JPS6236347A - アクチニド及び/又はランタニド回収用抽出剤 - Google Patents

アクチニド及び/又はランタニド回収用抽出剤

Info

Publication number
JPS6236347A
JPS6236347A JP61181194A JP18119486A JPS6236347A JP S6236347 A JPS6236347 A JP S6236347A JP 61181194 A JP61181194 A JP 61181194A JP 18119486 A JP18119486 A JP 18119486A JP S6236347 A JPS6236347 A JP S6236347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
propanediamide
carbon atoms
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761990B2 (ja
Inventor
クロード・ミユジカ
ピエール・オル
ジエラール・テイオレ
ルイゼツト・ラフオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8511706A external-priority patent/FR2585700B1/fr
Priority claimed from FR8511707A external-priority patent/FR2585692B1/fr
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS6236347A publication Critical patent/JPS6236347A/ja
Publication of JPH0761990B2 publication Critical patent/JPH0761990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G56/00Compounds of transuranic elements
    • C01G56/001Preparation involving a liquid-liquid extraction, an adsorption or an ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • C01F17/17Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/32Carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0217Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes
    • C22B60/0252Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries
    • C22B60/026Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium by wet processes treatment or purification of solutions or of liquors or of slurries liquid-liquid extraction with or without dissolution in organic solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明はプロパンジアミドから成る抽出剤による金属の
抽出、特に酸溶液、特に硝酸溶液中に三価の状態で存在
するアクチニド及び/又はランタニドの回収に係る。
放射能核燃料処理装置においては最初のウラン・及びプ
ルトニウム抽出段階で得られる核分裂産物の水溶液は、
比較的多量のランタニド及びアクチニドの三価イオンを
含有する。これら装置の廃液も同じイオンを含有する。
三価アクチニド元素は半減期が比較的長い。従って、高
いα活性をもつ流出液あるいは廃液の取り扱いを避ける
ために硝酸水溶液からこれらイオンを分離することが極
めて重要である。従来は、抽出剤として中性又は酸性の
有機リン化合物、例えば燐酸トリブチル又はジー2−エ
チル−ヘキシル燐酸を用いた溶媒抽出によってこの分離
を行っていた。
しかし乍ら、この種の抽出剤は三価イオンに対する抽出
効率が低いこと、また工業利用するには多量の塩化剤を
使用する必要があるために廃液量の増加及び処理コスト
の高騰等の多くの問題を生じること等の理由により特に
有利ではないことが判明した。
かかる分離のために別の中性又は1座配位有機リン化合
物、例えばジホスホネート又はカルバミルホスホネート
をアミドと共に使用することも提案された。これは例え
ば−J、 Inorg、Nucl、Chem、25.1
963、pp883−892;J、 [norg、Nu
cl、CheIIl、26.1964、pp1991−
20H及び5eparation 5cience a
nd Tech−nology、 15.4、pp82
5−844.1980に記載されている。
しかし乍ら満足な結果は得られなかった。特にテトラブ
チルマロンアミドの如きジアミドの場合には抽出効率が
極めて低い。
しかし乍ら別のジアミドに関する研究は続けられ、式 〔式中、Rは炭素原子2〜lO個のアルキル基〕のジア
ミドが満足な結果を与えることが知見された。
このことは、1982年12月1日出願のComm1s
sariatA l’Energie Atomiqu
eのフランス特許第2537326号に記載されている
。しかし乍らかかるジアミドの欠点は、多くの場合固体
形態なので使用面で問題が生じることである。
発明の要約 より詳細には本発明は、特に少なくとも1種類のプロパ
ンジアミドを含有しており有機溶媒中での抽出によるア
クチニド及び/又はランタニドの回収に有用な新規な抽
出剤であって前記の如き欠点が解消されまた抽出率の向
上が得られる抽出剤に係る。
これら新規な抽出剤は式 〔式中、R1及びR2は同−又は異なってもよく、炭素
原子1〜15個の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、
又は式 %式%] (式中、R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0
又は1〜6の整数、2は単結合又は酸素原子、mは1〜
6の整数であり、但しnが0のとき2は単結合を示す)
の基であり、R3は水素原子、又は炭素原子1〜15個
のアルキル基、又は式 %式% (式中、nSm1Z及びR4は前記と同義)の基、又は
式 (式中R1及びR2は前記と同義)の基を示すが、但し
R1とR2との双方がアルキル基であるときはR3は水
素原子でない〕で示されるプロパンジアミドから構成さ
れる。
これらのプロパンジアミドは、一般に酸性の水溶液か−
ら金属を回収するために使用され得る。これら金属は鉄
及びジルコニウムの如き遷移金属のグループ又はランタ
ニドのグループ又はアクチニドのグループに属する金属
である。
前記式のプロパンジアミドを金属の抽出に使用すると、
アルキル基によってテトラ置換されただけの従来技術の
プロパンジアミドに比較して高い抽出効率が得られる。
本発明によれば、基R1は好ましくはメチル基である。
また、基R2、R3のいずれか1つが式%式% 〔式中■、n、 Z及びR4は前記と同義〕で示される
一基であるのが好ましい。このように少なくとも1つの
エーテル酸化物官能基をもつ置換基の存在により、アル
キル基によってペンタ置換されたプロパンジアミドを用
いるよりもアクチニド及びランタニドの高い抽出効率が
得られる。
本発明の好適具体例によれば、式中のR1がメチル基で
R2がアルキル基でR3が式 %式% 〔式中n、 m、 Z及びR4は前記と同義〕の基であ
るような式([)のプロパンジアミドが好ましい。
この好適具体例において使用され得る置換基は唯1つの
エーテル酸化物官能基を含んでいて乙よい。この場合、
nはOに等しくzは単結合でありmは好ましくは1.2
又は3に等しくR4は炭素原子2〜6のアルキル基であ
る。
使用され得る置換基が2つのエーテル酸化物官能基を含
んでいてもよい。この場合には特に、nが2に等しくz
が酸素原子を示しmが2に等しくR4が炭素原子2〜6
のアルキル基を示す置換基の使用が可能である。
本発明は更に式 〔式中、R1及びR2は同−又は異なってもよ(、炭素
原子1′〜15個の直□鎖状もしくは分枝鎖状アルキル
基、又は式 −(CHt)n−Z−(CH2)m−0−R4(式中、
R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0又は1〜
6の整数、2は単結合又は酸素原子、mは1〜6の整数
であり、但しnが0のとき2は単結合を示す)の基を示
し、R3は水素原子、又は炭素原子1〜15個のアルキ
ル基、又は式 %式% (式中L ms Z及びR4は前記と同義)の基を示し
、但しR1とR2との双方がアルキル基を示すときはR
3は水素原子でもなく炭素原子1〜3個のアルキル基で
もない〕で示される新規なプロパンジアミドに係る。
好ましくは基R1、R2及びR3の少なくとも1つが式 %式% 〔式中n1m、 Z及びR4は前記と同義〕で示される
R3が水素原子を示すとき、テトラ置換プロパンジアミ
ドが得られる。かかるプロパンジアミドの例は、式 で示されるN、N’−ジメチル−N、N’−ジオクトキ
シエチループロパンジアミドである。式中のR3が水素
原子でないときはペンタ置換プロパンジアミドが得られ
る。かかるプロパンジアミドの例は、式中のR1がメチ
ル基でR2がブチル基でR3がエトキシエチル、ブトキ
シエチル、ヘキシルオキシエチル(hexoxyeth
yl)及びヘキシルオキシエトキシエチル(hexox
yethoxyethyl)基から選択された基である
式(1)のプロパンジアミド、並びに、R1がメチル基
、R2がオクチル基及びR3がヘキシルオキシエチル基
である式(1)のプロパンジアミドである。
これらプロパンジアミドは、置換基の1つにエーテル酸
化物官能基が存在するのでアクチニド及びランタニドの
抽出効率を向上させる特性をもつため特に重要である。
本発明によれば、プロパンジアミドはアルキル基に上っ
てペンタ置換されたプロノ(ンジアミドでもよい。かか
る化合物の例は、式中のR1がメチル基でR2がブチル
基でR3がブチル又はヘキシル基を示す式(T)のプロ
パンジアミドである。
本発明のプロパンジアミドは、異性体混合物の形態でも
よく又は異性体の形態でもよい。更に、前記の式は異性
体混合物を示してもよく又は異性体の1つを示してもよ
いことも理解されよう。
本発明のペンタ置換プロパンジアミドをベースとする新
規な抽出剤は、マロン酸アルキルをベースとする4段階
プロセスで調製され得る。第1段階ではナトリウムの存
在下でマロン酸アルキルと式R3Xのハロゲン化物とを
反応させてマロン酸アルキルに式R3の基を固定する。
この反応は次式で示される。
〔式中R5はアルキル基を示す〕 第2段階では水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用
いて第1段階で得られた分枝鎖状マロン酸塩を加水分解
する。この反応は次式で示される。
このように得られた置換マロン酸をSOC1tと反応さ
せて塩化マロニルに変換する。この反応は次式で示され
る。
これらの反応後に塩化マロニルを式 IN で示されるアミンと反応させてアミン化する。この反応
は次式で示される。
R3がエーテル酸化物基を含むとき式R3Xのハロゲン
化物はJ、Chem、Soc、、1950、p459に
記載のF、C。
Cooper及びM、1.Patridgeの従来方法
で調製され得る。しかし乍らこのようなペンタ置換プロ
パンジアミドの調製プロセスの欠点は複数の段階を要す
ることである。
本発明は更に、この欠点を是正したペンタ置換プロパン
ジアミドの調製方法を提供する。式〔式中R1、R2及
びR3は前記と同義〕のペンタ置換プロパンジアミドを
調製するための本発明の方法は、式 〔式中R1及びR2は前記と同義〕のテトラ置換プロパ
ンジアミドを弐R3X (式中Xはハロゲン原子〕のハ
ロゲン化物と、n−ブチルリチウム又はt−ブチルリチ
ウムのようなメタル化剤の存在下で反応させる。
この方法において、式R3Xのハロゲン化物は好ましく
は臭化物又はヨウ化物でありR3がエーテル基を含むと
きはJ、Chem、Soc、、195G、 p459に
記載のF、C,Cooper及びM、W、Patrid
geの方法で調製され得る。
本発明の方法では先ず、以下の反応式に従ってテトラ置
換プロパンジアミドを例えばn−又は1−ブチルリチウ
ムによってメタル化反応させる。
次に金属化反応中に形成された生成物と式R3にで示さ
れるハロゲン化物とを以下の反応式に従って縮合させる
本発明方法の出発物質として使用されるテトラ置換プロ
パンジアミドは、置換塩化マロニルに関ンで塩化マロニ
ルをアミン化することによって調製され得る。この反応
は一般にトリエチルアミンの如き触媒の存在下で行なわ
れる。このテトラ置換プロパンジアミドの調製方法は、
やはりアミンの炭化水素鎖R1及び/又はR2が4つを
超える炭素原子をもつときに収率が低いと云う欠点を有
する。
従って、本発明は更に、アミンの基R1及び/又はR2
が4つを超える炭素原子をもっときも高い収率を得るこ
とが可能なテトラ置換プロパンジアミドの別の製法を提
供する。
本発明によれば、式 〔式中、R1及びR2は前記と同義〕のテトラ置換プロ
パンジアミドは、触媒の存在下で式 〔式中R5はアルキル基〕のマロン酸アルキルを式の対
応するアミンと反応させることにより製造される。
これは以下の反応式に対応する。
一般にマロン酸アルキルとしてはマロン酸エチルを使用
し、室温より高温例えば140〜170℃で作用するヒ
ドロキシピリジンの如き触媒の存在下で反応を行う。
テトラ置換プロパンジアミド及びペンタ置換プロパンジ
アミドの調製に使用される出発アミンは、従来の方法、
特にJ、Amer、Chem、Soc、vol、74、
p17Q4.1952に記載のJ、L、Ne1son及
びR,C,5entzの方法で調製され得る。
従って本発明によるペンタ置換プロパンジアミドの調製
方法の利点は、市販物質例えばマロン酸エチルと式R3
Xのハロゲン化物とから2段階で該物質を調製できるこ
とである。更に、本発明方法の利点は、不可欠の枝分か
れ段階即ち基R3の導入を最後に行うことである。4段
階合成方法ではこれとは対照的にを最初に行う。
抽出剤が、式 〔式中R1及びR2は同じ基でもよく又は異なる基でも
よく、炭素原子1〜15個の直鎖状又は分枝鎖状アルキ
ル基、又は式 %式% (式中R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0又
は1〜6の整数、2は単結合又は酸素原子、mは1〜6
の整数であり、■−〇のとき2は単結合)の基を示す〕
で示されるとき、方法は、式 〔式中、R1及びR2は前記と同義〕のテトラ置換プロ
パンジアミドを式XCH,OR(式中、Xはハロゲン原
子、Rは炭素原子1〜8個のアルキル基〕のハロゲン化
メトキシアルキル、例えば式XC■、−ocnsのハロ
ゲン化メトキシメチルと、例えばn−ブチルリチウム又
はt−ブチルリチウムのようなメタル化剤の存在下で反
応させる。
これらの条件下で2つのテトラ置換プロパンジアミド分
子が炭素原子1〜8個のアルキルを含むハロゲン化メト
キシアルキル、例えばハロゲン化メトキシメチル、一般
には臭化メトキシメチルと反応して式(n)のペンタ置
換プロパンジアミドを形成する。
前記方法を使用して得られた生成物は異性体混合物から
成る。
本発明によれば、使用抽出剤はこれら異性体のうちの1
種類でもよく又はその混合物でもよく、本明細書に記載
する種々の式は前記方法で得られたこれら異性体のうち
の1つ又は異性体の混合物を示すものである。
本発明は特に、酸水溶液に三価の状態で存在するアクチ
ニド及び/又はランタニドの回収に使用される。
本発明は更に、酸水溶液中に三価の状態で存在するアク
チニド及び/又はランタニドを回収する方法であって、
式(1)のプロパンジアミドをベースとする抽出剤から
選択された少なくとも1種類の抽出剤を含む有機相と前
記水溶液とを接触させる方法に係る。
本発明によれば、抽出のために使用される有機相は一般
に希釈剤を含んでおり、有機相のプロパンジアミドの濃
度は好ましくは0.1〜1.5mol/J!である。
抽出速度は一般に、有機相のプロパンジアミド濃度に伴
って増加する。しかし乍ら、有機相の粘度と密度とを適
当な範囲に維持するために一般には、プロパンジアミド
をi、smol/iをこえない濃度で使用する。
使用できる希釈剤は、好ましくは余り高くない誘電率を
もつ不活性有機希釈剤である。かかる希釈液の例として
ベンゼン、キシレン、メシチレン、t−ブチルベンゼン
、ドデカン及びその混合物がある。
一般に使用される希釈剤は、ベンゼン、キシレン、メシ
チレン、t−ブチルベンゼン、及びドデカンから選択さ
れた化合物とデカノールとの混合物である。これは、デ
カノールが存在すると、有機相中に抽出されるランタニ
ド又はアクチニドが低濃度のときにも第3の相の形成が
阻止されるからである。しかし乍ら、抽出収率を過度に
低下させないために有機相のデカノール量は一般に20
容量%以下とする。
本発明の方法は、種々の水溶液からアクチニド及びラン
タニドを回収するのに使用できるが、特に硝酸溶液から
回収することができる。
本発明方法は、従来の任意の抽出装置、例えば混合沈降
装置、パルスカラムV、遠心抽出装置等によって行うこ
とができる。一般には、室温及び常圧で水相:有機相の
容量比10:1〜1:lOで処理する。
有機相中に抽出、されたアクチニド(I[)及びランタ
ニド(III)を水に再抽出することによって極めて高
い効率で回収し得る。
非限定具体例及び添付図面に基づいて本発明をより詳細
に以下に説明する。
実施例 実施例1及び2はテトラ置換プロパンジアミドの調製を
示す。
実施例3〜7は本発明方法を用いたペンタ置換プロパン
ジアミドの調製及びこの方法で得られた新規な化合物を
示す。
実施例8〜17はアクチニド及びランクニドの抽出のた
めの本発明プロパンジアミドの使用を示す。
実施例1 式 %式% ミド(化合物1)の調製 yigreuxカラムと凝縮器と受容フラスコとを具備
し窒素流で掃気した11の反応器に、0.30molの
マロン酸エチルと0.225molの2−ヒドロキシピ
リジンと1.44gaolのメチル−N−オクチル−ア
ミンとを入れる。徐々に加熱し175℃でエチルアルコ
ールが油浴上で分離する。アルコール分離が終わるまで
加熱を輪読する(油浴上で185℃)。冷却し、300
m1のクロロホルムに入れ水洗してピリジンを除去し沈
降させ乾燥し溶媒を除去して蒸留する。出発アミンの蒸
留(72〜?5℃ハ5mm1g)(2025Pa)後に
、所望生成物が185= 190℃において0.1mm
llmm1l、 5Pa)下で蒸留される。55穿の黄
色液体が回収され、収率は52%である。生成物をヘキ
サン中で+5℃で晶出させる(融点=41℃)。生成物
を陽子の核磁気共鳴及びボテンシオメトリイによって同
定する。
用いてテトラ置換プロパンジアミド(次表の化合物2〜
5)を実施例1と同様にして調製する。
テトラ置換プロパンジアミドの収率及び融点も同時に表
1に示す。また、実施例1のテトラ置換プロパンジアミ
ド(化合物1)に関して得られた結果も示す。
表1 プロパンジアミドの式 化合物No、   RI   R2収率    沸点1
(DIAM8)   C13CJ、、     52%
 185−190℃八fiへ1(135Pa) 2(DIAM6)   CH3CsH+s     3
0% 17G−175℃70.5mm(67、51’a
) (135Pa) 5(DIAM802)  CL  C!H,0CIIH
,750%   一実施例3 2−へキシル−N、N’−ジメチル−N、N’−ジブチ
ル−プロパンジアミド(2−11DBDMPDA) (
化合物6)の調製のN、N’−ジメチル−N、N’−ジ
ブチル−プロパンジアミドの調製 600−の塩化メチレン中の2molのN−メチル−N
−ブチルアミンを窒素流で置換した2!の反応器に導入
する。2molのトリエチルアミンを添加して塩酸を捕
捉する。次に、300m1の塩化メチレンに1m01の
塩化マロニルを入れて調製した塩化マロニル溶液を5℃
で添加し、この溶液の添加後に塩化メチレンを4時間還
流させる。次に、冷却、−過及び十分な水洗を順次行っ
て塩酸トリエチルアミンを除去し有機相を乾燥し溶媒を
除去して蒸留する。このようにして140〜144℃に
おいて0.3mmt1g(40,5Pa)下で蒸留され
る液体97gを回収する。収率は40%に相当する。こ
の生成物はヘキサン中で5℃(融点51.5℃)で晶出
する。この生成物は陽子の核磁気共鳴及びボテンシオメ
トリイ定量で同定し前記式に対応することを確認する。
(b)式 %式%プ ロパンジアミドの調製 400−のテトラヒドロフランに溶解した0、1mol
のN、N’−ジメチル−N、N’−ジブチル−プロパン
ジアミドを窒素流で掃気した1乏の反応器に導入する。
アセトン浴と固体二酸化炭素とを用いて一50℃に冷却
し、100iの無水テトラヒドロフランにO,1mol
のn−ブチルリチウムを入れて調製したn−ブチルリチ
ウムの溶液を注ぐ。0.1mofのヨウ化ヘキシルと1
00−の無水テトラヒドロフランとから調製したヨウ化
ヘキシルの溶液を同条件下で注ぐ。導入が終わると、温
度を室温に戻しテトラヒドロフランを3時間還流させる
。冷却し、水−エタノール混合物で加水分解する。テト
ラヒドロフランを除去して沈澱物を形成させる。これを
塩化メチレンに入れ水洗し有機相を乾燥し溶媒を除去し
て蒸留する。0.4mmHg下で145〜148℃にお
いて沸騰する黄色液体状の生成物が得られる。陽子の核
磁気共鳴とポテンシオメトリイ定量とによって同定し前
記式に対応することを確認する。
ハロゲン化物としてヨウ化メチル又はヨウ化エチルを使
用し、実施例3(a)で得られたN、N’−ジメチル−
N、N’−ジブチル−プロパンジアミド又は実施例1で
得られたN、N’−ジメチル−N、 N’−ジオクチル
−プロパンジアミドから同様にして以下の生成物:2゜
!l、N’−トリメチルー1!、N’−ジブチル−プロ
パンジアミド、2−エチル−N、N’−ジメチル−N、
N’−ジブチル−プロパンジアミド及び2.N、N’−
)リメチルーN、N’−ジオクチループロパンジアミド
を夫々収率66%、61.5%及び65.2%で調製し
た。
実施例4 2−ブチル−N、N’−ジメチル−N、N’−ジブチル
−プロパンジアミド(化合物7)の調製 実施例3(a)と同様にN、N’−ジメチル−N、N’
−ジブチル−プロパンジアミドを調製し実施例3(b)
の処理手順に従ってヨウ化ブチルと反応させた。これに
より2−ブチル−N、N’−ジメチル−N、N’−ジブ
チル−プロパンジアミドが収率47.6%で得られた。
LI 武 CJs の2−エトキシエチル−N、N’−ジメチル−N、N’
−ジブチル−プロパンジアミド(2−(3−OP)DB
DMPDA)(化合物8)の調製 400−の無水テトラヒドロフランに溶解した実施例8
(a)のN、N”−ジメチル−N、N’−ジブチル−プ
ロパンジアミド0.1molをアルゴン流で掃気した1
!tの反応器に導入した。アセトン浴と固体二酸化炭素
とを用いて一50℃に冷却し、100−の無水テトラヒ
ドロフランに0.1molのn−ブチルリチウムを入れ
て調製したn−ブチルリチウム溶液を注いだ。同じ条件
下で、0.1molの臭化物と100mIlの無水テト
ラヒト07ランとから弐BrCH* −Cut−0−C
2H5の臭化エト−キシ−2−エチルの溶液を調製した
。注入の終了後に温度を室温まで上昇させテトラヒドロ
フランを3時間還流させた。次に冷却し、水−エタノー
ル混合物で加水分解した。テトラヒドロフランを除去し
、沈澱物を形成し塩化メチレンにいれた。次に水洗し有
機相を乾燥し溶媒を除去した後に、溶出剤として酢酸エ
チルとシクロヘキサン(容量比80:20)の混合物を
用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理した
。2−エトキシエチル−N、N’−ジメチル−N、N’
−ジブチル−プロパンジアミドから成る黄色液体を回収
した。生成物をマススペクトロメトリイ、陽子の核磁気
共鳴及びボテンシオメトリイで同定した。収率40%。
実施例6 実施例5と同様にしてペンタ置換プロパンジアミドを調
製した(表2の化合物9〜12)。化合物9〜11は実
施例3で得られたN、N’−ジメチル−N、N’−ジブ
チル−プロパンジアミドを対応する臭化物と反応させて
得られた。化合物12は実施例1で得られ九にHaミー
ジメチル!l、!l’−ジオクチル−プロパンジアミド
を対応する異化アルキルと反応させて得られた。
得られた収率を表2に示す。表2はまた、実施例5のペ
ンタ置換プロパンジアミド(化合物8)について得られ
た結果も示す。
表2の化合物11では、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー以外の精製方法も使用した。この精製処理は以下
のごとく行う。2009の粗生成物を21の11塩酸と
共に24時間攪拌し沈降させる。この処理を3回繰り返
し有機部分を200dの塩化メチレンにいれ、水洗しフ
ラッシュ蒸留した。これにより98%純度の生成物が収
率40%で得られた。表2のその他の化合物にもこの精
製処理を使用した。
勇1 化合物 RIR2R3収率 No、8  CHs  C4HI  CtH,0CJs
        40%No、9  CHs  CJs
  CJ40Catls        52.7%N
o、10  CHs  Can5  CtH,OC・H
as       55.6%No、11  CHs 
 CJs  CJ40CJ40CsHts     4
0.5%!10.12  CBs  CJtt  Ct
H,QCs■3,51%No、14  cL  CJs
  CJ40CJ40CJtt     60%No、
IS  CBs  CJs  CtIl、OC*Ba0
CIt−eトCJs  55%C鵞■6 式 で示されるビス−(N、N’−ジメチル−N、N’−ジ
ブチル−プロパンジアミド)−2,2−メチレン(化合
物13)の調製 40Qdの無水テトラヒドロフランCTHF)に溶解し
た実施例3(a)のN、N’−ジメチル−N、N’−ジ
ブチル−プロパンジアミド0.Lmolを、アルゴン流
で掃気した1!の反応器に導入した。アセトン−固体二
酸化炭素浴で一50℃に冷却し、0.Lmolのn−ブ
チルリチウムを100mt)の無水THFにいれて調製
したn−ブチルリチウム溶液を注いだ。同じ条件下で、
O,Lmolの臭化物を100m1の無水THFにいれ
て調製したブロモメトキシメタン溶液を注いだ。注入が
終わると温度を室温まで上昇させ、次にTI(Fを3時
間還流させた。
放冷し水−エタノール混合物で加水分解した。THFを
除去し残渣を塩化メチレン溶液にいれた。これを水洗し
有機相を乾燥し溶媒を除去してから、酢酸エチルとシク
ロヘキサンとの混合物(容量比80:20)を溶出剤と
してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理した。
is、gyの極めて粘性の黄色生成物を回収した(収率
=63.4%)この生成物をマススペクトロメトリイ、
陽子の核磁気共鳴及びボテンシオメトリイで同定した。
実施例8 この実施例では、種々の酸度の硝酸溶液中に存在するア
メリシウム及びユーロピウムの回収を示す。アメリシウ
ムは10−’mol/lのAm(III)の濃度、ユー
ロピウムはIO−″mol/lのEu(II[)の濃度
で溶液中に存在する。
いずれの場合にも、実施例3で得られた化合物6(2−
HDBDMPD^)をt−ブチルベンゼンとデカノール
との混合物(t−ブチルベンゼン90容量%:デカノー
ル10容量%)に溶解して形成されたプロパンジアミド
から成る有機相を使用した。有機相のジアミド濃度は0
.5mol#!である。この実施例ではアメリシウムと
ユーロピウムとを含有する水相と前記有機相とを容量比
1:1で攪拌下に接触させて抽出した。
攪拌を伴う接触を4分間維持し相を沈降させ水相及び有
機相のアメリシウムとユーロピウムとの濃度を測定する
。これにより水相中の元素(Aa+又はEu)の濃度に
対する有機相中の同じ元素の濃度の比に対応するアメリ
シウム及びユーロピウムの分布係数DAm及びDEuを
決定できる。得られた結果を第1図に示す。第1図で曲
線1及び2は夫々、DAI及びDEuの変化を水相の硝
酸濃度(sol#りの関数として示す。
第1図で曲線3(点線)は、従来技術のN、N’−ジメ
チル−N、N″−ジオクチル−プロパンジアミドを使用
して同じ条件下で抽出したアメリシウムの分布係数に関
して得られた結果を示す。
これらの結果より、アメリシウム及びユーロピウムの分
布係数が水相の硝酸濃度に伴って増加し、硝酸濃度的5
mol#!で最大値をもつことが判明した。
従来技術のプロパンジアミドの場合(曲線3)アメリシ
ウムの分布係数は硝酸濃度2sol/j!で最大値とな
るがこの最大値は本発明のジアミドで得られる値より低
い。
実施例9 この実施例では、実施例5で得られた化合物8(2−(
3−OP)DBDMPDA)から成るプロパンジアミド
を使用し種々の酸度の硝酸溶液からアメリシウム及びユ
ーロピウムを抽出する。アメリシウム及びユーロピウム
は夫々10−’mol/J!のAm(III)及び10
−”mol/j!のEu(II)の濃度で存在する。
いずれの場合にも使用した有機相は、90容量%のt−
ブチルベンゼンと10容量%のデカノールとの混合物に
、実施例5で得られたジアミド即ち、2−エトキシエチ
ル−N、N’−ジメチル−NJ’−ジブチル−プロパン
ジアミド(2−(3−OP)DBDMPDA)を、濃度
0.5mol/Rで含む有機相を使用した。実施列8と
同じ条件下でユーロピウム及びアメリシウムを抽出し、
4分間の接触後に水相及び有機相中のアメリシウム及び
ユーロピウムの濃度を測定する。次にアメリシウム及び
ユーロピウムの分布係数を決定する。
得られた結果を第2図に示す。第2図において、曲線4
及び5は夫々、分布係数DAm及びDEuを水槽中の硝
酸濃度(mol#りの関数として示す。
第2図の点線で示す曲線6は、従来技術のN、N’−ジ
メチル−N、N’−ジオクチル−プロパンジアミド(D
ODMPDA)を用いて同じ条件下で得られたアメリシ
ウムに関する結果を示す。アメリシウム及びユーロピウ
ムの分布係数が水相の硝酸濃度に伴って増加すること及
び硝酸濃度5〜6霞o1/jのときに最良の分布係数が
得られることが理解されよう。
従来技術のプロパンジアミド(曲線6)を使用するとア
メリシウムの最大抽出係数が硝酸濃度2〜3a+ol/
jで得られる。しかしこの最大値は本発明のプロパンジ
アミドで得られる最大値よりはるかζこ低い。
実施例10 この実施例もuios濃度5■ol/jの硝酸水溶液中
にAm(In)濃度10−’mo1/j及びEu(I[
I)濃度IO−″mol#!で三価の状態で存在するア
メリシウム及び□ユーロピウムの回収に係る。
この抽出には、lO容量%のデカノールを含むt−ブチ
ルベンゼンとデカノールとの混合物中に実施例3で得ら
れた化合物6(2−HDBDMPDA)を含む有機相を
使用する。種々のプロパンジアミド濃度の有機相を使用
し実施例8及び9と同じ条件下で抽出する。
結果を第3図に示す。第3図は、分布係数DAff+及
びDEuを有機相のジアミド濃度(IIlol/υの関
数として示す。直線7はアメリシウムを示し直線8はユ
ーロピウムを示す。
これらの結果より、分布係数DAn+及びDEuが有機
相のプロパンジアミド濃度に伴って急増することが理解
されよう。
叉」■Lは この実施例では、lO容量%のデカノールを含むt−ブ
チルベンゼンとデカノールとの混合物中に2−(3−O
P)DBDMPDA即ち実施例5の化合物8含む有機相
を使用し、実施例9と同じ水相からAm(III)イオ
ン及びEu(III)イオンを抽出する。有機相中の種
々のプロパンジアミド濃度を用い実施例9と同じ条件下
で抽出する。得られた結果を第4図に示す。第4図<葦
、分布係数DA論及びDEu4有機相めプロパンジアミ
ド濃度の関数として示す。
゛曲線9はアメリシウムを示し曲線10はユーロピウム
を示す。有機相のプロパンジアミド濃度に伴って分布係
数DAa+及びDEuが急増することが理解されよう。
実施例12 この実施例は実施例10及び11と同じ水溶液からのア
シリジウム(III)及びユーロピウム(III)の回
収に係る。   − この実施例では、t−ブチルベンゼンとデカノールとの
種々の割合の混合物中に0.5mol/J!の2−HD
BDMPDA(化合物6)又は0.5mol/J!の2
−(3−OP)DBDMPDA(化合物8)を含む有機
相を使用する。実施例10及び11と同じ条件下で抽出
し、抽出後にアメリシウム及びユーロピウムの分布係数
を測定する。得られ−た結果を第5図に示す。第5図は
アメリシウム及びユーロピウムの分布係数を有機相中の
デカノールの容量%の関数として示す。
曲線11は実施例5のプロパンジアミド(2−(3−O
P)DBDMPDA)によるアメリシウム、曲線12は
実施例3のプロパンジアミド(2−flDBDMPDA
)によるアメリシウム、曲線13は実施例5のプロパン
ジアミド(2−U−OP)DBDMPDA)によるユー
ロピウム、曲線14は実施例3のプロパンジアミド(2
−HDBDMl’DA)によるユーロピウムに関するも
のである。
これらの結果より、有機相のデカノールの割合が増加す
ると分布係数が減少することが判明した。
実施例13 この実施例は、有機相中の硝酸プラセオジムの制限濃度
に対するデカノールの影響に関して検査する。該制限濃
度は、第3相の形成を阻止するために超過してはならな
いものである。有機相は、実施例3のプロパンジアミド
C2−HDBDMPDA)を純粋t−ブチルベンゼンに
濃度0.75mol/J!で希釈したもの、10%及び
20%のデカノールを含むt−ブチルベンゼンとデカノ
ールとの混合物に濃度0.625mol#!で希釈した
ものである。
この有機相に硝酸プラセオジムを第3相が生じるまで導
入しこの第3相の出現に対応する制限濃度をプロットす
る。得られた結果を下表に示す。
これらの結果は、デカノールは第3相の出現を遅らせて
溶媒の飽和に接近させることも可能なのでデカノールの
存在が好ましいことを示している。
表 、   第3相の形成   溶媒の飽和率(%)0.0
75 HPr (No3)320%、0.17HPr(
N03)350% 0.2188 pr(No3)370%実施例14 この実施例では、表1の化合物5(DIAM802)か
ら成るプロパンジアミドを用いた、種々の酸度の硝酸水
溶液中に夫々10−’mol/j!のAm(Ill)及
び10−”mol/jのEu(DI)の濃度で存在する
アメリシウム及びユーロピウムの回収を示す。
全ての場合において使用した有機相は、t−ブチルベン
ゼンに0.5mol#!の濃度で希釈した表1のプロパ
ンジアミドDIAM802から成る。実施例8と同じ条
件下で抽出し4分間接触させた後に水相及び有機相中の
アメリシウム及びユーロピウムの濃度を測定する。次に
アメリシウム及びユーロピウムの分布係数を決定する。
得られた結果を第6図に示す。第6図の曲線15及び1
6は夫々DAm及びDEuの変化を水相の硝酸濃度(m
ol/υの関数として示す。
点線の曲線17及び18は、従来技術のN、N’−ジメ
チル−N、 N’−ジオクチル−プロパンジアミドを用
いて同じ条件下で抽出を行ったときのアメリシウムの分
布係数に関しぞ得られた結果(曲線17)及びユーロピ
ウムの分布係数に関して得られた結果(曲線18)を示
す。
これらの結果は、本発明のプロパンジアミドを用いると
アメリシウム及びユーロピウムの分布係数が高いことを
示している。
実施例15 この実施例は、式 で、示される表2の化合物11(以後2−(3,6−O
D6−0D)DBDと指称する)から成るプロパンジア
ミドを用い、種々の酸度の硝酸水溶液中に、濃度10−
’mol/lのAm(I[[)及び10−”mol/J
!のEll(III)で夫々存在するアメリシウム及び
ユーロピウムの回収を示す。
全ての場合について、使用した有機相は、t−ブチルベ
ンゼン中に濃度0.5mol/jで希釈された(2−(
3,6−OD6−0D)DBDから成る。実施例8と同
じ条件下で抽出し4分間の接触後に水相及び有機相のア
メリシウム及びユーロピウムの濃度を測定する。次にア
メリシウム及びユーロピウムの分布係数を決定する。
得られた結果を第7図に示す。第7図の曲線19及び2
0は夫々、DAm及びDEuの変化を水相中の硝酸濃度
(mol/υの関数として示し、点線の曲線21は、従
来技術のプロパンジアミド(DODMPDA)を同条件
下で化合物11の代わりに使用したときのDAmの変化
を水相の硝酸濃度の関数として示す。
また同じ抽出条件下で表2の化合物14及び15につい
ても同等の結果が得られた。
実施例1に の実施例では、実施例7の化合物13から成るジプロパ
ンジアミドを使用したアメリシウム(III)及びユー
ロピウム(III)の抽出を示す。この実施例では、ア
メリシウムとユーロピウムとを含む4N硝酸溶液と化合
物13を濃度0.5mol#!でt−ブチルベンゼンに
希釈した有機相とを使用する。
実施例8と同じ条件下で抽出し4分間接触後に有機相及
び水相のユーロピウム濃度を測定する。この結果からユ
ーロピウムの分布係数DEuを決定するとこの値は2.
3に等しい。従って化合物13もユーロピウムの回収に
関して好結果を与える。
実施例17 この実施例では、表2の化合物11を使用しU(Vl 
)、Pu(R’)、Zr(■)、Fe(III)及びN
b(V )といった種々の金属を濃度10−”+*ol
/J!で含有する硝酸溶液から抽出した場合を示す。
種々の酸度の水相と実施例6の表2の化合物11を濃度
0.5sol/j!でt−ブチルベンゼンに希釈した有
機相とを用いて抽出を行う。
実施例8と同じ条件下で抽出し4分間の接触後に水相及
び有機相の金属濃度を測定する。次に種々の金属の分布
係数を決定する〇 得られた結果を第8図に示す。第8図の曲線22.23
.24.25及び26は夫々DU、 DPu、 DZr
SDFe及びDNbの変化を水相の硝酸濃度(mol#
りの関数として示す。
このプロパンジアミドが種々の金属の抽出に適すること
及び適当な酸度を選択すると好条件でジルコニウムをニ
オブから分離し得ることは明らかである。
Sr!+の酸水溶液を出発溶液とし、前記と同じ有機相
を用い同じ条件下で抽出すると10−3を下回るストロ
ンチウムの分布係数DSrが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は90%t−ブチルベンゼンと10%
デカノールとから成る希釈剤中の濃度0.5nol/j
の2−へキシル−N、N’−ジメチル−N、N’−ジブ
チル−プロパンジアミド(第1図)及び2−エトキシエ
チル−N、N”−ジメチル−N、N’−ジブチル−プロ
パンジアミド(第2図)を有機抽出剤として夫々使用し
たときのアメリシウム及びユーロピウムの分布係数DA
m及びDEuの変化を、処理される水溶液の硝酸濃度の
関数として示すグラフ、第3図及び第4図は、ジアミド
として2−へキシル−N、N’−ジメチル−N、N’−
ジブチル−プロパンジアミド(第3図)及び2−エトキ
シエチル−N、N’−ジメチル−N、N’−ジブチル−
プロパンジアミド(第4図)を夫々使用し、希釈剤とし
て90%t−ブチルベンゼンと10%デカノールとの混
合物を使用し、水相が5N硝酸であるときのアメリシウ
ム及びユーロピウムの分布係数DAm及びDEuの変化
を、有機相のジアミドの濃度の関数として示すグラフ、
第5図は、分布係数DAm及びDEuの変化を、有機相
の希釈剤のデカノール濃度の関数として示すグラフ、第
6図は、t〜ジブチルベンゼン中濃度0.5mol/で
のN、N’−ジメチル−N、N’−ジェトキシオクチル
−プロパンジアミドを抽出剤として使用したときの分布
係数DAm及びDEuの変化を、処理される水溶液の硝
酸濃度の関数として示すグラフ、第7図は抽出剤として
(2−(3,6−OD)6−0D)DBDを使用したと
きの分布係数DAm及びDEuの変化を、処理される水
溶液の硝酸濃度の関数として示すグラフ、第8図は化合
物11から成る本発明のプロパンジアミドを抽出剤とし
て使用したときの分布係数DO,DPuSDZr。 DFe、 DNbの変化を、水溶液中の硝酸濃度の関数
として示すグラフである。 家型1ζ :+ヨザワイ・マ・レキIPゾ・丁ト;り代
理人弁理士 中  村    至 FIG、 5 −一11 (D 一 ヘ ミ 占 ♂ ≧ τ C刈 (D エ ニー 高 一 3昶9!鳴9−噴へ 6”%   0% 寸 ■ ニ く a & ♀ 梢 ヘヤ リ へ 一 く) ミ 搭 也 手続ン1n正言フ 昭和61年91]2日 2、発明の名称  アクチニド及び/又はランタニド回
収用抽出剤3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称   コミサリV・ア・レネルジ・アトミク(ほ
か1名) 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対染  願さ中、特許請求の範囲に記載され
た発明の数の欄

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R1及びR2は同一又は異なってもよく、炭素
    原子1〜15個の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、又は
    式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0又は
    1〜6の整数、Zは単結合又は酸素原子、mは1〜6の
    整数でありnが0に等しいときはZが単結合を示す)の
    基を示し、R3は水素原子、又は炭素原子1〜15個の
    アルキル基、又は式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、n、m、Z及びR4は前記と同義)で示される基、
    又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1及びR2は前記と同義でありR1とR2と
    の双方がアルキル基であるときはR3は水素原子でない
    )で示される基である〕で示されるプロパンジアミドか
    ら成る抽出剤。
  2. (2)R1がメチル基であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の抽出剤。
  3. (3)基R2とR3との少なくとも1つが式−(CH_
    2)n−Z−(CH_2)m−O−R4〔式中、n、m
    、Z及びR4は特許請求の範囲第1項と同義〕で示され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の抽出剤。
  4. (4)R2がアルキル基でありR3が式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4〔式
    中、n、m、Z及びR4は特許請求の範囲第1項と同義
    〕で示されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の抽出剤。
  5. (5)nが0に等しくZが単結合を示しmが1、2又は
    3に等しくR4が炭素原子2〜6個のアルキル基である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第4項に記
    載の抽出剤。
  6. (6)nが2に等しくZが酸素原子を示しmが2に等し
    くR4が炭素原子2〜6個のアルキル基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の抽出
    剤。
  7. (7)R1がメチル基でありR2がブチル基でありR3
    がヘキシル基であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の抽出剤。
  8. (8)R1がメチル基でありR2がブチル基でありR3
    が基−C_2H_4−O−C_2H_5であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の抽出剤。
  9. (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R1及びR2は同一又は異なってもよく、炭素
    原子1〜15個の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、又は
    式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0又は
    1〜6の整数、Zは単結合又は酸素原子、mは1〜6の
    整数でありnが0に等しいときはZが単結合を示す)の
    基を示し、R3は水素原子、又は炭素原子1〜15個の
    アルキル基、又は式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、n、m、Z及びR4は前記と同義)で示される基を
    示し、但しR1とR2との両方がアルキル基を示すとき
    はR3は水素原子でもなく炭素原子1〜3個のアルキル
    基でもない〕で示されるプロパンジアミド。
  10. (10)基R1、R2及びR3の少なくとも1つが式−
    (CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4〔式中
    、n、m、Z及びR4は特許請求の範囲第1項と同義〕
    で示されることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
    載のプロパンジアミド。
  11. (11)R1がメチル基でありR2がオクトキシエチル
    基でありR3が水素原子であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項に記載のプロパンジアミド。
  12. (12)R1がメチル基でありR2がブチル基でありR
    3がエトキシエチル、ブトキシエチル、ヘキシルオキシ
    エチル及びヘキシルオキシエトキシエチル基から選択さ
    れた基であることを特徴とする特許請求の範囲第10項
    に記載のプロパンジアミド。
  13. (13)R1がメチル基でありR2がオクチル基であり
    R3がヘキシルオキシエチル基であることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項に記載のプロパンジアミド。
  14. (14)R1がメチル基でありR2がブチル基でありR
    3がブチル基又はヘキシル基であることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項に記載のプロパンジアミド。
  15. (15)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R1及びR2は同一又は異なってもよく、炭素
    原子1〜15個の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、又は
    式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、R4は炭素原子1〜6個のアルキル基、nは0又は
    1〜6の整数、Zは単結合又は酸素原子、mは1〜6の
    整数でありnが0に等しいときはZが単結合を示す)の
    基を示し、R3は炭素原子1〜15個のアルキル基、又
    は式 −(CH_2)n−Z−(CH_2)m−O−R4(式
    中、n、m、Z及びR4は前記と同義)で示される基を
    示す〕で示されるペンタ置換プロパンジアミドの調製方
    法であって、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R1及びR2は前記と同義〕で示されるテトラ置
    換プロパンジアミドを式R3X〔式中Xはハロゲン原子
    〕で示されるハロゲン化物とを、例えばn−ブチルリチ
    ウムまたはt−ブチルリチウムのようなメタル化剤の存
    在下で反応させることを特徴とする方法。
  16. (16)酸水溶液中に三価の状態で存在するアクチニド
    及び/またはランタニドを回収する方法であって、前記
    水溶液を特許請求の範囲第1項から第8項のいずれかに
    記載の抽出剤を1種類以上含有する有機相と接触させる
    ことを特徴とする方法。
  17. (17)有機相のジアミド濃度が0.1〜1.5mol
    /lであることを特徴とする特許請求の範囲第16項に
    記載の方法。
  18. (18)有機相が、ベンゼン、キシレン、メシチレン、
    t−ブチルベンゼン及びドデカンを含むグループから選
    択された化合物とデカノールとの混合物から成る希釈剤
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第16項又は第
    17項に記載の方法。
  19. (19)有機相が20容量%以下のデカノールを含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の方
    法。
JP61181194A 1985-07-31 1986-07-31 アクチニド及び/又はランタニド回収用抽出剤 Expired - Lifetime JPH0761990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8511706A FR2585700B1 (fr) 1985-07-31 1985-07-31 Nouveaux propanediamides et leurs procedes de preparation
FR8511706 1985-07-31
FR8511707 1985-07-31
FR8511707A FR2585692B1 (fr) 1985-07-31 1985-07-31 Procede de recuperation des actinides et/ou des lanthanides par extraction dans un solvant organique contenant un propanediamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236347A true JPS6236347A (ja) 1987-02-17
JPH0761990B2 JPH0761990B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=26224648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181194A Expired - Lifetime JPH0761990B2 (ja) 1985-07-31 1986-07-31 アクチニド及び/又はランタニド回収用抽出剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4770807A (ja)
EP (1) EP0210928B1 (ja)
JP (1) JPH0761990B2 (ja)
DE (1) DE3669539D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211079A (ja) * 1992-09-08 1993-08-20 Uro Denshi Kogyo Kk 同軸接栓用かしめリング
JP2014105200A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Japan Atomic Energy Agency ニトリロトリアセトアミドおよびその合成方法並びにニトリロトリアセトアミドを用いるアクチノイドとランタノイドとの抽出分離方法およびAm/Cm溶媒抽出方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770807A (en) * 1985-07-31 1988-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Novel extraction agents and novel propane diamides
FR2641404B1 (fr) * 1988-12-30 1994-03-25 Commissariat A Energie Atomique Solution de dissolution de composes metalliques contenant des ions dibutylphosphates et procede de decontamination utilisant cette solution
FR2642562B1 (fr) * 1989-02-01 1991-04-05 Commissariat Energie Atomique Procede d'extraction de l'uranium vi et/ou du plutonium iv presents dans une solution aqueuse acide au moyen d'un melange de n,n-dialkylamides, utilisable pour le retraitement de combustibles nucleaires irradies
US5409678A (en) * 1990-10-22 1995-04-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Separations of actinides, lanthanides and other metals
FR2674256B1 (fr) * 1991-03-21 1994-07-29 Commissariat Energie Atomique Procede pour separer le fer et/ou le zirconium des actinides et/ou des lanthanides presents dans une solution aqueuse acide au moyen d'un propanediamide.
FR2680363B1 (fr) * 1991-08-14 1994-03-04 Commissariat A Energie Atomique Procede pour separer les actinides des lanthanides par extraction selective des actinides dans un solvant organique comprenant un propanediamide.
FR2684670B1 (fr) * 1991-12-05 1995-04-07 Commissariat Energie Atomique Amides a substituant heterocyclique azote, leur procede de preparation et leur utilisation pour extraire selectivement les actinides (iii) et les separer en particulier des lanthanides (iii).
US5354485A (en) * 1993-03-26 1994-10-11 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions, greases, aqueous fluids containing organic ammonium thiosulfates
US5698498A (en) * 1993-06-28 1997-12-16 The Lubrizol Corporation Hydroxyalkyl dithiocarbamates, their borated esters and lubricants, functional fluids, greases and aqueous compositions containing the same
JPH07150183A (ja) * 1993-08-20 1995-06-13 Lubrizol Corp:The 熱安定性が向上し、そしてスリップ性能が限定された潤滑組成物
TW425425B (en) 1994-08-03 2001-03-11 Lubrizol Corp Lubricating compositions, concentrates, and greases containing the combination of an organic polysulfide and an overbased composition or a phosphorus or boron compound
JP2977744B2 (ja) * 1995-09-12 1999-11-15 核燃料サイクル開発機構 三価アクチニドと希土類元素の分離方法
AU717747B2 (en) 1995-10-18 2000-03-30 Lubrizol Corporation, The Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
FR2748951B1 (fr) * 1996-05-24 1998-07-03 Commissariat Energie Atomique Procede de separation selective des actinides (iii) et lanthanides (iii)
US6277794B1 (en) 1998-12-28 2001-08-21 Infineum Usa L.P. Lubricant compositions
US6573223B1 (en) 2002-03-04 2003-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with good thermal stability and demulsibility properties
US6689723B2 (en) 2002-03-05 2004-02-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sulfide- and polysulfide-containing lubricating oil additive compositions and lubricating compositions containing the same
EP1877526B1 (en) 2005-03-28 2015-05-13 The Lubrizol Corporation Titanium compounds and complexes as additives in lubricants
CN101842504B (zh) 2007-05-21 2012-11-14 奥贝特铝业有限公司 从铝土矿石中提取铝和铁的工艺
EP2545148B1 (en) 2010-03-10 2019-08-14 The Lubrizol Corporation Titanium and molybdenum compounds and complexes as additives in lubricants
RU2588960C2 (ru) 2011-03-18 2016-07-10 Орбит Элюминэ Инк. Способы извлечения редкоземельных элементов из алюминийсодержащих материалов
EP3141621A1 (en) 2011-05-04 2017-03-15 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements from various ores
JP2014519468A (ja) 2011-06-03 2014-08-14 オーバイト アルミナ インコーポレイテッド ヘマタイトの調製方法
WO2013037054A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Orbite Aluminae Inc. Processes for preparing alumina and various other products
US9023301B2 (en) 2012-01-10 2015-05-05 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating red mud
AU2013203808B2 (en) 2012-03-29 2016-07-28 Orbite Aluminae Inc. Processes for treating fly ashes
RU2597096C2 (ru) 2012-07-12 2016-09-10 Орбит Алюминэ Инк. Способы получения оксида титана и различных других продуктов
BR112015006536A2 (pt) 2012-09-26 2017-08-08 Orbite Aluminae Inc processos para preparar alumina e cloreto de magnésio por lixiviação com hcl de vários materiais.
AU2013344721A1 (en) 2012-11-14 2015-07-02 Orbite Aluminae Inc. Methods for purifying aluminium ions
US10689727B2 (en) * 2015-04-23 2020-06-23 Ut-Battelle, Llc Methods for liquid extraction of rare earth metals using ionic liquids
FR3035880B1 (fr) * 2015-05-07 2017-06-02 Commissariat Energie Atomique Utilisation de nouveaux composes pour l'extraction selective de terres rares de solutions aqueuses comprenant de l'acide phosphorique et procede d'extraction associe
WO2017028745A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Chung-Wai Shiau Substituted malonamides and their use as antibacterial drugs
CN114402058B (zh) 2019-08-16 2023-06-23 路博润公司 用于润滑汽车齿轮、车轴和轴承的组合物和方法
WO2021112946A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 The Lubrizol Corporation Use of ester base stocks to improve viscosity index and efficiency in driveline and industrial gear lubricating fluids
CA3176030A1 (en) 2020-04-27 2021-11-04 Brian B. Filippini Method of lubricating an automotive or industrial gear
CA3210842A1 (en) 2021-03-02 2022-09-09 Patricia Standen Thermally stable, low traction coefficient lubricant
JP2024512773A (ja) 2021-04-01 2024-03-19 ザ ルブリゾル コーポレイション 亜鉛を含まない潤滑組成物及びその使用方法
CN117836395A (zh) 2021-08-17 2024-04-05 路博润公司 润滑汽车或工业齿轮的方法
WO2024006103A1 (en) 2022-06-27 2024-01-04 The Lubrizol Corporation Method of lubricating an automotive or industrial gear

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR900605A (fr) * 1943-10-15 1945-07-04 Geigy Ag J R Diamides substituées dérivant d'acides alcoylène-dicarboxyliques et leurs procédés de préparation
US3857879A (en) * 1967-12-04 1974-12-31 W Abramitis Amine salts of substituted succinamic acids
US3946074A (en) * 1970-10-05 1976-03-23 Akzona Incorporated Plant growth regulatory agents and process
US3910847A (en) * 1972-10-02 1975-10-07 Sun Ventures Inc Tertiary diamides
GB1513257A (en) * 1975-02-03 1978-06-07 Stauffer Chemical Co Bis-substituted succinamides and the use thereof as herbicides
US4036985A (en) * 1975-07-16 1977-07-19 Jose Amato Mono substituted malonic acid diamides and process of preparing them
US4360691A (en) * 1978-05-11 1982-11-23 The Regents Of The University Of California Production of malonic anhydrides and derivatives thereof
FR2537326A1 (fr) * 1982-12-01 1984-06-08 Commissariat Energie Atomique Procede de recuperation des actinides et/ou des lanthanides presents a l'etat trivalent dans une solution aqueuse acide
US4615876A (en) * 1983-04-25 1986-10-07 Curators Of The University Of Missouri Macrocyclic complexes of technetium-99m for use as diagnostic radionuclides
US4770807A (en) * 1985-07-31 1988-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Novel extraction agents and novel propane diamides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211079A (ja) * 1992-09-08 1993-08-20 Uro Denshi Kogyo Kk 同軸接栓用かしめリング
JP2014105200A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Japan Atomic Energy Agency ニトリロトリアセトアミドおよびその合成方法並びにニトリロトリアセトアミドを用いるアクチノイドとランタノイドとの抽出分離方法およびAm/Cm溶媒抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4938871A (en) 1990-07-03
US4770807A (en) 1988-09-13
DE3669539D1 (de) 1990-04-19
JPH0761990B2 (ja) 1995-07-05
EP0210928A1 (fr) 1987-02-04
EP0210928B1 (fr) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236347A (ja) アクチニド及び/又はランタニド回収用抽出剤
JPS61146717A (ja) タンタルの精製方法
JP6775572B2 (ja) 新規な非対称n,n−ジアルキルアミド、その合成及び使用
JPS60251126A (ja) 液−液抽出による希土類の分離方法
CN113956176A (zh) 一种n,n,n’,n’-四辛基二甘醇酰胺的合成方法
CN112662872B (zh) 一种含草酸溶液的萃取方法
JPH044983B2 (ja)
CN111875512B (zh) 含醚键的仲胺、酰胺荚醚配体及其制备方法与应用
Li et al. Removal of trace aluminum impurity for high-purity GdCl3 preparation using an amine-group-functionalized ionic liquid
Lewis et al. Interaction of 6, 6′′-bis (5, 5, 8, 8-tetramethyl-5, 6, 7, 8-tetrahydro-1, 2, 4-benzotriazin-3-yl)-2, 2′: 6′, 2′′-terpyridine (CyMe4-BTTP) with some trivalent ions such as lanthanide (iii) ions and americium (iii)
JP3426613B2 (ja) 三価ランタニドおよび(または)アクチニドから鉄および(または)ジルコニウムの分離方法
JPH06104573B2 (ja) 水溶液中に存在するウラニウム(vi)及び/又はプルトニウム(iv)をn,n−ジアルキルアミドにより抽出する方法
US5510090A (en) Process for the selective extraction (III) actinides by means of amides having a nitrogenous heterocyclic substituent
EP2459522A1 (en) Dialkyldiaza-tetraalkyloctane diamide derivatives useful for the separation of trivalent actinides from lanthanides and process for the preparation thereof
JP2714712B2 (ja) 新規なエチレンジアミン―n,n’―二酢酸―n,n’―二酢酸アルキルアミド、ジエチレントリアミン―n,n’,n”―三酢酸―n,n”―二酢酸アルキルアミド、およびそれらの用途
JP6829805B2 (ja) 希土類イオンの高精密相互分離法
CN114635037B (zh) 一种萃取分离三价镧系和/或三价锕系元素的方法
CN110527832A (zh) 一种铜萃取剂
JPH05212205A (ja) ランタノイドからアクチノイドの分離方法
Zimmer et al. Sterically Hindered Group IV-A Organometallics. V. 1a-d Preparation and Properties of Certain Neopentyl-and Neophylleads1e
CN114560889B (zh) 一种非对称氧化磷吡啶三嗪类衍生物及其合成方法
CN108998683A (zh) 分离氧化锆与氧化铪混合物的方法
CN118047773A (zh) 一种非对称邻菲罗啉二酰胺及其制备和萃取分离三价镧系和锕系元素的方法
JP6874266B2 (ja) テトラアルキルニトリロ酢酸ジアセトアミド化合物の合成方法
SU729185A1 (ru) Алифатические несимметричные фторированные -дикетоны в качестве комплексообразователей

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term