JPS6236586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236586Y2
JPS6236586Y2 JP331783U JP331783U JPS6236586Y2 JP S6236586 Y2 JPS6236586 Y2 JP S6236586Y2 JP 331783 U JP331783 U JP 331783U JP 331783 U JP331783 U JP 331783U JP S6236586 Y2 JPS6236586 Y2 JP S6236586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
wire electrode
wire
carrying pin
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP331783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP331783U priority Critical patent/JPS59109427U/ja
Priority to US06/642,686 priority patent/US4736085A/en
Priority to PCT/JP1983/000432 priority patent/WO1984002297A1/ja
Priority to EP84900100A priority patent/EP0128958B1/en
Priority to DE8484900100T priority patent/DE3382036D1/de
Publication of JPS59109427U publication Critical patent/JPS59109427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236586Y2 publication Critical patent/JPS6236586Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はワイヤカツト放電加工用通電装置、詳
しくはワイヤ電極と通電装置としての通電ピンと
の間に気泡が滞留する隙間をなくしたワイヤカツ
ト放電加工用通電ピンに関するものである。
ワイヤカツト放電加工装置は、ワイヤ電極を一
方のリールから繰り出し、他方のリールに巻き取
る等の回収をする間に於て、一対の位置決めガイ
ド間を所定の張力を保つた状態で移動させ、この
ガイド間を更新移動するワイヤ電極の軸に略直角
の方向から被加工物を対向させて加工間隙を形成
させ、この間隙に水等の加工液を供給するととも
に、加工用電圧パルスを印加してパル放電を発生
させ、この放電を繰り返しながら被加工物とワイ
ヤ電極とを相対的に加工送り移動させることによ
つて切断加工するものである。
例えば、第1図に示すワイヤカツト放電加工装
置について説明する。このワイヤカツト放電加工
装置は、ワイヤ電極2が図示しない装置本体のカ
ラム等に設けたリールからブレーキローラ等を介
して繰りだされ、アーム1の案内ローラ11を介
して下方に延び、下方にアーム1に対向して設け
た(図示しない)アーム等の案内ローラ、巻取り
ローラ及びカラム等本体の巻取りリール又は回収
容器へと到るワイヤ電極2の前記案内ローラ間の
部分と、被加工物3との間に間欠的な電圧パルス
を印加し放電加工を行うものである。上方に配設
されたアーム1には、アーム1とほぼ直交するよ
うに、かつ手動ハンドル又はモータ12によつて
上下動位置決め設置自在に断面L字状の支持部材
13の上部が取付けられている。支持部材13の
下部前面には、ワイヤ電極2と接触して電圧パル
スを印加するための超硬合金等から成る耐摩性で
通常円柱状の通電ピン4が腕4aを介して取付け
られ、前記案内ローラ11間のワイヤ電極2に当
接している。また支持部材13の下端部には、中
空円筒状のノズル本体5の上端部等適宜の部位が
必要に応じ支持部材13に対し水平方向の微小位
置調整可能に固着されている。このノズル本体5
の上下端面には開口部51,52が形成され、こ
れら開口部51,52はノズル本体5のほぼ中心
軸線部位に形成されていて前記案内ローラ11間
のワイヤ電極2が同軸状に挿通するような位置関
係に配置されている。
さらにノズル本体5の内部には上部位置決めガ
イド61のガイドホルダ6が同軸状に挿設されて
おり、また上記下端面開口部52にはノズル7が
同軸状で軸方向に移動自在に嵌設されている。
ガイドホルダ6は孔6aを有する中空の筒体で
あり、下端部にはダイス状位置決めガイド61が
取り付けられ、このガイド61によつて被加工物
3上部に於けるワイヤ電極2の位置が決められ
る。
ガイドホルダ6は、ノズル本体5に、必要に応
じて水平方向の微小位置調整可能に固着されてい
る。またノズル7は、ノズルホルダ6の下部に配
設され、ノズル本体5下端の開口部52に加工液
の供給圧力、流量及び被加工物3との距離等に応
じ上下動自在に嵌合している。ノズル7は、所望
の軸方向長さ内径及び軸方向内径絞りを有する中
空円筒状体であり、ノズル本体5内に位置するフ
ランジ部の端部71の外径は、ノズルホルダ5下
端部の開口部52の内径とほぼ等しく形成され、
端部71が開口部52部下端のフランジ部に嵌合
当接することによつて、ノズル7がノズル本体5
から脱落するのを防いでいる。なお、ノズル本体
5の上部側適宜の位置には加工液の加圧供給ホー
ス53が取付けられ、ここから加工液がノズル本
体5内に供給され、内部に於て位置決めガイド6
1を冷却し、下部のノズル7から被加工物3の加
工部へ噴出されると共に、上部の開口部51より
上方へ噴出して通電ピン4とワイヤ電極2との間
にも加工液を供給してワイヤ電極2及び通電ピン
4を冷却するようになつている。また被加工物3
は、加工テーブル31に固定され、加工テーブル
31はモータ32,33によつて上下案内ローラ
11間、または上下位置決めガイド61間のワイ
ヤ電極2軸と直角な平面上を数値制御装置による
制御の下に所定の輪郭形状等にそつて自在に移動
できるようになつている。なお、以上説明した各
構成及び部材の多くのものは、被加工物3の上方
側だけでなく、下方にも設けられており、被加工
物3の下方には被加工物3を中心として上下がほ
ぼ対称となるように各部材が配設されていること
の他は、前述の説明と同様であるため、説明を省
略する。
ワイヤカツト放電加工装置はこのように構成さ
れているが、ワイヤ電極2は上下の通電ピン4か
ら被加工物3との間に電圧パルスが印加され、該
通電ピン4間のワイヤ電極2に放電パルス電流が
流れている上に移動している為、被加工物3との
間に形成される加工間隙付近が高温状態にさらさ
れるのは勿論のこと、上下一対の通電ピン4間の
ワイヤ電極2は通電加熱されて高温になり易く、
このため前述の如く加工液の供給によつて冷却す
るようになつている。特に通電ピン4とワイヤ電
極2との間は、摺接移動状態での通電状態であ
り、かつ通電ピン4とワイヤ電極2との間に第2
図A,Bの側面または側断面図と正面図に示す如
く楔状の微小隙間2A,2Bが形成される為、こ
の微小隙間2A,2Bに供給介在する加工液がワ
イヤ電極2及び通電ピン4がそれ自身の抵抗や接
触抵抗等に対する通電ジユール熱加熱されて高温
なることによつて、あるいは摺接間隙で通電加熱
されて水蒸気等に気化し、隙間に気泡状となつて
滞留することが多かつた。そして一旦滞留した気
泡は隙間2A,2Bが楔状の鋭角状で狭いため、
開口部51からの噴射加工液によつてもこの気泡
を除去することができず、ワイヤ電極2と通電ピ
ン4との間の接触又は通電抵抗を増して発熱量を
増大せしめ、またその間に生ずる熱を冷却するこ
とが不可能になり、当該部分の発熱あるいは発生
異常放電等によつてワイヤ電極2が当接通電ピン
4部分で断線することとなり、問題であつた。
本考案は前記従来の問題点を解決するためにな
されたものであつて、ワイヤ電極に当接される通
電装置としての通電ピンの形状構成を工夫するこ
とにより、ワイヤ電極と通電ピンとの間に気泡が
滞留する微小隙間、特に当接部の下側隙間2Bが
形成されず、かつ発生気泡が離脱し易い構成とし
たワイヤカツト放電加工用通電ピンを提供するこ
とを目的とする。
以下図示の実施例によつて本考案を説明する。
第3図A及びBに示す実施例は、それぞれ第1
図及び第2図に於て、ワイヤ電極2が通電ピン4
に当る部分の拡大側断面図と正面図であり、その
他の構成は第1図のワイヤカツト放電加工装置と
ほぼ同様であるから、図示及び説明を省略する。
なお、この実施例では、ワイヤ電極2が通電ピ
ン14の部分に於て約90度移動方向が変更されて
いるが、後述する如く前述第2図のように配置構
成することもできる。
第3図に示す通電ピン14は、本考案の実施例
であつて、A図は通電ピン14の側断面形状を、
ワイヤ電極2のピン正面部に対する接触辺にそつ
て切断して示したもので、当該側断面形状が、ワ
イヤ電極2が被加工物3側にゆくに従つてワイヤ
電極2の軸側に尖鋭状をなす尖鋭部14bを有
し、かつ前記ワイヤ電極2と通電ピン14間の被
加工物3側摺接縁部の両者間に実質上隙間のな
い、例えば鳥や動物の爪状或いは鳥のくちばし状
等の彎曲楔状に構成してあり、ノズル本体5の開
口51からの液流を矢印51′の如く受けていて
仮りに前記隙間2Bに対応する部分に於て加工液
の通電加熱やワイヤ電極2に付着したガス気泡が
存在しようとしても、液流51′により、及び通
電ピン14の彎曲楔状尖鋭部14bの形状効果に
よつて気泡は通電ピン14の被加工物3側先端か
ら尖鋭部14bの内面にそつて上昇する如く容易
に離脱して滞留することがない。従つて液流5
1′によるワイヤ電極2及び通電ピン14の冷却
が介在気泡によつて妨げられるというようなこと
はないから、当該通電ピン14部に於てワイヤ電
極2が加熱して切断してしまうというような不測
の事態が生ずることはない。
第4図は、本考案の他の実施例の側断面図で、
本考案の通電ピン14とワイヤ電極2との接触通
電を、ワイヤ電極2の直線状移動部分に於て行な
うためにセラミツク等の耐摩性で絶縁性の、さら
に好ましくは耐熱性かつ高潤滑性のワイヤ電極押
え15,15′が通電ピン14の被加工物3側ま
たはこれと反対側の一方又は両方に設けたもの
で、さらにこの実施例では尖端部14bの尖端に
於てワイヤ電極2を引掛けないように小さな曲率
の円弧が形成されている。そしてこの実施例の場
合にも仮りにガス気泡が尖端部14bの尖端ワイ
ヤ電極2との間で発生したとしても、当該部分よ
り容易に離脱して上昇等除去され、滞留等するこ
とがないことが明らかであり、前述第3図のもの
と同様な作用効果を奏する。なお、上記第3図
A,B及び第4図に於ける14aは当該通電ピン
14を前記支持部材13等の固定部に取りつけ固
定する腕である。
また、第3図A,B及び第4図に示した変更例
を含む各通電ピン14は、第1図及び第2図にお
ける通電ピン4に相当するものであり、つまり被
加工物3の上方に配設される通電ピンである。
そして通電ピン等の通電装置は通常被加工物3
を挾み上下に2つ配設されるが、第3図及び第4
図に示した通電ピン14を被加工物3の下方に設
ける場合には、前述したように、図面上に於ける
上下関係を通常そのままとして配設構成しても良
いが、上述の場合下部通電装置は、放電加工作用
に供された、表面の粗れたワイヤ電極2が摺接移
動するものであるから、このような場合には下部
通電装置をステンレス製等の回転自在に保持され
た通電ピン4の数倍以上の径を有する回転ローラ
とし、該ローラに例えば軸芯方向から放電加工電
源をブラツシ通電するように構成等する方が好ま
しい。即ち本考案はワイヤ電極2が供給されてく
る側にある通電ピンに適用されるのが通常で、か
かる意味では下部通電装置に適用されることも少
なくない。またワイヤカツト放電加工機が横型で
ワイヤ電極が水平方向に移動するものの場合には
両方の通電ピンに適用しても良い。
尚前記実施例に於ては、側断面が略同様の形状
の通電ピンについて説明したが、通電ピンの側断
面形状は、前述したように、上部側には、場合に
よつては有る程度の隙間形成を許容する如くワイ
ヤ電極2の直線張架に対して円弧形状とする等前
記実施例に限定されるものでなく、例えば、ワイ
ヤ電極2と通電ピン14との当接状態によつては
種々の形状を採用することが望ましい。又各変形
例を別々ではなく、複合的に合わせ、より効果的
な通電ピンとすることもできる。
以上説明したように本考案によれば、ワイヤ電
極側に摺接移動状態で電圧パルスを供給する通電
ピンとワイヤ電極との間に気泡が滞留する隙間が
介在しない構成としたため、両者の間に気泡が生
じないか、発生しても滞留することがなく、加熱
や異常放電によるワイヤ電極の断線も通電ピンの
摩耗の少ない状態でワイヤカツト放電加工を行な
うことができ、従つて加工中の断線により、ワイ
ヤ電極を再び加工部やガイド等に挿通する面倒が
なく、加工時間を短縮することができ、実用的な
ワイヤカツト放電加工装置を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワイヤカツト放電加工装置の一
部を示す構成図、第2図A,Bは部分の拡大側断
面図と正面図、第3図A,Bは本考案の実施例を
説明する通電ピン部分の側断面図と正面図、第4
図は他の実施例の側断面図である。 2はワイヤ電極、3は被加工物、4,14は通
電ピン、14bは尖端部、2A,2Bは隙間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 被加工物の一方又は両側に配置される通電ピ
    ンをワイヤ電極に当接させ、ワイヤ電極と被加
    工物との間に間歇的な電圧パルスを印加して放
    電加工を行なうワイヤカツト放電加工用通電ピ
    ンに於てワイヤ電極が摺接移動する部分に前記
    被加工物側に向つて尖鋭状の尖鋭部を有し、そ
    の尖鋭部で前記ワイヤ電極と通電ピンとの間に
    気泡が滞留する隙間をなくした構成にして成る
    ワイヤカツト放電加工用通電ピン。 (2) 前記の通電ピンが、被加工物に対してワイヤ
    電極が鉛直方向を軸として更新送りされる配置
    構成を有するワイヤカツト放電加工機の被加工
    物上方に配置された通電ピンである実用新案登
    録請求の範囲第1項記載のワイヤカツト放電加
    工用通電ピン。 (3) 前記の通電ピンが、被加工物に対してワイヤ
    電極が鉛直方向を軸として、かつ上方から下方
    へ更新送りされる配置構成を有するワイヤカツ
    ト放電加工機の被加工物上方に配置された通電
    ピンである実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のワイヤカツト放電加工用通電ピン。
JP331783U 1982-12-07 1983-01-17 ワイヤカツト放電加工用通電ピン Granted JPS59109427U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331783U JPS59109427U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 ワイヤカツト放電加工用通電ピン
US06/642,686 US4736085A (en) 1982-12-07 1983-12-07 Current supplying apparatus for a wire-cut electric discharge machine
PCT/JP1983/000432 WO1984002297A1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Electric power supply apparatus for wire-cut spark erosion machine
EP84900100A EP0128958B1 (en) 1982-12-07 1983-12-07 Electric power supply apparatus for wire-cut spark erosion machine
DE8484900100T DE3382036D1 (de) 1982-12-07 1983-12-07 Elektrische speisungsgeraete fuer schneiddraht-funkenerosionsmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP331783U JPS59109427U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 ワイヤカツト放電加工用通電ピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109427U JPS59109427U (ja) 1984-07-24
JPS6236586Y2 true JPS6236586Y2 (ja) 1987-09-17

Family

ID=30134938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP331783U Granted JPS59109427U (ja) 1982-12-07 1983-01-17 ワイヤカツト放電加工用通電ピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109427U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109427U (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2402937A (en) Apparatus for arc welding
JPS6236586Y2 (ja)
JP2671663B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
US4686343A (en) Method of and apparatus for resetting a wire electrode in an operating setup on an electroerosion machine
JPS59134622A (ja) ワイヤカツト放電加工用通電装置
JP3623363B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ送り装置
JPH0532174B2 (ja)
JPS59107827A (ja) ワイヤカツト放電加工用通電装置
JPH06143043A (ja) 微細穴放電加工方法および装置
JPS5988221A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6236587Y2 (ja)
JPH042368B2 (ja)
JP3873460B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS6034219A (ja) 通電加工装置
JPH0378210B2 (ja)
JPH0325870Y2 (ja)
JPH02298435A (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JPS59156623A (ja) ワイヤカツト放電加工のワイヤ電極ガイド
JP3707818B2 (ja) 溶融ガラスの流量調節装置およびガラス製品の製造方法
JPS6215013A (ja) 放電加工装置
JPH0258045B2 (ja)
JPS639934B2 (ja)
JPS60167720A (ja) ワイヤカツト放電加工機の給電子兼用ガイド
JP2000005935A (ja) ワイヤ放電加工におけるワイヤ送り方法及びその装置
KR850001848B1 (ko) 관체내면을 피복하는 장치에 긴 피복재료를 공급하는 장치