間の色信号である。したがって、一方の1つおきの水
平走査期間では、上記式(1)。
(3)から、 であり、他方の1つおきの水平走査期間では、上記式(
2) 、 (3)から、 である。
次に、偶フィールドにおいて(1、奇フィールドにおい
て垂直ゲートパルスが供給されなかった行の垂直ゲート
線5VC順番に垂直ゲートパルスが供給されろ。
そこで、(n+2 )行の垂直ゲート線5に垂直ゲート
パルスgv(。+2.が供給されると、上記と同様して
して、(n+2)行と(n+3)行の水平走査線7が同
時に選択ゲート8によって選択され、(n+2 )行の
画XI Cと(n+3 )行ノ画素IAとノ)順次の信
号電荷の読出しが行なわれろ。
これによって、当直信号線10には(A+D)信号が得
られ、唾直信号線9には(B+C)信号がイ()られろ
。このとぎ、切換スイッチ13は実線で・T、丁接続状
態にあり、したがって、出力端子11゜12に得られろ
Sl、S2信号は上記式(2)で表わ、各f′するよう
になろ。
次に、(n+4)行の垂直ゲート線5に垂直ゲートパル
スg、。+4)が供給されろ。これKよつ下(n+4)
行と(n−)−5)行とで同時読出しが行なわれ、上記
と同様にして、垂直信号線10iC()3 + D )
 m号が、垂直信号線9に(A+C)信号が夫々得られ
ろ。このとき、切換スイッチ13は破線で示す接続状態
にあるから、出力端子11゜12に得られろSl、S2
信号は上記式(1)で表わされろようになる。
このように、偶フィールドにおいても、出力端子11.
12には、1水平走査期間毎に交互に上記式(1)、 
(2)で表わされろSl、82信号が得られろ。したが
って、ここでも、同じ信号処理回路により、上記式(4
)、 (5)で表わされる43号が1水平走査期間毎に
交互に得られろことになる。
ところで、この実施例において、先の色信号C,,C2
がライン順次で得ろねることになり0これを同時化てろ
ためには、第2図に示てライン補間回路な用いればよい
。なお、同図において、20は入力端子、21.22は
出力端子、23はIH遅延線(但し、IHは1水平期間
であって、1水平走査期間と1水平帰線期間との和であ
る)、24は切換スイッチである。
同図において、先のようにして得られたライン順次色信
号C1/C2は、一方では直接、他方ではIH遅延線2
3を介して切換スイッチ24に供給される。切換スイッ
チ24は、図示すろように、IH毎に交互に実線で示す
接続状態と破線で示す接続状態とに切換わろ。これによ
り、入力端子20からのライン順次色信号C1/C2の
うちの一方の色信号C1とIH遅延線23からのライン
順次、色信号C1/C2のうちの同種の色信号C1とが
一方の出力端子21に得られ、これらライン;ぷ次色信
号C1/C2のうちの他方の色信号C2が他方の出力端
子22に得られる。
このようにして、出力端子21には色信号C1が、出力
端子22には色信号C2が夫々連続して得られろ。
以上のように、この実施例では、出力端子11゜12に
得られるS、、S、信号はこれらな演算処理して輝度信
号や色信号が得られるような信号であり、したがって、
これらSl、52(Tz号から色フイルタ毎の信号に分
離てべきサンプリングを行なうことなく輝度信号や色信
号を生成でろことができ、これら信号のS/Nを大幅に
高めろことができろ、ま1こ、複雑な構成σ)サンプリ
ング手段な必要としない。さらに、各行には、1本の水
平信号線な配+ffするだけでよく、画素の開口率な太
さくでさて高感度が実現できろ。
第1しll7Cおけろ!文部のレイアウトの一具体例を
第3図に示て。同図において、第1図に対応する部分に
は同一符号なつけている。
この具体例においては、各配紗は2層のポリ/リコン層
と2層のアルミニウム」とを用いている。
図中、斜線で示す部分は、各ゲートな構成するMOSス
イッチ部である。
第4図は第1図におげろ各色フィルタの一具体例を示す
配置図であり、 A=W(透明)t B=Q(緑色光透過)。
C=Cア(シアン色光透過)。
D=Y、(黄色光透過) としている。したがって、上記式(4)、(5)から、
Y  =W+G+C+Y C、= (W十C,)−(G十Y、) C2=(W+Y、)−(G十C) であり、したがって、C1信号はb(青色)信号。
C2信号はr(赤色)信号である。
第5図は第1図におけろ各色フィルタQつ他の具体例な
示す配ムなであり、 A=Mg (マゼンタ色光透過) B=G、C=C、D=Y。
としている。I−たがって、上記式(4L (5)から
、Y=M  +G+C,+Y。
「 C1=(M、+C,)−(G+Y、) C2= (M、+Y、)−(G十C,)である。この場
合s”1信号は色差信号(b −y )に近い分光感度
特性を有する信号であり、C0信号は色差信号(r−Y
)に近い分光感度特性を有する信号である。
第6図は本発明による固体撮像素子の他の実施例を示す
構成図であり、第1図に対応する部分には同一符号なつ
けている。
この実施例は、第1図に設けられて(・た切換スイッチ
13が除かれている点のみ第1図に示した実施例と異な
るものである。したがって、その動作も第1図に示した
実施例とほとんど同じであるが、1こだ、垂@信号線9
に得られた信号は常に出力端子11に供給されてS1信
号となり、垂直信号線10に得られた信号は常に出力端
子12に供給されて82信号となる。
そこで、第1図の動作説明から明らかなよう61′、1
つおきの水平走査期間では、上記式(1)に対応しとな
り、他の1つおきの水平走査期間では、上記となる。し
たがって、1つおきの水平走査期間では、上記式(3)
、 (6)から次のように表わされる輝度信号Yと色信
号C1とが得られろ。
また、他の1つおきの水平走査期間では、上記式(3)
、f力から次のように表わされろ輝度な号Yと色信号C
2とが得られろ。
これらC□、C2信号が各々rイJ号、b倍号であろた
めには、 A=Y、、  B=C、C=W、  D=G! であればよい。
この場合の第6図におけろ色フィルタの配置関係を第7
図に示で。また、第8図に示すように、Wフィルタの代
りにM、フィルタを用いろことにより5式(8)におけ
るCI倍信号色差信号(r−Y)、C2信号は色差信号
(b−y)となろ。
この実施例も第1図に示した実施例と同様の効果が得ら
れろが、さらに、切換スイッチ13な不要したことによ
り、構成が簡略化されろ。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、出力信号から各
色信号や色差信号を生成するために従来必要とした、該
出力信号からの色フィルタの種類毎の信号分離のための
サンプリングあるいは信号線の増設を不要とし、以って
、テレビジョンカメラの回路構成を簡便にしてその小型
化、低価格化ケはかれ、しかも、色信号のS/Nを犬4
4に高めろとともに、画素の開口率を大福に高めろこと
ができて感度が著しく向上するものであって、上記従来
技術の問題点を解消して優れた機能の固体撮像素子を提
供することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像素子の一実施例を示す構
成図、第2図は第1図の出力信号を演算処理して得られ
ろライン順次信号を同時化fるだめのライン補間回路の
一具体例を示すブロック図、第3図は第1図におけろ要
部のレイアウトの一具体例を示す平面図、第4図および
第5図は夫々第1図におげろ各色フィルタの具体例を示
す配置図、第6図は本発明による固体撮像素子の他の具
体例を示で構成図、第7図および第8図は夫々第6図に
おけろ各色フィルタの具体例を示す配置図、第9図は従
来の固体撮像素子におけろ色フィルタの配置例を示す説
明図である。 1A〜ID・・・・・・画素、2・・・・・・混合ゲー
ト、3A〜3D・・・・・・垂直ゲート、4・・・・・
・水平ゲート、5・・・・・・垂直ゲート線、6・・・
・・・水平ゲート線、7・・・・・・水平信号線、8・
・・・・・選択ゲート、9.lO・・・・・・垂訂信号
線、11,12・・・・・・出力端子。 代理人 弁理士 武 顕次部(ほか1名) ′:’−二
冨υXc7.t− 第2図 第3図 −へ 偽物 第7図      第8図 91E9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2次元的に多数の画素が配列され、かつ該画素配列の行
    毎に1本ずつ水平信号線が配置され、さらに、同一行の
    各画素は夫々水平ゲートおよび垂直ゲートを介して共通
    の該水平信号線に接続されており、該水平ゲートおよび
    垂直ゲートを制御することにより、行の各画素から順番
    に信号電荷の読み出しを可能とし、2行ずつ同時に該信
    号電荷の読み出しを行なうようにした固体撮像素子にお
    いて、該画素配列の列毎に隣り合う該画素間に混合ゲー
    トを設け、かつ、前記垂直ゲートの制御手段は、隣り合
    う2つの行の夫々の互いに異なる列に属する1つおきの
    前記画素に接続された前記垂直ゲートとともに、該2つ
    の行の画素間の前記混合ゲートを同時に制御するもので
    あつて、隣り合う2つの行に対し、前記混合ゲートを導
    通状態にすることにより、該夫々の行間で隣り合う2つ
    の画素に生じた信号電荷の混合信号電荷を得、一方の行
    と他方の行とで互いに異なる列に属する1つおきの画素
    から夫々の行の水平信号線に順番に該混合信号電荷を読
    み出すようにし、2行ずつ同時に信号電荷の読み出しを
    行なうようにしたことを特徴とする固体撮像素子。
JP60213673A 1985-09-28 1985-09-28 固体撮像素子 Pending JPS6276547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213673A JPS6276547A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 固体撮像素子
US06/911,418 US4768084A (en) 1985-09-28 1986-09-25 Solid-state imaging device with two-row mixing gates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213673A JPS6276547A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276547A true JPS6276547A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16643071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213673A Pending JPS6276547A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4768084A (ja)
JP (1) JPS6276547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425690A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Solid-state image pickup device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595207B2 (ja) * 1986-01-29 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 映像信号の形成装置
JPH02107091A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd ビデオカメラの信号処理回路
US5581298A (en) * 1988-11-09 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus using plural luminance signals
US5202756A (en) * 1988-11-09 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus using plural luminance signals
EP0368614B1 (en) * 1988-11-09 1993-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus
KR920006601Y1 (ko) * 1989-12-31 1992-09-21 삼성전자 주식회사 보색 필터 ccd를 이용한 원색 신호 출력회로
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
US5572256A (en) * 1993-07-20 1996-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
US6570617B2 (en) 1994-01-28 2003-05-27 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
USRE42918E1 (en) 1994-01-28 2011-11-15 California Institute Of Technology Single substrate camera device with CMOS image sensor
JP3385760B2 (ja) * 1994-02-21 2003-03-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3459738B2 (ja) * 1996-12-20 2003-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置
US6281873B1 (en) * 1997-10-09 2001-08-28 Fairchild Semiconductor Corporation Video line rate vertical scaler
US6330029B1 (en) * 1998-03-17 2001-12-11 Eastman Kodak Company Particular pattern of pixels for a color filter array which is used to derive luminance and chrominance values
US6661457B1 (en) * 1999-03-22 2003-12-09 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel read-out architecture
US7557355B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
TWI322401B (en) * 2006-07-13 2010-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display
JP5233828B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US9293102B1 (en) 2014-10-01 2016-03-22 Apple, Inc. Display having vertical gate line extensions and minimized borders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203387A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Color television image pickup device
JPS59144278A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0638662B2 (ja) * 1986-02-05 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 カラ−イメ−ジセンサ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425690A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Solid-state image pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
US4768084A (en) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276547A (ja) 固体撮像素子
US4246601A (en) Solid-state color imaging device
US4479143A (en) Color imaging array and color imaging device
US4670777A (en) Color filter having cyan, yellow, green and magenta filter elements providing increased dynamic range for use with field integration mode solid state imaging device
US4652911A (en) Solid-state color image sensor with matrix-type color filter formed of filter elements each transmitting red, green and blue light
JPS6359587B2 (ja)
KR880000909B1 (ko) 컬러 촬상장치
GB2063617A (en) Colour filter
US5043817A (en) Image pick-up apparatus with electronic zooming-in
US4630105A (en) Symmetric color encoding shift pattern for a solid-state imager camera and decoding scheme therefor
EP0067629B1 (en) Solid-state color image pickup device
US4516154A (en) Solid state color imaging system
US4907074A (en) Image pickup apparatus having color separation filters and forming line-sequential luminance and color-difference signals
EP0570204B1 (en) Solid state image pickup device using a colour filter array
EP0233768B1 (en) Color filter arrays for use in a single chip color television pickup system using the field integration mode
JPS6361832B2 (ja)
JPS6351437B2 (ja)
JPS5942787Y2 (ja) カラ−固体撮像装置
JP2675651B2 (ja) カラー固体撮像装置
KR820001582B1 (ko) 고체 칼러 촬상장치
JPH0528037B2 (ja)
JPS59288A (ja) 固体カラ−撮像装置
KR820001596B1 (ko) 고체칼러 촬상장치
JPH114455A (ja) カラー撮像装置
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置