JPS6235871Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235871Y2
JPS6235871Y2 JP10864878U JP10864878U JPS6235871Y2 JP S6235871 Y2 JPS6235871 Y2 JP S6235871Y2 JP 10864878 U JP10864878 U JP 10864878U JP 10864878 U JP10864878 U JP 10864878U JP S6235871 Y2 JPS6235871 Y2 JP S6235871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
circuit
switch
exhaust
exhaust brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10864878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525656U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10864878U priority Critical patent/JPS6235871Y2/ja
Publication of JPS5525656U publication Critical patent/JPS5525656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235871Y2 publication Critical patent/JPS6235871Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車用ヒータの暖房効果を向上させ
るためのヒータ補助装置に関する。
[従来の技術] 従来、エンジン殊に直噴式デイーゼルエンジン
を搭載した自動車においては、エンジンの発熱量
が少ないため、寒冷アイドリング時に使用する場
合、エンジンの水温が低下し、車室内の暖房効果
が著しく悪化するという不具合を有していた。
そのような不具合を解決するための一手法とし
て特開昭51−117235号公報に開示されているデイ
ーゼル機関の低負荷回転制御方法のように排気系
を絞つて排気圧を高めるとともに、その排気圧に
応じて自動的に焼料噴射量を増加させて迅速に燃
料室温度を上昇させ得ることも考えられる。
しかしながら、前記制御方法ではアクセルペダ
ルの作動による影響を考慮することなく排気系を
絞るように構成されているので、寒冷アイドリン
グ時に急速にエンジン回転を上昇させたい場合な
どアクセルペダルを作動させた場合にはエンジン
の加速がなされず、暖機は促進されないばかりで
なく却つて未燃焼ガスによる排気中の有害成分の
発生を増長せしめるとともに、終にはエンジンが
停止することもある。
従つて、前記のようなデイーゼル機関の低負荷
回転制御方法を直ちに実公昭52−32847号公報に
おける車両用機関予熱機の制御装置に応用するこ
とは困難である。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は上述のような従来装置に鑑みて案出し
たもので、寒冷アイドリング時のヒータ使用時に
燃料増加装置と車両減速用排気ブレーキ弁を作動
してエンジンの燃焼室温度及び冷却水温度を上昇
せしめヒータの暖房効果を向上させるとともに、
前記寒冷アイドリング時のヒータ使用時にアクセ
ルペダルを作動させた場合には前記車両減速用排
気ブレーキ弁を開放し排気絞りを解除できるよう
にした自動車用ヒータ補助装置を提供するもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成は寒
冷時用ヒータスイツチ又は通常用ヒータスイツチ
を介して寒冷時用ヒータ作動状態と通常用ヒータ
作動状態とに切換自在のヒータ回路と、前記寒冷
時用ヒータスイツチを介して通電する燃料増加用
回路と、燃料増加用回路に排気絞り用回路を介し
て接続され、かつ常閉型のアクセルスイツチを有
する排気ブレーキ作動回路とからなり、前記寒冷
時用ヒータスイツチ接続の寒冷時用ヒータ作動状
態時に、前記ヒータ回路と前記燃料増加用回路と
前記排気ブレキ作動回路とが電気的に並列接続さ
れてなるものである。
[作用] 寒冷アイドリング時にヒータスイツチレバー7
を寒冷時用ヒータスイツチ3に接続して、寒冷時
用ヒータ作動状態にすると、電磁弁11が働いて
燃料増加装置としての燃料噴射ポンプ9の燃料コ
ントロールレバー10を燃料増方向へ作動せしめ
るとともに、排気ブレーキ作動回路19中の電磁
弁14が働いて排気管12に設けられた排気ブレ
ーキ弁13が閉鎖して排気を絞るので、エンジン
の燃焼室温度及び冷却水温度が上昇しヒータの暖
房効果が向上し、且つアクセルペダルを作動した
ときはアクセルスイツチ18が開き、一時的に電
磁弁14への通電が断たれ前記排気ブレーキ弁1
3が開放する。
[考案の実施例] 本考案の一実施例を図について説明する。
1はデイーゼルエンジンを搭載した自動車に装
着された温水式ヒータで、従来と同様にエンジン
よりの暖まつた冷却水を導入し、モータMに駆動
される図示しないフアンにより車室内に温風を送
り込むように構成されている。2は寒冷アイドリ
ング時以外のヒータ使用時に用いられる通常用ヒ
ータスイツチで、オフ(OFF)、低(L)、中
(M)、高(H)の各種接点を有しており、3は寒冷ア
イドリング時のみに使用される寒冷時用ヒータス
イツチで、前記温水式ヒータ1の回路1aとは並
列に設けられた燃料増加用回路4に接続し且つ前
記ヒータスイツチ2と同様にオフ(OFF)、低
(L)、中(M)、高(H)の各種接点を有しており、こ
れらヒータスイツチ2,3は電源5、キースイツ
チ6及び前記各種接点にヒータスイツチレバー7
によつて選択的に連結するように成つている。前
記燃料増加用回路4は、ヒータ1がベント操作に
連動して閉路する常閉型のヒートレバースイツチ
21、ヒータリレー8のリレーコイル8a、ダイ
オード8d及び変速手段がニユートラル位置にあ
るときは閉路し、変速手段が他の変速手段にシフ
トされたときは開路するニユートラルスイツチ2
2からなる回路42と前記ヒータリレー8のリレ
ーコイル8c、燃料増加装置としての燃料噴射ポ
ンプ9のコントロールレバー10を予め設定され
た量だけ増加方向へ作動させる電磁弁11からな
り前記回路42と並列に設けられた回路43とか
ら構成されている。更に、前記燃料増加用回路4
は、前記ヒータリレー8のダイオード8b及び排
気絞り用回路41を介して前記ヒータ1の回路1
a及び燃料増加用回路4に対して並列に設けられ
た排気ブレーキ作動回路19中の常閉型のアクセ
ルスイツチ18よりも電源5側に接続されてい
る。
また、前記排気ブレーキ作動回路19は電源
5、キースイツチ6、フユーズF、排気ブレーキ
スイツチ15、クラツチスイツチ17、アクセル
スイツチ18及び電磁弁14を直列に接続して構
成されており、排気管12に配設され通常は車両
走行中に使用される常時開放型の車両減速用排気
ブレーキ弁13を閉鎖するように作動するもので
ある。
前記排気ブレーキスイツチ15は常開型の操作
スイツチで、これを閉路すると電磁弁14へ通電
され、その電磁弁14の働きによつて前記排気ブ
レーキ弁13が閉鎖するようになつている。
前記クラツチスイツチ17は自動車のクラツチ
ペダルと連動する常閉型スイツチであり、クラツ
チペダルの作動時のみ開路し、それによつて排気
ブレーキ作動を一時的に停止させるものである。
アクセルスイツチ18は自動車のアクセルペダル
と連動する常閉型のスイツチであり、アクセルペ
ダルの作動時のみ開路し、それによつて排気ブレ
ーキ作動を一時的に停止させるものである。
また、16は排気ブレーキスイツチ15の閉路
時に点灯する排気ブレーキ表示ランプである。
一方、燃料増加用回路4において、20は寒冷
アイドリング時のヒータ作動を表示するランプで
ある。
本考案の実施例は上述のように構成したので、
先ず寒冷アイドリング時において、ヒータスイツ
チレバー7を寒冷時用ヒータスイツチ3に接続す
れば、通常時ヒートレバースイツチ21は閉路
し、ニユートラルスイツチ22も変速手段のニユ
ートラル位置を検知して閉路しているから、ヒー
タリレー8が作動し、燃料増加用回路4の電磁弁
11が働いて、燃料噴射ポンプ9のコントロール
レバー10を燃料増方向へ回動させると共に、排
気絞り用回路41を介して排気ブレーキ作動回路
19の電磁弁14を作動し、これにより車両減速
用排気ブレーキ弁13が閉じるので、排気ブレー
キ弁の排気絞り効果によつてエンジンの冷却水温
が上昇し、且つエンジンへの供給燃料の増量によ
つてエンジンの回転数が上昇する。従つて、エン
ジンの冷却水温度が比較的高温に保持されると共
にエンジン回転数の上昇によつて温水式ヒータ1
へ導入される冷却水の流量も多くなるから寒冷ア
イドリング時の暖房効果が向上する利点がある。
次に、寒冷アイドリング時以外において温水式
ヒータ1を使用する場合は、ヒータスイツチレバ
ー7を通常用ヒータスイツチ2に接続することに
よつて、排気ブレーキ弁13を作動させる電磁弁
14や燃料噴射ポンプ9のコントロールレバー1
0を作動させることができる。
寒冷アイドリング時以外においては温水式ヒー
タ1の作動のみで充分な暖房効果が得られること
は従来と全く同様である。
[考案の効果] 以上のように、本考案による自動車用ヒータ補
助装置は寒冷時用ヒータスイツチ又は通常用ヒー
タスイツチを介して寒冷時用ヒータ作動状態と通
常用ヒータ作動状態とに切換自在のヒータ回路
と、前記寒冷時用ヒータスイツチを介して通電す
る燃料増加用回路と、燃料増加用回路に排気絞り
用回路を介して接続され、かつ常閉型のアクセル
スイツチを有する排気ブレーキ作動回路とからな
り、前記寒冷時用ヒータスイツチ接続の寒冷時用
ヒータ作動状態時に、前記ヒータ回路と前記燃料
増加用回路と前記排気ブレーキ作動回路とが電気
的に並列接続されてなるので、次のような効果が
ある。
先ず、寒冷アイドリング時のヒータ使用時に燃
料増加装置と車両減速用排気ブレーキ弁を作動せ
しめヒータの暖房効果を向上させるとともに、前
記ヒータ使用時にアクセルペダルを作動させた場
合には前記車両減速用排気ブレーキ弁を開放し排
気絞りを解除できるので、エンジンの加速を損う
ことなく、未燃焼ガスによる排気中の有害成分を
増長せしめるとともに、エンジンを停止させるこ
とも防止される。
更に、前記寒冷アイドリング時用ヒータスイツ
チを前記ブレーキ作動回路中の前記アクセルスイ
ツチより電源側に接続するようにしたので、特に
独立した暖機促進のための排気絞り装置が不要と
なり、実用性の高い自動車用ヒータ補助装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本案による実施例を示す概略系統図であ
る。 1……温水式ヒータ、2……通常用ヒータスイ
ツチ、3……寒冷時用ヒータスイツチ、4……燃
料増加用回路、41……排気絞り用回路、5……
電源、6……キースイツチ、7……ヒータスイツ
チレバー、8……ヒータリレー、9……燃料噴射
ポンプ、10……コントロールレバー、11……
電磁弁、12……排気管、13……排気ブレーキ
弁、14……電磁弁、15……排気ブレーキスイ
ツチ、21……ヒートレバースイツチ、22……
ニユートラルスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 寒冷時用ヒータスイツチ又は通常用ヒータスイ
    ツチを介して寒冷時用ヒータ作動状態と通常用ヒ
    ータ作動状態とに切換自在のヒータ回路と、前記
    寒冷時用ヒータスイツチを介して通電する燃料増
    加用回路と、燃料増加用回路に排気絞り用回路を
    介して接続され、かつ常閉型のアクセルスイツチ
    を有する排気ブレーキ作動回路とからなり、前記
    寒冷時用ヒータスイツチ接続の寒冷時用ヒータ作
    動状態時に、前記ヒータ回路と前記燃料増加用回
    路と前記排気ブレキ作動回路とが電気的に並列接
    続されてなる自動車用ヒータ補助装置。
JP10864878U 1978-08-08 1978-08-08 Expired JPS6235871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864878U JPS6235871Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10864878U JPS6235871Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525656U JPS5525656U (ja) 1980-02-19
JPS6235871Y2 true JPS6235871Y2 (ja) 1987-09-11

Family

ID=29053891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10864878U Expired JPS6235871Y2 (ja) 1978-08-08 1978-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235871Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525656U (ja) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391246A (en) Throttle opener device for vehicle engines
SE8005845L (sv) Motorfordon med vermeledning for passagerarutrymmet
US4144853A (en) Ignition timing control change-over system
US4346686A (en) Idle controller for an internal combustion engine
JP3114787B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPS62137221A (ja) 車両用空調コンプレツサの制御装置
US3934565A (en) Choke control system for carburetors
JPS6235871Y2 (ja)
JPH0248681Y2 (ja)
US4527519A (en) Method and system for controlling intake flow between direct and helical intake passages of intake port of internal combustion engine
JPH0236910Y2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JP3615261B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH0343846Y2 (ja)
JPS58574Y2 (ja) 車両用ヒ−タ−補助装置
JPH021465Y2 (ja)
JPS63987Y2 (ja)
JPS624666Y2 (ja)
JP3186932B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPS5843446Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS608131Y2 (ja) 電子式燃料噴射エンジンにおけるエアバルブ制御装置
JP3295676B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPS6131844Y2 (ja)
JPH0623724Y2 (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
JPS6114592Y2 (ja)