JPH0217225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217225Y2
JPH0217225Y2 JP1982081580U JP8158082U JPH0217225Y2 JP H0217225 Y2 JPH0217225 Y2 JP H0217225Y2 JP 1982081580 U JP1982081580 U JP 1982081580U JP 8158082 U JP8158082 U JP 8158082U JP H0217225 Y2 JPH0217225 Y2 JP H0217225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lever
adjuster
brake
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982081580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8158082U priority Critical patent/JPS58184038U/ja
Publication of JPS58184038U publication Critical patent/JPS58184038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217225Y2 publication Critical patent/JPH0217225Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドラムブレーキに於けるブレーキドラ
ムとブレーキシユーとの間隙を自動的に調整する
シユー間隙自動調整装置の改良に関するものであ
る。
回転しているブレーキドラムにブレーキシユー
のライニングを摩擦係合させてこれを制動するド
ラムブレーキに於いては、ライニングの摩耗につ
れてブレーキドラムとの間隙が次第に大きくなる
ので、ペダルストロークの余裕のある内に前記間
隙の補正を必要とした。しかし乍ら、ドライバー
にとつてこの点検整備をその都度実施することは
面倒であり、又、点検時期を見過ごす虞れもあつ
た。そのため、従来からライニング摩耗量に相当
するブレーキドラムとの間隙の増大を自動的に検
知し、その間隙を常にほぼ一定に保つ、所謂シユ
ー間隙自動調整装置が種々提供されている。
以下、その一例を第6図により説明すると、
1′は車両の静止部に装着されるバツクプレート、
2′,3′は対向する一対のブレーキシユーで、
夫々シユーリム2′a,3′aとシユーウエブ2′
b,3′bとが断面T字状に形成され、シユーリ
ム2′a,3′aの外周にライニング2′c,3′c
を有している。シユーリム2′a,3′aの一側面
はバツクプレート1′に摺接している。4′はシユ
ーウエブ2′b,3′bの上方対向端間に介在する
アンカーピン5′に隣接して配設されたホイール
シリンダで、共にバツクプレート1′に固定され
ている。6′はアジヤスターでシユーウエブ2′
b,3′bの下方対向端を連結すると共に、ブレ
ーキドラム(図示せず)とライニング2′c,
3′cとの間隙を調整する機能を有している。1
0′はアジヤスター6′を定位置に保持するスプリ
ング、11′a,11′bはブレーキ不作動時シユ
ーウエブ2′b,3′bの上方対向端をアンカーピ
ン5′に当接するように付勢してある一対のシユ
ーリターンスプリングであつて、一方のシユーリ
ターンスプリング11′aは後述するアジヤスト
レバー12′を作動するためのアジヤストスプリ
ング手段としての役割も兼備している。前記アジ
ヤスター6′はボルト7′、ナツト8′及びヘツド
9′とで構成され、回動自在なナツト8′と一体の
歯輪8′aの外周には鋸歯状の歯が刻設されてい
る。ボルト7′とヘツド9′の両外方端部の頭部に
設けた溝がシユーウエブ2′b,3′bに夫々係止
されて回動を阻止され、且つ、ボルト7′のねじ
軸部がナツト8′の内ねじに螺合し、ヘツド9′の
小径軸部がナツト8′の内穴に遊嵌している。1
2′は略くの字状のアジヤストレバーで、その中
間部が一方のシユーウエブ2′bに回動自在に枢
支され、シユーホールドスプリングで以て押圧保
持されている。前記アジヤストレバー12′の一
端12′bはナツト8′の歯に係合し、又、アジヤ
ストレバー12′の他端12′cにはシユーウエブ
2′bから離間する方向に折曲された起立部1
2′eが形成されている。13′は実質的に剛体の
リンクであつて、その一端13′aが前記アジヤ
ストレバー12′の起立部12′eの側縁に当接
し、他端13′bの溝がアンカーピン5′に回動自
在に係合している。そして、アジヤストレバー1
2′の突起部とリンク13′の突起部間にブレーキ
シユー2′を戻す機能とアジヤストレバー12′を
作動せしめる機能とを兼備するシユーリターンス
プリング11′aが張設されており、該スプリン
グ11′aはその機能上、アジヤストレバー1
2′の起立部12′eとリンク13′の一端13′a
との当接点よりもブレーキ内方寄りに偏らせて配
設されているものである。19′a,19′bは従
来公知のシユーホールド機構である。
次に上述の構成に於けるシユー間隙自動調整装
置の作動を説明する。即ち、ブレーキペダルを踏
むとホイールシリンダ4′に液圧が生じ、ピスト
ンを介して先ずブレーキシユー2′が拡開し、次
いでブレーキシユー3′が拡開してブレーキドラ
ム(図示せず)に押圧される。そのときブレーキ
ドラムが矢印A′方向に回転していると、ブレー
キシユー3′の摩擦力がアジヤスター6′を介して
ブレーキシユー2′に伝達され、その結果、ブレ
ーキシユー2′の一方端がアンカーピン5′に衝当
して制動力を発生する。そして、リンク13′は
アンカーピン5′の回りに回動自在であるため、
リンク13′とアジヤストレバー12′もブレーキ
シユー2′並びにアジヤスター6′とほぼ一体とな
つてアンカーピン5′回りを回転する。従つて、
ナツト8′の歯とアジヤストレバー12′の一端1
2′bとの相対位置は殆んど変わらずアジヤスタ
ー6′の伸長による調整は行われない。
次いで、ブレーキドラムが矢印B′方向に回転
しているときにブレーキ作動すると、ブレーキシ
ユー2′とアジヤストレバー12′はアンカーピン
5′から離れる方向に移動し、ブレーキシユー
3′の一方端がアンカーピン5′に衝当して制動力
を発生する。そのときリンク13′の実質的連結
長が変化しないため、アジヤストレバー12′は
シユーリターンスプリング11′aによりリンク
13′と係合した状態で時計方向に回転する。こ
のときのアジヤストレバー12′の一端12′bの
動き量がナツト8′の歯のピツチよりも大きいと、
ブレーキ解除時レバー12′の一端12′bがナツ
ト8′の次の新しい歯に係合する。然して、次の
ブレーキ作動時に新しい歯を回転させてボルト
7′をナツト8′より螺出し、以てアジヤスター
6′を伸長してブレーキドラムとライニング2′
c,3′cとの間隙を詰める。又、ブレーキシユ
ー2′の摩擦力がアジヤスター6′を介してブレー
キシユー3′に伝達され、両シユー2′,3′がブ
レーキドラムに当接し前記アジヤスター6′のス
ラスト力が増大した状態になると、ねじ部の面圧
が大きくなつてナツト8′を回転するためのトル
クが急増するが、このときに於いては、シユーリ
ターンスプリング11′aが伸長してアジヤスト
レバー12′やリンク13′に過荷重が加わらず自
動調整部品を損傷することは無い。
しかし乍ら、上述の構成によるシユー間隙自動
調整装置には次の様な欠点がある。次にその欠点
を第6図の要部を引き出した第7図により詳細に
説明する。図中線Pはシユーリターンスプリング
11′aの作用線、点Qはアジヤストレバー1
2′の起立部12′eとリンク13′の一端13′a
との当接点、点Rはアジヤストレバー12′の中
間部の枢支点である。lはシユーリターンスプリ
ング11′aの作用線Pから該作用線Pと直交す
る方向の前記Q点までの距離、Lは前記Q点から
前記作用線Pと直交する方向のR点までの距離で
ある。
然して、前記Q点が衝合した状態でブレーキシ
ユー2′が拡開作動した後、シユーリターンスプ
リング11′aによつてブレーキシユー2′を元の
状態に復帰させる戻し力は、シユーリターンスプ
リング11′aの荷重×l/Lとなり、そのてこ
比分だけ減少する。通常シユーリターンスプリン
グ11′aの配設空間はブレーキドラム等により
制限されるため、該スプリング11′aの荷重を
前記てこ比相当分高くすることは極めて困難であ
る。従つて、ブレーキシユー2′の戻り不良を起
こし易く、所謂ブレーキの引きずりを誘発する虞
れがあつた。又シユーリターンスプリング11′
aによる作用力が常時アジヤストレバー12′の
中間部の枢軸を介してブレーキシユー2′に作用
しているので、ブレーキ作動時に於いて、ブレー
キシユー2′は、前記枢軸部を支点として回転し
必ずライニング2′cのアンカー5′側端面が極端
に先当りしてしまい、偏摩耗を招いたり、食い込
み現象を起こす虞れもあつた。更にアジヤストレ
バー12′とリンク13′との係合部の回動方向の
位置ずれを何ら規制していないので、ブレーキ組
立体状態での取扱い時や輸送時に両者の係合が外
れ易い等の欠点を有していた。
本考案は上述した欠点を解消するためなされた
ものであつて、以下その一実施例を第1図〜第4
図により説明する。1はバツクプレート、2,3
は一対のブレーキシユー、2a,3aはシユーリ
ム、2b,3bはシユーウエブ、2c,3cはラ
イニングである。4はホイールシリンダ、5はア
ンカーピン、6はボルト7、ナツト8及びヘツド
9とから成るアジヤスター、8aはナツト8と一
体の歯輪、8bは歯輪8aの外周に刻設した鋸歯
状の歯、10はアジヤスター6に隣接してシユー
ウエブ2bと3b間に張設したスプリング、19
はブレーキシユー3をバツクプレート1上に保持
するホールド機構であり、これらの部品は上述し
た従来例と同等の機能を果すものである。11
a,11bはアンカーピン5、と夫々のウエブ2
b,3bとの間に張設した略同仕様の一対のシユ
ーリターンスプリングであつて、ブレーキ不作動
時、ブレーキシユー2,3の上方対向端をアンカ
ーピン5に当接すべく付勢しているものである。
12はアジヤストレバーで、その中間部に設けた
ボス12aが一方のシユーウエブ2bに回動自在
に嵌入すると共に、シユーリム2aに近い平坦部
に形成した突起12dをシユーウエブ2b上に摺
接し、且つ、前記ボス12a部上にはシユーホー
ルドスプリングであるコイルスプリング14が載
置され、その上にワツシヤ15が被せてある。前
記ボス12aの内穴を貫通するピン16の両端係
止部をバツクプレート1とワツシヤ15に夫々係
止することにより、前記コイルスプリング14を
常時圧縮状態に取り付け、以てアジヤストレバー
12をシユーウエブ2b上に保持すると共に、シ
ユーリム2aの一側面をバツクプレート1上に摺
接させている。前記コイルスプリング14はアジ
ヤストレバー12とブレーキシユー2の両保持機
能を兼ね備えたものであるが、バツクプレート1
に係止するピン16の係止部をシユーウエブ2b
の下面に係止し、シユーホールド機構を別に設け
るようにしても良い。前記アジヤストレバー12
の一端12bはナツト8の歯8bに係合してい
る。又、アジヤストレバー12の他端12cはそ
の一部分がシユーウエブ2bから離間する方向に
折曲されて起立部12eを形成し、該起立部12
eの先端部のブレーキ内方側にL字状に切り欠い
た切欠部12fを形成し、該切欠部12fとアン
カーピン5間に実質的に剛体のリンク13が回動
自在に、且つその長手方向に移動可能に、更にア
ンカーピン5との係合点を支点として車軸方向に
傾動可能に介装されている。従つてブレーキシユ
ー2がバツクプレート1から浮き上がることがあ
つても調整機能に悪影響を及ぼさない。本実施例
のリンク13は大略長方形の板であつて、その一
端13aが前記切欠部12fに当接係合し、且
つ、他端13bに形成したU字状溝がアンカーピ
ン5の溝に取り付けられているものであるが、こ
のリンク13は棒状、若しくは管状の素材の両端
を押し潰して成形加工しても良い。然して、リン
ク13はその中間部がアジヤストスプリング18
の中間部のコイル内に嵌挿配設され、アジヤスト
スプリング18の両端フツクを夫々アンカーピン
5とアジヤストレバー12の起立部12eの切欠
部12fの反対側に設けた溝に張設することによ
り、この両端フツクの掛止点を結ぶ直線上に前記
リンク13を保持すると共に、第1図に於いて、
アジヤストレバー12を常に反時計方向に付勢し
ているものである。又、12gはアジヤストレバ
ー12の他端12cからアンカーピン5側に向け
て伸長した伸長部であつて、その先端に設けた突
起12hがシユーウエブ2bに摺接しているもの
である。尚、アジヤストレバー12の起立部12
eに掛止したアジヤストスプリング18のフツク
先端部を、リンク13の一端13aの当接端縁よ
りも超えた位置まで伸長することによつてリンク
13が回動する方向のリンク両側部にフツクを配
設する。このようにすれば両者の係合が外れ難く
なる。又、前記フツクはこの形状に限定されるも
のでは無く、例えば第5図に示すようにフツクの
折返し端部を鉤状に折曲してリンク13の板厚方
向に幅を持たせ、万が一、切欠部12fの上方へ
リンク13がずれた場合でも外れないようにする
ことも出来る。
上述した説明から明らかなように、アジヤスト
スプリング18はアジヤストレバー12を回転さ
せる機能と、アジヤストレバー12を定位置に保
持する機能と、アジヤスター6のスラスト力が過
大になつた時、構成部品の破損を防止する機能
と、この時にリンク13が自由状態になる為、リ
ンク13の離脱を防止する機能の4つの機能を併
有するものである。
次に上述の構成によるシユー間隙自動調整の作
動を説明する。即ち、ブレーキペダルを踏むとホ
イールシリンダ4に液圧が生じ、ブレーキシユー
2,3が拡開して夫々のライニング2c,3cが
ブレーキドラム(図示せず)に押圧される。その
ときブレーキドラムが第1図の矢印A方向に回転
していると、ブレーキシユー2の一方端がアンカ
ーピン5に衝当して制動力を発生し、同時に、リ
ンク13とアジヤストレバー12とがブレーキシ
ユー2並びにアジヤスター6とほぼ一体となつて
アンカーピン5回りを回転するので、ナツト8の
歯8bとアジヤストレバー12の一端12bとの
相対位置は殆んど変わらずアジヤスター6の伸長
による調整は行われない。
次いで、ブレーキドラムが第1図の矢印B方向
に回転しているときにブレーキ作動すると、ブレ
ーキシユー2とアジヤストレバー12がアンカー
ピン5から離れる方向に移動し、ブレーキシユー
3の一方端がアンカーピン5に衝当して制動力を
発生する。そのとき、リンク13の実質的連結長
が変化しないため、アジヤストレバー12はアジ
ヤストスプリング18によりリンク13と係合し
た状態で、第1図に於いて反時計方向に回転す
る。今、アジヤストレバー12の一端12bの動
き量がナツト8の歯8bのピツチよりも大きい
と、ブレーキ解除時前記一端12bが次の新しい
歯8bに係合する。然して、次のブレーキ作動時
に新しい歯8bを回転させて、その回転相当分ボ
ルト7をナツト8より螺出し、以てアジヤスター
6を伸長してブレーキドラムとライニング2c,
3cとの間隙を詰める。又、ブレーキシユー2の
摩擦力がアジヤスター6を介してブレーキシユー
3に伝達され、両シユー2,3がブレーキドラム
に当接し前記アジヤスター6のスラスト力が増大
した状態になると、ねじ部の面圧が大きくなつて
ナツト8を回転するためのトルクが急増するが、
このときに於いては、アジヤストスプリング18
が伸長してリンク13が自由状態になるので、自
動調整部品を損傷することは無い。
上述の構成から明らかな如く、本考案によれば
次の様な多くの効果が得られる。
(1) シユーリターンスプリングの設計時に於い
て、従来例の如くアジヤストレバーのてこ比に
よる荷重低下分を勘案する必要が無いので、そ
の設計が簡単であると共にレイアウトが容易で
ある。
(2) アジヤストレバーとリンクとが当接係合して
いる場合、ブレーキシユーにアジヤストレバー
を介したアジヤストスプリングの荷重が作用し
ないので、ブレーキシユーの異常な動きを防止
することができ、またライニングの片当りによ
る偏摩耗や食い込み現象も防止することができ
る。
(3) アジヤストスプリングのコイル部内にリンク
を嵌挿したので、スペース上有利である。
(4) リンクとアジヤストレバーの係合の外れをア
ジヤストスプリングの簡単なフツク形状により
防止出来る。
(5) アジヤスターに大きなスラスト力が加わつて
アジヤストレバーが不動状態になると、アジヤ
ストスプリングが伸長するので部品の破損や過
調整を防止できる。
又、従来から、アンカーピンとアジヤストレ
バーをケーブルで連結し、このケーブルを引つ
張り状態に配設するために、ケーブルに固着し
た金具とアジヤストレバーの間にアジヤストス
プリングを配設し、更にアジヤストレバーを定
位置に保持するためのスプリングを設けた自動
調整装置があるが、ケーブルをガイドするガイ
ド部材やアジヤストレバーを定位置に保持する
スプリングが余計に要る等、構造が複雑であつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を付したドラムブレーキの
正面図、第2図は第1図の−断面図、第3図
は第1図の−断面図、第4図は第1図の−
断面図、第5図は第4図の変形例図、第6図は
従来のドラムブレーキの例を示す正面図、第7図
は第6図のシユー間隙自動調整装置の部分説明図
である。 1,1′……バツクプレート、2,2′,3,
3′……ブレーキシユー、4,4′……ホイールシ
リンダ、5,5′……アンカーピン、6,6′……
アジヤスター、12,12′……アジヤストレバ
ー、12a……ボス、12b,12′b……一端、
12c,12′c……他端、12d……突起、1
2e,12′e……起立部、12f……切欠部、
12h……突起、18……アジヤストスプリン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方対向端を一対のリターンスプリングにより
    固定アンカーに当接し、下方対向端をアジヤスタ
    ーで連結している一対のブレーキシユーの一方
    に、略くの字状のアジヤストレバーの中間部を回
    動自在に取り付け、該アジヤストレバーの一端を
    前記アジヤスターの歯輪に係合し、前記アジヤス
    トレバーの他端と固定部材との間に実質的に剛体
    のリンクを回動自在に介装し、該リンクを前記固
    定部材に衝当させる方向に付勢するアジヤストス
    プリングの両端フツクを前記固定部材と前記アジ
    ヤストレバーの他端とに夫々掛止張設し、この両
    端フツクの掛止点を結ぶ直線上に前記リンクを位
    置させ、且つ前記アジヤストスプリングの中間部
    のコイル内に前記リンクを嵌装配設すると共に、
    前記アジヤストレバーに掛止した前記アジヤスト
    スプリングのフツク先端部を前記リンクの端縁を
    超えた位置まで伸長し、該スプリングフツクを前
    記リンクが回動する方向のリンク両側部に配設し
    てなるドラムブレーキのシユー間隙自動調整装
    置。
JP8158082U 1982-06-03 1982-06-03 ドラムブレ−キのシユ−間「隙」自動調整装置 Granted JPS58184038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158082U JPS58184038U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ドラムブレ−キのシユ−間「隙」自動調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158082U JPS58184038U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ドラムブレ−キのシユ−間「隙」自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184038U JPS58184038U (ja) 1983-12-07
JPH0217225Y2 true JPH0217225Y2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=30090681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158082U Granted JPS58184038U (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ドラムブレ−キのシユ−間「隙」自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184038U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034602A (en) * 1960-07-21 1962-05-15 Gen Motors Corp Automatic brake adjuster
US3034603A (en) * 1960-07-21 1962-05-15 Gen Motors Corp Automatic brake adjuster
US3216533A (en) * 1963-05-15 1965-11-09 Bendix Corp Brake adjuster with over-travel feature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034602A (en) * 1960-07-21 1962-05-15 Gen Motors Corp Automatic brake adjuster
US3034603A (en) * 1960-07-21 1962-05-15 Gen Motors Corp Automatic brake adjuster
US3216533A (en) * 1963-05-15 1965-11-09 Bendix Corp Brake adjuster with over-travel feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184038U (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953348B2 (ja) ドラムブレーキ
JPS5918584B2 (ja) ドラムブレ−キ
US3017962A (en) Limiting device for automatic brake shoe adjuster
EP0388057B1 (en) Automatic adjuster for drum brake
JP3728574B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
US6508339B2 (en) Drum brake device having a shoe clearance over-adjustment prevention apparatus
US4276966A (en) Automatic adjusting strut
JPH0217225Y2 (ja)
GB1274844A (en) Improvements in or relating to vehicle drum brakes
US6523652B2 (en) Drum brake device
US6302245B1 (en) Drum brake device
JPH11351288A (ja) ドラムブレーキ装置
US4702357A (en) Drum brake adjuster
JPH1047396A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH018749Y2 (ja)
EP0621929B1 (en) Automatic brake adjusters
GB2194300A (en) Adjuster for drum brakes
EP0258010A2 (en) Automatic adjuster for drum brake
JP4005852B2 (ja) ドラムブレーキ
JPS6018678Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
EP0225749A1 (en) Automatic adjuster for drum brake
JPS6237262B2 (ja)
JP2573857Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ
JP2590426Y2 (ja) ドラムブレーキ用自動間隙調整装置
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置