JPS6237048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237048B2
JPS6237048B2 JP55147356A JP14735680A JPS6237048B2 JP S6237048 B2 JPS6237048 B2 JP S6237048B2 JP 55147356 A JP55147356 A JP 55147356A JP 14735680 A JP14735680 A JP 14735680A JP S6237048 B2 JPS6237048 B2 JP S6237048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
water
alkaline catalyst
dissociation constant
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55147356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770124A (en
Inventor
Shigeo Mori
Takeshi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP55147356A priority Critical patent/JPS5770124A/ja
Priority to US06/243,118 priority patent/US4306943A/en
Priority to EP81101889A priority patent/EP0050181B1/en
Priority to DE8181101889T priority patent/DE3173343D1/de
Publication of JPS5770124A publication Critical patent/JPS5770124A/ja
Publication of JPS6237048B2 publication Critical patent/JPS6237048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエーテルポリオール(以下ポリエ
ーテルと称す)の精製法に関する。 従来より、ポリエーテルは分子中に少なくとも
1個の活性水素基を有する有機化合物にアルカリ
性触媒の存在下でアルキレンオキサイドを付加重
合させて得られる。また、この反応において用い
られるアルカリ性触媒としては、例えば苛性カ
リ、苛性ソーダ、ナトリウムメチラート、カリウ
ムメチラート、金属カリウム、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等がある。これらのアルカリ性触媒
もしくはその中和塩が、ポリエーテル中に残存し
た場合には、ポリエーテルのすべての用途、例え
ばポリウレタン樹脂原料、ブレーキ液原料、香粧
品原料、活性剤原料、合成潤滑油原料等に対して
悪影響を及ぼすため、除去するのが常である。 アルカリ性触媒を含有するポリエーテルよりア
ルカリ性触媒もしくはその中和塩を除去する従来
の精製法としては、次のようなものがある。 (イ) 特公昭37−5597号、特公昭41−21237号およ
び特公昭47−3745号等公報の酸でアルカリ性触
媒を中和し生じた塩を濾過除去する方法。 (ロ) 特公昭38−26158号、特公昭42−13021号、特
公昭45−32432号、特公昭45−33194号、特公昭
52−10018号および特公昭53−123499号等公報
の中和するかもしくは中和せずアルカリ吸着剤
を用いる方法。 (ハ) 特公昭49−14359号公報の溶媒に溶かして水
洗する方法。 (ニ) 特公昭36−22148号および特開昭51−23211号
公報のイオン交換樹脂を用いる方法。 (ホ) 特公昭52−33000号公報のアルカリ性触媒を
炭酸ガスで中和して、生じた炭酸塩を濾過する
方法。 (ヘ) 特開昭51−101098号公報のリン酸で中和して
濾過後、濾液をケイ酸マグネシウム、酸化アル
ミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、炭酸アルミニウムもしくはそれらの混合
物で脱酸する方法。 これらの精製方法はいずれも欠点が大きく、改
良が望まれている。すなわち、 (イ)は生成する塩の粒子が細かく、不安定である
ため、濾過が非常に困難であり、また濾圧の変動
に対して敏感であるため、品質に大きなバラツキ
やにごりを生じ易い。 またハロゲン系の酸は、極端にステンレスを腐
食するため、設備の材質に極端な制約がある上
に、設備より重金属イオンが溶出してポリエーテ
ルの用途に支障をきたす。 (ロ)は性能的には比較的好ましい方法であるが、
これらの吸着剤はアルカリ吸着能が充分でないた
め、粉末状で大量に使用せざるを得ず、吸着完了
までに非常に長時間を要する。また濾過時間の経
過および濾過圧の上昇とともに濾液の品質が劣化
する。 (ハ)は精製効果を促進するために静電合体を利用
したとしても精製効果は不充分であり、カリウム
+ナトリウムの残存量、臭気、色相、PH値などに
問題を生ずる。 (ニ)はイオン交換速度が非常に遅いうえに、イオ
ン交換樹脂に含まれる有機性の不純物がポリエー
テル中に溶出し、色相、臭気等が劣化するうえ
に、カリウム+ナトリウム残量も大きい。 (ホ)は炭酸ガス中和によつて生じたアルカリ金属
の炭酸塩の粒子強度が弱いため、濾過圧力によつ
て破壊されて、濾膜を通過し易く、結果としてポ
リエーテルのカリウム+ナトリウム含有量が増大
し、また時折り微濁を生じる。 また、この方法で得られたポリエーテルは酸価
が高い傾向があり、特にポリウレタン樹脂原料と
しては問題がある。 (ヘ)はリン酸中和・濾過までの(イ)の方法と同じで
あつて公知の事実であり、発明の特徴はむしろ残
存する酸価を低下させるということにあり、精製
方法の概念および効果から判断すれば、(イ)の方法
を越えるものではない。 本発明者らは上記欠点を改良するため鋭意研究
を重ねた結果、本発明を提供するにいたつたもの
である。すなわち、アルカリ性触媒の存在下で合
成されたアルカリ性触媒を含むポリエーテルを、
水の存在また不存在下で解離定数(25℃の水溶液
中における第一解離定数、以下同じ)10-3以上の
鉱酸またはそれらの水溶液で中和し、脱水し、次
に濾過するポリエーテルの精製法で、 () 脱水以前のいずれかの工程において造晶
剤として解離定数(25℃の水溶液中における第
一解離定数、以下同じ)10-3以上の鉱酸の結晶
水を持つた塩を添加すること を特徴とするポリエーテルの精製法およびアルカ
リ性触媒の存在下で合成されたアルカリ性触媒を
含むポリエーテルを、水の存在または不存在下で
解離定数10-3以上の鉱酸またはそれらの水溶液で
中和し、脱水し、次に濾過するポリエーテルの精
製法で、 () 脱水以前のいずれかの工程において造晶
剤として解離定数10-3以上の鉱酸の結晶水を持
つた塩を添加すること、 () 中和後、脱水以前の工程において吸着剤
として酸吸着剤もしくはアルカリ吸着剤を添加
すること を特徴とするポリエーテルの精製法である。 本発明の適用可能なポリエーテルは、分子中に
少なくとも1個の活性水素基を有する有機化合物
にアルカリ性触媒の存在下でアルキレンオキサイ
ドを付加重合させて得られるものである。ポリエ
ーテルの原料として用いられる分子中に少なくと
も1個の活性水素基を有する有機化合物とは、例
えばメタノール、エタノール、ブタノール、オク
タノール、ラウリルアルコール等の一価アルコー
ル類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.4.プタンジオール等の二価アルコール類、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリツト、ソルビトール、蔗糖等の多価アルコ
ール類、アニリン、アンモニア、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トルエンジアミン等
のアミン化合物等である。 またアルキレンオキサイドとは、例えばエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、スチレンオキサイド等である。この
ようにして付加重合させて得られるポリエーテル
は、通常アルカリ性触媒を0.1〜1重量%含有す
る粘稠な液体である。次に本発明の精製法につい
て述べる。 本発明の精製法は、アルカリ性触媒を含むポリ
エーテルを、水の存在または不存在下で解離定数
10-3以上の鉱酸またはそれらの水溶液で中和する
ことである。 水の存在下で中和を行なう場合、アルカリ性触
媒を含むポリエーテルに10重量%以下好ましくは
0.5〜2重量%の水を添加しておく。 中和は温度30〜100℃でアルカリ量に対してほ
ぼ同等量となるように調製する。中和に用いる解
離定数10-3以上の鉱酸またはそれらの水溶液と
は、例えばH2SO4、HCl、HNO3、HClO2
NH2SO3H、H2S2O3、H2PO2、H4P2O7、HClO3
HIO3、H3PO4、H3PO3、H2SO3、H2NSO3Hおよ
びそれらの水溶液等である。 ホウ酸等の解離定数のひくい鉱酸や有機酸等は
結晶塩の粒子の結合が弱いため、濾過圧の変動に
極めて弱く、本発明の精製法では完全な濾過が困
難である。 次に脱水以前いずれかの工程で用いる造晶剤と
は、25℃の水溶液中における解離定数が10-3以上
の鉱酸の結晶水を持つた塩であり、例えば
Na2SO3・7H2O、Na2HPO4・12H2O、NaH2PO4
H2O、CaHPO4・2H2O、MgSO4・H2O、
MgSO4・7H2O、K2Mg(SO42・6H2O、
Na2SO4・10H2O、CaSO4・2H2O、NaAl
(SO4)・12H2O、KAl(SO42・12H2O、ZnSO4
7H2O、Na2S2O3・5H2O、NaBr・2H2O、CaCl2
6H2O、AlCl3・6H2O等である。これらの造晶剤
は触剤を中和させることによつて生じる塩の結晶
の成長を促進させるものである。 これらの造晶剤の添加形態は粉体、か粒、結晶
のいずれの形態であつてもよく、
また添加量はアルカリ性触媒を含むポリエーテル
に対して任意の量、好ましくは1重量%以下さら
に好ましくは0.01〜0.3重量%である。造晶剤の
添加時期は脱水以前であればいずれの工程であつ
てもよい。例えばアルカリ性触媒を含むポリエー
テルを得たのち、 (a) 造晶剤を添加してから水を添加する、 (b) 水と造晶剤を同時に添加する、 (c) 解離定数10-3以上の鉱酸と造晶剤を同時に添
加する、 (d) 水の存在下で、解離定数10-3以上の鉱酸で中
和したのち、造晶剤を添加する、 (e) 中和したのち吸着剤と同時に結晶剤を添加す
る、 (f) 吸着剤を添加した後に結晶剤を添加する 等である。 次に中和後、脱水以前の工程で用いる吸着剤と
は、アルカリ性触媒が残存しているポリエーテル
の場合にはアルカリ吸着剤を、酸が残存している
場合には、酸吸着剤を用いる。 酸吸着剤とは、例えばLi2CO3、Na2CO3
MgCO3、CaCO3等の族および族および族
の炭酸塩、酸化物もしくは水酸化物、2.5MgO・
Al2O3・XH2O(キヨワード300.協和化学工業
製、以下同じ)、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O等の
族および族の化合物の複合塩、合成硅酸マグ
ネシウム、硅酸カルシウム、合成硅酸アルミニウ
ム等の硅酸塩またはそれらの混合物等である。 アルカリ吸着剤とは、例えば合成硅酸マグネシ
ウム、合成硅酸アルミニウム、活性白土、酸性白
土またはそれらの混合物等である。 それらの吸着剤の添加時期は中和後、脱水前で
あり、添加量はアルカリ性触媒を含むポリエーテ
ルに対して2重量%以下、好ましくは0.05〜0.5
重量%である。 次に脱水は80℃以上好ましくは100〜140℃、減
圧下で行なう。次に濾過する。 本発明の精製法に従つて得られた精製ポリエー
テルは、すべての用途に要求される規格、例えば
ワンシヨツトポリウレタンフオーム用途に要求さ
れる下記の規格を十分満足させるものである。 外 観 透明液体であり、※濁り、カスミの
ないもの ※※色 相 (APHA=米国公衆衛生法) 20以
下 水 分 0.05重量%以下 ※※※カリウム+ナトリウム 5ppm以下 ※※※※PH 6.5〜7.5 臭 気 ほとんどないこと 注 ※濁り、カスミ ポリエーテル中に懸濁物、浮遊微粒子の有
無の状態。 ※※色相 ハーゼンNo.法による。 ※※※カリウム+ナトリウム 原子吸光法による。 ※※※※PH イソプロパノール:水(10:6容量比)溶
液100c.c.にサンプル10gを溶かし測定す
る。 ポリエーテルがこれらの規格を満足させられな
い場合には、ワンシヨツトポリウレタンフオーム
では、フオームの亀裂や収縮あるいは変色の原因
となり、ポリウレタンプレポリマーでは異常固化
やポツトライフ異常の原因となる。 以下に実施例を示す。実施例中「%」および
「部」は重量基準である。 実施例 1 グリセリン92gに苛性カリ(85%)7.5gを加
え、ついでプロピレンオキサイド2500gを反応温
度130℃、反応圧10Kg/cm2Gで導入し、さらにエ
チレンオキサイド500gを反応温度120℃、反応圧
3Kg/cm2Gで導入してポリエーテルを製造した。 次に水30gを添加して均一混合したのち、90℃
において62%硫酸水溶液9gを添加し、撹拌して
中和した。 中和したポリエーテルのPH値は6.4であつた。 次に造晶剤として硫酸マグネシウム(7水塩)
3gを添加し、酸吸着剤として合成硅酸マグネシ
ウム15gを添加して撹拌した。次に120℃、10mm
Hg以下で脱水し、硅藻土を濾過助剤として、グ
ラスフイルターにて濾過した。 濾液は次の分析値を示し、ポリウレタン樹脂用
ポリエーテルとして良好な品質を示すことが判つ
た。 分析項目 分析値 酸 価(mgKOH/g) 0.007 水 分(%) 0.016 ナトリウム(ppm) 0.05 カリウム(ppm) 0.10 PH 7.0 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 56.8 外 観 無色透明液体 実施例 2 実施例−1と全く同様の条件でポリエーテルを
製造した。 次に80℃において30%リン酸水溶液18.5gを添
加して中和した。中和したポリエーテルのPH値は
7.6であつた。 次にアルカリ吸着剤として合成硅酸アルミニウ
ム30gを添加して、120分撹拌したのち、造晶剤
としてリン酸−カルシウム(2水塩)を添加し
て、120℃、10mmHg以下で120分脱水し、硅藻土
を濾過助剤として、グラスフイルターにて濾過し
た。 濾液は次の分析値を示し、ポリウレタン樹脂用
ポリエーテルとして良好な品質を示すことが判つ
た。 分析項目 分析値 酸 価(mgKOH/g) 0.005 水 分(%) 0.014 ナトリウム(ppm) 0.0 カリウム(ppm) 0.10 PH 7.0 ヒドロキシル価(mgKOH/g) 56.7 外 観 無色透明液体 実施例 3 次の3種類のポリエーテルをアルカリ触媒の存
在下で合成した。 ポリエーテル A: 200ステンレス製オートクレーブ中にグリ
セリン4.8Kgと苛性カリ(85%)850gを仕込
み、窒素置換したのちプロピレンオキサイド
145.2Kgを125℃、6Kg/cm2Gで導入し、一たん
反応を完結させたのち、エチレンオキサイド30
Kgを115℃、2Kg/cm2Gで導入して反応させ
た。 ポリエーテル B 200のオートクレーブ中に70%シユークロ
ーズシロツプ50Kg、エチレングリコール5Kg、
エチレンジアミン10Kgおよび苛性ソーダ(48
%)375gを仕込み、窒素置換後加熱して105℃
とし、プロピレンオキサイド50Kgを2Kg/cm2
で導入し、反応を完結せしめたのち、125℃で
水分を留去させ、次にプロピレンオキサイド65
Kgを125℃、2Kg/cm2Gで導入して反応を完結
させた。 ポリエーテル C: 200のオートクレーブ中に70%のソルビト
ール6Kg、ジプロピレングリコール6Kgおよび
苛性カリ(48%)800gを仕込み、125℃10mm
Hg以下で水を留去させたのち、プロピレンオ
キサイド180Kgを125℃、5Kg/cm2Gで導入し、
次にエチレンオキサイド6Kgを115℃、2Kg/
cm2Gで導入して反応を完結した。 得られたこれらの各種ポリエーテルを本発明の
方法に従つて精製したところ、第1表のようにな
つた。なお、濾過はウルトラフイルター(ミウラ
化学工業製)を用いた。
【表】 実施例 4 実施例−3の条件において、濾過時に、濾過の
経時に従つてサンプリングを行ない、濾膜通過ポ
リエーテルのカリウムおよびナトリウムの分析値
の変動を調べた。結果は第2表のとおり濾過初留
からしぼりにいたるすべてのサンプルは良質の分
析値を示し、本発明の特長を示した。
【表】 比較例 1 実施例−1と全く同様にしてポリエーテルを合
成した。 このポリエーテルに90℃において30%リン酸水
溶液37.1gを添加して中和した。 中和したポリエーテルのPHは5.6であつた。次
に酸吸着剤2.5MgO・Al2O3・XH2Oを15g添加
し、90℃において2時間処理した。 次に120℃、10mmHg以下で水を留去したのち、
硅藻土を濾過助剤としてグラスフイルターにて濾
過した。 濾液は白色の微粒子が懸濁した状態でアルデヒ
ド臭が強いものであつた。 分析項目 分析値 水 分(%) 0.014 酸 価(mgKOH/g) 0.21 PH 6.0 ナトリウム(ppm) 0.10 カリウム(ppm) 142 ヒドロキシ価(mgKOH/g) 57.1 外 観 白色懸濁液体 比較例 2 実施例−1と全く同じ手順でポリエーテルを合
成した。 このポリエーテルについて、次のような手順に
より精製を試みた。 (1) ポリエーテルに、90℃において。30%リン酸
水溶液37.1gを添加して中和し、次に120℃、
10mmHg以下で水を留去したのち、硅藻土を濾
過助剤として濾過した。 精製ポリエーテルの分析値は第3表のとおり
であつた。 (2) ポリエーテルに合成硅酸マグネシウムを31g
および水60gを添加し、次に120℃で1時間撹
拌したのち脱水し、硅藻土を濾過助剤として濾
過した。 精製ポリエーテルの分析値は第3表のとおり
であつた。 (3) ポリエーテルに2000gのノルマルヘキサンを
添加し溶解せしめた。ついで水2000gを添加し
混合静置せしめたが、乳化状態で24時間後も分
離の徴は見えなかつた。 (4) ポリエーテルに水6gを添加し、均一に撹拌
したのち、55℃において炭酸ガス8.5gを吹き
込んで中和したところ、PHは6.7になり白濁し
た。 次に同温度のまま窒素ガスを80ml/分で30分
間バブリングした。これをとり出し、減圧下
110℃で30分間トツピンク脱水したのち、硅藻
土を濾過助剤として濾過した。 精製ポリエーテルの分析値は第3表のとおり
であつた。 (5) ポリエーテルに水150gを添加し、これをH
型に再生したカチオン交換樹脂(三菱化成(株)ダ
イセイオンSKIB)300mlを充填した内径35mmの
保温筒管(80℃に保温)に下降流で空間速度
12.5で通過させ、次にロータリーエバポレータ
ーで120℃、10mmHg以下で脱水した。 得られた精製ポリエーテルは第3表の分析値
を示した。
【表】 いずれもポリウレタン樹脂用のポリエーテルと
しては、品質不良であつたが、(4)の方法が比較的
良好であつた。 比較例 3 実施例−3と同じ手順で、ポリエーテルA、ポ
リエーテルBおよびポリエーテルCを合成した。 これらのポリエーテルについて、比較例−2で
比較的結果の良かつた(4)の方法についてスケール
アツプテストを行つた。 すなわち、200ステンレスオートクレーブ中
で、ポリエーテルに対して2%の水を添加し、均
一混合したのち、60℃において炭酸ガスを所定量
吹きこんで中和し、ついで窒素ガスを撹拌しなが
ら5/分で30分間パブリングした。次に110℃
で30分間トツピング脱水したのち硅藻土を濾過助
剤として、ウルトラフイルター(ミウラ化学工業
製)で濾過した。 濾過開始より一定時間ごとにサンプリングした
ところ、第4表のようになり、品質上のバラツキ
が極めて大きいことが判つた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ性触媒の存在下で合成されたアルカ
    リ性触媒を含むポリエーテルポリオールを、水の
    存在または不存在下で解離定数(25℃の水溶液中
    における第一解離定数)10-3以上の鉱酸またはそ
    れらの水溶液で中和し、脱水し、次に濾過するポ
    リエーテルポリオールの精製法で、 () 脱水以前のいずれかの工程において造晶
    剤として解離定数(25℃の水溶液中における第
    一解離定数)10-3以上の鉱酸の結晶水を持つた
    塩を添加すること を特徴とするポリエーテルポリオールの精製法。 2 アルカリ性触媒の存在下で合成されたアルカ
    リ性触媒を含むポリエーテルポリオールを、水の
    存在または不存在下で解離定数(25℃の水溶液中
    における第一解離定数)10-3以上の鉱酸またはそ
    れらの水溶液で中和し、脱水し、次に濾過するポ
    リエーテルポリオールの精製法で、 () 脱水以前のいずれかの工程において造晶
    剤として解離定数(25℃の水溶液中における第
    一解離定数)10-3以上の鉱酸の結晶水を持つた
    塩を添加すること、 () 中和後、脱水以前の工程において吸着剤
    として酸吸着剤もしくはアルカリ吸着剤を添加
    すること を特徴とするポリエーテルポリオールの精製法。
JP55147356A 1980-10-20 1980-10-20 Purification of polyether-polyol Granted JPS5770124A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147356A JPS5770124A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Purification of polyether-polyol
US06/243,118 US4306943A (en) 1980-10-20 1981-03-12 Purification of polyether-polyol
EP81101889A EP0050181B1 (en) 1980-10-20 1981-03-13 Method for purifying polyether-polyols
DE8181101889T DE3173343D1 (en) 1980-10-20 1981-03-13 Method for purifying polyether-polyols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55147356A JPS5770124A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Purification of polyether-polyol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770124A JPS5770124A (en) 1982-04-30
JPS6237048B2 true JPS6237048B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=15428336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55147356A Granted JPS5770124A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Purification of polyether-polyol

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4306943A (ja)
EP (1) EP0050181B1 (ja)
JP (1) JPS5770124A (ja)
DE (1) DE3173343D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138230A (ja) * 2014-03-10 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオール組成物、これを用いたウレタンプレポリマー及びポリウレタン樹脂

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229216A1 (de) * 1982-08-05 1984-02-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von rohen polyether-polyolen
CS241409B1 (en) * 1983-01-21 1986-03-13 Ladislav Komora Method of water/soluble polyerthers' and/or copolyethers' refining or at least limitation
US4528364A (en) * 1984-04-19 1985-07-09 The Dow Chemical Company Removal of alkaline catalysts from polyether polyols and polyalkylene carbonate polyols
US4855509A (en) * 1987-01-28 1989-08-08 Manville Corporation Removal of alkali metals from polyols
JPS6454026A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Production of modified polyester
US5069817A (en) * 1988-01-25 1991-12-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for making polyoxyethylene surfactants with desirable low temperature behavior
US4877906A (en) * 1988-11-25 1989-10-31 Arco Chemical Technology, Inc. Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
DE3913937A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Hoechst Ag Verfahren zur reinigung von alkylenoxid-addukten
US5169989A (en) * 1991-03-01 1992-12-08 Miles Inc. Foam slabstock polyether polyols with improved scorch characteristics
AU3929393A (en) * 1992-03-24 1993-10-21 Dow Chemical Company, The Novel finishing process for hydroxy-functional polyethers
US5268510A (en) * 1992-10-08 1993-12-07 Vista Chemical Company Process for purification of alkoxylated alcohols
GB9312256D0 (en) * 1993-06-15 1993-07-28 Ici Plc Novel polyols
US5410093A (en) * 1994-02-17 1995-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for removing transesterification catalyst from polyether polyols
DE4408004A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Gewinnung von reinen, fließfähigen Alkali- oder Erdalkalisalzen aus den Salzrückständen der Polyetherpolyolproduktion
DE69519832T2 (de) * 1994-07-18 2001-06-07 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Polyetherreinigung
US5632873A (en) * 1995-05-22 1997-05-27 Stevens; Joseph J. Two piece anti-stick clamp ring
DE19530388A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Bayer Ag Geruchsarme, höhermolekulare Polyetherpolyole, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung für die Herstellung von auf Polyetherpolyolen aufbauenden Polymeren, Kosmetika und pharmazeutischen Produkten
DE19710443A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Basf Ag Verfahren zur Behandlung von Polyetherpolyolen
IS4687A (is) * 1998-03-13 1998-04-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Aðferð við framleiðslu á lyktarlitlum pólýeter pólýólum
DE19838156A1 (de) * 1998-08-21 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19953850A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Basf Ag Verfahren zur Oxalkylierung von Alkanolen mit Alkylenoxiden
US6342641B1 (en) * 2000-05-10 2002-01-29 Milliken & Company Purified bisphenol a ethoxylates and processes of purifying thereof
US20030158450A1 (en) * 2000-05-15 2003-08-21 Melis Hasselaar Process for the preparation of polyether polyols
AU2002231638A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Basf Aktiengesellschaft Method for processing polyether alcohols
DE10161597B4 (de) * 2001-12-14 2005-10-20 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Reinigung alicyclischer Alkohole
US6765084B2 (en) * 2002-01-15 2004-07-20 Dai-ichi Kogyo Seiyakn Co., Ltd. Production process for ethylene oxide resin
DE10227655A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polyetheralkoholen
DE60317652T2 (de) * 2003-06-30 2008-10-30 Repsol Quimica S.A. Verfahren zur Reinigung von Polyetherpolyolen
DE102005008680B3 (de) * 2005-02-25 2006-10-26 Nkt Cables Gmbh Steckvorrichtung für Geräte oder Kabel an eine elektrische Anlage
US7495063B2 (en) * 2006-02-03 2009-02-24 Dow Global Technologies Inc. Reduced oligomer concentration in high purity polyalkylene glycols
DE102008011683A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
DE102008028555A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-17 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
WO2010145899A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Huntsman International Llc A process for neutralizing an unneutralised polyether polyol
DE102009043616A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von aminogruppenhaltigen Polyolen
CN102887996B (zh) 2011-07-19 2016-03-16 因温斯特技术公司 聚醚多元醇过滤中的聚合物回收方法
CN102887995B (zh) 2011-07-19 2016-08-03 因温斯特技术公司 聚醚多元醇过滤中的改进的产物回收方法
EP2669312A1 (en) 2012-05-29 2013-12-04 Huntsman International Llc Process for the production of polyether polyols
KR102633620B1 (ko) * 2015-09-04 2024-02-02 바스프 에스이 미정제 폴리에테르 폴리올의 정제 방법
US10150837B2 (en) 2016-06-23 2018-12-11 Covestro Llc Processes for removing water from a polyether polyol
CA3049629A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Huntsman International Llc Method for the production of polyether polyols
WO2018175147A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 The Dallas Group Of America, Inc. Purification of crude polyalkylene oxide polymers with acid functionalized silicas and metal silicates
CN112126055B (zh) * 2020-09-30 2023-05-05 浙江皇马科技股份有限公司 一种降低丁炔二醇聚醚钠含量的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571721A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd Etherification of polyoxyalkylene ether
JPS56104936A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Purification of polyether polyol
JPS5722055A (en) * 1980-06-30 1982-02-04 Polygraph Leipzig Driving device for working group in paper guiding cylinder for printer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996550A (en) * 1960-05-23 1961-08-15 Du Pont Process for preparing polypropylene ether glycols
US3271462A (en) * 1962-06-29 1966-09-06 Wyandotte Chemicals Corp Elimination of polyoxyalkylene unsaturation
GB1054337A (ja) * 1963-07-11
US3326985A (en) * 1964-12-29 1967-06-20 Shell Oil Co Polytrimethylene glycol
BE795455A (fr) * 1972-02-24 1973-08-16 Basf Ag Procede de preparation de polyalkylene-ethers purs
US3915674A (en) * 1973-12-26 1975-10-28 Northern Natural Gas Co Removal of sulfur from polyether solvents
US4122035A (en) * 1976-12-17 1978-10-24 Basf Wyandotte Corporation Process for reclaiming synthetic magnesium silicate or aluminum silicate adsorbents employed in the purification of polyether polyols
US4137398A (en) * 1978-06-09 1979-01-30 Basf Wyandotte Corporation Process for the removal of catalyst from polyether polyol
JPS55108823A (en) * 1979-02-13 1980-08-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Purification of alkylene oxide addition compound
US4254287A (en) * 1979-07-05 1981-03-03 Conoco, Inc. Removal of catalyst from ethoxylates by centrifugation
JPS5610527A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Takeda Chem Ind Ltd Purification of polyether-polyol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571721A (en) * 1978-11-22 1980-05-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd Etherification of polyoxyalkylene ether
JPS56104936A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Purification of polyether polyol
JPS5722055A (en) * 1980-06-30 1982-02-04 Polygraph Leipzig Driving device for working group in paper guiding cylinder for printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138230A (ja) * 2014-03-10 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 ポリエーテルポリオール組成物、これを用いたウレタンプレポリマー及びポリウレタン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP0050181B1 (en) 1986-01-02
EP0050181A1 (en) 1982-04-28
US4306943A (en) 1981-12-22
DE3173343D1 (en) 1986-02-13
JPS5770124A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237048B2 (ja)
US4507475A (en) Process for purification of crude polyether polyols
US4176022A (en) Removal of part per billion level hardness impurities from alkali metal chloride brines
JP4674896B2 (ja) 珪酸アルミニウム、その製造方法およびそれを用いたポリオキシアルキレンポリオールの精製方法
EP1292631B1 (en) Process for the preparation of polyether polyols
JP4035084B2 (ja) 粗製ポリエーテルの精製方法および吸着剤
JPS6236052B2 (ja)
JP3560248B2 (ja) ポリエーテルポリオールからエステル交換反応触媒を除去する方法
US4122007A (en) Reclaiming process for zeolite served for adsorbing ammoniacal nitrogen contained in sewage
JPS6220970B2 (ja)
KR100352228B1 (ko) 세슘및루비듐염용액의제조방법
JPS6034965B2 (ja) ポリエ−テルポリオ−ルの精製法
CA3057293A1 (en) Purification of crude polyalkylene oxide polymers with acid functionalized silicas and metal silicates
US4200622A (en) Purification of ammonium fluoride solutions
JPH0124728B2 (ja)
US20050215831A1 (en) Method for the preparation of polyether alcohols
JP2954604B2 (ja) ポリエーテル類の精製法
EP0418533B1 (en) Process for purifying polyether-polyols
JPH06234847A (ja) ポリオキシアルキレン付加物の精製法
US2003734A (en) Process of treating caustic soda solutions
US3358740A (en) Salt water concentration with alumina-silica additive and separation of sodium sulfate-calcium sulfate double salt
JPH0388823A (ja) ポリエーテル類の精製方法
JPS62267326A (ja) ポリエ−テルの精製法
US1305123A (en) Process of purifying water
US1680506A (en) Method of purifying water