JPS6237262B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6237262B2 JPS6237262B2 JP17135779A JP17135779A JPS6237262B2 JP S6237262 B2 JPS6237262 B2 JP S6237262B2 JP 17135779 A JP17135779 A JP 17135779A JP 17135779 A JP17135779 A JP 17135779A JP S6237262 B2 JPS6237262 B2 JP S6237262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- brake
- shoe
- spring
- brake shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はドラムブレーキのシユー間隙自動調整
装置の改良に関するものである。
装置の改良に関するものである。
一般に、左右一対のブレーキシユーの一方の対
向端側をアンカー端とし、他方の対向端側を液圧
作動機構等により拡開される拡開端とした所謂リ
ーデイング・トレーリング型のドラムブレーキに
ついては、これら左右一対のブレーキシユーの拡
開側間にブレーキ解放時のブレーキシユー戻り位
置を定めるストラツトを架設し、このストラツト
のスパンを漸次伸長させることによつて調整を行
なうシユー間隙自動調整装置が広く用いられてい
る。
向端側をアンカー端とし、他方の対向端側を液圧
作動機構等により拡開される拡開端とした所謂リ
ーデイング・トレーリング型のドラムブレーキに
ついては、これら左右一対のブレーキシユーの拡
開側間にブレーキ解放時のブレーキシユー戻り位
置を定めるストラツトを架設し、このストラツト
のスパンを漸次伸長させることによつて調整を行
なうシユー間隙自動調整装置が広く用いられてい
る。
このような構成のシユー間隙自動調整装置は、
螺合関係をなすボルト及びナツトと、該ボルトに
軸着されたラチエツト車とを備えたストラツト
を、左右一対のブレーキシユーの一方に枢着され
てこれらの拡開・縮閉動作を採取しその拡開・縮
閉面と平行な面内で回動するアジヤスタレバーに
より漸次スパン伸長せしめる形式のものが普通で
ある。
螺合関係をなすボルト及びナツトと、該ボルトに
軸着されたラチエツト車とを備えたストラツト
を、左右一対のブレーキシユーの一方に枢着され
てこれらの拡開・縮閉動作を採取しその拡開・縮
閉面と平行な面内で回動するアジヤスタレバーに
より漸次スパン伸長せしめる形式のものが普通で
ある。
そしてこの様な構成の調整装置の作動を原理的
に説明すれば、アジヤスタレバーの一方のブレー
キシユーのウエブ上に枢着される第1の点と、ス
トラツトのラチエツト車の歯に噛み合う爪部とし
ての第2の点と、他方のブレーキシユーの動きに
追随するストラツトと係合してアジヤスタレバー
の回動係止をなす第3の点とから形成される三角
形が、ブレーキ作動時及び解放時における左右一
対のブレーキシユーの拡開・縮閉に伴う第1及び
第3の点の相対的移動により回動し、第2の点で
ある爪部をラチエツト車の周方向に揺動させ、こ
の揺動量がブレーキシユーのライニング摩耗に伴
なつて増大したときにラチエツト車を一歯送りさ
せてストラツトのスパンを伸長せしめるものであ
る。
に説明すれば、アジヤスタレバーの一方のブレー
キシユーのウエブ上に枢着される第1の点と、ス
トラツトのラチエツト車の歯に噛み合う爪部とし
ての第2の点と、他方のブレーキシユーの動きに
追随するストラツトと係合してアジヤスタレバー
の回動係止をなす第3の点とから形成される三角
形が、ブレーキ作動時及び解放時における左右一
対のブレーキシユーの拡開・縮閉に伴う第1及び
第3の点の相対的移動により回動し、第2の点で
ある爪部をラチエツト車の周方向に揺動させ、こ
の揺動量がブレーキシユーのライニング摩耗に伴
なつて増大したときにラチエツト車を一歯送りさ
せてストラツトのスパンを伸長せしめるものであ
る。
ところでこの種の調整装置の問題の一つとし
て、前記アジヤスタレバーの前述した定形的な三
角形の頂点である3点に対して、これらと係合関
係をなすブレーキシユー及びストラツトの対応3
点からなる三角形は調整の進行に伴うブレーキシ
ユーとストラツトの傾斜により若干変形するため
に、ブレーキシユーの拡開摺動面と直角をなすス
トラツト軸線を含む面に対するアジヤスタレバー
の爪部の位置関係(これらの隙間量をM値と称す
る)に変化を生ずることが挙げられる。
て、前記アジヤスタレバーの前述した定形的な三
角形の頂点である3点に対して、これらと係合関
係をなすブレーキシユー及びストラツトの対応3
点からなる三角形は調整の進行に伴うブレーキシ
ユーとストラツトの傾斜により若干変形するため
に、ブレーキシユーの拡開摺動面と直角をなすス
トラツト軸線を含む面に対するアジヤスタレバー
の爪部の位置関係(これらの隙間量をM値と称す
る)に変化を生ずることが挙げられる。
この問題は、調整の進行に伴なつてシユー間隙
の量が変化するという難点のみならず、アジヤス
タレバーの爪部をラチエツト車の周方向に揺動さ
せるべく該アジヤスタレバーの爪部に付勢されて
いるバネ力による該爪部のラチエツト車への弾着
力が変動し、このような変動を前提として前記付
勢バネ力を大きめに設定すれば、強い弾着力によ
つてラチエツト車の逆調整方向へのつれ戻し回転
の虞れが大きくなるという難点を招く傾向となつ
ていた。
の量が変化するという難点のみならず、アジヤス
タレバーの爪部をラチエツト車の周方向に揺動さ
せるべく該アジヤスタレバーの爪部に付勢されて
いるバネ力による該爪部のラチエツト車への弾着
力が変動し、このような変動を前提として前記付
勢バネ力を大きめに設定すれば、強い弾着力によ
つてラチエツト車の逆調整方向へのつれ戻し回転
の虞れが大きくなるという難点を招く傾向となつ
ていた。
本発明はこのような不具合を解消することを目
的とし、調整の進行如何にかかわらずM値の変動
を生じないようにしてシユー間隙量の安定化と弾
着力の安定・低減化を図り、合わせて組立て作業
の能率化を図つたものである。
的とし、調整の進行如何にかかわらずM値の変動
を生じないようにしてシユー間隙量の安定化と弾
着力の安定・低減化を図り、合わせて組立て作業
の能率化を図つたものである。
即ち本発明は、一対のブレーキシユーと、これ
らブレーキシユーの一方の対向端が係合するアン
カーと、これらブレーキシユーの他方の対向端を
拡開しうるよう係合する拡開作動装置と、これら
ブレーキシユーに縮閉方向のバネ力を付勢するリ
ターンスプリングと、これらブレーキシユーの拡
開側間に架設されて縮閉時の係止をなすと共に、
軸着されたラチエツト車の回転によりスパンが漸
増され得るストラツトと、該ストラツト全体を前
記ブレーキシユーの他方に押し付けて拡開・縮閉
に追随させるバネ手段と、前記ストラツトの一部
に枢着されてストラツトの母線に沿いかつブレー
キシユーの拡開・縮閉面と直角をなす平面内で回
動しうるよう設けられると共に、回動により前記
ストラツトのラチエツト車を回転させ得るアジヤ
スタレバーとを備え、該アジヤスタレバーは付勢
されたバネ力により回動力を前記ストラツトに形
成したストツパにより係止されて静止すると共
に、前記一方のブレーキシユーとの作動的連結に
よりブレーキシユーの拡開時に付勢バネ力に抗し
て回動されるよう構成したことを特徴とするドラ
ムブレーキのシユー間隙自動調整装置である。
らブレーキシユーの一方の対向端が係合するアン
カーと、これらブレーキシユーの他方の対向端を
拡開しうるよう係合する拡開作動装置と、これら
ブレーキシユーに縮閉方向のバネ力を付勢するリ
ターンスプリングと、これらブレーキシユーの拡
開側間に架設されて縮閉時の係止をなすと共に、
軸着されたラチエツト車の回転によりスパンが漸
増され得るストラツトと、該ストラツト全体を前
記ブレーキシユーの他方に押し付けて拡開・縮閉
に追随させるバネ手段と、前記ストラツトの一部
に枢着されてストラツトの母線に沿いかつブレー
キシユーの拡開・縮閉面と直角をなす平面内で回
動しうるよう設けられると共に、回動により前記
ストラツトのラチエツト車を回転させ得るアジヤ
スタレバーとを備え、該アジヤスタレバーは付勢
されたバネ力により回動力を前記ストラツトに形
成したストツパにより係止されて静止すると共
に、前記一方のブレーキシユーとの作動的連結に
よりブレーキシユーの拡開時に付勢バネ力に抗し
て回動されるよう構成したことを特徴とするドラ
ムブレーキのシユー間隙自動調整装置である。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
する。
実施例 1
第1図及び第2図において1,2は左右一対の
ブレーキシユーであり、バツキングプレート上に
拡開可能に装架されている。1a,2aはリム、
1b,2bはウエブ、1c,2cはライニングで
ある。3はこれらブレーキシユー1,2の一方の
対向端部が係合されるアンカー部、4はこれらブ
レーキシユー1,2の他方の対向端部が係合され
る液圧作動シリンダ装置であり、液圧伝達によつ
て左右のブレーキシユー1,2を拡開させるよう
に動作する。5はリテーナスプリング、6は左右
のブレーキシユー1,2をドラム内方に縮閉させ
るよう両ブレーキシユー1,2に張設されたリタ
ーンスプリング、7は両ブレーキシユー1,2間
に架設されてこれらの縮閉静止位置を定めるスト
ラツトであり、螺出入可能に螺着されたナツト8
及びボルト9と、このボルト9に軸着されたラチ
エツト車10と、該ボルト9の頭部に回転自在に
嵌合されたソケツト11とから構成され、ナツト
8及びソケツト11の端部二又状部分によつて左
右のブレーキシユー1,2のウエブ1b,2bと
凹凸嵌合により係合されている。12は一方のブ
レーキシユー1のウエブ1bにピン13により回
動可能に枢支されたパーキングレバーであり、そ
の一部は第2図に示す如くストラツト7のソケツ
ト11の二又部分に嵌合されている。
ブレーキシユーであり、バツキングプレート上に
拡開可能に装架されている。1a,2aはリム、
1b,2bはウエブ、1c,2cはライニングで
ある。3はこれらブレーキシユー1,2の一方の
対向端部が係合されるアンカー部、4はこれらブ
レーキシユー1,2の他方の対向端部が係合され
る液圧作動シリンダ装置であり、液圧伝達によつ
て左右のブレーキシユー1,2を拡開させるよう
に動作する。5はリテーナスプリング、6は左右
のブレーキシユー1,2をドラム内方に縮閉させ
るよう両ブレーキシユー1,2に張設されたリタ
ーンスプリング、7は両ブレーキシユー1,2間
に架設されてこれらの縮閉静止位置を定めるスト
ラツトであり、螺出入可能に螺着されたナツト8
及びボルト9と、このボルト9に軸着されたラチ
エツト車10と、該ボルト9の頭部に回転自在に
嵌合されたソケツト11とから構成され、ナツト
8及びソケツト11の端部二又状部分によつて左
右のブレーキシユー1,2のウエブ1b,2bと
凹凸嵌合により係合されている。12は一方のブ
レーキシユー1のウエブ1bにピン13により回
動可能に枢支されたパーキングレバーであり、そ
の一部は第2図に示す如くストラツト7のソケツ
ト11の二又部分に嵌合されている。
14はストラツト7に外装されたブラケツトで
あり、その一端においてピン15を介してストラ
ツト7のソケツト11に連結されていると共に、
他端において他方のブレーキシユー2との間に引
張スプリング16が張設されている。このブラケ
ツト14は下記するアジヤスタレバー17へのバ
ネ力付勢のためのアジヤスタスプリング19を支
持するものであるが、同時に引張スプリング16
のバネ力によつてストラツト7全体を他方のブレ
ーキシユー2側に偏倚させる作用もなしている。
あり、その一端においてピン15を介してストラ
ツト7のソケツト11に連結されていると共に、
他端において他方のブレーキシユー2との間に引
張スプリング16が張設されている。このブラケ
ツト14は下記するアジヤスタレバー17へのバ
ネ力付勢のためのアジヤスタスプリング19を支
持するものであるが、同時に引張スプリング16
のバネ力によつてストラツト7全体を他方のブレ
ーキシユー2側に偏倚させる作用もなしている。
17はピン20によりソケツト11に枢着され
たアジヤスタレバーであり、その回動面はストラ
ツト7の母線に沿いかつブレーキシユー1,2の
拡開摺動面とは直角をなすように設けられてい
る。このアジヤスタレバー17にはストラツト7
のラチエツト車9縁部に至る揺動腕が延出形成さ
れ、その揺動腕にはラチエツト車9の歯に噛み合
う爪部18が設けられていると共に、ブラケツト
14との間に張設されたアジヤスタスプリング1
9により第2図の反時計回りにバネ力が付勢され
ている。またこのアジヤスタスプリング19は図
に示す如くストラツト7の軸線に対し傾斜するこ
とによりアジヤスタレバー17の爪部18をラチ
エツト車10の歯に弾着せしめる略ストラツト径
内方への分力を作用させている。
たアジヤスタレバーであり、その回動面はストラ
ツト7の母線に沿いかつブレーキシユー1,2の
拡開摺動面とは直角をなすように設けられてい
る。このアジヤスタレバー17にはストラツト7
のラチエツト車9縁部に至る揺動腕が延出形成さ
れ、その揺動腕にはラチエツト車9の歯に噛み合
う爪部18が設けられていると共に、ブラケツト
14との間に張設されたアジヤスタスプリング1
9により第2図の反時計回りにバネ力が付勢され
ている。またこのアジヤスタスプリング19は図
に示す如くストラツト7の軸線に対し傾斜するこ
とによりアジヤスタレバー17の爪部18をラチ
エツト車10の歯に弾着せしめる略ストラツト径
内方への分力を作用させている。
21はソケツト11に突設されたストツパであ
り、アジヤスタレバー17のバネ力による第2図
反時計回りの回転を係止する機能をなしている。
22はアジヤスタレバー17に形成された孔部で
あり、この孔部22には一方のブレーキシユー1
のウエブ1bに形成された鉤部1dが嵌入されて
いる。この孔部22とウエブ1bの鉤部1dの嵌
合はブレーキ作動時においてアジヤスタレバー1
7をバネ力に抗して第2図時計回りに回転させる
ためのものであるが、下記する如くストラツト7
のボルト9とナツト8の螺合部分の錆付固着等に
よる不具合を考慮して第2図δに示す遊隙を備え
る如く設けられている。
り、アジヤスタレバー17のバネ力による第2図
反時計回りの回転を係止する機能をなしている。
22はアジヤスタレバー17に形成された孔部で
あり、この孔部22には一方のブレーキシユー1
のウエブ1bに形成された鉤部1dが嵌入されて
いる。この孔部22とウエブ1bの鉤部1dの嵌
合はブレーキ作動時においてアジヤスタレバー1
7をバネ力に抗して第2図時計回りに回転させる
ためのものであるが、下記する如くストラツト7
のボルト9とナツト8の螺合部分の錆付固着等に
よる不具合を考慮して第2図δに示す遊隙を備え
る如く設けられている。
次ぎにその作動について説明すると、図示する
非ブレーキ時の静止状態においては左右のブレー
キシユー1,2はリターンスプリング6により縮
閉されて、夫々のウエブ1b,2bがストラツト
7のナツト8及びソケツト11の端部に係合する
ことによりその戻り位置が設定され、またアジヤ
スタレバー17はアジヤスタスプリング19のバ
ネ力により第2図反時計回りの回動力が付勢され
ストツパ21により係止されている。
非ブレーキ時の静止状態においては左右のブレー
キシユー1,2はリターンスプリング6により縮
閉されて、夫々のウエブ1b,2bがストラツト
7のナツト8及びソケツト11の端部に係合する
ことによりその戻り位置が設定され、またアジヤ
スタレバー17はアジヤスタスプリング19のバ
ネ力により第2図反時計回りの回動力が付勢され
ストツパ21により係止されている。
この後、ブレーキ作動時に液圧作動シリンダ装
置4により一対のブレーキシユー1,2が左右に
拡開されると、ストラツト7は引張スプリング1
6のバネ力により他方のブレーキシユー2に追随
して図の左方に移動し、従つてストラツト7のソ
ケツト11上のアジヤスタレバー17も前記他方
のブレーキシユー2に追随される。また一方のブ
レーキシユー1は図の右方に移動するためにウエ
ブ1bに形成された鉤部1dはアジヤスタスプリ
ング19のバネ力に抗しアジヤスタレバー17を
第2図時計回りに回動させ、このために爪部18
はラチエツト車10の縁部を周方向に揺動する。
置4により一対のブレーキシユー1,2が左右に
拡開されると、ストラツト7は引張スプリング1
6のバネ力により他方のブレーキシユー2に追随
して図の左方に移動し、従つてストラツト7のソ
ケツト11上のアジヤスタレバー17も前記他方
のブレーキシユー2に追随される。また一方のブ
レーキシユー1は図の右方に移動するためにウエ
ブ1bに形成された鉤部1dはアジヤスタスプリ
ング19のバネ力に抗しアジヤスタレバー17を
第2図時計回りに回動させ、このために爪部18
はラチエツト車10の縁部を周方向に揺動する。
そしてブレーキ解放時に、液圧作動シリンダ装
置4の拡開力が解除されると一対のブレーキシユ
ー1,2はリターンスプリング6のバネ力にて初
期位置に縮閉され、ストラツト7に係止されるこ
とにて静止する。従つてこのときにアジヤスタレ
バー17もアジヤスタスプリング19のバネ力に
より第2図反時計回りに回動し、爪部18はラチ
エツト車10の縁部を周方向に戻り揺動する。
置4の拡開力が解除されると一対のブレーキシユ
ー1,2はリターンスプリング6のバネ力にて初
期位置に縮閉され、ストラツト7に係止されるこ
とにて静止する。従つてこのときにアジヤスタレ
バー17もアジヤスタスプリング19のバネ力に
より第2図反時計回りに回動し、爪部18はラチ
エツト車10の縁部を周方向に戻り揺動する。
このような過程において、ブレーキシユー1,
2のライニング1c,2cの摩耗が増大すること
により、これらブレーキシユー1,2の拡開量が
増せば、これにつれてアジヤスタレバー17の爪
部18の揺動量が漸増し、従つてその爪部18の
揺動によりラチエツト車10の歯を一歯乗り越え
ればこれを回転させることによりボルト9をナツ
ト8より螺出せしめ、ストラツト7のスパンを伸
長せしめることとなる。
2のライニング1c,2cの摩耗が増大すること
により、これらブレーキシユー1,2の拡開量が
増せば、これにつれてアジヤスタレバー17の爪
部18の揺動量が漸増し、従つてその爪部18の
揺動によりラチエツト車10の歯を一歯乗り越え
ればこれを回転させることによりボルト9をナツ
ト8より螺出せしめ、ストラツト7のスパンを伸
長せしめることとなる。
尚、本例はネガテイブタイプのものを示してい
るが、これはポジテイブタイプのものに転用して
もよいことは当然である。
るが、これはポジテイブタイプのものに転用して
もよいことは当然である。
以上の様な構成のシユー間隙自動調整装置によ
れば、定形の三角形をなしているアジヤスタレバ
ー17の爪部18、ピン20の枢着部、及び孔部
22に対応した三角形をなする点、即ち、ラチエ
ツト車10、ソケツト11上のピン20、及び一
方のブレーキシユー1の鉤部1dの3点は、スト
ラツト7の母線方向に沿いかつブレーキシユー
1,2の拡開面と直角をなす面内に位置している
ために、調整の進行如何にかかわらず常に一定の
関係を保つことができ、従つて調整の進行に伴う
M値の変動も生じないという効果がある。
れば、定形の三角形をなしているアジヤスタレバ
ー17の爪部18、ピン20の枢着部、及び孔部
22に対応した三角形をなする点、即ち、ラチエ
ツト車10、ソケツト11上のピン20、及び一
方のブレーキシユー1の鉤部1dの3点は、スト
ラツト7の母線方向に沿いかつブレーキシユー
1,2の拡開面と直角をなす面内に位置している
ために、調整の進行如何にかかわらず常に一定の
関係を保つことができ、従つて調整の進行に伴う
M値の変動も生じないという効果がある。
このようなM値の変動が生じないことによる利
益は、既述の如くアジヤスタレバー17の爪部1
8をラチエツト車10に弾着させる弾着力の安定
化、アジヤスタスプリング19のバネ力の低減化
を可能とし、シユー間隙調整量の一定化、ラチエ
ツト車10のつれ戻し防止、更にはラチエツト車
10の摩耗低減も図れるということが挙げられ
る。更にまた本発明の構成によれば、ストラツト
及びアジヤスタレバー等の部分を組立てた状態で
搬送、保管することが可能となり、その組立て作
業、保守点検に際する作業性も大幅に向上すると
いう利益がある。
益は、既述の如くアジヤスタレバー17の爪部1
8をラチエツト車10に弾着させる弾着力の安定
化、アジヤスタスプリング19のバネ力の低減化
を可能とし、シユー間隙調整量の一定化、ラチエ
ツト車10のつれ戻し防止、更にはラチエツト車
10の摩耗低減も図れるということが挙げられ
る。更にまた本発明の構成によれば、ストラツト
及びアジヤスタレバー等の部分を組立てた状態で
搬送、保管することが可能となり、その組立て作
業、保守点検に際する作業性も大幅に向上すると
いう利益がある。
尚、本例ではアジヤスタレバー17の孔部22
とブレーキシユー1の鉤部1dの嵌合部分の係合
部左方に遊隙δを持せていることにより、ストラ
ツト7の螺合部の回転拡抗が異常に増大してアジ
ヤスタレバー17が戻り回動できない場合に、鉤
部1dが孔部22内に左側に移動してブレーキシ
ユー1,2の縮閉を保償する構成をなしている。
とブレーキシユー1の鉤部1dの嵌合部分の係合
部左方に遊隙δを持せていることにより、ストラ
ツト7の螺合部の回転拡抗が異常に増大してアジ
ヤスタレバー17が戻り回動できない場合に、鉤
部1dが孔部22内に左側に移動してブレーキシ
ユー1,2の縮閉を保償する構成をなしている。
実施例 2
第3図及び第4図に示される本例は前記実施例
1のネガテイブタイプに比べてポジテイブタイプ
のものを示しており、アジヤスタレバー117の
爪部118の向きと、ラチエツト車110の歯の
向きが反対となつていること、及びブレーキシユ
ー101のウエブ101dに形成する鉤部を、該
ウエブ101d上に固着したブラケツト123に
よつて構成した点で異なる他は略同様の構成をな
しており、共通する部品には符号に100を加え
て示している。
1のネガテイブタイプに比べてポジテイブタイプ
のものを示しており、アジヤスタレバー117の
爪部118の向きと、ラチエツト車110の歯の
向きが反対となつていること、及びブレーキシユ
ー101のウエブ101dに形成する鉤部を、該
ウエブ101d上に固着したブラケツト123に
よつて構成した点で異なる他は略同様の構成をな
しており、共通する部品には符号に100を加え
て示している。
そしてこの様な構成による効果も前述実施例の
ものと略同様であるが、本例においてストラツト
107の螺合部分の回転抵抗が異常に高くなつた
ときには、引例スプリング116が伸びることに
より左右一対のブレーキシユー101,102の
拡開・縮閉が保障されることとなり、従つてアジ
ヤスタレバー117の孔部122に遊隙分はなく
ともよい。
ものと略同様であるが、本例においてストラツト
107の螺合部分の回転抵抗が異常に高くなつた
ときには、引例スプリング116が伸びることに
より左右一対のブレーキシユー101,102の
拡開・縮閉が保障されることとなり、従つてアジ
ヤスタレバー117の孔部122に遊隙分はなく
ともよい。
以上種々述べた如く、本発明よりなるドラムブ
レーキのシユー間隙自動調整装置は、ブレーキシ
ユーのライニング摩耗の進行状態にかかわらず、
常に一定・安定したシユー間隙の調整を行なうこ
とが可能であると共に、組立て作業性も大幅に改
善されるなどその実益は極めて大なるものであ
る。
レーキのシユー間隙自動調整装置は、ブレーキシ
ユーのライニング摩耗の進行状態にかかわらず、
常に一定・安定したシユー間隙の調整を行なうこ
とが可能であると共に、組立て作業性も大幅に改
善されるなどその実益は極めて大なるものであ
る。
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1
図は実施例1のドラムブレーキの正面図、第2図
は同一部平面図、第3図は実施例2のドラムブレ
ーキの一部平面図、第4図は第3図A―A線の矢
視図である。 1,101…ブレーキシユー、2,102…ブ
レーキシユー、3…アンカー部、4…液圧作動シ
リンダ装置、5…リテーナスプリング、6…リタ
ーンスプリング、7,107…ストラツト、8,
108…ナツト、9,109…ボルト、10,1
10…ラチエツト車、11,111…ソケツト、
12,112…パーキングレバー、13…ピン、
14,114…ブラケツト、15,115…ピ
ン、16,116…引張スプリング、17,11
7…アジヤスタレバー、18,118…爪部、1
9,119…アジヤスタスプリング、21,12
0…ピン、21,121…ストツパ、22,12
2…孔部、123…ブラケツト。
図は実施例1のドラムブレーキの正面図、第2図
は同一部平面図、第3図は実施例2のドラムブレ
ーキの一部平面図、第4図は第3図A―A線の矢
視図である。 1,101…ブレーキシユー、2,102…ブ
レーキシユー、3…アンカー部、4…液圧作動シ
リンダ装置、5…リテーナスプリング、6…リタ
ーンスプリング、7,107…ストラツト、8,
108…ナツト、9,109…ボルト、10,1
10…ラチエツト車、11,111…ソケツト、
12,112…パーキングレバー、13…ピン、
14,114…ブラケツト、15,115…ピ
ン、16,116…引張スプリング、17,11
7…アジヤスタレバー、18,118…爪部、1
9,119…アジヤスタスプリング、21,12
0…ピン、21,121…ストツパ、22,12
2…孔部、123…ブラケツト。
Claims (1)
- 1 一対のブレーキシユーと、これらブレーキシ
ユーの一方の対向端が係合するアンカーと、これ
らブレーキシユーの他方の対向端を拡開しうるよ
う係合する拡開作動装置と、これらブレーキシユ
ーに縮閉方向のバネ力を付勢するリターンスプリ
ングと、これらブレーキシユーの拡開側間に架設
されて縮閉時の係止をなすと共に、軸着されたラ
チエツト車の回転によりスパンが漸増され得るス
トラツトと、該ストラツト全体を前記ブレーキシ
ユーの他方に押し付けて拡開・縮閉に追随させる
バネ手段と、前記ストラツトの一部に枢着されて
ストラツトの母線に沿いかつブレーキシユーの拡
開・縮閉面と直角をなす平面内で回動しうるよう
設けられると共に、回動により前記ストラツトの
ラチエツト車を回転させ得るアジヤスタレバーと
を備え、該アジヤスタレバーは付勢されたバネ力
による回動力を前記ストラツトに形成したストツ
パにより係止されて静止すると共に、前記一方の
ブレーキシユーとの作動的連結によりブレーキシ
ユーの拡開時に付勢バネ力に抗して回動されるよ
う構成したことを特徴とするドラムブレーキのシ
ユー間隙自動調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17135779A JPS5697643A (en) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | Automatic shoe gap adjuster for drum brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17135779A JPS5697643A (en) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | Automatic shoe gap adjuster for drum brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5697643A JPS5697643A (en) | 1981-08-06 |
JPS6237262B2 true JPS6237262B2 (ja) | 1987-08-11 |
Family
ID=15921679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17135779A Granted JPS5697643A (en) | 1979-12-29 | 1979-12-29 | Automatic shoe gap adjuster for drum brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5697643A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100349533B1 (ko) * | 1998-12-31 | 2003-03-17 | 주식회사 만도 | 드럼브레이크의 어져스트장치 |
JP6332934B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-05-30 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置 |
-
1979
- 1979-12-29 JP JP17135779A patent/JPS5697643A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5697643A (en) | 1981-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5918584B2 (ja) | ドラムブレ−キ | |
US4220227A (en) | Drum brake automatic adjuster | |
US5042623A (en) | Combined parking brake lever and adjuster in a drum brake | |
JPS6237262B2 (ja) | ||
JP2000192998A (ja) | ドラムブレ―キのシュ―間隙自動調整装置 | |
US4146117A (en) | Device for adjusting clearance between brake shoe and brake drum | |
JPH0714664Y2 (ja) | ドラムブレーキ | |
JP3338949B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPH018749Y2 (ja) | ||
US3358794A (en) | Drum brake with automatic adjuster | |
US7270220B1 (en) | Thermo clip in an adjustor mechanism for a drum brake | |
JPS6237263B2 (ja) | ||
US4586589A (en) | Automatic braking gap adjustor system for mechanical type drum brake | |
JPH0130668Y2 (ja) | ||
JPS6138235A (ja) | 自動ブレーキ調節機構 | |
JPH0217225Y2 (ja) | ||
JPH017868Y2 (ja) | ||
JPS6224840Y2 (ja) | ||
JPS6135795Y2 (ja) | ||
JPH0122500B2 (ja) | ||
US3128848A (en) | swift | |
JP3350796B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS6135794Y2 (ja) | ||
US2331349A (en) | Brake shoe mounting | |
JPS6325392Y2 (ja) |