JPS6236189Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236189Y2
JPS6236189Y2 JP1982036983U JP3698382U JPS6236189Y2 JP S6236189 Y2 JPS6236189 Y2 JP S6236189Y2 JP 1982036983 U JP1982036983 U JP 1982036983U JP 3698382 U JP3698382 U JP 3698382U JP S6236189 Y2 JPS6236189 Y2 JP S6236189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
support arm
opening
terminal pin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982036983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139606U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3698382U priority Critical patent/JPS58139606U/ja
Publication of JPS58139606U publication Critical patent/JPS58139606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236189Y2 publication Critical patent/JPS6236189Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は照明器具に係り、例えば表示灯などの
カバーの取着構造に関する。
(従来の技術) 従来のこの種照明器具、例えば表示灯は実開昭
56−61094号公報に記載されている照明器具が知
られている。この照明器具は、第1図に示すよう
に本体1の中央部に直管形けい光ランプ2を配置
し、本体1の両面開口部に誘導表示を形成したカ
バー3を取付け、さらに本体1の底面中央部に床
面照明用の透光板4を取付け、この透光板4の左
右に位置して本体1内に点灯ユニツト5と蓄電池
6とを配設し、さらに本体1内の両端に一対のラ
ンプソケツト7,8を相対して配設し、さらに前
記点灯ユニツト5に近接して安定器9、点検スイ
ツチ10を配設する構成が採られている。
(考案が解決しようとする問題点) この従来の照明器具の構造では、安定器9など
の点灯回路の構成部品をランプ交換時の感電事故
を防止するため、個々に絶縁対策を行わなくては
ならず、絶縁のみのために数個の絶縁カバーが必
要となり、部品数が多くなり、不経済で組立てに
際しても部品の取付けも個々に行う必要があり、
組立工数が多く組立性が悪い欠点を有していた。
さらにこの従来の照明器具の構造ではランプソケ
ツト7,8、安定器9、スイツチ10などの組込
みも複雑となり、配線作業も煩雑でリード線の抑
え具なども多数必要であり、またカバー3も縁枠
11に板ばねにて形成した係止具12を用いて本
体1に係止するようにしており、カバー3を取付
けるためのみの部品を必要とし、係止具12を熔
接またはリベツトなどによつて縁枠11に取付け
なくてはならず、専用の機械器具を必要としてい
た。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、器
具本体の開口部に嵌合されるカバーの縁枠に形成
した係合孔に係合される係止部を先端に有する支
持腕の変位量を大きくしてカバーの縁枠を円滑に
かつ確実に取付けることができるとともにカバー
の取外しも容易にでき、また組立性も良好な照明
器具を提供するものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案の照明器具は少なくとも前面を開口しこ
の開口縁部に係合孔を開口した突縁を有する器具
本体と、前面にランプの端子ピン挿通孔を形成す
るとともにこの端子ピン挿通孔を囲繞して設けた
略U字状の切溝にてランプソケツトの可動板を形
成しかつ前記端子ピン挿通孔の位置に対応してこ
の可動板の背面に端子ピンが接触される端子片を
配設し前記器具本体の両端内面にそれぞれ対向し
て取着される一対のケースと、前記器具本体の開
口部の突縁に嵌合され透孔性カバーを取付けた縁
枠とを具備し、前記ケースの側縁に先端部に係止
部を有し外縁部を前記器具本体の開口部より折曲
した開口周辺部に近接される弾性支持腕を前記ケ
ースの側縁と平行状に設け、この支持腕の係止部
に解除釦を突設し、前記本体の突縁に形成した係
合孔から突出された前記支持腕の係止部に係合す
る係合凹部を形成するとともにこの係合凹部に前
記解除釦を外方に突出させる切欠きを形成したこ
とを特徴とするものである。
(作 用) 本考案の照明器具は、器具本体の両端側内面に
それぞれケースを取付ける。そして支持腕の係止
部と解除突起を本体の突縁に形成した係合孔より
外方に突出させる。この状態でソケツトの可動板
が対向され、この可動板の端子ピン挿通孔にラン
プの両端端子ピンを挿通係止する。そしてカバー
の取付けに際してはカバーの縁枠を本体の開口部
に嵌合し、本体の突縁に形成した係合孔から突出
されている係止部に縁枠の係合凹部を弾性支持腕
の弾力によつて係合する。そして解除釦は切欠き
から突出される。この支持腕は両ケースの両側に
沿つてそれぞれ設けられているため係止部の可動
範囲が拡がり、円滑な動作となつて係止部は縁枠
の係合凹部に係合される。そしてこの弾性支持腕
は本体の開口縁辺部に近接され、突発的な力はケ
ースに伝えることなく開口縁辺部に接触し、支持
腕の係止部と係合凹部との係合が保持される。
またカバーを外すときには解除釦を押動して支
持腕を変形させ、係止部を係合凹部から外すこと
により縁枠は本体から外すことができる。
(実施例) 次に本考案の一実施例の構成を図面第2図乃至
第7図について説明する。
20は器具本体で、両面を開口した略矩形状の
函状に形成され、この両面の開口縁部には突縁2
1が突出形成され、この突縁21から直角に内側
に向つて開口縁辺部21aが折曲形成されてい
る。またこの本体20の底面中央部には床面照明
用の開口が形成され、この開口に透孔板22が取
付けられている。
次に23はカバーで表示板にて形成され、この
カバー23は透光部分によつて誘導表示24が形
成されている。このカバー23の周縁には縁枠2
5が固着され、この縁枠25は前記本体20の突
縁21に嵌合されるようになつている。またこの
縁枠25の両側には内面側に開口した係合凹部2
6が膨出形成されている。そしてこの係合凹部2
6には縁枠25の内縁に開口した切欠き26aが
形成されている。
次に27はユニツトケースで、合成樹脂にて函
状に形成され、背面側が開口されている。このユ
ニツトケース27の両側後部にはこのユニツトケ
ース27を本体20に止着する複数の取付脚部2
8が一体に形成され、この各取付脚部28に取付
長孔29がそれぞれ形成されている。さらにこの
ユニツトケース27の両側には弾性支持腕30が
それぞれ平行状に設けられ、この弾性支持腕30
の下端は連結部30aによつてユニツトケース2
7に一体に連結されている。この弾性支持腕30
の上端には外面に突出した係止部31が突出さ
れ、この係止部31の中央部に杆状の解除釦31
aが突出されている。そしてこの係止部31は本
体20の突縁21に形成した係合孔32から突出
され、この弾性支持腕30の外縁部は本体20の
開口縁辺部21aに近接して平行に配設されるよ
うになつている。
また前記ユニツトケース27には点灯管ソケツ
ト34、点検スイツチ、コネクタ35および平常
時商用電源によつて点灯し停電などの商用電源遮
断時には蓄電池39によつて非常点灯させる非常
用点灯回路が形成されている。
また前記ユニツトケース27の前面は傾斜面4
3を介して下部は前方に突出され、この傾斜面4
3から下部に亘つて平行な長溝状のランプ端子ピ
ン挿入案内溝45が形成され、この端子ピン挿入
案内溝45の下端にユニツトケース27の内部に
貫通した端子ピン挿通孔46が形成されている。
またこのユニツトケース27の前面には前記端子
ピン挿通孔46を囲繞して傾斜面43から下部に
亘つて略U字状の切溝47が形成され、この切溝
47によつてランプソケツト48の可動板49を
形成しており、この可動板49は前記切溝47の
両端下部間の弾性により可動されるようになつて
いる。さらにこの可動板49の内面には端子片が
配設されている。
また前記ユニツトケース27の上端には安定器
33が取着されている。
そして前記本体20の一端側内面にユニツトケ
ース27を取付脚部28の取付長孔29に挿通し
た止ねじを本体20に螺合して締付け或いは本体
20から切起こした係止片を挿通係止することに
より固着する。この状態でユニツトケース27の
両側の弾性支持腕30は本体20の開口縁辺部2
1aに少許の間隙gを保持して近接し平行状に配
設され、ユニツトケース27は本体20の一端側
内面に密着した状態で係止部31は本体20の突
縁21に形成した係合孔32から突出される。そ
してこの係止部31は係合凹部26に係合する係
合案内面40を緩かな傾斜面とし係止面41を急
な傾斜面とした断面略V字状に形成され、係合凹
部26は係止部31に合致した形状に形成されて
いる。また弾性支持腕30には必要強度を保持す
る補強リブ42を設ける。
また前記蓄電池39は電池ケースに設けたコネ
クタをユニツトケース27のコネクタ部35に突
き合せ接続して本体20の内底部に保持する。
次に56はソケツトケースで、第8図に示すよ
うに合成樹脂にて函状に形成され、背面側が開口
されている。このソケツトケース56の両側後部
にはこのソケツトケース56を本体20に止着す
る複数の取付脚部57が一体に形成され、さらに
このソケツトケース56の両側には弾性支持腕5
8がそれぞれ平行状に設けられ、この弾性支持腕
58の下端部は連結部59にてソケツトケース5
6と一体に連結されている。
この弾性支持腕58の上端には外面に突出した
係止部60が突出され、この係止部60の中央部
に杆状の解除釦61が突出され、この係止部60
は本体20の突縁21に形成した開口32から突
出され、この弾性支持腕58は本体20の開口縁
辺部21aに近接して平行に配設されるようにな
つている。この係止部60は前記ユニツトケース
27と一体の支持腕30に形成した係止部31と
同一形状の係合案内面62aと係止面62bとを
有しており、また補強リブを有している。そして
このソケツトケース56は本体20の他端側内面
に取着され弾性支持腕58は本体20の開口縁辺
部21aに少許の間隙を保持して近接した平行状
に配設され、係止部60は本体20の突縁21に
形成た係合孔32から突出される。
またこのソケツトケース56の前面には略逆U
字状の切溝63にて可動板64が形成され、この
可動板64には長溝状のランプ端子ピン挿入案内
溝65が形成され、この案内溝65の下端には端
子ピン挿通孔66が形成され、内面に接触片が設
けられている。
次にこの実施例の作用について説明する。
本体20の一端側内面にユニツトケース27を
固着するとともに他端側内面にソケツトケース5
6を取着し、蓄電池39をユニツトケース27に
コネクタ接続する。次いでカバー23の縁枠25
を本体20の突縁21に嵌合し、突縁21の係合
孔32から突出されている係止部31,60に縁
枠25の係合凹部26を弾性支持腕30,58の
弾力によつて係合する。そして解除釦31a,6
1は切欠き26aから突出される。この支持腕3
0,58はケース27,56の両側に沿つて設け
られているため係止部31,60の可動範囲が拡
がり、円滑な動作となつて係止部31,60は縁
枠25の係合凹部26に係合される。そしてこの
弾性支持腕30,58は本体20の開口縁辺部2
1aに近接され、突発的な力はユニツトケース2
7、ソケツトケース56に伝えることなく開口縁
辺部21aに接触し、支持腕30,58の係止部
31,60と係合凹部26との係合が保持され
る。
まさカバー23を外すときには解除釦31a,
61を押動して支持腕30,58を変成させ、係
止部31,60を係合凹部26から外すことによ
り縁枠25は本体20から外すことができる。
なおランプ44の装着は一方の端子ピンをソケ
ツトケース56の端子ピン挿通孔66に挿通し、
次いで他方の端子ピンを端子ピン挿入案内溝45
の上端側に沿つて下方に摺動させると、この端子
ピン挿入案内溝45はユニツトケース27の傾斜
面43から下方に延出されているため、端子ピン
は端子ピン挿入案内溝45を摺動しながら順次可
動板49を押動して変形させながら、この端子ピ
ン挿入案内溝45の下端の端子ピン挿通孔46に
挿通され、端子ピンは接触片の接触片部に接触さ
れるとともに可動板49は復帰され、端子ピンを
端子ピン挿通孔46に挿通した状態を保持し、ま
たこの可動板49によつてランプソケツトの取付
ピツチの誤差を効果的に吸収する。
なお第8図に示すようにケース27,56に設
けた支持腕30,58の係止部31,60は、着
脱自在に別部材にて形成し、カバーに応じて選択
できるようにすることもできる。この構造は支持
腕30,58に係合孔68を形成し、この係合孔
68に係止部材69を係止する鉤部70を形成
し、この係止部材69に係止部71を形成する。
そして例えば背面板を取付ける場合には支持腕3
0,58が彎曲したままとならないような係止部
71を形成した係止部材69を取付ける。
[考案の効果] 本考案によれば、カバーの係合凹部に係合する
係止部を本体に取付けたケースの側縁と平行状の
弾性支持腕に設けたので支持腕の弾性変位位置が
大きくなり、カバーの係脱が円滑にでき、しかも
支持腕の外縁部は本体の開口部より折曲した開口
縁辺部に近接させたことにより、支持腕は開口縁
辺部に当り衝撃などの突発的外力をケースに伝え
ることがなく、カバーは確実に取付けられた状態
に保持され、またカバーは外方に突出した支持腕
の解除釦を操作するのみで簡単に取外すことがで
き、さらにケースにはランプの端子ピンを挿通係
止する端子ピン挿通孔を形成したので、ソケツト
がケースと一体的に構成され、組立性が良く、ま
た部品数も低減できるものである。
なお係止部を支持腕に選択的に取着することに
よりカバーに応じた係止部を取着できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の照明器具の分解斜視図、第2図
は本考案の一実施例を示す照明器具の分解斜視
図、第3図は同上ユニツトケースの正面図、第4
図は同上照明器具の一端側部の斜視図、第5図は
同上弾性支持腕部の平面図、第6図は同上カバー
縁枠の一部の断面図、第7図は同上照明器具の他
端側部の斜視図、第8図は同上ソケツトケースの
斜視図である。 20……器具本体、21……突縁、21a……
開口縁辺部、23……カバー、25……縁枠、2
6……係合凹部、26a……切欠き、27,56
……ケース、30,58……弾性支持腕、31,
60,71……係止部、32……係合孔、46…
…端子ピン挿通孔、47……切溝、49……可動
板、61……解除釦。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少なくとも前面を開口しこの開口縁部に係合
    孔を開口した突縁を有する器具本体と、前面に
    ランプの端子ピン挿通孔を形成するとともにこ
    の端子ピン挿通孔を囲繞して設けた略U字状の
    切溝にてランプソケツトの可動板を形成しかつ
    前記端子ピン挿通孔の位置に対応してこの可動
    板の背面に端子ピンが接触される端子片を配設
    し前記器具本体の両端内面にそれぞれ対向して
    取着される一対のケースと、前記器具本体の開
    口部の突縁に嵌合され透光性カバーを取付けた
    縁枠とを具備し、 前記ケースの側縁に先端部に係止部を有し外
    縁部を前記器具本体の開口部より折曲した開口
    縁辺部に近接される弾性支持腕を前記ケースの
    側縁と平行状に設け、この支持腕の係止部に解
    除釦を突設し、前記本体の突縁に形成した係合
    孔から突出された前記支持腕の係止部に係合す
    る係合凹部を前記縁枠に形成するとともにこの
    係合凹部に前記解除釦を外方に突出させる切欠
    きを形成したことを特徴とする照明器具。 (2) 支持腕の先端に係止部を選択的に取着可能と
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の照明器具。
JP3698382U 1982-03-16 1982-03-16 照明器具 Granted JPS58139606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3698382U JPS58139606U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3698382U JPS58139606U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139606U JPS58139606U (ja) 1983-09-20
JPS6236189Y2 true JPS6236189Y2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=30048392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3698382U Granted JPS58139606U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139606U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585410B2 (ja) * 2005-09-01 2010-11-24 大星ビル管理株式会社 照明器具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437192B2 (ja) * 1972-08-10 1979-11-13

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437192U (ja) * 1977-08-18 1979-03-10
JPS5661904U (ja) * 1979-10-16 1981-05-26
JPS5679911U (ja) * 1979-11-26 1981-06-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437192B2 (ja) * 1972-08-10 1979-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139606U (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737333Y2 (ja) 部品取付け用ホルダー
JPS61144891A (ja) 電気素子の支持部材
CN114321849A (zh) 连接器、连接组合、固定座、连接座、灯具安装结构及灯具
US4917624A (en) Socket for printed circuit board
JPS6236189Y2 (ja)
US3789209A (en) Vehicle lamp
JPH029583Y2 (ja)
JPS6240361Y2 (ja)
JPS6314378Y2 (ja)
JPS6318282B2 (ja)
JPS6328623Y2 (ja)
JPS6230241Y2 (ja)
JPH0421213Y2 (ja)
KR100881096B1 (ko) 백라이트램프 고정 소켓
JPS6321861Y2 (ja)
US4157585A (en) Light fixture
KR890006744Y1 (ko) 조립식 형광램프 소켓
JPH048631Y2 (ja)
JPS5827516Y2 (ja) けい光灯用ソケツト
JP3003150B2 (ja) 照明器具
JPH0320979A (ja) ランプソケット構造
JPS6028013Y2 (ja) 照光式装置
JPH0136313Y2 (ja)
KR960007250Y1 (ko) 콘센트 표시등
JPH0222954Y2 (ja)