JPS623417B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623417B2
JPS623417B2 JP55177344A JP17734480A JPS623417B2 JP S623417 B2 JPS623417 B2 JP S623417B2 JP 55177344 A JP55177344 A JP 55177344A JP 17734480 A JP17734480 A JP 17734480A JP S623417 B2 JPS623417 B2 JP S623417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
silver halide
lithographic printing
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55177344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100431A (en
Inventor
Yasuo Tsubakii
Takao Chiga
Eiji Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP17734480A priority Critical patent/JPS57100431A/ja
Publication of JPS57100431A publication Critical patent/JPS57100431A/ja
Publication of JPS623417B2 publication Critical patent/JPS623417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平版印刷版の構造に係わり、特に銀
錯塩拡散転写法(DTR法)により形成された転
写銀画像をインキ受理性として利用するダイレク
ト製版用の平版印刷材料に関する。
かかる平版印刷版は、例えば特公昭48−
30562、特開昭53−21602あるいは特公昭36−
10910、その他多くの特許、文献に記載され公知
であり、現実に商品化されている。このような平
版印刷版の基本的な構造は、支持体上にハロゲン
化銀乳剤層が設けられ、該乳剤層の上に物理現像
核の層が設けられたものであり、DTR法によつ
て物理現像核層に形成された銀像をインキ受理性
にして利用するものである。そして、スペクトル
増感することができ、高い感光度のハロゲン化銀
乳剤を用いることができる既述したような平版印
刷版は、印刷すべき原稿を印刷版そのものによつ
て撮影することにより直接に平版印刷版とするこ
とができる、所謂ダイレクト製版法に適してい
る。さらに、ダイレクト製版は、事務用軽印刷の
分野において、カメラワークによる原稿撮影、現
像、停止、不感脂化処理などの処理、操作を一連
の工程として含む自動製版システムとして目覚し
く普及している。
自動製版システムに要求される印刷版の特性に
は、感光度はもちろんのこと、カール性、搬送
性、切断性、耐処理液、可 性、印刷機シリンダ
ーに対する密着性などの物理的な諸特性を良好に
有している必要があり、これらの物理的な諸特性
は、ポリエチレン樹脂を両面にラミネートした所
謂レジンコーテツド紙支持体により比較的良好に
満足されてきた。
しかし、レジンコーテツド紙支持体は、印刷版
のサイズを大判(例えばAO判)にし、寸法安定
性が要求される高級印刷へのアプローチに対して
は不十分であり、ポリエステルフイルム、トリア
セテートフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリ
カーボネートフイルム、ポリプロピレンフイルム
の如きプラスチツクフイルム支持体の有用性には
及ばない。一方、既述したようにダイレクト製版
法に用いられる平版印刷版はスペクトル増感され
て高い感光度を有しており、その感光度に比例し
て画像鮮鋭度、解像力、画像再現性が低下すると
いう欠点を有している。高鮮鋭度、高解像力およ
び高い画像再現特性を得るためには、一般的には
染料、顔料等を含むハレーシヨン防止層を利用す
ることも知られている。
DTR法のハロゲン化銀写真材料におけるハレ
ーシヨン防止層にはカーボンブラツクの如き黒色
顔料が好ましく用いられることもよく知られてい
る。それはカーボンブラツクの如き黒色顔料が全
ての波長域の光を吸収しうること、DTR法のハ
ロゲン化銀写真材料では処理によつて流出、消色
する必要性がないこと等によつている。しかしな
がら、ハレーシヨン防止層は、転写銀像のシヤー
プネスおよび解像力を改善する為には有効である
けれども、使用量の増大に伴い感光度を著しく低
くするという欠点を有している。しかもカーボン
ブラツクは、ハロゲン化銀乳剤層に隣接するよう
に配置されるとき、すなわち乳剤層の下層あるい
は支持体の裏側の層(バツク層)では、ハロゲン
化銀乳剤に対してカブリの発生等の悪影響を与え
ることも知られている。従つて、カーボンブラツ
クは、必要最少限の量を用いるように配慮されな
ければならない。
ハレーシヨン防止層に基づく感光度の低下は、
例えば米国特許第3629054号、同第4144064号明細
書に記載されているように、ハレーシヨン防止層
とハロゲン化銀乳剤層との間に二酸化チタンの如
き白色顔料を含む層を設けることによつて大幅に
改善され、かつ画像の鮮鋭度、解像力等もある程
度良好であるが、白色顔料層を有していないもの
に比べるとやはり劣つてしまう。
また、染料、顔料、好ましくはカーボンブラツ
クを含むハレーシヨン防止層を本発明の平版印刷
版に使用する別の利点は、DTR法により現像処
理した印刷版の適正焼度の評価に際し、物理現像
核層に形成された転写銀像が白色様(金属銀の
色)であるため、極めて容易に焼度を評価するこ
とができることである。
ところで、DTR法を利用した平版印刷版の高
級印刷へのアプローチに対して、透明フイルム支
持体を用い、さらにハレーシヨン防止層を用いた
場合には、印刷版の製造工程あるいは製版作業時
に表裏の識別が極めて困難となる欠点を有してい
るだけでなく、自動製版システムにおいては、印
刷材料がロール状の形態で供給され、しかも装填
の作業を白色光の明室下で行うことが多く、従つ
てハレーシヨン防止層によつてある程度の遮光は
可能であるが、既述したようにカーボンブラツク
を余りに多量使用することもできないので、ロー
ル状の印刷材料の上巻部分は、不要な光によるカ
ブリを生じることになり、それは経済的な損失だ
けでなく、製版作業の能率をも低下することにな
る。
本発明の目的は、高鮮鋭度、高解像力、高画像
再現性の印刷画像特性、適正焼度評価の容易性、
表裏の識別容易性、ハロゲン化銀乳剤の高感度お
よび安定性、明室作業時の作業性および経剤的利
益等を兼ねそなえた平版印刷材料を提供すること
である。
本発明の好ましい態様あるいはその他の目的、
利点は以下の記載により自ずと理解できよう。
本発明の上記目的は、支持体の上にハロゲン化
銀乳剤層を有し、さらにその上に物理現像核層を
有し、銀錯塩拡散転写法により形成された転写銀
画像をインキ受理性として利用する平版印刷材料
において、(a)支持体はプラスチツクフイルムであ
ること、(b)ハロゲン化銀乳剤層の下に、該乳剤層
に近い側にハレーシヨン防止層および遠い側に白
色層を有していること、(c)白色層は裏面での白色
光反射率が約50パーセント以上であることを特徴
とする新規な構造の平版印刷材料によつて達成さ
れた。
本発明の上記目的に加えて、平版印刷版のカー
ルバランス及び低コストの経済的利点を有する好
ましい一具体例を図面に示している。第1図は、
特公昭48−30562に記載された方法による平版印
刷材料の一例を示している。
番号1は、物理現像核粒子(例えば重金属ある
いはそれらの硫化物から成る)および必要により
親水性バインダー(例えば既述の特開昭53−
21602に記載のもの)から成る物理現像核層であ
り、DTR法によつてこの層に画像状に転写銀が
形成される。この転写銀は銀色様のものであり、
番号3のハレーシヨン防止層を背景に適正露光量
(焼度)を容易に評価することができる。
番号2は、ハロゲン化銀乳剤層を示している。
本発明の平版印刷材料において感光乳剤を作成
するために有利に用いられる親水性バインダーに
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、ゼラチ
ン誘導体(例えば特公昭38−4854号、同昭39−
5514号、同昭40−12237号、同昭42−26345号、米
国特許第2525753号、同第2594293号、同第
2614928号、同2763639号、同第3118766号、同第
3132945号、同第3186846号、同第3312553号、英
国特許第861414号、同第1033189号などに記載の
ゼラチン誘導体)、アルブミン、カゼインなどの
蛋白質、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロースなどのセルロース化合物、寒
天、アルギン酸ソーダなどの天然ポリマー、ポリ
ビニルアルコール、ボリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミ
ドまたはこれらの誘導体、部分加水分解物などの
合成親水性バインダーなどがあり、これらの親水
性バインダーを単独にまたはそれらを組合わせて
用いることができる。又、これらの親水性バイン
ダーは、ハレーシヨン防止層、中間層、あるいは
物理現像核層などの非感光性層を作成するのにも
有利に用いられる。
ハロゲン化銀乳剤層のバインダーは、硝酸銀に
換算したハロゲン化銀に対し、多くとも2重量
部、好ましくは1.0重量部までとすることが望ま
しい。ハロゲン化銀被覆率は、通常約0.5〜約5
g/m2の範囲で用いられる。
ハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀あ
るいはこれらに沃化銀を組合せたもの等任意のも
のでありうる。
ハロゲン化銀乳剤は、青、緑、赤のスペクトル
増感をすることが好ましい。それは、メロシアニ
ン、シアニン色素あるいはその他の増感色素であ
りうる。ハレーシヨン防止層は、最大分光感度域
に於る分光反射率が約50%以下とすることが好ま
しい。
更に、そのハロゲン化銀乳剤は各種の増感剤で
化学増感することが出来る。例えば、硫黄増感剤
(例えばハイポ、チオ尿素、不安定硫黄を含むゼ
ラチンなど)、貴金属増感剤(例えば塩化金、ロ
ダン金、塩化白金酸アンモニウム、硝酸銀、塩化
銀、パラジウム塩、ロジウム塩、イリジウム塩、
ルチニウム塩など)、米国特許第2518698号などに
記載のポリアルキレンポリアミン化合物、ドイツ
特許第1020864号記載のイミノ−アミノ−メタン
スルフイン酸、還元増感剤(例えば塩化第1錫な
ど)などが有利に用いられる。
本発明の平版印刷材料の構成要素中にはさらに
各種の添加剤を含有させることができる。
例えば、ホルマリン、ムコクロル酸、クロム明
ばん、ビニルスルホン化合物、エポキシ化合物、
エチレンイミン化合物などの硬膜剤、メルカプト
化合物、テトラアザインデンの如きカブリ防止剤
ないしは安定剤、界面活性剤としてサポニン、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スルホ琥
珀酸エステル塩、米国特許第2600831号記載のア
ルキルアリールスルホネートのような陰イオン性
化合物及び米国特許第3133816号記載のような両
性化合物など、その他にもワツクス、高級脂肪酸
のグリセライドあるいは高級アルコールエステル
の如き浸潤剤、N−グアニルヒドラゾン系化合
物、4級オニウム化合物、3級アミン化合物の如
きモルダント、ジアセチルセルロース、スチレン
−バーフルオロアルキレンソジウムマレエート共
重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とP
−アミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカ
リ塩の如き帯電防止剤、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリスチレン、コロイド状酸化珪素の如きマ
ツト剤、アクリル酸エステル、種々のラテツクス
の如き膜物性改良剤、グリセリン、特公昭43−
4939号の如きゼラチン可塑剤、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、特公昭36−21574号の如き増粘
剤、酸化防止剤、PH調整剤等を使用することがで
きる。
番号3は、好ましいものとしてカーボンブラツ
クを含むハレーシヨン防止層を示している。カー
ボンブラツクの使用量は、ハロゲン化銀乳剤層の
感光度あるいはその写真特性に依存するので一概
には決められないが、大略1平方メートル当り
0.05〜1グラムの範囲を目安とすることができ
る。
ハレーシヨン防止層3の厚みは任意であり、約
1〜10ミクロン(乾燥)の範囲で、番号5の白色
層とのカールバランスを考慮して決定することが
できる。ハレーシヨン防止層は、染料によつて製
造することもできる。
番号4は、既述したような透明性のプラスチツ
クフイルム支持体を示している。勿論、両面には
下引層を設けることもできる。支持体の厚みは、
印刷版の可 性等を考慮して50〜300ミクロン程
度が好ましい。
番号5は、二酸化チタン、酸化亜鉛の如き周知
の白色顔料を含む白色層を示している。
白色顔料の使用量は、本発明の印刷材料の裏面
からの白色入射光を約1/2以上反射する白度とな
るように設定され、それはハレーシヨン防止層の
濃度に大きく依存する。
一般的には、白色顔料は1平方メートル当り約
2〜約20グラム、好ましくは約3〜約10グラム程
度である。
暗室下における表裏の識別のためには、光反射
率が50パーセント以下でも可能であるが、明室下
における裏面からの白色光入射防止およびカーボ
ンブラツク量の減量のためには不十分である。
白色顔料層はマツト面になるように設けること
によつて自動製版システムにおける搬送性をも良
好にすることができる。
本発明の平版印刷材料には、図面に示した態様
に対して次のような改変された態様のものが包含
される。
白色顔料層5をハレーシヨン防止層3と支持体
4との間に配置したもの。このものは支持体裏側
にカールバランス層を設ける必要性もあるので製
造上、経済上の若干の不利益がある。
また、写真特性上の若干の不利益およびカール
バランスの調整が困難なことを除けば、ハレーシ
ヨン防止層3を支持体4と白色顔料層5との間に
配置することもできる。
さらには、これまでの説明から容易に考えられ
るように、支持体が発泡により白色性を付与され
ていることもできるし、カーボンブラツクまたは
白色顔料を支持体4の中に含有せしめることもで
きる。その際には、支持体のフイルムは自ずと透
明性ではなくなる。この態様は製造コストが高く
なるだけでなく、ハロゲン化銀乳剤層の設計変更
に応じてカーボンブラツクまたは白色顔料の設計
変更が容易ではないという不利益等がある。
改変された態様における不利益は、図面に示さ
れた好ましい態様との相対的なものであり、いず
れも本発明の目的達成上有用なものであると理解
されるべきである。
ハレーシヨン防止層3および白色顔料層5は親
水性バインダーに分散されて設けることが好まし
いが、有機溶剤可容の樹脂でもよく、さらにはポ
リエチレン樹脂等に分散してラミネート加工する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の平版印刷材料の代表的な一
例を示す断面図である。 1……物理現像核層、2……ハロゲン化銀乳剤
層、3……ハレーシヨン防止層、4……透明フイ
ルム支持体、5……白色層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体の上にハロゲン化銀乳剤層を有し、さ
    らにその上に物理現像核層を有する平版印刷材料
    において、(a)支持体はプラスチツクフイルムであ
    ること、(b)ハロゲン化銀乳剤層の下に、該乳剤層
    に近い側にハレーシヨン防止層および遠い側に白
    色層を有していること、(c)白色層は、裏面での白
    色光反射率が約50パーセント以上であることを特
    徴とする平版印刷材料。
JP17734480A 1980-12-16 1980-12-16 Lithographic printing material Granted JPS57100431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734480A JPS57100431A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Lithographic printing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17734480A JPS57100431A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Lithographic printing material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100431A JPS57100431A (en) 1982-06-22
JPS623417B2 true JPS623417B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=16029318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17734480A Granted JPS57100431A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Lithographic printing material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57100431A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075838A (ja) * 1983-10-01 1985-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版
JPS62296143A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd 裏焼き用感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291137A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Japan Storage Battery Co Ltd Battery charging device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291137A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Japan Storage Battery Co Ltd Battery charging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100431A (en) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751258A (en) Autostereographic print element
US4144064A (en) Photographic material for use in the silver complex diffusion transfer process
JP2879398B2 (ja) 像形成材料及び平版印刷版の製造法
JPS6336653B2 (ja)
EP0197202B1 (en) Photographic silver complex diffusion transfer reversal process
US4728595A (en) Photographic element
JPS623417B2 (ja)
JPS6360377B2 (ja)
JPH0310248A (ja) Dtr写真用処理液
JPH05502116A (ja) 硬調黒白写真要素
JPS6147407B2 (ja)
JPS63226658A (ja) 裏焼き用平版印刷材料
US4224402A (en) Photographic material for use in the silver complex diffusion transfer process
CA1112931A (en) Process for preparing photographic elements exhibiting differential micro- and macro-area recording characteristics
US4357407A (en) Production of reverse reading positive images of a straight reading original
JPH036558A (ja) 銀錯塩拡散転写処理に使用するのに好適な処理液
JPS62296143A (ja) 裏焼き用感光材料
JPS60220335A (ja) 画像形成法
JPS6344822Y2 (ja)
JPS6075838A (ja) 平版印刷版
JP3507909B2 (ja) 像形成要素および銀塩拡散転写法に従う印刷板の製造方法
JPS6335967B2 (ja)
JPH03241347A (ja) 銀錯塩拡散転写法用受像材料の製造方法
JPS6025777B2 (ja) 直接読取り原画の反転読取り像の製造法
EP0672943A1 (en) A silver halide imaging material and a method for obtaining an image according to the silver salt diffusion transfer process