JPS6235085A - 圧縮機の制御方法 - Google Patents

圧縮機の制御方法

Info

Publication number
JPS6235085A
JPS6235085A JP17548785A JP17548785A JPS6235085A JP S6235085 A JPS6235085 A JP S6235085A JP 17548785 A JP17548785 A JP 17548785A JP 17548785 A JP17548785 A JP 17548785A JP S6235085 A JPS6235085 A JP S6235085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
compressor
temperature
clutch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17548785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ban
伴 孝志
Kazuhiro Nomura
和宏 野村
Hitoshi Shoji
正路 仁
Shinichi Suzuki
新一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP17548785A priority Critical patent/JPS6235085A/ja
Publication of JPS6235085A publication Critical patent/JPS6235085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器からなる
冷凍回路に係り、詳しくは圧縮機起動時の圧縮負荷を低
減し、かつ、蒸発器における冷凍能力あるいは冷房能力
を向上させる圧縮機の制御方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、例えば、車両用空調装置等の冷凍回路には、蒸発
器内の蒸発圧力及び膨張弁内のばねの付勢力と、蒸発器
出口での冷媒の温度を検知する感温筒内のガス圧力との
バランスにより膨張弁開度をコントロールする圧力式膨
張弁が・使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記圧力式膨張弁では圧力の変化は温度の変
化よりも遅れるため、圧縮機停止後、膨張弁の全閉まで
に所定の時間を要し、この間に高温高圧冷媒が蒸発器内
へ侵入し、蒸発器内には多量の冷媒が残留することにな
る。この結果、圧縮機が起動されると圧縮機内には蒸発
器内の多量の冷媒が吸入されるため、圧縮負荷が太き(
なる。
従って、車両の加速性能が低下するとともに、アイドリ
ング時において運転者が不快な振動を感じるという問題
点があった。
また、蒸発器内で高温高圧冷媒が冷凍能力を有する低温
液冷媒と混合して蒸発器内の冷媒の温度が上昇し、冷房
効果が減殺されるという問題点があった・ 発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するため、吸入圧力または
蒸発器の吹出口で検出した吹き出し温度と、設定した吸
入圧力または吹き出し温度とを演算回路により比較演算
して、検出吸入圧力または検出温度が、設定吸入圧力ま
たは設定温度に達したとき、前記演算回路から出力され
る信号により膨張弁を閉じるとともに、前記信号と同期
して出力される信号により遅延回路を介して圧縮機のク
ラッチを、膨張弁の閉鎖よりも遅らせて切り離すという
構成を採用している。
(作用) この発明は前記手段を採用したことにより、次のように
作用する。
冷媒回路外部から冷媒循環量がコントロールされ、圧縮
機停止前に蒸発器内への高温高圧冷媒の流入が極く限ら
れた量となるため、蒸発器内の冷凍能力を有する低温液
冷媒の温度変化は少なく、圧縮機停止後もある一定時間
冷凍効果が維持される。
また、膨張弁がほぼ全閉した後、圧縮機が停止されるま
での間、蒸発器内の冷媒は冷房負荷及び圧縮機の吸入動
作により蒸発されて吸い出され、蒸発器内の冷媒密度は
希薄となる。従って、圧縮機の起動時において希薄なガ
ス冷媒が吸入されるため、圧縮負荷が小さくなり、圧縮
機起動時のIJj撃が低減される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第3図
について説明する。
第1図は車両用空調装置の冷凍回路を示し、冷媒を吸入
して圧縮し、吐出する圧縮機1には同圧縮機]をエンジ
ン(図示路)に対し接続したり、遮断したりするクラッ
チ2が設けられている。また、同圧縮機1の吐出側には
管路3を介して凝縮器4が接続され、圧縮機lから吐出
された高温高圧冷媒を凝縮し、常温高圧冷媒にする。凝
縮器4の他端には管路5を介してレシーバ6が接続され
、同レシーバ6の他端には管路7を介して電子膨張弁8
が接続されている。電子膨張弁8には管路9を介して蒸
発器工0が接続され、同蒸発器IOの近傍には送風ファ
ン11が設けられるとともに、吹き出し温度を検出する
ための温度検出器12が設けられている。さらに、蒸発
器1oは管路13により圧縮機1の吸入側に接続されて
いる。
次に、上記冷凍回路の制御装置を第2図についてaK明
すると、演算回路を含む中央処理装置(以下、CPUと
いう)21には、軍室内温度設定器22が接続され、吹
き出し温度の設定信号が入力されるようになっている。
また、同CPU21にはエンジン回転数検出器23が接
続され、回転数検出信号が入力されるようになっている
CPU21にはクラッチ制御回路24と、例えばワンシ
ョットマルチバイブレークよりなる遅延回路25が接続
され、同遅延回路25はクラッチ制御回路24に接続さ
れている。クラッチ制御回路24には保持回路としての
バッファー26が接続され、同バフファー26には前記
クラッチ2が接続されている。
また、CPU21には電子膨張弁8の制御回路27が接
続され、同制御回路27には保持回路止してのバッファ
ー28が接続され、同バッファー28には前記電子膨張
弁8が接続されている。
次に、冷凍回路の作用について説明する。
冷凍回路が作動状態のとき、CPU21には温度検出器
12により検出された吹き出し温度(以下、単に検出温
度という)Tに比例した信号が入力される。また、CP
U21にはエンジン回転数検出器23により検出された
回転数Nの検出信号が入力される。
CPU21内の演算回路は温度設定器22により設定さ
れた設定温度Toと検出温度Tとの比較演算を行ない、
検出温度Tが下がって設定温度T。
に達したとき、電子膨張弁8の制御回路27に、電子膨
張弁8を閉鎖させるだめの閉鎖指令信号を出力し、この
閉鎖指令信号はバッファー28を介して電子膨張弁8に
出力され、電子膨張弁8をほぼ全閉状態に保持する。ま
た、CPU21は閉鎖指令信号と同時に、遅延回路25
を介してクラ・ノチ制御回路24に、クラッチ2を切り
離すだめのクラッチOFF信号を出力し、このクラッチ
OFF信号はバッファ−26を介してクラッチ2に出力
され、クラッチ2を切状態に保持する。
このとき、第3図に示すようにクラッチ印加電圧は電子
膨張弁8の開度に比べて遅延回路25を経た時間tだけ
遅れるため、電子膨張弁8の閉鎖後、クラッチ2は時間
を経過して切状態となり、圧縮器1が停止される。従っ
て、時間tの間、蒸発器10内の液冷媒は冷房負荷及び
圧縮機1の吸入動作により蒸発されて吸い出され、蒸発
器10内には希薄なガス冷媒のみが残る。このため、蒸
発器10内の冷凍能力を有する低温液冷媒の温度は変化
せず、圧縮機1の停止後も冷房効果が維持される。また
、圧縮機1の起動時において希薄なガス冷媒が吸入され
るため、圧縮負荷が小さくなり、車両の進行状態に対す
る衝撃、アイドリング時の車両の振動が低減される。
検出温度Tが設定温度Toよりも高くなると、CPU2
1からはクラッチ制御回路24に、クラッチ2をONす
るためのクラッチON信号を出力して圧縮機1を起動さ
せると同時に、電子膨張弁の制御回路27に、電子膨張
弁8を開放させるための開放指令信号を出力して電子膨
張弁8を開放するようにしている。第3図に示すように
、電子膨張弁8は温度検出器12による検出温度Tの変
化に応じてCPU21から出力される開度制御信号によ
って、徐々に開度が大きくなるようにコントロールされ
、冷媒循yJ量を増加させることにより、圧縮負荷の立
ち上がりをなめらかにし、圧縮機1起動時の衝撃を低減
する。また、第3図に示すように電子膨張弁8はほぼ全
開後、こまやかな開度調節が行なわれ、ジグザグ状のグ
ラフとなっている。
また、CPU21内の演算回路は予め設定されたエンジ
ン回転数の増加率と、エンジン回転数検出器23により
検出された回転数Nの増加率との比較演算を行ない、検
出された回転数Nの増加率が設定されたエンジン回転数
の増加率に達したとき、電子膨張弁の制御回路27に、
電子膨張弁8を全閉させるための閉鎖指令信号を出力す
る。また、CPU21は閉鎖指令信号と同時に、遅延回
路25を介してクラッチ制御回路24に、クラッチ2を
切り離すためのクラッチOFF信号を出力する。従って
、エンジン回転数Nの増加率が大きい状態、すなわち、
急加速時において圧縮負荷が低減されるため、加速性能
の低下が軽減される。
さらに、通常は圧縮機の容量に応じた膨張弁を必要とす
るのであるが、この実施例では膨張弁として電子膨張弁
8を使用しているので、可変容量圧縮機のように冷媒循
環量が大きく変化する圧縮機に対しても、こまやかな開
度調節ができる。
なお、この発明は次のように実施してもよい。
(1)前記実施例の温度検出器12を省略し、蒸発器1
0と圧縮機1との間の管路13に圧力検出器を設ける構
成とすること。この場合、制tan装置のCPU21に
は外部に設けた圧力設定器を接続し、圧力検出位置での
適正な吸入圧力の設定信号を入力するようにする。
(2)第4図に示すように、レシーバ6と蒸発器10と
の間には蒸発器10での冷媒の蒸発圧力及び加熱度調節
ばね15の付勢力と、蒸発器IO出口での冷媒の温度を
検知する感温筒17内のガス圧力とのバランスによりダ
イアフラム16を上下動させて膨張弁開度をコントロー
ルする圧力式膨張弁14が設けられている。感温筒17
には小型冷凍装置としての電子冷凍18が設けられてい
る。
また、第5図に示すように制御装置は前記実施例の電子
膨張弁の制御回路27が電子冷凍制御回路29に置き換
えられている。その他の構成は前記実施例と同様になっ
ている。
上記のように構成した冷凍回路の作用について説明する
と、CPU21内の演算回路は設定温度Toと検出温度
Tとの比較演算を行ない、検出温度Tが下がって設定温
度Toに達したとき、電子冷凍制御回路29に、電子冷
凍18に電流を流すための電子冷凍制御信号を出力し、
電子冷凍18の冷却効果により感温筒17を冷却する。
また、CPU21は電子冷凍制御信号と同時に、遅延回
路25を介してクラッチ制御回路24に、クラッチ2を
切り離すためのクラッチOFF信号を出力し、時間tだ
け遅れてクラッチ2を開放する。
このとき、感温筒17は電子冷凍18により冷却され1
.同感温筒17内のガス圧が低下し、蒸発器10での冷
媒の蒸発圧力及び加熱度調節ばね15の付勢力との差圧
によりダイアフラム16は第4図において上向きに作用
して、同膨張弁14は閉じる方向となる。なお、前記遅
れ時間を内に圧力式膨張弁14ば全閉されるようになっ
ており、クラッチ2の開放時には同膨張弁14から蒸発
器10内への高温高圧冷媒の流入は極く限られた量とな
り、蒸発器10内の冷凍能力を有する低温液冷媒と混合
して、蒸発器10内の冷媒温度を上昇させるに至らず、
冷房効果が減殺されることなく、圧縮機1の停止後も冷
房効果が維持される。
この実施例では通常使用されている圧力式膨張弁】4を
備えた冷凍回路に対し、小型冷凍装置を付加するだけで
冷凍回路外部から膨張弁開度をコントロールすることが
できる。
(3)通常使用されている圧力式膨張弁14を備えた冷
凍回路に対し、電子冷凍18等の小型冷凍装置を付加し
た冷凍回路において、圧力設定器及び圧力検出器を設け
て、冷凍回路外部から膨張弁開度をコントロールするこ
と。
(4)前記実施例では車両用空調装置に実施したが、例
えば、冷蔵庫、家庭用空調機等の圧縮機、凝縮器、膨張
弁及び蒸発器からなる任意の冷凍回路に実施すること。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば膨張弁が全閉し
た後、圧縮機が停止されるまでの間、茎発器内の液冷媒
は冷房負荷及び圧縮機の吸入動作により蒸発器内で蒸発
されて吸い出され、蒸発器内には希薄なガス冷媒のみが
残り、圧縮機の起uJ時において圧縮機には希薄なガス
冷媒が吸入されるので、圧縮負荷を小さくできる。また
、圧縮機停止前に蒸発器内への高温高圧冷媒の流入をほ
とんどなくすことができるため、冷凍能力を有する低温
液冷媒の温度を変化させず、圧縮機停止後も冷凍効果を
維持できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷凍回路を示す説明図、第2図は制御装置を示
すブロック図、第3図はクラッチ印加電圧と電子膨張弁
開度を示すグラフ、第4図は冷凍回路の別例を示す説明
図、第5図は制御装置を示すブロック図である。 圧縮機1、クラッチ2、凝縮器4、電子膨張弁8、蒸発
器lO1圧力式膨張弁14、電子冷凍18、CPU21
、クラッチ制御回路24、遅延回路25、電子膨張弁制
御回路27、電子冷凍制御回路29゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷媒が圧縮機、凝縮器、膨張弁及び蒸発器を順次循
    環する冷凍回路において、吸入圧力または蒸発器の吹出
    口で検出した吹き出し温度と、設定した吸入圧力または
    蒸発器の吹出口で吹き出し温度とを演算回路により比較
    演算して、検出吸入圧力または検出温度が、設定吸入圧
    力または設定温度に達したとき、前記演算回路から出力
    される信号により膨張弁を閉じるとともに、前記信号と
    同期して出力される信号により遅延回路を介して圧縮機
    のクラッチを、膨張弁の閉鎖よりも遅らせて切り離す圧
    縮機の制御方法。
JP17548785A 1985-08-08 1985-08-08 圧縮機の制御方法 Pending JPS6235085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548785A JPS6235085A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 圧縮機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548785A JPS6235085A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 圧縮機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235085A true JPS6235085A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15996902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17548785A Pending JPS6235085A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 圧縮機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119146A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 空気調和機
CN106595159A (zh) * 2017-01-20 2017-04-26 合肥天鹅制冷科技有限公司 防止压缩机液击的装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127059A (ja) * 1982-12-17 1983-07-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPS595613U (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 杉浦 範雄 方位標示タイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595613U (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 杉浦 範雄 方位標示タイル
JPS58127059A (ja) * 1982-12-17 1983-07-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119146A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 空気調和機
CN106595159A (zh) * 2017-01-20 2017-04-26 合肥天鹅制冷科技有限公司 防止压缩机液击的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000065B1 (ko) 가변 용량형 압축기의 용량을 조절하기 위한 장치 및 방법
JPH09295512A (ja) 車両用空気調和装置
JP3461633B2 (ja) 空気調和機
KR910004893Y1 (ko) 냉각회로
JPH04240355A (ja) 空気調和装置における電子膨脹弁の制御方法
JPS6235085A (ja) 圧縮機の制御方法
JP3257044B2 (ja) インジェクション式冷凍装置
JP2785546B2 (ja) 冷凍装置
JP2646917B2 (ja) 冷凍装置
JPH0682122A (ja) 冷凍装置
JPS5912942B2 (ja) 冷凍装置
JPH05231723A (ja) 冷凍装置
JPH0510183Y2 (ja)
JP2001116372A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JPS6189455A (ja) 冷凍サイクルにおける冷媒流量制御装置
JPH0610560B2 (ja) 空気調和機の膨脹弁の制御方法
JPS6346347A (ja) 冷媒流量制御装置
JP2000310452A (ja) ターボ冷凍機
JPH06307722A (ja) 車両用空調装置
JPS5940930A (ja) 車両用冷房装置
JPH06229631A (ja) スクリュ式冷凍機
JPH07309125A (ja) 車両用空気調和装置
JPH0212340B2 (ja)
JPS6317356A (ja) 空調機の制御回路
JPH087314Y2 (ja) 冷凍機