JP3350796B2 - ドラムブレーキ装置 - Google Patents

ドラムブレーキ装置

Info

Publication number
JP3350796B2
JP3350796B2 JP13949094A JP13949094A JP3350796B2 JP 3350796 B2 JP3350796 B2 JP 3350796B2 JP 13949094 A JP13949094 A JP 13949094A JP 13949094 A JP13949094 A JP 13949094A JP 3350796 B2 JP3350796 B2 JP 3350796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
brake
lever
strut
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13949094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07317818A (ja
Inventor
孝雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP13949094A priority Critical patent/JP3350796B2/ja
Publication of JPH07317818A publication Critical patent/JPH07317818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350796B2 publication Critical patent/JP3350796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は間隙自動調整機能を具備
するドラムブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のドラムブレーキ装置としては、
実公昭62−25551号公報等が挙げられる。
【0003】上記ドラムブレーキ装置は、バックプレー
トに摺動可能に支持した一対のブレーキシューの一端を
ホイールシリンダに当接し、他端をアンカーに当接し、
かつホイールシリンダ近傍のシューウエブにストラット
の両端を当接し、このストラットのアジャストギアを前
記シューウエブに回動自在に設けたアジャストレバーで
回転させて制動間隙を調整するドラムブレーキにおい
て、前記アジャストレバーを基部、該基部に続く立上り
部及び該立上り部に続くレバー部とで構成し、前記基部
に形成したピン孔にピンを挿通してリーディング側のシ
ューウエブに回動自在に取り付けると共に、レバー部の
先端に形成した爪部をアジャストギアに係合し、また立
上り部にリーディング側のシューウエブに一端を係止し
たアジャストレバースプリングの他端を係止して、前記
基部に形成した舌片をストラットのリーディング側端部
の切欠に常時当接させ、さらに該舌片の先端にストラッ
ト軸線方向にストラットと所定間隙を存して突出するス
トッパを一体に形成して構成されている。
【0004】そして、アジャストレバーが時計方向に回
転して適正範囲を超えると、アジャストレバーのストッ
パがストラットのホイルシリンダ側の側面に当接して、
アジャストレバーの過回転を規制することで、アジャス
トレバーとアジャストギアとの係合が外れずに、常にア
ジャストレバーの正規位置への復帰が保たれるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】前記したドラムブレ
ーキ装置には次のような問題点がある。
【0006】<イ> 過回転を規制するためのストッパ
ーは、ストラットの側面に当接するとアジャストレバー
スプリングの収縮力が作用するので、ヘタリや削れ等が
生じるため耐久性に問題がある。
【0007】<ロ> アジャストレバーを回動させ、ア
ジャストギアを回転させてストラットを伸長せしめる作
動力はアジャストレバースプリングのばね力であるか
ら、ライニングの摩耗粉や錆によりアジャストレバーの
回転軸である支持ピン回りが固着した場合に、アジャス
トレバーの回転抵抗が増して調整不良を起こし易い。
【0008】<ハ> ブレーキシューの車両への組付時
や交換時にはブレーキシューとブレーキドラムとの間隙
が過大であり、そのままの状態でブレーキレバーを作動
すると、調整レバーがこれに対向する部材、例えばブレ
ーキシューやバックプレート等に干渉したり、さらには
調整レバーの変形や破損につながる可能性がある。
【0009】
【本発明の目的】本発明は以上の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、調整レバ
ーの耐久性の向上と、調整機能低下の回避が図れる、ド
ラムブレーキ装置を提供することにある。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明は、一対のブレ
ーキシュー間に装架され、両端部に形成された切欠内に
おいて前記ブレーキシューを内周側からそれぞれ支持す
ると共に、おねじ部材とめねじ部材を有し、そのどちら
か一方に調整歯を形成したストラットと、前記ブレーキ
シューのいずれか一方に回動可能に枢支され、前記スト
ラットの一端側に当接して前記一対のブレーキシューを
拡開作動させるブレーキレバーと、前記ブレーキレバー
と共通の支軸によりブレーキシューに枢支され、一端に
形成した係合腕が前記ブレーキレバーと当接して一体的
に回動可能であり、他端に形成した調整爪が前記ストラ
ットの調整歯と係合する調整レバーと、前記調整レバー
を戻り方向に付勢させると共に、調整レバーの調整爪を
ストラットの調整歯に弾着させる調整ばねとを備え、前
記調整レバーの回動量が一定量を超えたとき、調整歯が
回転させられてストラットが伸長しブレーキシューの間
隙が調整される間隙自動調整機能を有するドラムブレー
キ装置において、前記ブレーキレバーを回動して前記調
整レバーとこれに対向する部材との間に一定以上の衝当
する力が作用した際に、前記ブレーキレバーと当接する
調整レバーの係合腕に弾性変形を許容する緩衝部を形成
したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置である。
【0011】
【実施例1】以下図1〜図4を参照しながら本発明の一
実施例について説明する。
【0012】<イ>ドラムブレーキ装置の全体構成 図2は機械式と液圧式を併有したリーディング・トレー
リング型のドラムブレーキ装置の正面図を示す。
【0013】10は車両の非回転部材に固着されるバッ
クプレートで、このバックプレート10には一対のブレ
ーキシュー20a,20bが装架されている。
【0014】ブレーキシュー20a,20bは、円弧形
のシューリム21の内周側にシューウエブ22を一体に
固着し、さらにシューリム21の外周面にライニング2
3を固着して構成されている。
【0015】各ブレーキシュー20a,20bの一端は
ホイールシリンダ11に当接し、その他端はアンカー部
12に当接し、ホイールシリンダ11の伸長により一対
のブレーキシュー20a,20bが拡径して図示しない
ブレーキドラムを制動し、また非制動時にあっては両ブ
レーキシュー20a,20bの間に張設したシューリタ
ーンスプリング13a,13bのばね力により一対のブ
レーキシュー20a,20bが縮径する。
【0016】ホイールシリンダ11側のブレーキシュー
20a,20bの間には後述する間隙自動調整装置が配
設されていて、ライニング23の摩耗量に応じてブレー
キドラムとの間隙量を自動的に調整できるようになって
いる。
【0017】さらにドラムブレーキ装置は機械式の作動
機構を装備していて、図2左側の一方のブレーキシュー
20aに軸支したブレーキレバー30の自由端に形成し
た連結部31にバックプレート10を挿通してケーブル
案内部14により案内したケーブルの終端部を連結し、
ブレーキレバー30の反時計回り方向の揺動操作によっ
て一対のブレーキシュー20a,20bを機械的に拡径
させて制動できるようになっている。
【0018】<ロ>間隙自動調整装置 間隙自動調整装置は、図2に示すように一対のブレーキ
シュー20a,20b間に横架させたストラット40
と、一方のブレーキシュー20aに軸支した調整レバー
50と、調整レバー50を時計回り方向に付勢する調整
ばね60とを具備している。
【0019】<ハ>ストラット 図1,図4に拡大して示すようにストラットは40は、
スリーブ材41、おねじ部材42、めねじ部材43の三
要素からなり、スリーブ材41の左側には段付切欠41
aを形成し、一方のブレーキシュー20aを内周側から
支持する。スリーブ材41とおねじ部材42は回動自在
に嵌合され、スリーブ材41の右側端面にはおねじ部材
42に形成した調整歯42aの側面が当接している。
【0020】おねじ部材42とめねじ部材43は螺合
し、おねじ部材42と一体の調整歯42aの回動操作に
より、ストラット40の全長が伸縮する。めねじ部材4
3はその右側に切欠43aを形成し、他方のブレーキシ
ュー20bを嵌合して内周側から支持する。
【0021】<ニ>ブレーキレバー ブレーキレバー30はその上部が図3、4に示すように
調整レバー50と共に一方のブレーキシュー20aに段
付ピン15及びリテーナ16を介して回動自在に枢支さ
れ、その下部に略J字状に折曲した連結部31が図示し
ないケーブルやリンク等の機械式操作手段と接続してい
る。
【0022】図1、2に示すようにブレーキレバー30
の中間部はストラット40のスリーブ材41の段付切欠
41aの一方に収容され、段付ピン15を中心としたブ
レーキレバー30の反時計回りの回転により、ストラッ
ト40が右動し、他方のブレーキシュー20bが拡開す
ると共に、スリーブ材41とブレーキレバー30の接触
部を支点として段付ピン15部が反時計方向に回転して
一方のブレーキシュー20aを拡開させる。
【0023】ブレーキレバー30の内周側の中間には当
接部32を形成し、調整レバー50と係合して調整レバ
ー50の戻り位置を規制できるようになっている。また
ブレーキレバー30の自由端の外周側には張出部33が
突設してあって、張出部33をシューリム21の内側に
当接させてブレーキレバー30の戻り位置を規制できる
ようになっている。
【0024】<ホ>調整レバー 調節レバー50は基部51と、この基部51から延設し
た調整腕52と、調整腕52から基部51へ向けてほぼ
同一平面で折曲した係合腕53とを略ム字形に一体成形
してなり、その上部がブレーキレバー30と共通の段付
ピン15により一方のブレーキシュー20aに回動自在
に枢支されている。基部51の自由端に形成した掛止部
51aとブレーキレバー30との間には調整ばね60が
張設され、調整ばね60が調整レバー50を戻り方向
(図2中の時計回り)に付勢させると共に、調整腕52
の先端部分に形成した調整爪52aをストラット40の
調整歯42aに常時弾着させている。
【0025】尚、調整レバー50の形状は必ずしも略ム
字形に限定されず、例えば係合腕53を基部51から延
長することも考えられる。また、調整ばね60はブレー
キレバー30の他に一方のブレーキシュー20a又はバ
ックプレート10に掛止させてもよい。
【0026】基部51の内周側に略コ字状に折曲して形
成した保持片51bがブレーキレバー30を抱持してい
て、調整レバー50がブレーキレバー30から離間する
のを防止している。
【0027】係合腕53の自由端には弾性変形を許容す
る緩衝部53aが形成されていて、緩衝部53aをブレ
ーキレバー30の当接部32に当接して調整レバー50
の戻り方向(時計回り方向)の回動位置を規制できるよ
うになっている。
【0028】緩衝部53aの形状は略U字状に限らず、
弾性変形が可能な形状であれば良く、また緩衝部53a
の形成位置も係合腕53の自由端に限定されず、その途
上であってもよい。
【0029】
【作用】つぎに間隙自動調整装置の作動について説明す
る。
【0030】<イ>非制動時 図2は非制動時におけるドラムブレーキ装置の正面図を
示す。図1及び2において、調整レバー50は基部51
に作用する調整ばね60のばね力により段付ピン15を
中心として時計方向に回動力が作用し、調整腕52に形
成した調整爪52aがストラット40の調整歯42aに
弾接して調整歯42aの回転を阻止している。この状態
において、調整レバー50を構成する係合腕53の緩衝
部53aがブレーキレバー30の当接部32に当接し
て、調整レバー50の戻り位置が規制されている。また
このとき調整レバー60の係合腕53には調整ばね60
の収縮力が作用するが、緩衝部53aの弾性変形によっ
て吸収できるので、調整レバー50にヘタリや削れ等が
生じ難い。
【0031】<ロ>制動時 機械式の作動機構によりブレーキレバー30の連結部3
1を牽引して調整レバー50を回動させ、調整歯42a
を回転させてストラット40を伸長せしめて、ブレーキ
シュー20a,20bとブレーキドラムとの間隙を一定
の値に自動調整することは従前と同様である。またブレ
ーキレバー30を作動すれば調整レバー50も一体的に
回動することから、仮に段付ピン15回りが固着しても
間隙自動調整作用を喪失しない。
【0032】<ハ>ブレーキレバーの過回転時 車両への組付時やブレーキシュー20a,20bの交換
時においては、ブレーキシュー20a,20bとブレー
キドラムとの間隙が過大となり、このときブレーキレバ
ー30を牽引するとブレーキレバー30が過回転する。
そしてブレーキレバー30の当接部32に当接した調整
レバー50も過回転しようとするが、調整レバー50と
これに対向する部材(ブレーキシュー、バックプレー
ト、シューリターンスプリング、ホイ−ルシリンダ等)
との間に一定以上の衝当する力が作用すると、調整レバ
ー50の緩衝部53aが弾性変形して調整レバー50全
体の過回転を防止する。
【0033】
【実施例2】実施例1は調整レバー50の戻り時(図2
の時計方向)に調整歯42aを回転させてストラット4
0を伸長させる場合について説明したが、図5に示すよ
うに調整レバー50の作動時(図5の反時計方向)に調
整歯42aを回転させてストラット40を伸長する形式
に適用することも可能である。尚、本実施例は、前記実
施例1と比べて調整レバー50の作動方向のみが異なる
だけで調整レバー50の基本構成は同様であるから、実
施例1と同一の部位に同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0034】
【実施例3】また以上の実施例におけるストラット40
の構成は前述に限らず、おねじ部材42に形成した図1
の調整歯42aを、例えば図6に示すように、めねじ部
材43に調整歯43aとして形成することも考えられ
る。
【0035】
【実施例4】本発明は液圧式と機械式を併有したLT
(リーディング・トレーリング)型のの他に、DS(デ
ュオ・サーボ)型や二輪車等への適用もできる。要は少
なくとも機械式の間隙自動調整装置を備えたドラムブレ
ーキ装置であれば適用することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。
【0037】<イ> 調整レバーの過回転を規制する係
合腕に弾性変形を許容する緩衝部を設けたことで、調整
レバーとこれに対抗する部材との間に一定以上の衝当す
る力が作用すると緩衝部が弾性変形して過大な衝当力を
緩衝吸収できる。そのため、調整レバーのヘタリや削れ
等がなくなり耐久性が著しく向上する。
【0038】<ロ> 調整レバーを軸支する支軸が摩耗
粉や錆により固着した場合にも、ブレーキレバーの作動
に伴って調整レバーが一体的に回動するため、間隙自動
調整作用が調整不能となる心配がない。
【0039】<ハ> 車両への組付時やブレーキシュー
の交換時におけるブレーキシュー間隙の過大時にブレー
キレバーを作動させても、ブレーキレバーの当接部に調
整レバーの緩衝部が当接して調整レバーの過回転を規制
できるので、調整レバーとこれに対向する部材との干渉
や変形、破損を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る説明図で、図2におけるI−
Iの断面図
【図2】 ドラムブレーキ装置の正面図
【図3】 調整レバーとブレーキレバーの組立図
【図4】 図2におけるIV−IVの断面図
【図5】 調整レバーの作動時に調整歯を回転させてス
トラットを伸長する形式に適用する他の実施例の説明図
【図6】 調整歯をめねじ部材に設けたストラットに適
用する他の実施例の説明図
【符号の説明】
10…バックプレート 11…ホイールシリンダ 12…アンカー部 13a…シューリターンスプリング 13b…シューリターンスプリング 14…ケーブル案内部 15…段付ピン 16…リテーナ 20a…ブレーキシュー 20b…ブレーキシュー 21…シューリム 22…シューウエブ 23…ライニング 30…ブレーキレバー 31…連結部 32…当接部 33…張出部 40…ストラット 41…スリーブ材 41a…段付切欠 42…おねじ部材 42a…調整歯 42b…調整歯 43…めねじ部材 50…調整レバー 51…基部 51a…掛止部 51b…保持片 52…調整腕 52a…調整爪 53…係合腕 53a…緩衝部 60…調整ばね

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のブレーキシュー間に装架され、
    両端部に形成された切欠内において前記ブレーキシュー
    を内周側からそれぞれ支持すると共に、おねじ部材とめ
    ねじ部材を有し、そのどちらか一方に調整歯を形成した
    ストラットと、前記ブレーキシューのいずれか一方に回
    動可能に枢支され、前記ストラットの一端側に当接して
    前記一対のブレーキシューを拡開作動させるブレーキレ
    バーと、前記ブレーキレバーと共通の支軸によりブレー
    キシューに枢支され、一端に形成した係合腕が前記ブレ
    ーキレバーと当接して一体的に回動可能であり、他端に
    形成した調整爪が前記ストラットの調整歯と係合する調
    整レバーと、前記調整レバーを戻り方向に付勢させると
    共に、調整レバーの調整爪をストラットの調整歯に弾着
    させる調整ばねとを備え、前記調整レバーの回動量が一
    定量を超えたとき、調整歯が回転させられてストラット
    が伸長しブレーキシューの間隙が調整される間隙自動調
    整機能を有するドラムブレーキ装置において、 前記ブレーキレバーを回動して前記調整レバーとこれに
    対向する部材との間に一定以上の衝当する力が作用した
    際に、前記ブレーキレバーと当接する調整レバーの係合
    腕に弾性変形を許容する緩衝部を形成したことを特徴と
    する、 ドラムブレーキ装置。
JP13949094A 1994-05-30 1994-05-30 ドラムブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3350796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13949094A JP3350796B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ドラムブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13949094A JP3350796B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ドラムブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317818A JPH07317818A (ja) 1995-12-08
JP3350796B2 true JP3350796B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=15246481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13949094A Expired - Fee Related JP3350796B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 ドラムブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025296A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Trommelbremse mit Feststellvorrichtung
KR101596693B1 (ko) * 2010-11-30 2016-02-23 현대자동차주식회사 드럼 브레이크 편심 방지 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07317818A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702594B1 (ko) 조절기 스트럿
US6196360B1 (en) Automatic shoe clearance adjustment device for drum brakes
JP3350796B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US5060534A (en) Quick release device for bicycle brake
US7178642B1 (en) Drum brake
US4394892A (en) Automated braking-gap adjuster system for mechanical drum brake
KR100603041B1 (ko) 드럼 브레이크 장치
JPH10141399A (ja) ドラムブレーキ装置
EP0398318B1 (en) Drum brake
JP3338949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
GB1586063A (en) Lining wear adjusters for reversing brakes
JPH11351288A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH11182593A (ja) デュオサーボ型ドラムブレーキ装置
US7270220B1 (en) Thermo clip in an adjustor mechanism for a drum brake
KR20010075217A (ko) 선택적인 억제로 자동적인 시일마모 조정을 이용한 드럼브레이크
JPH1163031A (ja) ドラムブレーキ装置
JP3901289B2 (ja) ドラムブレーキ用自動間隙調整装置
KR100760852B1 (ko) 주차 브레이크
JPS6135795Y2 (ja)
JPH08312702A (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置
JP5895870B2 (ja) ドラムブレーキ
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JP4005852B2 (ja) ドラムブレーキ
JP3940483B2 (ja) ドラムブレーキ用自動間隙調整装置
JP3458167B2 (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees