JPS59171159A - 固体カラ−撮像装置 - Google Patents

固体カラ−撮像装置

Info

Publication number
JPS59171159A
JPS59171159A JP58044255A JP4425583A JPS59171159A JP S59171159 A JPS59171159 A JP S59171159A JP 58044255 A JP58044255 A JP 58044255A JP 4425583 A JP4425583 A JP 4425583A JP S59171159 A JPS59171159 A JP S59171159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
color
signal
color filter
filter element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58044255A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nishizawa
西沢 重喜
Kenji Takahashi
健二 高橋
Shusaku Nagahara
長原 脩策
Tsutomu Fujita
努 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58044255A priority Critical patent/JPS59171159A/ja
Priority to FR8404075A priority patent/FR2542919A1/fr
Publication of JPS59171159A publication Critical patent/JPS59171159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発生したん信号電荷を順次読み出してカラー沃像信月を
得る固体カシ−撮像装jN1’F+に七アレの発生を低
減し高画質の映像がイ↓Iられる固体カラー撮像装置に
関するものである。
:〔発明の背景〕 従来より被写体像からの光を映像信号に変換する手段と
して撮像管が用いられてきたが、近年になって半導体技
術の発展とともに、固体撮像素子も用いられるようにな
ってき/ζ。固体撮像素子としては電荷結合素子を利用
したCCD形やフ、d−1−ダイオード揖:多数格子状
に配列し各接点にスイッチを設けてこれを順次切換えな
がら映像イバ号を得るいわゆるMOS形などが提案され
ている。。
固体撮像素子は撮像管と異なり、り(Iツク・くルスで
デジタル走査を行なうため、走査の直線11トが良好で
あり、周辺部で変調度の低−1−を起すことはない。
このような固体撮像素子を用いてカラー撮!、装置を構
成するには、例えばプリズムまたゆ、、ダイ、クロイッ
クミラーな′巧6る3色分解光学゛門:を用゛□い卜て
3色の色光の像を鷺、れぞれ分解し、各色光に対して各
々別の固体撮像素子群を配設することが行なわれている
。この場合1.−一な3色分解光学系を有するため、カ
メラが大形で高価となり、固体撮像素子を用いる利点が
失なわれることになる。
さらにデジタル走査であやために走査の直線性やパルス
幅なども固定で変えら些な−ために3色分解光学系、の
寸法精度41.収差りどの規格が非常に厳しくなるなど
の欠点があっ苑。
このような欠点を改善した−のと、L千、は、ストライ
プ状の8色フィルphどを用いて被写体からの光を空間
的にサンイリング1、可能な限シ色分解系を簡素化し、
使用す・る固体撮像素子の数量を低減させた固体撮像装
置が提案されている。
すなわち、第1図に要部平面図で示すように赤。
(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれのフィル久゛か
らなるストライプ色フィルタを固体撮像素子群(図′夾
せず)と組み合わせた固体撮像装置が提案されている。
□  しかしながら、このようなストライプ色フィルタ
を用いたカラーカメラは縞模様の着物などを撮像した場
合、被写体に含まれる平い、空間→吟成分が色フィルタ
の空間周波数にほぼ一致すると:復調回路で色信号とし
て復調してしまうため、モアレが生じ、画質を著しく低
下させる。また、R2O,Bの色フィルタでは入射光量
Ω1/3程度2シ:が利用できないため、感度の低下を
招くなどの問題があった。
そこで最近、光利用率の高−補:色系色フィルタ   
  □を用いた第2図に示す色フィルタ配置がテレビ?
      □ヨン学会技術報告、VOL5 、NO,
5,PP59−64゜1.8.56A−q−t’aig
tt?イ、b。      1−ヒしかしながら、この
ような色フィルタ配置では      □走査の垂直エ
ツジお□よび水平エツジで色モアレを発生する次点があ
った。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、モアレの発生を低パ減し、
しかも高品位の映像信号を得ることのでき□・る固体カ
ラー撮像装置を提供す゛ることにある。□〔発明の概要
〕″:′:パ− このような目的を達成するために本発明は、キ□アレの
発生が受晃素子配置しよび□カラニ信号を得・るために
用いる色フィル□りの配置に大□きく左右さ□れること
から、モアレが生じ難い配置にした□もの1である。 
            、・□ ・1.、・・・、・
−j′なわち;第3□図は本発明に係わ・る補色系色フ
ィルタの配置を示したものであるら÷a補色系台・。
色フィルタを用いるのは入射・光の利用率を大・・き←
することと隣接する各絵素ご、どの信号変化を小;さ・
くして輝度信号と・し九場合に生ずるリプルを小さ。
くするためである。MO8形固体撮像素子に・第3図に
示す色フィルタ配装置を用いた場合、R1・・Gお・よ
びBの各分光感度・比は実験によればR+Glζ4:5
!1である。ここで、フィールド残像を、無、くすため
、2行同時読み出しにjよ′ダ各行の゛信号を、読み出
せば、シアン(Cy)i□、イエロ(管、)・、ホラ。
イト(W)。
グリノ(G)の加算信号をそのまま輝度信号(Y)に用
いることがで′き−る。□つまシ、y= 0.27R+
0.66<;+0.07Bとなシ、NTSC方式におけ
るY=0.30・R+0.59G+0.11BK比較的
近い値か得1られ漬tま1□た第3図に示す色フィルタ
配置を珀い、畳光素手配置において、壱行ずつ同一に読
本用して水平の・□映像信号釡褥・丸場谷、テレビ1面
上で水平方向に映不ストライプ模様を撮像したとき□に
は、モアレは極めて発生し難いが、垂□直方尚のス「ラ
イプ模様を撮像したときには□モアレが発生上やすい欠
点を有する。そ□こセ1本発明においては水晶め□複屈
折現象を利用上た水′晶フィルタを用い、2次元状に・
配置されfc、受光素・子群の水平方向で互いに隣接す
る受光素子”に入射光を分解して当てる方法をとること
に上り、″毒アレ抑圧をqなっている。つまシ、モアレ
発蛋方面を・1方・向に片寄せ、□その方向のみ水晶フ
ィル□:・夛でイケレ抑圧を□行なっている。そして、
第2図に糸した従来め色フィルタ配置では水平および垂
直の□エツジ郁でモアレが生ずるため、2枚の水晶ツ准
ルタが必要であったのに対して本発明に係わる色フィル
タ配置では水晶フィルタ全1枚に低減できる特徴を有し
ている。
〔発明の実施例〕
次に、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は本発明による固体カラー撮像装置に用いる色フ
ィルタの一実施例を示す要部平面構成図である。同図に
おいて、n行目はシアン(Cy) 、イエロ(ye )
の色フィルタ素子の繰り返し、(n+1 )行目はホワ
イト(W)、グリノ(G)の色フィルタ素子の繰り返し
でシアンの真下はホワイト、イエロの真]:はグリノの
色フィルタ素子となるように構成されている。t〜かも
各色フィルタ素子は他の色フィルタ素子と相接するよう
に構成されている。
第4図は固体撮像素子の撮像面を構成する回路図であり
、同図において、光電変換部はマトリックス状に配列し
た多数の光ダイオ−ド1とスイッチ用トランジスタ2と
からなる受光素子3群によって構成され、各受光素子3
から逐次信号を読み出すために例えばMO8形シフトレ
ジスタからなる水平走置回路4.インタレース走査回路
5および垂直走査回路6が設けられている。そして、光
により発生した電荷d2、光ダイオード1の接合容量に
蓄えられ、この信号電荷はインク1/−ス走渣[1路5
および垂直走査回路6からのパルスが垂部走査線7全通
してトランジスタ2を導通させ、かつ水平走査回路4か
らのパルスが水平走査線8全通して順次トランジスタ9
を導通させルコトにより、信号線10および11がら出
力端S++Sz+S3+S4に順次読み出される。そし
て、これらのそれぞれの受光素子3は第3図で説明した
色フィルタ素子C,,Ye、W、GK対応して配置され
ている。したがって、この水平信号線11A、11B。
11c、11Dは(:’y、Ye、W、Gの各色フィル
タに対応してCy、ye、W、Gの4つの情% f 7
ft、色することなく、独立してJ収り出すことができ
る。なお、この回路においてはインタlメースを行ない
、かつフィールド残像をなくすため、ラインペア切換形
の2行同時読み出しを行なっている。
このような構成によれば、赤(R)信号および冑(B)
信号は、それぞれR=W−Cy=Yo−GおよびB =
W−Cy=Cy−aの演算によりそれぞれ得られる。丑
だ、輝度信号(Y)はy=w十cy+y、 十Gの演算
を行なうことにより得られる。
第5図は第4図に示した固体撮像素子の出力端5IIS
21S31S4に接続される信号処理回路の一例を示す
要部ブロック図である。同図において、第4図に示した
出力端5l(W) + 5z(ye)+ S:3(G)
54(Cy)から得られるW、Y、、G、Cy倍信号、
それぞれ対応する入力端S’l + 8 ’21 S 
’31 S ’4を介してプリアンプ12Al 12n
+ 12c、12鰍力されて増幅された後、?r(B)
信号金イ4IるためにB=W−Y。
およびB=Cy−G、tた赤(R)信号全行るためにR
=W−CyおよびR=Ye−Gのそれぞれの演>1.に
引算回路13A、13B、13C,13Dで行ない、引
算1刊路13人および13BからはB信焉、引算回路1
3cおよび13DからはR信号が得られる。一方、輝度
信号YはW、Y、 、 G、 Cyの各信号全加算回路
14に入力し2、ローパスフィルタ15でクロックパル
スなどの1局周波の雑音成分を除宏すれば得られる。
また、第;3図で説明した色フィルタ配t+¥金用いた
場合、垂直方向のストライブ等を撮像すると、モアレが
生ずる欠点を有する。そこで本発明においては、第6図
に示すように光学的ローパスフィルタである水晶フィル
タ16f:固体撮像素子17への外部光りの入力光路中
に挿入しでモアレ全低減している。この場合、水晶フィ
ルタ16でずらず距離tは第3図に示す受光素子3の配
置における水千走貴方向の画素繰り返しピンチである。
また、ずらず方向は受光素子3而における水51L走査
方向である。
第7図は不発明による固体カラー撮像装fハ゛の曲の実
施例として信号出力線を2本とした場合の固体撮像素子
の撮像面を構成する回路図であり、前述の図と同6己号
は同一要素となるのでその説明は省略する。同図におい
て、色フィルl at fi−z ハi 4図の場合と
同様に第3図に示す配置を用いる。このような構成にお
いては、出力端SlからはWとG、出力端S2からはC
yとYeがそtぞれイ4戸トれる。第8図はその出力信
号波形を示したものである。同図から明らかな・ように
・、出力端S1と82との信号の差をとシ、検波すれば
、R信号が得られる。一方、出力端S1と82との信号
を加算してバンドパスフィルタを通過させて検波すれば
B信号が得られる。この場合の信号処理回路を第9図に
示す。同図において、入力端S′1およびS′2から入
力された信□号はプ、リアンブ12Aおよび12Bでそ
れぞれ増幅゛される。その後、引算回路13Aにプリア
ンプ12Aおよび121からの出力信号を入力し、検波
回路19′Aを通すことによってR信号が得られる。一
方、プリアンプ12Aおよび12gからの出力信号を加
算回路14Aに入力し、バンドパスフィルタ18および
検波回路19Bを通過させることによってB信号が得ら
れる。また、輝度信号Yはプリアンプ12ムおよび12
 mからの出力信号を加算回路14mに通し、ローパス
フィル、り15でクロックパルスなど高周波の雑音を除
去すれば得られる。なお、垂直ストライプ・を撮像し光
場合に生ずる七アレを低減する方法として水晶フィルタ
を用いることは第5図で説明した実施例と同じである。
     □ 第10図は第7図に示す固体カラー撮像素子から得られ
る信号の信号処理回路の他の実施例を示す要部ブロック
図であシ、図中同一記号は同一部分を示す。同図におい
て、出力端S1からは第8図に示すようなWとG・、出
力端S2からは・同様にCyとY。が得られ□る。そこ
でこれらの信号をサンプリング回路20ムと20Bとで
各色に分離する。
なお、21はサンプリングパルス発生回路である。
ここで、各色に分離された後、R信号はR=W−Cyお
よびR工Y、−Gの演算、B信号はB=W−Y@および
B = Cy−Gの演算を行えば得ることができる。
また、輝度信号を得る方法およびモアレ低減法は前述し
た第9図で説明・した実施例と全く同様である。   
                 。
第11・図は第7図に示す固体カラー撮像素子から得ら
れる出力信号の信号処理回路のさらに他の□実施例を示
゛す要・部ブロツ夛図であシ、図中同−記・号は同一部
分を示す。同図にお・いて、ダリアノブ12Aおよび1
2Bから出力される信号を引算回路13ムに入力し、そ
9後、検線回路19ムで検波すれば、第8−に示す出力
信号波形図から、BAらか、なようにR信号が得られ不
。−万1、B信号を得るためには入力端多′2から得ら
れる。信号を=画、素分・のみ遅延回路22で遅延を行
ないくの信号とプリアンプ12Aから出力された信号と
を引算回1路、13Bおよび検波回路19Bに通すばR
,信号と、同様に、、、得られる。なお、輝度信号Yお
、よびモアレ対軍、は第9図で説明した実施例と、全ぐ
同様である。、、。
第12図は本発叩によ仝同伴カラー[1撮、像装置に係
わる色フィルタの他の実施例の、要、部平、面図である
。同図において、n行・目はC,l YeO色フィルタ
素子の繰シ率し1.(n+、1・)行目はq、 L、、
Wの色フィルタ素子の繰、りMLで1.9.1の、真、
工時G・、Y6の真下はWf?色フイ、シタ。岑子々な
るように、、構成されている。・ ・・  ・・・  
・・・・ ・ ・′□  ゛このように構成され企色フ
・イ、ルタ配置を第4.図に示す固体撮像素子の栄光素
、子配・烈に適用した。場合、第4図に示す出力端81
か、らはG、出、刃端S2・〃々らはY、、出力端S3
からはW、出力端S4からはC,yの信号がそ、れぞれ
得られる。そして、これ、、と全く同僧となる。一方、
第・7図で説明、した2線    □出力形や固体撮像
素子に第12図に示す色フイ、ルタ配置を、適用した場
合は、その信置処理回路は、第    1□1.9図工
説明した実施例とは異なり、検波回路19A)からはB
信号、検波回路19 s・からはR信号がそ    1
コれぞれ得ら杆る。また、第10図に示す信号部、理 
   1111:1゜ 、、回路ではサンプリイブ回路20Aおよび20110
    ′□:・’1 1、出力信号が、・第13図に示すように変化するが、
本    1質的には同、じマあるので、その説明は省
略する。
、−さらに第11.図に示す信号処理回路では検、、波
(9)路    □・、19AからB、信号、検波回路
119Bからは旦信、号    □・がそれぞれ得られ
、本質的には変化することは、な、い。   、・、、
、、、。
、、なお1.第1.2図で説明した色フィルタの配、置
も第3図に示、した色フィルタ配置と同様に水、平エツ
ジ方、向のみにモ、アレが出現しゃ・すいため、水晶フ
イルタ1枚を用いてモアレの抑圧を行なう。
〔発明の効果〕
以−ヒ説明したように本発明による色フィルタ配置によ
れば、縦方向のストライプ模様を撮像したときのみ、す
なわち走査の水平エツジでのみモアレを発生しやすい色
フィルタ配置をとることにより、モアレ抑圧に必要な水
晶フィルタを2枚から1枚に低減できるという極めて優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の色フィルタ配置を7]テす
平面図、第3図は本発明による固体カラー撮像装置に用
いる色フィルタ配置の一実施例を示す要部平面図、第4
図は本発明による固体カラー撮像装置に用いる受光素子
配列を示す回路図、第5図は本発明による固体カラー撮
像装置に用いる信号処理回路の一実施例を示す回路図、
第6図は本発明による固体カラー撮像装置に用いる水晶
フィルタを説明する図、第7図は本発明による固体カラ
ー撮像装置に用いる受光素子配列の他の実施例を示す回
路図、第8図は出方信号波形図を示す図、第9図ないし
第13図は本発明による固体カラー撮像装置に用いる信
号処理回路の他の実施例を示す回路図である3、 1・・・・光ダイオ−ド、2−・・・スイッヂ用トラン
ジスタ、3・・・・受光素子、4・・・・水平走査国視
路、5・・・・インタレ−スメjI査回路、6・・・・
垂直走査回路、I・・・・翔直走査線、8・・・・水平
走査線、9・・・・トランジスタ、10・・・・信号線
、11.11A、11B。 11(!、11T)・・・・水平信号線、12A、12
n、12c。 12D・・・・フ゛リアンブ、13A、1311,13
C,1311・・・・引詩回路、14,14A、14n
・・・・加39回m、15・・・・ローパスフィルタ、
16・・・・水晶フィルタ、1γ・・・・固体撮像素子
、18・φ・+1バンドパスフィル:’、19A119
11・・・・検波回路、20A、20B・・・・ザ/プ
リング回路、21・・・・ザンプリングパルス発t1−
回路、22・・・・遅延回路。 第1図           第2図 第3図 第4図   6 第7図 5 6 第8図 □峙r?

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2次元状に配置された受光素子群と、前記受光素子
    からの出力信号を順次出力端に読み出す手段とを有し、
    前記受光素子の各々に対応してモザイク状の色フィルタ
    素子が1個ずつ配設されてなる固体カラー撮像装置にお
    いて、前記モザイク状色フィルタ素子の隣接する任意の
    4個が全透過の第1のフィルタ素子と、グリフ色フィル
    タ素子からなる第2のフィルタ素子と、該第2のフィル
    タ素子の透過光成分を透過しかつ互いに異なる透過光成
    分を有する補色フィルタからなる第3.第4のフィルタ
    素子と、前記出力端に出力される前記受光素子の隣接す
    る2行の信号から輝度信号および2つの色情骨を分離す
    る信号処理手段とを備えたことを特徴とする固体カラー
    撮像装置。 2、前記受光素子群の被写体側に複屈折現象を呈する水
    晶フィルタを有する固体撮像索子を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固体カラー撮像装置。
JP58044255A 1983-03-18 1983-03-18 固体カラ−撮像装置 Pending JPS59171159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044255A JPS59171159A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 固体カラ−撮像装置
FR8404075A FR2542919A1 (fr) 1983-03-18 1984-03-16 Dispositif a l'etat solide de formation d'images en couleurs, comportant un filtre colore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044255A JPS59171159A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 固体カラ−撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171159A true JPS59171159A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12686413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044255A Pending JPS59171159A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 固体カラ−撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59171159A (ja)
FR (1) FR2542919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108694A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Hitachi Ltd カラ−固体撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750602B2 (ja) * 1989-03-03 1998-05-13 旭光学工業株式会社 固体撮像素子およびその素子を用いた電子スチルカメラ
US5187569A (en) * 1989-03-03 1993-02-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and electronic still camera using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739683A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Sony Corp Color image sensor
JPS5745790A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Solid-state color image pickup device
JPS5728561B2 (ja) * 1977-12-23 1982-06-17

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1078500A (en) * 1976-10-08 1980-05-27 Jerry R. Horak Solid-state color imaging devices and method for making them
JPS5853830B2 (ja) * 1977-07-13 1983-12-01 株式会社日立製作所 カラ−固体撮像装置
NL7900897A (nl) * 1978-02-15 1979-08-17 Hitachi Ltd Vaste-stof beeldopneeminrichting.
FR2503502B1 (fr) * 1981-03-31 1985-07-05 Thomson Csf Dispositif d'analyse d'images en couleur utilisant le transfert de charges electriques et camera de television comportant un tel dispositif
JPS57203389A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Solid-state color image pickup device
JPS5830284A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Nec Corp 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728561B2 (ja) * 1977-12-23 1982-06-17
JPS5739683A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Sony Corp Color image sensor
JPS5745790A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Solid-state color image pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108694A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Hitachi Ltd カラ−固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2542919A1 (fr) 1984-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479143A (en) Color imaging array and color imaging device
US4245241A (en) Solid-state color imaging device
US4246601A (en) Solid-state color imaging device
JPS6276547A (ja) 固体撮像素子
JPS5831688A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS598491A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS59171159A (ja) 固体カラ−撮像装置
WO2022111015A1 (zh) 一种图像传感器及成像装置
JPH0378388A (ja) カラー固体撮像素子
JPS59204804A (ja) カラ−フイルタ−
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
JPS6238692A (ja) カラ−固体撮像素子
JPS5885690A (ja) 固体カラ−撮像装置
KR820001596B1 (ko) 고체칼러 촬상장치
JPH077736A (ja) 固体撮像装置
JPS63222594A (ja) カラ−固体撮像装置
KR820002265B1 (ko) 고체컬러 촬상장치
JPS60142690A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS59171382A (ja) 固体撮像装置
JPS5961066A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS5963892A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS5836555B2 (ja) 単板カラ−テレビジョンカメラ
JPS5918909B2 (ja) カラ−撮像装置
JPS6070887A (ja) 固体撮像装置
JPS58175864A (ja) 固体カラ−撮像装置