JPS6237999A - 液冷モジユ−ル - Google Patents

液冷モジユ−ル

Info

Publication number
JPS6237999A
JPS6237999A JP17733185A JP17733185A JPS6237999A JP S6237999 A JPS6237999 A JP S6237999A JP 17733185 A JP17733185 A JP 17733185A JP 17733185 A JP17733185 A JP 17733185A JP S6237999 A JPS6237999 A JP S6237999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid cooling
cooling module
refrigerant
parts
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17733185A
Other languages
English (en)
Inventor
平川 孝昭
新城 護
黒木 克徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17733185A priority Critical patent/JPS6237999A/ja
Publication of JPS6237999A publication Critical patent/JPS6237999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 部品を搭載したプリント板を冷媒中に浸漬して冷却する
液冷モジュールにおいて、プリント板上の部品から発生
する冷媒気泡がその部品より上部に取り付けられている
部品に接近することを妨げるようにしたので、プリント
板上の部品が下部の部品から発生した気泡によって、冷
却効果を阻害されることが防止される。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプリント板を液体冷媒に浸漬して冷却する液冷
モジュールにおいて、気泡の影響を少なくして冷却効果
を向上させるようにした液冷モジュールに関するもので
ある。
動作中における部品からの発熱の多い高負荷のプリント
板の場合、プリント板を適当な冷媒中に浸漬して使用す
ることによって、冷却効果を促進するとともに冷媒の蒸
発によって定まる一定の温度にプリント板を保持するよ
うにした、液冷モジニールの形にすることが多く行われ
ている。
このような液冷モジュールの場合、その冷却効果ができ
るだけ高いことが要望される。本発明の液冷モジュール
は、このような目的に対して好適なものである。
〔従来の技術〕
従来の液冷モジュールは、プリン1−板を垂直に冷媒中
に浸漬して冷却を行わせるようにしたものが、一般に用
いられている。
第4図は従来の液冷モジュールの構造の例を示したもの
であって、冷媒1を満たしたモジュール筺体2中にプリ
ント板3 1,3 2.−を垂直に並列し、例えばプリ
ント板3−、上に取り付けられた多数の部品4−、.4
−2.−を、冷媒1によって冷却するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示された従来の液冷モジュールの場合、例えば
プリント板3−1における各部品4−5゜12+  4
−3は発熱によって高温となり、冷媒1がその表面で沸
騰し気化してそれぞれ気泡5−1+  5 21 5 
3を発生ずる。この際下部の部品4−1から発生した気
泡5−菫が、その上部の部品4.−2.4.−3の表面
を被うようになると、上部の部品の表面は冷媒1と接触
することができなくなり、従ってその表面での冷媒の沸
騰、気化が阻害されるようになる。また下部の部品4−
1によって熱せられた冷媒が上昇して、」二部の部品4
−2+43の周囲の冷媒の温度を上昇させる。
これらの現象によって上部に取り(−1けられた部品4
−2+4−3の温度が異常に上昇し、部品の破壊′を生
じる原因になる。さらにまた部品4−2から発生する気
泡5−2とその上部の部品4−3との間においても、同
様の問題が生じる。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決して、下部
部品からの気泡の発生に基づく上部部品の冷却効果の減
少を防止した、液冷モジュールを提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の液冷モジュールはこのような問題点を解決する
ため、第1図および第3図の実施例に示されるように、 部品を搭載したプリント板を冷媒(1)中に浸漬して冷
却する液冷モジュールにおいて、プリント板(3+、3
 2.−・−)上の部品(41+  4 2.−)から
発生する冷媒気泡がその部品より上部に取り付けられて
いる部品に接近することを妨げる手段を設けたものであ
り、さらにこの手段が、 垂直に配置されたプリント板(31,32、…)の部品
(4−1,4,−2,・−)間に気泡誘導板(6+、6
−”2.−)を垂直方向と傾斜して取り付けることであ
るものであり、またはこの手段が プリント板(3−I+  3 2+ ・−)を垂直方向
と傾斜して取り付けることであるものである。
〔作 用〕
本発明の液冷モジュールでは、プリンl−板(31+ 
 3 2.−1上の部品(4−1,4−2+−)から発
生する冷媒気泡がその部品より上部に取り付けられてい
る部品に接近してその表面を被うことがなく、従って気
泡によって部品の冷却効果が妨げられることがない。
〔実施例〕
第1図は本発明の液冷モジュールの一実施例の構成を示
したものである。同図において第4図におけると同じ部
分は同じ番号で示されており、61.62は誘導板であ
る。
第1図において、誘導板6 、.62はその下部をプリ
ント板3−1に接して、斜めになるように取り付けられ
ている。そのため部品4−1゜4−2から発生した気泡
5−、.5−2は、それぞれ誘導板6 1+62の下面
に沿って斜めに上昇し、上部の部品42.43に接近し
てその表面を被うことはない。誘導板61.62は、金
属、プラスチック等冷媒に侵されず、冷媒の沸R温度に
耐える材質を用いて作製すればよい。
従って第1図に示された実施例によれば、下部部品から
の気泡の発生に基づく」二部部品の冷却々Jl果の減少
を有効に防止することができる。
第2図は誘導板の他の例を示したものである。
同図において(alは正面図を示し、fblは側面図を
示している。
第2図において111,11 2はパーであって、その
間に平板12  ++ 12 2.12 3がその面が
斜めになるように取り付けられている。平板12−1+
 12−2.1i3の間隔は、プリント板上の部品がな
い部分に合致するように定められている。
第2図に示された誘導板は、第4図に示された浸漬型液
冷モジュールにおいて、組立時各プリント基板3−.,
3−2.、−の間に介在させることによって、第1図に
示された誘導板と同様の効果を得ることができる。
第2図に示された誘導板は第1図の誘導板と同じ材質で
作製することができ、第1図の実施例の場合と異なり、
プリント板の製作時子めこれに取り付けておく必要がな
いので、プリント板の製作が容易になるという利点があ
る。
第3図は本発明の液冷モジュールの他の実施例を示した
ものであって、22  ++ 22 2+ −はそれぞ
れプリント板3 1,3 2.−に適合して設けられた
コネクタ、23ば裏面配線板、24−、。
24−2.−−−はそれぞれコネクタ22−1 、22
−2+−に対する外部入出力ピン、28は冷却管、29
は冷却フィンである。また31は冷却管で液化した凝縮
液である。
第3図において、それぞれ部品を搭載したプリント板3
 1+3’2+−は、モジュール筺体2内に収容されて
おり、それぞれコネクタ22−1゜222、−−−に挿
入して接続されている。さらにコネクタ22  H,2
221−は裏面配線板23を介してそれぞれ外部入出力
ピン24−1+ 24−2.−に接続されていて、これ
によって液冷モジュールにおける各プリント板上の各回
路が図示されない外部装置と接続されている。
各プリント板31+3 2+−は、モジュール筐体2内
においてそれぞれ対応するコネクタ22−1+2i2.
−に挿入された状態において、斜めに保持されるように
7っており、この状態でモジュール筐体2内に満たされ
た冷媒1に浸漬されていて、これによってプリント板上
の各部品が冷却されるようになっている。
各プリント板上の部品、例えばプリント板3−1上の各
部品4.−、.4−2.−ば動作特発熱して、冷媒の沸
騰によってそれぞれ気泡5−、、 52、−−を発生す
るが、プリント板は斜めに保持されているので、下部の
部品4−3から発生した気泡5−1は、上昇して上部の
プリンI”坂3 2の下面に達し、その面に沿ってさら
に上昇して冷媒1の液面に達する。従って下部の部品4
−1から発生した気泡5−4は、上部の部品4−2.−
に接近してその表面を被うことはなく、上部の部品4 
2+−はその冷却効果を妨げられることばない。他の部
品4.’−2,−から発生する気泡5−2、−について
も同様であり、それぞれの部品から発生した気泡がそれ
ぞれ上部の部品の冷却効果を阻害することばない。
各部品から発生した気1mは冷媒液面から蒸気となって
上昇し、冷却管28内において管壁に触れて液化し、凝
縮液31となって戻って再び冷媒1と合体する。冷却フ
ィン29は、冷却管28において液化した冷媒から放出
された凝縮熱を吸収して大気中に放散し、冷媒蒸気の液
化を促進する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の液冷モジュールによれば、
部品を搭載したプリント板を冷媒中に浸漬して冷却する
液冷モジュールにおいて、プリント板上の部品から発生
する冷媒気泡がその部品より上部に取り付けられている
部品に接近することを妨げるようにしたので、プリント
板上の部品がそれより下部の部品から発生した気泡によ
って、冷媒による冷却効果を阻害されることが有効に防
止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液冷モジュールの一実施例の構成を示
す図、 第2図は誘導板の他の例を示す図、 第3図は本発明の液冷モジュールの他の実施例の構成を
示す図、 第4図は従来の液冷モジュールの構成fNIJを示す図
である。 1:冷媒1 2:モジュール筺体2. 3−、.3−2.−ニブリント板、 4−1+  、L−2,・−:部品、 5−l+  5−2.−:気泡、 6 1.6 2r−’誘導板、 22−1+ 22 21.−:コネクタ、23:裏面配
線板、 24−レ24−2 、−:外部入出力ピン、28:冷却
管、 29:冷却フィン、 31:凝縮液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部品を搭載したプリント板を冷媒(1)中に浸漬
    して冷却する液冷モジュールにおいて、 該プリント板(3−_1、3−_2、…)上の部品(4
    −_1、4−_2、…)から発生する冷媒気泡が該部品
    より上部に取り付けられている部品に接近することを妨
    げる手段を設けたことを特徴とする液冷モジュール。
  2. (2)前記手段が垂直に配置されたプリント板の部品間
    に気泡誘導板(6−_1、6−_2、…)を垂直方向と
    傾斜して取り付けることであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の液冷モジュール。
  3. (3)前記手段がプリント板を垂直方向と傾斜して取り
    付けることであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の液冷モジュール。
JP17733185A 1985-08-12 1985-08-12 液冷モジユ−ル Pending JPS6237999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17733185A JPS6237999A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 液冷モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17733185A JPS6237999A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 液冷モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6237999A true JPS6237999A (ja) 1987-02-18

Family

ID=16029104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17733185A Pending JPS6237999A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 液冷モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175460A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2018200945A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 富士通株式会社 冷却装置及び電子システム
JP2019175971A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本電気株式会社 実装基板、電子機器及び素子冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175460A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2018200945A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 富士通株式会社 冷却装置及び電子システム
JP2019175971A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本電気株式会社 実装基板、電子機器及び素子冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168919A (en) Air cooled heat exchanger for multi-chip assemblies
US6873530B2 (en) Stack up assembly
EP0127115B1 (en) Heat sink structure for an electronic package
US4847731A (en) Liquid cooled high density packaging for high speed circuits
US4839774A (en) Apparatus and method for cooling electronic component packages using an array of directed nozzles fabricated in the circuit board
US4291364A (en) Air-cooled hybrid electronic package
US6005771A (en) Electronics cooling technique for spacecraft modules
EP0587294B1 (en) Semiconductor package
US3579821A (en) Method of making conformal blocks for evaporatively cooling circuit assemblies
JPS6237999A (ja) 液冷モジユ−ル
JPH06163758A (ja) 形状記憶合金製バネを用いたicソケットによる放熱構造
US6888722B2 (en) Thermal design for minimizing interface in a multi-site thermal contact condition
JPH02114597A (ja) 電子素子の冷却方法
JPS58114500A (ja) 高密度実装基板
JPS642397A (en) Cooling structure of package for electronic circuit
JPH01133338A (ja) ヒートシンク
JPS6373694A (ja) 電子回路基板
JPH0821787B2 (ja) 情報処理装置の実装構造
JPH06260784A (ja) 冷却装置
JPH037960Y2 (ja)
JPH0560680B2 (ja)
JPS61128598A (ja) 冷却装置
JP2536511B2 (ja) 集積回路素子の冷却構造体の製造方法
JPS61176141A (ja) 固体集積回路部品の冷却装置
JP2586100B2 (ja) 電子機器の冷却構造