JPS6236658Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236658Y2
JPS6236658Y2 JP1981185133U JP18513381U JPS6236658Y2 JP S6236658 Y2 JPS6236658 Y2 JP S6236658Y2 JP 1981185133 U JP1981185133 U JP 1981185133U JP 18513381 U JP18513381 U JP 18513381U JP S6236658 Y2 JPS6236658 Y2 JP S6236658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
tooth
sector
upper support
shaped groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981185133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981185133U priority Critical patent/JPS5889436U/ja
Publication of JPS5889436U publication Critical patent/JPS5889436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236658Y2 publication Critical patent/JPS6236658Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、車両等の座席におけるシートバツ
クの座面調節装置に関する。
従来、車両用座席のシートバツクの表面側中央
部、すなわち、座面は偏平状であるため、着席者
の体形差により、例えばそり背の体形の場合は肩
当りが強くなり、また猫背の体形の場合は背中が
座面より離れる等して着座者の姿勢に充分に対応
できず、良好な適合感が得られない不具合があつ
た。
そこでこの考案はこのように着座者の体形が異
つてもシートバツクの座面を簡単な操作でより良
好な適合感が得られるようにすることを目的と
し、シートバツクの上部のフレームを所望の角度
に中折れ状に任意角度に傾斜させた位置で固定で
きるように構成し、シートバツクの座面を調節で
きるようにしたものである。
以下図面に示した実施例につきこの考案を説明
する。
この考案は第1図ないし第3図に示してあり、
これらはいずれも右側部についての構成を示すも
のであるが、これはこの考案装置が左右一対とし
て対称的に構成してあるため、その左側面に関し
ての図示を省略した。
よつて以下に述べる本考案の説明も左右の側部
で一対として構成してあることを前提として右側
部の構成を説明し、左側部の説明は省略する。
第1図で1はバツクフレームであつて、クツシ
ヨンフレーム4にリクライニング装置5で着座者
の所望の位置に傾動調節自在に軸支されている。
このバツクフレーム1は断面コ字形の部材で形
成された下部支枠2に管材で形成された上部支枠
3を前後方向に回動可能に連結し、さらに、この
上部支枠3にはセクタ歯をもつ支持部材を取付
け、下部支枠2にはこのセクタ歯に着脱可能に係
止する係止部材を取付け、この支持部材と、係止
部材を着脱して適宜な傾動位置に調節するように
したものである。
第2図、第3図に示すように、上部支枠3の側
部下端には支持部材として扇形の平板である扇形
支板6を下部支枠2の側面と平行となるように固
定する。
この扇形支板6の上部外側面には段付き軸ピン
7を突設し、下端縁部には、両斜辺部からそれぞ
れ長く延出した前、後に設けた前案内歯10と後
案内歯11と、セクタ歯9を設けてある。このセ
クタ歯9の各歯は、前方(第2図に矢印Aで示す
方向)に傾斜させてある。すなわち、この歯の山
の対向斜辺で前側に位置するものは滑らかな勾配
となし、後側に位置するものは逆勾配とし、ま
た、この歯の各谷底と、回転中心である段付き軸
ピン7との距離を前方へ順次大としてあり、さら
に前案内歯10の内側斜辺には段部10aを設け
てある。
一方、下部支枠2の上部には軸孔8を穿孔し、
上部支枠3の段付き軸ピン7の上段軸7aを挿入
して軸支し、このように軸支したとき、扇形支板
6のセクタ歯9と対応する位置に係止部を構成す
るL字形溝12を穿設し、さらにこの上部側面に
は、突起14を突設する。
そして、このL字形溝12に調節ピン13を挿
入し、セクタ歯9に臨ませ、さらに引張コイルバ
ネ15を突起14と調節ピン13との間に張架し
て調節ピン13が常にセクタ歯9の周側歯面に弾
接するようにする。
なお、前述した下部支枠2の下端部はリクライ
ニング装置5によつてクツシヨンフレームに装着
されるものであり、上部支枠3にはヘツドレスト
のフレーム16が装着してある。
次に以上述べた本考案の操作法及び作動を説明
する。
例えば第2図に示すように、この上部支枠3が
最も後方に倒れた位置イにある場合において、こ
れを、前傾したい場合には、座席のシートクツシ
ヨン上部を手で少しづつ前方(第1図に矢印Bで
示す方向)に引くと、セクタ歯9は段付軸ピン7
を回転中心として後方(第2図矢印C方向)に回
動し、このセクタ歯9に臨んでいる調節ピン13
は、このセクタ歯9の前側斜辺に押されてL字形
溝12の垂直部12aに沿つて上位置から押し下
げられ、セクタ歯9の第1段の山部を乗り越え、
引張コイルバネ15の弾力で第1段の谷部に引き
込まれ上部支枠3が前傾第1段の位置ロに係止さ
れる。
さらに、セクタ歯9が前方に傾斜しているか
ら、着座者が寄りかかつて荷重が加わつても調節
ピン13がセクタ歯9の逆勾配の後側斜辺により
上方に持ち上げられ、L字形溝12の垂直部とセ
クタ歯9の谷部に嵌つて係止するので上部支枠3
が後方に倒れるおそれはない。
また、前傾第2段の位置ハに係止する場合も上
述の前傾第1段の位置ロに係止する場合と同じで
ある。
なお、セクタ歯9の各谷部と段付軸ピン7の回
転中心とのなす距離が、後案内歯11から前案内
歯10の方向にかけて順次に長くなつているので
調節ピン13はL字形溝12の垂直部12aに対
して順次下方位置でセクタ歯9の谷部に係止する
ことになる。
すなわち、調節ピン13はL字形溝12の水平
部12bに順次近づいた位置でセクタ歯9の谷部
に係止される。そして、後述するように、この調
節ピン13を下位置に押し下げるのを容易にして
いる。
次に、前傾第3段の位置ハに前傾しているもの
を、後方の傾斜位置イ,ロにする場合を説明す
る。
これには、まず座席のシートクツシヨン上部を
さらに手前に引いて上部支枠3をハの位置から前
方へ回動させると、支持板6のセクタ歯9の最前
段の谷部に係合された状態にある調節ピン13は
前案内歯10の内側斜辺に押されてL字形溝12
の屈曲部すなわち垂直部12aの下部まで押下げ
られ、前案内歯10の段部10aに係合された状
態となり、この状態で上部支枠3をさらに前方
(ニの位置すなわち、第2図に一点鎖線3aで示
す位置)へ回動すると、調節ピン13はL字形溝
12の水平部12bに沿つて移動され、その終端
位置まで持ち至らされると、調節ピン13は、コ
イルバネ15の偏倚力により水平部12bの線部
に強く押付けられその位置にセクタ歯9から解離
された状態で保持される。この調節ピン13をL
字形溝12の垂直部12aから水平部12bに移
行させる動作は調節ピン13をセクタ歯9の前案
内歯10の段部10aに係合した状態で行われる
ので、コイルスプリング15の偏倚力が強い場合
においても調節ピン13がL字形溝12の垂直部
12aに不要に戻させることなく、水平部12b
への移行を円滑に行うことができる。
このようにして調節ピン13をL字形溝12の
水平部12bに係合保持させると、上部支枠3
は、前方(矢印B方向)への回動は阻止されるが
後方(矢印Dの方向)に傾動自由になるから上部
支枠3を後方へ回動すると扇形支板6の後案内歯
11がL字形溝12の水平部12b終端位置にあ
る調節ピン13に当接して前方へ押し上部支枠3
を最後部の位置イまで倒すと、調節ピン13はL
字形溝12の屈曲部12aの下位置に押しもどさ
れるので、調節ピン13は引張コイルバネ15の
弾力で上位置まで引き上げられ、最後部の位置イ
にある場合のセクタ歯9の谷部に係止する。
このように、この考案の操作及び作動は一連の
ものであつて、その順序を先後することはできな
いが、シートバツクの上部支枠3が所望の前傾位
置になるまで一連の操作を続行し、所望の位置で
操作を止めればその位置にセツトできるというき
わめて簡単な操作のみで調節できる効果がある。
なおさらに、この本考案の装置を装着した座席
が車両の前部座席として使用されている場合にお
いて、急ブレーキ等で後部座席の着座者が、前部
座席上部に投げ当てられた場合においても、この
シートバツク上部は傾動してその衝撃力を吸収す
るので、着座者に対する安全性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例を示す車両等の座
席のシートフレーム全体を示す側面図、第2図は
要部を部分断面で示す拡大側面図、第3図はバツ
クフレームの正面に向かつて右側部の装置の分解
斜視図である。 図中、1はバツクフレーム、2は下部支枠、3
は上部支枠、4はクツシヨンフレーム、5はリク
ライニング装置、6は支持部材、9はセクタ歯、
10は前案内歯、11は後案内歯、12はL字形
溝、12aはL字形溝の垂直部、12bは同水平
部を夫々示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクのバツクフレームを構成する上部
    支枠と下部支枠とを別体且つ上部支枠を下部支枠
    に傾動自在に軸支すると共に、下部支枠をクツシ
    ヨンフレームにリクライニング装置によつて装着
    してなるシートバツクの座面調節装置において、
    上記上部支枠に複数のセクタ歯を下端に有する支
    持部材を固定し、前記下部支枠における前記セク
    タ歯に対応する位置には、垂直部と水平部を有す
    るL字形溝を開孔すると共に、該溝に前記セクタ
    歯の係合方向に付勢される調節ピンを挿入し、且
    つ、前記セクタ歯の前後に該セクタ歯に対して下
    方に長い前案内歯と後案内歯を設けると共に、前
    記セクタ歯はその夫々が前方に傾斜状、且つ前方
    のセクタ歯の谷底は後方の谷底に対して前記軸支
    部からの距離を順次大に形成して、前記上部支枠
    を前方に引くことにより、上部支枠の下部支枠に
    対する傾斜角度を調節保持すると共に上部支枠を
    所定以上に引くことにより、前記調節ピンが前記
    前案内歯に当接してL字形溝の垂直部から水平部
    に移動してロツクの解除状態を保持し、且つ、前
    記調節ピンが後案内溝に当接することによりL字
    形溝の垂直部に移動してロツク状態になることを
    特徴とするシートバツクの座面調節装置。
JP1981185133U 1981-12-11 1981-12-11 シ−トバックの座面調節装置 Granted JPS5889436U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981185133U JPS5889436U (ja) 1981-12-11 1981-12-11 シ−トバックの座面調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981185133U JPS5889436U (ja) 1981-12-11 1981-12-11 シ−トバックの座面調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889436U JPS5889436U (ja) 1983-06-17
JPS6236658Y2 true JPS6236658Y2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=29985909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981185133U Granted JPS5889436U (ja) 1981-12-11 1981-12-11 シ−トバックの座面調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889436U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034935U (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 車両用シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889436U (ja) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064044B2 (ja) 車両等の座席
JPH04269913A (ja) リクライニング式椅子
JP2521301Y2 (ja) 座位保持用車椅子
CA1212032A (en) Reclining and rocking office chair
US7467826B1 (en) Resilience tilt-adjusted device of backrest
JPH08308680A (ja) 乗物用座席のレグレスト
JPS6236658Y2 (ja)
US5197781A (en) Reclining apparatus
JP3410224B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3012765B2 (ja) 座席装置
JPH0133368B2 (ja)
KR100488574B1 (ko) 유아용좌석장치
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JPS6320377Y2 (ja)
JP3631164B2 (ja) 幼児用着座装置
JPS5942262Y2 (ja) ベンチ型シ−ト
JP2562764B2 (ja) 車椅子
JPH0330530B2 (ja)
JPS5817494Y2 (ja) リクライニング装置
JPH0721388Y2 (ja) シートバックの前倒れ機構
JPS62510Y2 (ja)
JPS6342842Y2 (ja)
JPH0368684B2 (ja)
EP0599667B1 (fr) Dispositif pour l'immobilisation d'une partie mobile de siège et son application à un appui-tête