JPS6233696A - サ−ビススタンプカ−ド記録装置 - Google Patents

サ−ビススタンプカ−ド記録装置

Info

Publication number
JPS6233696A
JPS6233696A JP60172826A JP17282685A JPS6233696A JP S6233696 A JPS6233696 A JP S6233696A JP 60172826 A JP60172826 A JP 60172826A JP 17282685 A JP17282685 A JP 17282685A JP S6233696 A JPS6233696 A JP S6233696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
customer
service
data
stamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60172826A
Other languages
English (en)
Inventor
八郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60172826A priority Critical patent/JPS6233696A/ja
Publication of JPS6233696A publication Critical patent/JPS6233696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、商品売買時に阪売店が顧客に提供する各種
サービスの提供システムに用いられるサービススタンプ
カード記録装置に関し、顧客の支払金額に応じたサービ
ススタンプデータをメモリ付カードに累積記録し、この
累積記録されたサービススタンプデータに応じたサービ
スを提供するサービススタンプカード記録装置に関する
(発明の技術的背景とその問題点) 従来より小売業界では顧客獲得のために各種サービスを
提供している。中でも比較的容易な方法として、顧客の
支払金額に応じて小売店が所定のサービス券又はサービ
ススタンプ(以下スタンプ類と略す)を発行し、顧客が
このスタンプ類を所定数収集すると、それと引換えに金
′IIJ′s4引や景品など所定のサービスを提供する
方法が広く用いられている。ここにおいて、このスタン
プ類は、各小売店が独自に発行する小規模なものから、
小売店が連合組織を形成して共同してスタンプ類の発行
とサービスを行うもの、あるいはスタンプ類の発行とサ
ービスを専門に行う大規模な企業が行うものまである。
ここで、上記の例のように連合組織や企業等の発行主体
が発行するスタンプ類によるサービスシステムにおいて
、各加盟店は上記発行主体に対価を支払って上記スタン
プ類の発行を受け、顧客がこの加盟店内で買物をする毎
に、加盟店は顧客の支払金額に応じたスタンプ類を提供
し。
顧客はこの提供されたスタンプ類を収集して所定の台紙
に貼付し、このスタンプ類が所定数に達すると、上記発
行主体に送付し、この発行主体は上記スタンプ類の数量
を確認してその数に応じた顧客が所望する景品等のサー
ビスを各加盟店に代わって提供するようになっている。
ところが、このようなスタンプ類によるサービスシステ
ムにおいて、 (A)上記スタンプ類やこのスタンプ類を貼付する台紙
のコストが高価である。
(B)顧客は上記スタンプ類を整理して台紙に貼付する
手間がかかる上に、このスタンプ類が切手状の小さい紙
片でできているため紛失しやすい。
(G)加盟店では商品売買時に上述のように小さくて扱
いにくいスタンプ類を数えて支払金額に応じた所定数を
提供しなければならず1店員にとって多大な負担となる
だけでなく、レジがスムーズに流れにくい。
(D)顧客が所定の景品等のサービスの提供を受ける際
、発行主体は顧客から送付されてくる台紙に貼付された
スタンプ類の数量を正確に確認しなければならず、その
上、この回収したスタンプ類の価値を抹消するために破
棄したり焼却する必要があり、その手間が大変である。
(E)又1発行主体及び加盟店にとって、各顧客のスタ
ンプ類収集数や買物動向を適確にとらえることが不可能
であり、顧客に対してさめ細かい管理ができない。
等々多くの問題点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、上記スタンプ類の代わりにメモリ付
カードを用い、このカードのメモリ部にサービススタン
プデータを記録することにより、顧客、加盟店及び発行
主体の手間を軽減し、きめ細かい顧客管理ができるよう
にしたサービススタンプカード記録装置を提供すること
にある。
(発明のag?> この発明は1発行可能な価値データを記憶している記憶
手段と、顧客に付与する価値データを入力する入力手段
と、顧客用メモリ付カードに対して識別データ及び上記
顧客に付与する価値データの書込み及び読取りを行う書
込・読取手段と、上記顧客用メモリ付カードの真偽をチ
ェックするチェック手段と、商行為時に、上記顧客用メ
モリ付カードの真偽を上記チェック手段でチェックし、
上記顧客に付与する価値データを上記記憶手段に記憶し
ている価値データから減算して記憶し直すと共に、上記
顧客用メモリ付カードに記録されている価値データに上
記顧客に新たに付与する価値データを加算して記録し直
すように、上記記憶手段、上記入力手段、上記書込・読
取手段及び上記チェック手段を制御する制御手段とを具
備したものである。
(発明の実施例) 第11mはこの発明を用いたサービススタンプカードシ
ステムによるサービス提供方法の概要を説明する流れ図
である。
同図において、発行主体は、たとえば磁気カードからな
りその磁気記録部に所定のサービススタンプ数を書込み
記録したマスクカードを発行しくステップSIO) 、
上記サービスシステムに加盟する各加盟店にこの記録済
マスタカードを配布する(ステップS11 ) 。
各加盟店は、対価を支払って(ステップ92G ) 、
上記マスクカードの提供を受ける。
又、各加盟店には、このマスクカードの他に。
上記発行主体から貸与された又は購入したサービススタ
ンプカード記録装置(後述する)が備えられており、こ
のサービススタンプカード記録装置に上記マスタカード
を挿入してこのマスクカードの磁気記Ijt部に記録さ
れている上記サービススタンプ数データを読取り、上記
サービススタンプカード記録装置のメモリ部にこのデー
タを記録すると共に(ステップS21 ) 、上記マス
クカードの磁気記録部のデータを消去して(ステップS
22 ) 、このマスクカードの再使用不可処理を行う
、一方、各加盟店は、たとえば磁気力「ドからなり顧客
用メ七りとして識別番号や提供されたサービススタンプ
数等を記録できる磁気記録部を有し、各顧客毎に識別番
号をその磁気記録部に記録した顧客用カード(後述する
)を各顧客に配布しておく(ステップS23゜S24 
) 。
顧客は、買物する毎にこの識別番号が記録された顧客用
カードを持参し、買物精算時に店員(オペレータ)がこ
のカードを上記サービススタンプカード記録装置に挿入
すると(ステップS25 ) 、この記録装置は、後述
するように上記カードの特性を読取りその真偽をチェッ
クする。そして、オペレータが上記ターミナルのテンキ
ーを操作して買物金額に応じたサービススタンプ数を入
力すると、上記スタンプターミナルのメモリ部に記憶さ
れているサービススタンプ数がテンキーから入力された
スタンプ数に対して不足しており、減算できなければ(
ステップ52B ) 、上記ステップS21に戻り、上
述のように新たなマスクカードを挿入してこの記録装置
のメモリ部にサービススタンプ数を記憶し直し、上述の
動作を繰返す、一方、上記ステップS27において上記
記憶されているサービススタ′ ンプ数が充足していれ
ば、上記サービススタンプカード記録装置はそのメモリ
部に記憶されているサービススタンプ数データからこの
入力されたサービススタンプ数を減算して記憶し直しく
ステップS27 ) 、上記顧客用カードの磁気記録部
に記録されている発行済す−ビススタンプ数データに、
上記オペレータがテンキーから人力したサービススタン
プ数を加算して記録し直し、サービススタンプ数データ
を更新すると共に(ステップ530 ) 、このスタン
プ数を表示器に表示して顧客に知らせる。さらに、後述
するようにこの顧客用カードの磁気記録部に記録された
サービススタンプ数が所定の数量に達する毎にその日付
を顧客用カードの磁気記録部に記録し、同時にその時点
の累計スタンプ数をプリントアウトし、顧客にカードと
共に返却するようにすれば、顧客は、自分が収集したス
タンプ数の概算が分ることになる。
そして、この日付が所定の回数記録された(サービスス
タンプ数が所定数に達した)時、顧客は新しい顧客用カ
ードの支給を受けると共に、上記サービススタンプ数が
所定の景品交換数に達した顧客用カードを上記発行主体
に送付し、所定の景品等のサービスを享受することがで
きる(ステップS13.S31 ) 。
上記ステップ525〜S27及び330において、後述
するように、上記サービススタンプカード記録装置に上
記顧客用カードが挿入された際に、この顧客用カードに
記録されているサービススタンプ数データと共にこの顧
客の識別番号を読取り、買物金額に応じたサービススタ
ンプ数のデータ及びその加盟店の識別番号等と合わせて
、上記サービススタンプカード記録y装置に外部接続さ
れたパーソナルコンピュータ(パソコン)等に転送記憶
するようにすれば、発行主体及び各加盟店はこの記憶さ
れたデータを基に顧客の買物動向等が把握でき、各加盟
店はこのデータを基に新しい営業戦略を展開したり、き
め細かい顧客管理ができるようになる。
即ち、この発明のサービススタンプカード記録装置を用
いたサービススタンプカードシステムにおいては、上記
スタンプ類のような紙片を用いることなく、上記顧客カ
ードのように磁気カードの磁気記録部に磁気記録したデ
ータだけで上述のようなサービスを提供するものであり
、サービススタンプの発行、提供から景品等との交換ま
で上記発行主体及び各加盟店は素より顧客の負担を軽減
し、且つこのデータをきめ細かく管理することにより従
来と同等以上のサービスを提供することができるもので
ある。
ここで、上述のようなこの発明のサービススタンプカー
ド記録装置の構成、動作、磁気カードからなる顧客用カ
ード及びその偽造カードチェック機構について、以下に
図面につき説明す第2図(A)及び(B)はこの発明の
サービススタンプカード記録部!110G及びその顧客
用表示器200の外観図を示すもので、その内部構成は
tiS3図に示すようになっている。第3図において、
キースイッチ114にオペレータが所持しているキーを
挿入して操作することにより、このサービススタンプカ
ード記録装置1100は駆動されるようになっており、
この記録部filoOは、CPo 110が全体の制御
を行なうようになっている。このCPU 110にはプ
ログラム等を格納しているRUM 111 、上記マス
クカードから読取ったスタンプ数を記憶する領域と顧客
が買物をする都度すべての顧客について顧客の識別番号
とその日に提供したスタンプ数を記憶する領域を有し、
且つ上記サービススタンプ数及び日付等の情報処理に必
要なデータ等を記憶するRAMlI2、磁気カードから
なる顧客用カードlの発行時に識別番号等の必要なデー
タを書込み記録したり、買物時に上記顧客用カード1の
データを読取ったり、サービススタンプ数等のデータを
書込んだりする磁気カード・リーダライタIO(後述す
る)、挿入搬出口104に挿入された上記顧客用カード
1を上記磁気カード・リーダライタIOに搬入、及び上
記挿入搬出口104に排出(返却)するカード搬送機構
115が接続されている。また、CPo 110には顧
客に提供する上記サービススタンプ数等のデータを入力
するキーボード101、上記キー人力されたサービスス
タンプ数等のデータを上記顧客用表示装置200と共に
表示し、上記マスクカードから読込み記憶している発行
可能なサービススタンプ数等のデータも合わせて表示す
る液晶やランプ等からなる内蔵の表示器ff1103 
、顧客に上記サービススタンプ数等を通知するために所
定時に印字して記録を発行するプリンタ102が接続さ
れている。モして又、 CPU 11Gには“カード読
取りOK″、′読取り不良”、″サービススタンプ数不
足”などのアラームを音で知らせるブザー113が接続
され、又、外部接続されるパーソナルコンピュータやセ
ンタコンピュータとの間でオンライン又は1日1回のバ
ッチ処理で情報の授受を行なうインタフェース11Bが
接続されている。さらに、CPU 110には挿入され
た顧客用カード1の偽造をチェックするための偽造カー
ドチェックセンサ(後述する)20が接続され、上記各
装置等はパスライン117を介して相互に接続されてい
る。
ところで、この発明のサービススタンプカード記録装置
を用いたサービススタンプカードシステムにおいては、
加盟店が従来のように印刷されたサービススタンプを提
供しなくても、顧客用カード1の磁気記録部にサービス
スタンプ数データを磁気記録することによりサービスス
タンプの提供を行ない得るようにしている。このため、
この発明では上述のようなサービススタンプの提供を、
上述のような構成においてソフトウェアで実現するよう
にしている。
即ち、まず第1図のステップS21において。
たとえば第4図(A)、(B)に示す顧客用カードlの
ように磁気カードからなるマスタカード(図示せず)が
上記挿入搬出口104に挿入されると、カード搬送機構
115はこのマスクカードを上記磁気カード・リーダラ
イタ10に搬送し、後述するように、偽造カードチェッ
クセンサ20でこのマスクカードの真偽がチェックされ
た後、このマスクカードの磁気記録部に記録されている
サービススタンプ数は、磁気カード・リーダライタ10
で読取られてRAM 112に記憶される。
この時、このRAM 112に既にサービススタンプ数
が記憶されていれば、そのデータに加算して記憶し直さ
れることになる。そして、第1図のステップS22にお
いて、上記データ読取り後。
上記リーダライタ10は上記マスクカードの磁気記録部
のデータを消去し、再使用不可とするため、たとえば穴
を開けるなど無効処理をして挿入搬出口104より排出
することもできる。
次に、第1図のステップS25〜S27及びS30に示
す買物精算時において、オペレータが顧客用カードlを
挿入搬出口104に挿入すると、まず後述する偽造カー
ドチェックセンサ20でこの顧客用カードlのカード固
有データを読取り、同時に磁気カードリーダライタ10
でこの顧客用カードlの磁気記録部に記録されている識
別番号や累計サービススタンプ数のデータを読取り、後
述する処理を施しこのカードlの真偽をチェックし、“
偽”ならばその旨を表示装置103及び200に表示す
ると共にブザー113で警報を発し、このカードlを排
出(返却)する、ここにおいて、“真”であることが確
認できたら上述のようにその旨を表示する。一方、オペ
レータがキーボード101から入力した買物金額に応じ
たサービススタンプ数が、上記RAN 112に記憶さ
れているサービススタンプ数以内であれば、このRAM
 112のデータからこのキー人力されたスタンプ数を
減算して記憶し直し、上記顧客用カードlの磁気記録部
に記録されているサービススタンプ数データにこのキー
人力されたスタンプ数を加算して上記リーダライタ10
で書込み記録し直すと共に、これらのデータを上記表示
装置103及び200に表示して顧客に確認後、上記挿
入搬出口104から排出(返却)する、また、上記RA
N 112に記憶されているサービススタンプ数が上記
キー人力されたスタンプ数に対して不足していれば、そ
の旨をオペレータにのみ表示及び警報を発し、上述のよ
うにマスクカードからのデータ入力を促す、そして。
上述のような顧客用カードのデータは、インタフェース
11Bを介して外部接続されるパソコン等に情報伝送さ
れ、別途、集計、分析処理され、上述のように活用され
ることになる。
ここにおいて、上記カードlに記録されるサービススタ
ンプ数が所定数、たとえば100枚を超える毎に、上記
サービススタンプカード記録装置100は1図示しない
時計回路で計時している日付をRAM 112に記憶す
るとともにこのカードlの磁気記録部2に記録する。こ
れによりスタンプターミナルをオフラインで使用する場
合でも、景品交換時に顧客用カードの磁気データを収果
することにより、その顧客の買物頻度データを得ること
ができる。又1日付とこのサービススタンプ数とをプリ
ンタ102によりプリントアウトして、顧客に手渡すこ
とにより顧客に保有スタンプ数を知らしめることができ
る。モして又、上記カードlに記録できるサービススタ
ンプ数が所定数を超え、景品交換数に達すると、その旨
をも印字して通知することもできる。又、サービススタ
ンプ数が所定数に達した侍所たな顧客用カードを再発行
してこのカードを更新することもできる。
次に、顧客用カード及びその偽造カードチェック機構に
ついて説明する。tjSA図(A)及び(B)はこの発
明に使用する磁気カードからなる顧客用カードの形状を
示すもので、同図(A)は表側を、同図(B)は裏側を
それぞれ示している、この第4図(A)及び(B)にお
いて、lは上記顧客用カードであり、その表側の中央上
部に長子方向に沿って磁気記録部2が設けられており、
裏側の中央下部には長子方向に沿ってタイミングマーク
3およびカード固有データマーク4から成る不可視光識
別性記録部が設けられている。第4図ではこの不可視光
識別性記録部と、上記磁気記録部2とは互にカード反対
面に配としたが同一面でもよい、この磁気記録部2は、
一般の磁気カードにおける磁気ストライブあるいは全面
磁気と同様であり、例えば各顧客の識別番号、サービス
スタンプ数等の変数データおよびセキュリティデータ等
を記録する。上記不可視光識別性記録部は2種類のマー
ク、すなわちタイミングマーク3とカード固有データマ
ーク4とから成り、これらのデータは不可視光吸収性イ
ンキを用いて印刷されることにより記録される。
第5図は不可視光吸収性インキの分光特性を示したもの
で、5は不可視光領域すなわち波長700終■以上の赤
外領域で吸収性を有するインキ、たとえば日本化薬輛製
IR−750,770,840等をベヒクル中に混入し
て作製したインキであり、このインキ5を用いてMS4
図(B)におけるタイミングマーク3およびカード固有
データマーク4をカード面の所定位置に印刷記録する。
この例示したインキ5は可視領域でも多少光吸収性を有
するので、上記マーク3.4を目視できるからその隠蔽
のために可視光吸収性インキ6を用いてこのマーク3,
4上に被覆印刷を行なう、この可視光吸収性インキ6は
赤外領域については吸収性の少ないことが必要である。
赤外領域においては、上記インキ5と6とは明確に区別
のつく特性上の差違がないと上記マーク3.4の読取り
ができないからである。
第6図は第4図CB)のタイミングマーク3及びカード
固有データマーク4の印刷の仕方を示したもので、カー
ド面に不可視光吸収性インキ5でタイミングマーク3お
よびカード固有データマーク4を印刷し、その上に上記
マーク3゜4を隠蔽するために不可視光領域で吸収の少
い(反射率の高い)インキ6で印刷する。隠蔽のための
印刷は全面べた印刷も可能であるが、不規則な任意の絵
柄を印刷すると更にマークを隠蔽する効果が著しい、こ
れにより不可視光吸収性インキ5によるカード固有デー
タマーク4およびタイミングマーク3は目視されず、従
ってこれらマーク3.4の存在が明確に認識されること
はない、そして、投光器により上記カード1のマーク記
録面を赤外線照射し、カード面からの赤外反射光を受光
器により検出することによってマーク3,4を読取るこ
とができる。
第7図は、この投光器および受光=の分光特性を示した
もので、Aは受光器のもの、a乃至Cは投光器のもので
ある。受光器の特性は略々800 IL@をピークとす
るものであり、投光器は700 ILm、 11100
IL■および1000終履にピークのあるもの3種を示
しているが実際的にはSoo 4層のものが最良と思わ
れる。
第8 l1ff (A) 、(B)は磁気カードからな
る顧客用カードlの磁気記録部2に対するデータの書込
、及び上記カードlからのデータの読出についてデータ
の流れを概念的に示したものである。上記この発明のサ
ービススタンプカード記録装置100での、顧客用カー
ド1への識別番号やサービススタンプ数等の磁気データ
書込の一例を示すと、まず顧客用カード1への書込みに
際しては、第8図(^)に示すように、カード1のマー
ク記録部に予め印刷記録されているマーク3.4から読
出されたカード固有データと。
新たに磁気記録1s2に記録すべき変数データ。
たとえば入力されたサービススタンプ数20枚を所定の
アルゴリズムに従ってセキュリティデータに変換した上
で磁気記録部2のセキュリティデータ記Nmに書込み、
更に変数データはそのまま磁気記録部2に書込む、そし
て、このカードlからのデータの読出しは第8図(B)
に示すように、磁気記録部2から読出したデータのうち
、変数データはマーク記録部から読出したカード固有デ
ータと共に所定のアルゴリズムに従ってセキュリティデ
ータに変換され、上記カード1から読出したセキュリテ
ィデータと照合する。これにより、読取りを行なった上
記カードlが正規の顧客用カードであるか偽造カードで
あるかが判定される。
tIS9図は第8図(^)、(B)に示した上記磁気カ
ードlへのデータ書込及びこのカードlかものデータ読
出しを行うための磁気カードφリーダライタ10及び上
記カードIIC印刷されている上記固有データを読取り
、偽造をチェックする偽造カードチェックセンサ20等
の構成を示したものである。同図において、10は顧客
用カード1の磁気記録部2へのデータ書込及びこの磁気
記録部2からのデータ読出を行なう磁気カード・リーダ
ライタであり、磁気書込へラド11.磁気読取ヘッド1
2.磁気データ書込回路13及び磁気データ読取回路1
4を有する。また、20は偽造カードチェックセンサで
あり、投光器21.受光器22及び固有データ読取回路
23を有する。さらに30はたとえばマイク、ロプロセ
ッサ等により構成される)IF5部、40は外部装置で
ある。
このような構成のスタンプターミナル10Gの磁気カー
ド・リーダライタ10における顧客用カードlの磁気記
a部2へのデータの書込みは。
まずカード1の固有データを偽造カードチェックセンサ
20で読取りa9L記鎧記録から、磁気カード・リーダ
ライタ!0の磁気読み取りヘッド12で上記変数データ
、上記カードlに記録されているサービススタンプ数デ
ータを読みとり、RAに112に記憶されているサービ
ススタンプ数データ及びキーボード101から入力され
たサービススタンプ数データを得て1lPU130で加
減算処理を行ない、書込むべき変数データを作成し。
先に読取ったカード固有データと上記変数データとから
MPUP4O10キュリティデータを作成する。そして
、新たに書込むべき変数データとセキュリティデータと
を磁気書込ヘッド!1で上記カードlの磁気記録部2に
書込む。
このようにデータが書込まれた顧客用カードlを磁気カ
ード・リーダライタ10にかけると。
図示しない走査機構により上記カード1が走査方向に送
られて、磁気カード・リーダライタ10の磁気読取ヘッ
ド12によって変数データ及びセキュリティデータの両
データが読取られ磁気データ読取回路!鴫を介してMP
U部3eに与えられる。一方、偽造カードチェックセン
サ20では投光器2!により磁気カード面が照射されそ
の反射光が受光!122により検出され、固有データ読
取回路23を介してMPUP4O10えられる。  H
PυP4O10,上記カード1から読取った変数データ
と固有データとをNPUP4O10定のアルゴリズムに
したがってセキュリティデータに変換すると共に、上記
カード1から読取ったセキュリティデータも踵PU部3
0に与えられる。  IIPU部3Gでは変換により得
られたセキュリティデータと読取ったセキュリティデー
タとを照合して、両者が一致するか否かによりこのカー
ドlが正規の顧客用カードであるか、偽造カードである
かの出力を発生し、このカードlの真偽がチェックされ
ることになる。
(発明の変形例) 上述の実施例において、買物時に顧客の買物金額に応じ
たサービススタンプ数をオペレータがサービススタンプ
カード記録装置のキーボードを操作して入力する例を示
したが、このサービススタンプカード記録装置を加盟店
の電子キャッシュレジスタやPOSシステムとインタフ
ェースを介して接続し、予めこのサービススタンプカー
ド記録装置のメモリ部に買物金額に対するサービススタ
ンプ発行数を記憶させておけ゛ ば、顧客の買物精算時
に上記電子キャッシュレジスタやPOSシステムに入力
された買物金額のデータに応じて、上記サービススタン
プカード記録装置は挿入された顧客用カードに1発行す
るサービススタンプ数を自動的に書込み記録することが
できる。
又、上述の実施例において、顧客が提供されたサービス
スタンプ数を知る方法として、このスタンプ数が所定数
に達する毎にプリントアウトして提供するようにしたが
、たとえば顧客用カードの余白に、印字、塗りっぷし表
示又は穴あけなどするようにしてもよい。
又、上述の実施例において、各加盟店は対価を支払って
発行主体から所定数のサービススタンプを記録したマス
タカードの発行を受ける例を示したが、上記発行主体の
センタコンピュータと各加盟店のサービススタンプカー
ド記録装置をオンライン接続すれば、上記マスクカード
を用いずとも上記加盟店が発行したサービススタンプ数
を上記発行主体は検出でき、その対価を後で請求するよ
うにしてもよい。
さらに、上述の実施例においては、顧客の買物時にサー
ビススタンプを提供する例を示したが、これは買物に限
られることなく、たとえば、フィルムの現像時や遊園地
の利用時など、広い意味での商品売買時や商行為時の価
値の分配に利用できることは言うまでもない。
モして又、上述の実施例においては、サービス提供業務
を小売店に代行して発行主体が行う大規模な例を示した
が、小売店が直接行うことができることも言うまでもな
い。
又、上述の実施例において、マスタカード及び顧客用カ
ードに関してデータを記録するメモリ媒体として磁気カ
ードを用いる例を示したが、半導体メモリを使用したI
Cカードも同様に使用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上のようにこの発明のサービススタンプカード記録装
置を用いたサービススタンプカードシステムによれば。
(A)顧客用カードとしてメモリ機能付磁気カードを使
用し、買物時にサービススタンプカード記録装置により
このメモリ部に買物金額に応じたサービススタンプ数を
磁気記録するだけであるので、上記スタンプ類やこのス
タンプ類を貼付する台紙が不要となり経済的である。
(B)顧客は上記スタンプ類を整理して台紙に貼付する
必要がなく、又、この顧客用カードはたとえばキャッシ
ュカードサイズの適度な大きさであるため紛失の心配が
ない。
(C)加盟店では顧客の買物精算時に、サービススタン
プカード記録装置のキーから入力するだけの簡単な操作
で買物金額に応じた所定数のサービススタンプ数を提供
でき、店員にとって負担もなく、又、レジもスムーズに
流れるようになる。
(ロ)顧客が所定の景品等のサービスの提供を受ける際
、発行主体は顧客から送付されてくる顧客用カードのメ
モリ部に記録されているデータを磁気カード拳リーダラ
イタで読取るだけでサービススタンプの数量を正確に確
認でき、且つ読取り後同時にそのカードを無効処理でき
るので、このカードを破棄したり焼却する必要がない。
(E)又、上記顧客用カードには上述のように各顧客の
識別番号が記録されているので、買物精算時に提供する
サービススタンプ数と共にこの識別番号を同時に読取る
だけで、発行主体及び加盟店は、各顧客のサービススタ
ンプ収集数や買物動向を適確にとらえられ、顧客に対し
てきめ細かい管理ができ、景品交換も含めてサービス提
供システム全体に亙ってデータ化、システム化ができる
(F)又、この発明は顧客用カードのメモリ部にサービ
ススタンプ数などの累植数を書換え記録し、且つこの累
積数が所定の数量に達した時の日付をこのカードのメモ
リ部に合わせて記録していくことにより、サービススタ
ンプカード記録装置をスタンドアロンで使用しても景品
交換時にカードメモリ中のデータを回収することにより
顧客の買物動向に関するデータを収集でき、低コストで
顧客管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のサービススタンプカード記録装置を
用いたサービススタンプカードシステムの一例を示す流
れ図、第2図(^)及び(B)はこの発明のサービスス
タンプカード記録装置及びその顧客用表示装置の外観図
、第3図はこのサービススタンプカード記録装置の内部
構成例を示すブロック図、第4図(A)及び(B)はこ
の発明に用いられる顧客用カードの表面及び裏口、第5
図〜第9図は顧客用カードの偽造防止システムを説明す
るための図である。 l・・・顧客用カード、2・・・磁気記録部、3・・・
タイミングマーク、4・・・カード固有データマーク、
10・・・磁気カード−リーダライタ、20・・・偽造
カードチェックセンサ、100・・・サービススタンプ
カード記録装置。 出願人代理人  安 形 雄 三 第 2 口 石 3 図 第 4 図 第 5 図 b 6 図 一波長一) 馬 7 回 一課) 石 8 図 /7タイ・ 名 9 旧

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発行可能な価値データを記憶している記憶手段と
    、顧客に付与する価値データを入力する入力手段と、顧
    客用メモリ付カードに対して識別データ及び前記顧客に
    付与する価値データの書込み及び読取りを行う書込・読
    取手段と、前記顧客用メモリ付カードの真偽をチェック
    するチェック手段と、商行為時に、前記顧客用メモリ付
    カードの真偽を前記チェック手段でチェックし、前記顧
    客に付与する価値データを前記記憶手段に記憶している
    価値データから減算して記憶し直すと共に、前記顧客用
    メモリ付カードに記録されている価値データに前記顧客
    に新たに付与する価値データを加算して記録し直すよう
    に、前記記憶手段、前記入力手段、前記書込・読取手段
    及び前記チェック手段を制御する制御手段とを具備した
    ことを特徴とするサービススタンプカード記録装置。
  2. (2)前記制御手段が前記顧客に付与する価値データを
    表示する手段を内蔵している特許請求の範囲第1項に記
    載のサービススタンプカード記録装置。
  3. (3)前記制御手段が前記顧客に付与する価値データを
    印字して出力する手段を内蔵している特許請求の範囲第
    1項に記載のサービススタンプカード記録装置。
  4. (4)前記記憶手段が前記顧客に付与する価値データ、
    前記識別データ及び日付等を一時記憶しておく記憶領域
    を有している、特許請求の範囲第1項に記載のサービス
    スタンプカード記録装置。
  5. (5)前記制御手段が前記顧客に付与する価値データ及
    び前記識別データ等を外部装置に伝送するインタフェー
    ス手段を内蔵している特許請求の範囲第1項に記載のサ
    ービススタンプカード記録装置。
  6. (6)前記制御手段が前記発行可能な価値データを記録
    しているメモリ付カードのメモリ部から前記価値データ
    を読取り記憶する手段を内蔵している特許請求の範囲第
    1項に記載のサービススタンプカード記録装置。
  7. (7)前記制御手段が前記発行可能な価値データをオン
    ライン接続した外部手段から読取り記憶する手段を内蔵
    している特許請求の範囲第1項に記載のサービススタン
    プカード記録装置。
JP60172826A 1985-08-06 1985-08-06 サ−ビススタンプカ−ド記録装置 Pending JPS6233696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172826A JPS6233696A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 サ−ビススタンプカ−ド記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172826A JPS6233696A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 サ−ビススタンプカ−ド記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233696A true JPS6233696A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15949078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172826A Pending JPS6233696A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 サ−ビススタンプカ−ド記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233696A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192854A (en) System for electronically recording and redeeming coupons
EP0406841A1 (en) A system for issuing and accounting prepaid card
JPS6232592A (ja) サ−ビススタンプカ−ドシステム
JPH03100791A (ja) 磁気カード自動販売装置
JP2552178Y2 (ja) レシート
JPS6233696A (ja) サ−ビススタンプカ−ド記録装置
JP3180020B2 (ja) クレジットカード取引用伝票の発行方法及びposシステム
JP2004145877A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JPS6235892A (ja) 買物カ−ド
JPH07271866A (ja) カード及びカード収納体からなる購買ポイントサービスシステム
JP3139600B2 (ja) 金銭登録装置
JP2001319274A (ja) 交付式対価券処理システム及び交付式対価券
JPS61271570A (ja) 可視磁気カ−ドを利用したposシステム
JP3287478B2 (ja) ポイントカードシステム
JP4064113B2 (ja) カードリーダライタ
US20030071116A1 (en) Electronic information transaction system
JPH10287074A (ja) クーポン券カード及びその処理装置
JP2003271710A (ja) 金券の請求データ処理システム
JPH0785234A (ja) 取引カード
JP2544193Y2 (ja) 販売管理装置
JPH11203558A (ja) クーポン券発行システム
JPH0418868Y2 (ja)
JPH11345372A (ja) 販売管理装置
JPH02105985A (ja) 磁気カードのデータ保護方式
JP3420139B2 (ja) 公営競技における自動運賃精算システム