JPS6237980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237980B2
JPS6237980B2 JP54152758A JP15275879A JPS6237980B2 JP S6237980 B2 JPS6237980 B2 JP S6237980B2 JP 54152758 A JP54152758 A JP 54152758A JP 15275879 A JP15275879 A JP 15275879A JP S6237980 B2 JPS6237980 B2 JP S6237980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
amplitude
ultrasonic
doppler
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54152758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675135A (en
Inventor
Shigeru Sato
Ikuji Seo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15275879A priority Critical patent/JPS5675135A/ja
Publication of JPS5675135A publication Critical patent/JPS5675135A/ja
Publication of JPS6237980B2 publication Critical patent/JPS6237980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、調整を容易化した超音波ドツプラ
血流計に関する。
近年、超音波パルスの血流によるドツプラ周波
数偏移を利用して血管や心臓内における血流情報
を計測する、いわゆる超音波ドツプラ血流計が開
発されている。この血流計はすぐれた距離分解能
を利用して特定の位置の血流情報を得ることがで
きるもので、基本的には第1図に示す如く構成さ
れている。
第1図において、基準発振器1で発生された基
準正弦波信号を分周器からなるレートパルス発生
器2により分周して得られた所定の繰返し周期の
レートパルスがバースト幅設定器3を介してバー
スト発生器4に供給されることにより、バースト
発生器4よりバースト幅設定器5で定められた幅
のバーストパルスがパルサ6を介して超音波探触
子6に駆動信号として供給される。これにより超
音波探触子6から生体7中に超音波パルスが送波
され、かつこの超音波パルスの血管壁8aおよび
血液8bによる反射波が超音波探触子6で受波さ
れて、電気信号(反射波信号)(第2図a)とし
て取出される。
このとき、上記反射波信号の血流によるドツプ
ラ周波数偏移fdは超音波パルスの周波数をfeとす
れば、fe>fdのときは fd=2v cosθ/Cfe で表わされる。ただし、V:血流速度、θ:超音
波パルスのビームと血流方向とのなす角度、C:
生体内での超音波の伝搬速度(約1530m/sec)
である。
超音波探触子6で得られた反射波信号(第2図
a)は前置増幅器9で増幅された後、ミキサ10
により前記基準正弦波信号と乗ぜられて混合さ
れ、さらに低域通過フイルタ(LPF)11で高周
波成分が除去されることにより、位相検波出力
(第2図b)として取出される。この位相検波出
力(第2図b)はサンプルホールド回路12に入
力され、ここでサンプリングパルス発生器13か
らのパルス(第2図c)によりサンプルホールド
されることにより、特定の深度の信号成分、つま
り血管内の血流付近に対応する成分が抽出され
る。
ここで、サンプリングパルス発生器13は前記
レートパルスをTd=2d/cなる時間(dは超音
波探触子6と血管内との距離)だけ遅延してサン
プリングパルスとして出力するものである。
このようにしてサンプルホールド回路12で抽
出された信号(第2図d)は、さらに帯域通過フ
イルタ(BPF)14によつて不要な高調波信号お
よび生体内の固定反射や血管壁等の比較的ゆつく
りとした動きの不要なドツプラ周波数偏移成分が
除去されて血流に対応するドツプラ周波数偏移成
分(第2図e)のみが抽出され、さらに図示しな
いスペクトラムアナライザやクロスカウンタ等の
周波数分析器により分析されて血流情報、例えば
血流速が観測される。
このような血流計において、BPF14の入出力
は振幅が一対一の比例関係になく、目的とする血
流に対応するドツプラ周波数偏移成分のほかに、
同時に存在する不要な固定反射や血管壁等のゆつ
くりとした動きのドツプラ周波数偏移成分のた
め、これら両者の信号の振幅の比によつて変化す
る。このためBPF14の出力が適正レベルになる
ように調整するためには、利得調整器15による
前置増幅器9の利得調整のみではその調整が困難
である。すなわち、SN比の高い血流情報を得る
ためには、BPF14の出力がスペクトラムアナラ
イザのダイナミツクレンヂに合うように利得を調
整する必要がある。しかしながら、固定反射から
のドツプラ周波数偏移成分が血流に対応するドツ
プラ周波数偏移成分に比べて大きければ、後段の
ミキサ10やLPF11等が飽和しない範囲でBPF
14の出力を上げることは不可能である。
本発明は上述のような問題点を解決するために
成されたもので、その目的は固定反射等によるド
ツプラ周波数偏移成分が血流によるドツプラ周波
数偏移成分に比べて大きい場合でも、また逆に小
さい場合でも、周波数分析器のダイナミツクレン
ヂに最適な出力を得て、SN比の高い血流情報を
得ることが可能な超音波ドツプラ血流計を提供す
ることにある。
上記の目的を達成するために本発明では、生体
中に超音波を送波し、かつその反射波を受波して
電気信号として取出す超音波探触子と、この超音
波探触子により得られた反射波信号を増幅する前
置増幅器と、この増幅器に付設され、前記増幅器
の利得調整器と、前記増幅器の出力を位相検波
し、かつ所望の血流付近からの反射波信号成分を
抽出する手段と、この手段により得られた信号成
分から前記血流によるドツプラ周波数偏移成分の
みを抽出するフイルタと、前記血流によるドツプ
ラ周波数偏移成分の周波数分析を行う周波数分析
器と、この周波数分析器と前記フイルタとの間に
設けられ、前記フイルタから出力される前記血流
によるドツプラ周波数偏移成分の振幅を前記周波
数分析器のダイナミツクレンヂに合うように調整
する振幅調整器と、この振幅調整器によつて調整
された振幅のレベルを可視表示する指示器とを設
けたことを特徴とする超音波ドツプラ血流計を提
供するものである。
以下、本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。
第3図は本発明の一実施例を示したもので、第
1図に示した従来の超音波ドツプラ血流計のBPF
14の次段にBPF14の出力の振幅を調整する振
幅調整器16を設け、さらに、サンプルホールド
回路12の出力信号、つまりBPF14の入力信号
と、振幅調整器16の出力信号の振幅レベルが適
正範囲内にあるかどうかを検出する振幅レベル検
出器17,19と、これらの検出器17,19の
出力により駆動される指示器18,20を設けた
ものである。
ここで、振幅レベル検出器17,19は例えば
第4図aに示すようなウインドウ・コンパレータ
形式のものを用いればよい。第4図aにおいて2
1,22はコンパレータであり、それぞれ+
Vref、−Vrefなる正負の基準レベルが与えられて
おり、コンパレータ21は入力信号eiの振幅レベ
ルか+Vref以上になつたかどうかを検出し、コ
ンパレータ22はeiの振幅レベルが−Vref以下に
なつたかどうかを検出する。コンパレータ21,
22の出力はANDゲート23で合成されて出力
信号eoとなる。eiとeoとの関係は第4図bに示さ
れる。
一方、指示器18,20は振幅レベル検出器1
7,19がその入力信号eiの振幅レベルが適正範
囲つまり+Vref〜−Vref範囲内にあるかどうか
を指示するためのもので、例えば第5図に示すよ
うに発光ダイオード26(又は通常のランプ)を
主体としたものが用いられる。第4図において、
モノマルチバイブレータ24は振幅レベル検出器
17,19の出力信号eoが“L”レベルのときト
リガされるようになつており、このマルチバイブ
レータ24の出力eoとがORゲート25で合成さ
れて、発光ダイオード26の点灯指令信号とな
る。この場合、モノマルチバイブレータ24の出
力パルス幅が発光ダイオード26の点灯時間とな
るが、これを発光ダイオード26の点灯を人間が
十分認識可能な時間に選定すればよい。
第3図において、前置増幅器9の入力側から
BPF14の入力側までは線形と考えられる。従つ
て、上記の如くBPF14の入力信号の振幅レベル
が振幅レベル検出器17で適正範囲内にあるかど
うかを検出し、適正範囲内にない場合、つまり−
Verf〜+Vrefの範囲を越えた場合に指示器18
が動作して発光ダイオード26が点灯するように
しておけば、指示器18が動作しないように前置
増幅器9の利得を利得調整器15で調整すれば、
信号が飽和したり極端に振幅レベルが低下したり
することなくその調整を行なうことができる。こ
のため、振幅調整器16による振幅調整により、
最終出力が適正レベルになるように調整すること
が可能となる。
この場合、上記実施例の如く振幅調整器16の
出力についても振幅レベル検出器19および指示
器20によつてその振幅レベルが適正範囲内にあ
るかどうかを監視するようにすれば、振幅調整器
16自体の調整も容易となる。
なお、以上の説明ではパルスドツプラ方式によ
る血流計を例示したが、連続波ドツプラ方式の血
流計においても本発明を適用できることは勿論で
ある。
次に本発明の他の実施例として、セクタ電子走
査形超音波診断装置に超音波ドツプラ血流計を組
合せた場合の例を第6図により説明する。第6図
において、超音波探触子30はn個の超音波振動
子31−1,31−2,,……30−nを配列し
たもので構成され、これらの振動子30−1〜3
0−nは多数の遅延回路およびパルサからなる公
知のセクタ電子走査回路31によつて、偏向制御
回路32に従つた特定の遅延時間配列をもつて駆
動されることにより、セクタ状に超音波パルスを
送波し受波するようになつている。超音波探触子
30から得られた反射波信号は受信回路33で検
波等の処理を適宜受けて、セクタ電子走査回路3
1の走査に同期してX、Y軸の偏向が制御されて
いるCRT表示装置34のZ軸に輝度変調信号と
して供給される。これにより、CRT表示装置3
4の図面上に第7図に示す如くセクタ状の超音波
断層像40が表示される。
ここで、セクタ走査の過程である特定角度の偏
向回数を多くして、その方向のドツプラ周波数偏
移成分を得ることが提案されている(特願昭53−
129386)。この場合、その方向のドツプラ周波数
成分は第1図あるいは第3図と同様にして抽出さ
れ、血流情報が測定される。また、CRT表示装
置34の画面上には、第7図に示す如く上記偏向
回数を多くしたドツプラビームの方向を示す表示
41がなされると共に、サンプリングパルス発生
器13からのパルスがマーカ回路36を介して供
給されることにより、サンプリング位置、つまり
血流情報の測定位置を示すマーカ42が表示され
る。
この実施例では、振幅レベル検出器17によつ
てBPF14の入力信号の振幅レベルが適正範囲内
から外れたことが検出された場合には、マーカ点
滅用発振器35の出力パルスによつてマーカ42
を点滅させることによつて、その旨を表示する。
これにより、マーカ42が点滅しないように利得
調整回路15の調整を行なうことで、最終出力を
適正レベルに設定するための調整が容易となる。
また、この方式は画面上を見ながら調整が可能な
ため、使用上便利であり、しかも指示器を新たに
設ける必要がないことから経済的でもある。
以上説明したように本発明によれば、超音波反
射信号の利得を調整する利得調整器の他に、固定
反射によるドツプラ周波数偏移成分を除去し、血
流によるドツプラ周波数偏移成分を抽出するフイ
ルタの後段に、当該フイルタの出力の振幅を調整
する振幅調整器を設けるようにしたので、固定反
射等によるドツプラ周波数偏移成分が血流による
ドツプラ周波数偏移成分に比べて大きい場合で
も、また逆に小さい場合でも、周波数分析器のダ
イナミツクレンヂに最適な出力を得ることがで
き、もつてSN比の高い血流情報を得ることが可
能な超音波ドツプラ血流計が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波ドツプラ血流計の構成
図、第2図はその各部波形図、第3図はこの発明
の一実施例を示す構成図、第4図a,bは振幅レ
ベル検出器の具体回路図とその入出力特性図、第
5図は指示器の具体回路図、第6図はこの発明の
他の実施例を示す構成図、第7図はその表示例を
示す図である。 6,30……超音波探触子、9……前置増幅
器、10……ミキサ、11……LPF、12……サ
ンプルホールド回路、14……BPF、15……利
得調整器、16……振幅調整器、17,19……
振幅レベル検出器、18,20……指示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生体中に超音波を送波し、かつその反射波を
    受波して電気信号として取出す超音波探触子と、
    この超音波探触子により得られた反射波信号を増
    幅する前置増幅器と、この増幅器に付設され、前
    記増幅器の利得調整器と、前記増幅器の出力を位
    相検波し、かつ所望の血流付近からの反射波信号
    成分を抽出する手段と、この手段により得られた
    信号成分から前記血流によるドツプラ周波数偏移
    成分のみを抽出するフイルタと、前記血流による
    ドツプラ周波数偏移成分の周波数分析を行う周波
    数分析器と、この周波数分析器と前記フイルタと
    の間に設けられ、前記フイルタから出力される前
    記血流によるドツプラ周波数偏移成分の振幅を前
    記周波数分析器のダイナミツクレンヂに合うよう
    に調整する振幅調整器と、この振幅調整器によつ
    て調整された振幅のレベルを可視表示する指示器
    とを設けたことを特徴とする超音波ドツプラ血流
    計。
JP15275879A 1979-11-26 1979-11-26 Ultrasonic doppler blood flow meter Granted JPS5675135A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275879A JPS5675135A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Ultrasonic doppler blood flow meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275879A JPS5675135A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Ultrasonic doppler blood flow meter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675135A JPS5675135A (en) 1981-06-22
JPS6237980B2 true JPS6237980B2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=15547504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275879A Granted JPS5675135A (en) 1979-11-26 1979-11-26 Ultrasonic doppler blood flow meter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5675135A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920149A (ja) * 1982-07-28 1984-02-01 富士通株式会社 超音波パルスドプラ血流計
JPS6096233A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 アロカ株式会社 超音波血流測定装置
JPS6096232A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 アロカ株式会社 超音波血流測定装置
JPS61193648A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 横河メディカルシステム株式会社 ドプラ装置
JPH0536407Y2 (ja) * 1989-08-30 1993-09-14

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819021B1 (ja) * 1969-01-27 1973-06-11
JPS4819022B1 (ja) * 1968-09-17 1973-06-11

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254338Y2 (ja) * 1971-07-13 1977-12-09
JPS5254337Y2 (ja) * 1971-07-13 1977-12-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819022B1 (ja) * 1968-09-17 1973-06-11
JPS4819021B1 (ja) * 1969-01-27 1973-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675135A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0146073B1 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
US4848355A (en) Ultrasonic doppler blood flowmeter
US4944189A (en) Ultrasonic speckle velocity measurement method and apparatus
JPH0120899B2 (ja)
JPH03188841A (ja) 超音波診断装置
JPS6247537B2 (ja)
US3624744A (en) Ultrasonic tester
US5501224A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5103826A (en) Device for measurement and display of physiological parameters of a blood flow by ultrasonic echography
JPS6237980B2 (ja)
JPS6219854B2 (ja)
JPS6246174B2 (ja)
JP2719710B2 (ja) 超音波パルスドプラ血流診断装置
JPH0368694B2 (ja)
US11602333B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JPS58118741A (ja) 超音波パルスドツプラ装置
JPH07236640A (ja) 超音波診断装置
JPH0475645A (ja) 超音波診断装置
JPH0414023B2 (ja)
JP2653141B2 (ja) 超音波診断装置
JPH059096B2 (ja)
JPH0414022B2 (ja)
JPH067352A (ja) 超音波ドプラ装置
JPH0336533B2 (ja)
JPS63234955A (ja) 超音波ドツプラ−装置