JPS6236162Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236162Y2
JPS6236162Y2 JP1983001979U JP197983U JPS6236162Y2 JP S6236162 Y2 JPS6236162 Y2 JP S6236162Y2 JP 1983001979 U JP1983001979 U JP 1983001979U JP 197983 U JP197983 U JP 197983U JP S6236162 Y2 JPS6236162 Y2 JP S6236162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filament
lens
reflecting mirror
paraboloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983001979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109002U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP197983U priority Critical patent/JPS59109002U/ja
Publication of JPS59109002U publication Critical patent/JPS59109002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236162Y2 publication Critical patent/JPS6236162Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は新規な車輌用前照灯に関する。詳しく
は、回転放物面形の反射鏡と、該反射鏡の前面を
覆うレンズと、反射鏡の略焦点位置に光軸に沿つ
て配置される走行ビーム用フイラメントと、この
走行ビーム用フイラメントの前方に光軸に沿つて
配置されるすれ違いビーム用フイラメントとを備
えた車輌用前照灯において、光の利用効率を高め
てより好適な配光性能を得ることのできる新規な
車輌用前照灯を提供しようとするものである。
背景技術とその問題点 回転放物面形の反射鏡と、該反射鏡の前面を覆
うレンズと、反射鏡の略焦点位置に光軸に沿つて
配置される走行ビーム用フイラメントと、この走
行ビーム用フイラメントの前方に光軸に沿つて配
置されるすれ違いビーム用フイラメントとを備え
た車輌用前照灯が従来から用いられている。しか
しながら、この種車輌用前照灯においては光の利
用効率の上で、特に走行ビームの照射において無
駄があつた。
第1図はかかる問題を説明するためのものであ
る。
第1図Aはレンズa面を示すものである。点線
で囲んだ領域(右下がりの斜線を施してある。)
bは走行ビームcから出射され反射鏡dによつて
反射された光が透過される領域であり、レンズa
の略全域に亘つている。一点鎖線で囲んだ領域
(左下がりの斜線を施してある。)eはすれ違いビ
ーム用フイラメントfから出射され反射鏡dによ
つて反射された光が透過される領域である。そし
て、この第1図Aからも解るとおり、反射鏡aの
上部中央の実線で囲んだ領域(縦線を施してあ
る。)gは走行ビーム用フイラメントcから出射
された光は透過するが、すれ違いビーム用フイラ
メントfから出射された光は透過しない領域とな
る。この理由を第1図Bによつて説明する。
第1図Bは車輌用前照灯を縦断して示すもので
ある。反射鏡dは回転放物面を為す部分hと該回
転放物面部hの上縁及び下縁から前方へ延びる水
平部i,iとを有し、このような反射鏡dの前面
開口を覆うようにレンズaが反射鏡dに取着され
ている。そして、走行ビーム用フイラメントcは
回転放物面部hの略焦点位置に光軸x−xに沿つ
て配置されており、この走行ビーム用フイラメン
トcの前方にすれ違いビーム用フイラメントfが
光軸x−xに沿つて配置されている。また、すれ
違いビーム用フイラメントfの前側及び下側は遮
光体jによつて遮蔽されている。反射鏡dに対す
る各フイラメントo及びfの位置関係が上述の如
くであるので、各フイラメントc,fから出射
し、反射鏡dの回転放物面部hに入射した光のう
ち、回転放物面部hの最上部で反射される光の軌
跡を実線k及び一点鎖線lで示す。走行ビーム用
フイラメントcは回転放物面部hの略焦点位置に
位置しているので、これから出射し回転放物面部
hの中央部最上部の点mで反射された光kは光軸
x−xと並行な向きに反射される。従つて、該光
kはレンズaの上述した領域gを透過して行く。
また、すれ違いビーム用フイラメントfは光軸x
−x上で回転放物面hの焦点位置より前に位置し
ているため、これから出射され上記点mで反射さ
れた光lは下向き方向に反射されて行く。従つ
て、レンズaの上記領域gを透過しない。
ところで、上述したように、レンズ上部中央の
領域gにはすれ違いビーム用フイラメントから出
射した光は到達しないのに、従来の車輌用前照灯
においては、この領域gには第2図に示すような
レンズ素子n,n,……が形成されていた。即
ち、横断面において凹曲面をしており、そして、
縦断面において短辺がきわめて小さい長方形をし
たレンズ素子であり、単なる拡散作用のみを行な
うものである。従つて、この領域gを透過した光
は、拡散作用のみを受けて、第3図Aに示すよう
に、車軸前方の水平線H−H線に略下縁が接し左
右に拡がつた配光oを形造る。しかしながら、走
行ビーム用フイラメントcによる配光において
は、領域oへ振り向けられる光は外にもあり、レ
ンズaの領域gを透過して領域oに向う光は過剰
なものとする。また、第3図Bに示すように、走
行ビームのホツトゾーンp及びその左右に位置す
る配光q,qはレンズaの下方部を透過した光を
振り向けるようにしており、これら配光p,q,
qの下縁に沿つて太線rで示すような暗い筋が出
来てしまう、という問題もある。
考案の目的 そこで、本考案は、上記した従来の問題点に鑑
みて為されたもので、従来、無駄であつた配光部
分を下方へ振り向けて、路面に生じていた暗い筋
を無くすようにし、明暗の斑のない見易い配光を
得るようにした新規な車輌用前照灯を提供するこ
とを目的とするものである。
考案の概要 本考案車輌用前照灯は、上記目的を達成するた
め、回転放物面形の反射鏡と、該反射鏡の前面を
覆うレンズと、反射鏡の略焦点位置に光軸に沿つ
て配置された走行ビーム用フイラメントと、この
走行ビーム用フイラメントの前方に光軸に沿つて
配置されたすれ違いビーム用フイラメントとを備
え、レンズの上端部はその中央部にのみそこを透
過する光が走行ビームによる配光の下縁部及びそ
の下方を照射するように上方に比して下方を厚肉
としたレンズ素子を形成したことを特徴とする。
従つて、走行ビームにおいて、レンズの上部中
央の領域を透過した光が、そこに形成されたレン
ズ素子によつて下方へと向けられ、車輌前方の下
方を照射するので、該領域に従来生じていた暗い
筋が消え、斑のないきわめて良好な走行ビームの
配光が得られる。
実施例 以下に本考案車輌用前照灯の詳細を図示した実
施例に従つて説明する。
図において、1は反射鏡であり、回転放物面を
為す部分2と、該回転放物面部2の上下両縁及び
左右両側縁から前方へ延びる水平部3,4,5及
び6とを有する。そして、このような反射鏡1の
前面開口が覆われるようにレンズ7が反射鏡1に
取着されている。レンズ7の内面には光を制御す
るためのレンズ素子が多数形成されている。
8は走行ビーム用フイラメントであり、反射鏡
1の回転放物面部2の略焦点位置に光軸x−x方
向に沿つて配置されている。9はすれ違いビーム
用フイラメントであり、前記走行ビーム用フイラ
メント8の前方に光軸x−x方向に沿つて配置さ
れている。10は遮光板であり、すれ違いビーム
用フイラメント9の前面及び下半部を覆うように
配置される。尚、これら走行ビーム用フイラメン
ト8、すれ違いビーム用フイラメント9、遮光板
10は適当なサポート部材、例えばリードサポー
ト等によつて既知の方法によつて所定位置に配置
されるのであるが、それらのサポート部材は図示
を省略した。
そして、レンズ7のうち上部中央部の領域(解
りやすくするために斜線を施してある。)11、
既ちすれ違いビーム用フイラメント9から出射さ
れた光が到達しない領域、には下向偏向作用を有
するレンズ素子12,12,……が形成されてい
る。即ち、このレンズ素子12は、横断面形状で
凹曲面を有し、これによつて該凹曲面に入射した
光を左右へ拡散する機能を有する。また、該レン
ズ素子12は縦断面形状において上部の肉厚tよ
りも下部の肉厚Tが大きくプリズム状をしてお
り、これによつて、これを透過する光を走行ビー
ムによる配光の下縁部及びその下方を照射するよ
うに下向きに屈折せしめる機能を有する。
しかして、上記した車輌用前照灯13におい
て、走行ビーム用フイラメント8から出射され反
射鏡1の回転放物面部2の上部中央で反射されて
レンズ7の上部中央の領域11を透過して行く光
は、該領域11にのみ形成されたレンズ素子1
2,12,…によつて走行ビームによる配光の下
縁部及びその下方を照射するように下向き方向に
屈折されると共に左右方向へと拡散される。従つ
て、該光は第3図cに14で示すようにその上縁
が車輌前方の水平線H−Hより稍下方に位置し左
右に拡がつた配光を形成する。従つて、前の従来
の車輌用前照灯について説明したところの第3図
Bに太線rで示した如き暗い筋がレンズ7の領域
があることによつて形成された配光14によつて
カバーされ、依つて、斑のない良好なる走行ビー
ムの配光が形成される。
考案の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
考案車輌用前照灯は、回転放物面形の反射鏡と、
該反射鏡の前面を覆うレンズと、反射鏡の略焦点
位置に光軸に沿つて配置された走行ビーム用フイ
ラメントと、この走行ビーム用フイラメントの前
方に光軸に沿つて配置されたすれ違いビーム用フ
イラメントとを備え、レンズの上端部はその中央
部にのみそこを透過する光が走行ビームによる配
光の下縁部及びその下方を照射するように上方に
比して下方を厚肉としたレンズ素子を形成したこ
とを特徴とする。
従つて、走行ビームにおいて、レンズの上部中
央の領域を透過した光が、そこに形成されたレン
ズ素子によつて下方へと向けられ、車輌前方の下
方を照射するので、従来該領域に生じていた暗い
筋が消え、斑のないきわめて良好な走行ビームの
配光が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輌用前照灯の一例を示すもの
で、A図はレンズ面の光の透過状況を示す図、B
図は光の軌跡の例を示すための縦断面図、第2図
は従来の車輌用前照灯に用いられたレンズ素子の
例を示す斜視図、第3図A,B,Cはそれぞれ配
光を示す図、第4図乃至第7図は本考案車輌用前
照灯の実施の一例を示し、第4図は正面図、第5
図は第4図のA−A線に沿う断面図、第6図は第
4図のB−B線に沿う断面図、第7図はレンズ素
子の一例を示す拡大斜視図である。 符号の説明、2……回転放物面形の反射鏡、7
……レンズ、8……走行ビーム用フイラメント、
9……すれ違いビーム用フイラメント、12……
レンズ素子、13……車輌用前照灯、x−x……
光軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転放物面形の反射鏡と、該反射鏡の前面を覆
    うレンズと、反射鏡の略焦点位置に光軸に沿つて
    配置された走行ビーム用フイラメントと、この走
    行ビーム用フイラメントの前方に光軸に沿つて配
    置されたすれ違いビーム用フイラメントとを備
    え、レンズの上端部はその中央部にのみそこを透
    過する光が走行ビームによる配光の下縁部及びそ
    の下方を照射するように上方に比して下方を厚肉
    としたレンズ素子を形成したことを特徴とする車
    輌用前照灯。
JP197983U 1983-01-11 1983-01-11 車輌用前照灯 Granted JPS59109002U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP197983U JPS59109002U (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車輌用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP197983U JPS59109002U (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車輌用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109002U JPS59109002U (ja) 1984-07-23
JPS6236162Y2 true JPS6236162Y2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=30133681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP197983U Granted JPS59109002U (ja) 1983-01-11 1983-01-11 車輌用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109002U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251782A (en) * 1975-10-17 1977-04-25 Cibie Projecteurs Car head light

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251782A (en) * 1975-10-17 1977-04-25 Cibie Projecteurs Car head light

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109002U (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410165B2 (ja)
JPH0410166B2 (ja)
US4928214A (en) Vehicle front lamp
US4841423A (en) Additional headlight for use on a motor vehicle in conjunction with a dipped headlight
JPH05217403A (ja) 自動車用前照灯
JP2527274B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPS6236162Y2 (ja)
JP2517385B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0136241Y2 (ja)
JPH0226321B2 (ja)
JP2517383B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS634322Y2 (ja)
JPH0531764Y2 (ja)
JPH01159902A (ja) 自動車用前照灯
JPH028327Y2 (ja)
JPH0247524Y2 (ja)
JP2517384B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0249601Y2 (ja)
JPH073526Y2 (ja) 車両用前照灯
JPH046081Y2 (ja)
JPH0227442Y2 (ja)
JPS6254201B2 (ja)
JPS6020241Y2 (ja) 車輛用前照灯
JPH0245281B2 (ja)
JPH0740244Y2 (ja) 車両用照明灯具