JPS6233676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233676Y2
JPS6233676Y2 JP1981030950U JP3095081U JPS6233676Y2 JP S6233676 Y2 JPS6233676 Y2 JP S6233676Y2 JP 1981030950 U JP1981030950 U JP 1981030950U JP 3095081 U JP3095081 U JP 3095081U JP S6233676 Y2 JPS6233676 Y2 JP S6233676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
oil chamber
damping force
outer tube
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981030950U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144642U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981030950U priority Critical patent/JPS6233676Y2/ja
Publication of JPS57144642U publication Critical patent/JPS57144642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233676Y2 publication Critical patent/JPS6233676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はオートバイ等に於けるフロントフオー
クの減衰力調整装置に関する。
オートバイ等には前輪両サイドにシヨツクアブ
ソーバ手段としてフロントフオークが設けられて
いるが、かかるフロントフオークではオートバイ
に乗る人の体重や、荷物の重量或いは走路条件に
依つて乗心地を良くするために、減衰力を可変に
することが好ましい。この減衰力を調整するよう
に構成したものの一つに、例えば実公昭51−
52766号に開示されたものがある。これは孔径の
異なるオリフイス群を管筒に配列し、オリフイス
筒をセンターチユーブのオリフイス孔に選択的に
合致する様にし、そのオリフイス筒の回動操作片
をフオークの下方に突出させたものからなり、オ
リフイス群を通る油の流れをオリフイス孔と合致
している孔径の大きさに依り絞る様になして、振
動減衰力を任意に調節する様にしたものである。
しかるに、かかる従来の減衰力調整装置では、
フロントフオーク伸長時に於ける、ピストン下部
油室への油の全量をセンターチユーブを介し供給
する通常のフロントフオークに減衰力調整装置を
付設したものである。
従つて、センターチユーブ内に回動操作片を収
設するために、センターチユーブ内の流路断面積
は著しく減少する。そのため、インナーチユーブ
伸長時にピストン下方室への油の供給が十分行な
われず負圧が生じ気泡が発生するものであつた。
そしてこの気泡が、インナーチユーブ圧縮時にピ
ストン上方室へ流入し、伸側減衰力は所望の値よ
り低下してしまう欠点がある。又、インナーチユ
ーブ圧縮時のセンターチユーブ内の流速は速くな
りインナーチユーブ上方に形成される空気室への
吹き上げがひどく、油中への空気混入度合が大き
くなり減衰力に悪影響を及ぼすものであつた。
更に回動操作部が、オリフイス群がある調整部
とは離れている為、これらの位置決め機構に精度
を要し面倒で部品点数も多く組立工数が増大する
ものである。
更に操作部がどうしてもフオーク下方に位置す
る為、これが邪魔になり車軸取付用のブラケツト
はフオーク側面に設けなければならず、フオーク
下方に車軸取付用のブラケツトをもつフロントフ
オークには採用出来ず設計上融通性に欠けるもの
である。
従つて本考案の目的は上記従来技術の不具合を
完全に解消するもので、以下実施例にもとづき説
明することでよく理解できよう。
第1図は本考案の好適な一実施態様に係り、こ
れはアウターチユーブ1内にシール21を介して
中空なインナーチユーブ3が摺動自在に挿入さ
れ、アウターチユーブ下端には中空ロツド4が起
立し、この中空ロツド4の上端外周に設けたピス
トンリング5はインナーチユーブ3の内周を摺接
し、又中空ロツド4の上端とインナーチユーブ3
の上壁間には懸架スプリング6を介装してインナ
ーチユーブ3を常時伸長方向に附勢するととも
に、前記インナーチユーブ3の上方にはインナー
チユーブ3の油中内への伸縮作動積分の容積変化
を補償する空気室7が形成されている。
アウターチユーブ下端部1aにはボルト37に
よつて締結されたホルダ8が配設されて車軸取付
用の孔36が形成される。アウターチユーブ1側
部にはデイスクブレーキ等を装着するためのブラ
ケツト9,10が設けられる。
又、インナーチユーブ3の図示しない上方は車
体側へ連結されている。
アウターチユーブ1とインナーチユーブ3内に
上下二つの油室11,12を区画し、これらの二
つの油室11,12はピストン2内に設けた通路
13、バルブ14を介して連通し、バルブ14は
下部油室12から上部油室11への油の流れを許
容する逆止弁として作用するものである。
中空ロツド4には通孔15が穿たれ、この通孔
15は下部油室12を中空ロツド4内の油室16
に通じさせている。
中空ロツド4の下端外周には中空な油孔桿17
が上下移動自在に配設され、この油孔桿17の上
端と中空ロツド4の段部間にはスプリング18が
介装されて常時油孔桿17をアウターチユーブ1
の下端水平面19に押し付けており、これにより
油孔桿17と水平面19間に油室20が区画さ
れ、この油室20は油孔桿17の上下動に伴なつ
て下部油室12に開閉されるようになつている。
中空ロツド4はアウターチユーブ下端部1aに
シール23を介して挿入されたボルト22でアウ
ターチユーブ1内側底部へ締結される。前記ボル
ト22は中空有底状に成形され、中空部22′は
半径方向に穿つた通孔25によつてアウターチユ
ーブ1に穿設した通孔26を介し弁孔27へと開
口している。
中空ロツド4内には軸方向に中空パイプ28が
収設され、その下端はスペーサ24に嵌挿密着さ
れ、このスペーサ24の外周が中空ロツド4内周
に圧入その他の方法で固着されている。又、中空
パイプ28上端は中空ロツド4上方に穿つた通孔
29の対向位置に固定され、中空パイプ28内は
通孔29を介して上部油室11と連通する。
即ち、上部油室11は通孔29−中空パイプ2
8内−ボルト22の中空部22′−通孔25−通
孔26を介して弁孔27へ通じている。
弁孔27はアウターチユーブ1に設けた通孔3
2を介して油室20に通じており、この弁孔27
内にはロータリバルブ30がシール31を介して
回動自在に挿入されている。
ロータリバルブ30はスナツプリング、その他
のストツパ33で抜けを防止され、且つボールと
スプリングからなるデイテント機構34を介して
位置決めできるようにされている。
ロータリバルブ30の外端には芯金とゴムから
なるつまみ50がねじ止めされている。
ロータリバルブ30の内端には通孔26に開口
する孔35が穿たれ、又半径方向に複数の径の異
なるオリフイスa,b……nが穿たれ、ロータリ
バルブ30を回動した時このオリフイスa,b…
…nのいずれか一つが通孔32へ選択的に通じる
ようにされ、オリフイスa,b……nの位置はデ
イテント機構34のボールが嵌合する構と対応す
るようになつている。
次に作動について述べる。
圧縮作動時にはピストン2およびインナーチユ
ーブ3が懸架スプリング6に抗して下降すること
によつて下部油室12の油は通孔13よりバルブ
14を介し上部油室11へ流入するとともに、イ
ンナーチユーブ3下降体積分の余剰油は通孔15
を介し中空ロツド4内の油室16へ流出し、この
時フロントフオーク圧縮作動での減衰力を発生す
る。
伸長作動時には上部油室11の油は通孔29よ
りパイプ28に排出され、パイプ28の油はボル
ト22内の通孔25−通孔26−孔35−オリフ
イスa−通孔32を介して油室20に導かれ、こ
れにより油室20の圧が上がつて油孔桿17をス
プリング18に抗して押し上げ、油室20の油が
油孔桿17の下側より下部油室12に流出され
る。しかして孔35より通孔32に油が流出する
時オリフイスaの流動抵抗で伸び側の減衰力が発
生する。又、インナーチユーブ3の上昇体積分に
相当する下部油室12の不足油量は中空ロツド4
内の室16より通孔15を介して供給される。
従つてフロントフオーク伸縮作動に於ける中空
ロツド4内の通過流量は、インナーチユーブ3の
移動体積分の油量だけであるから中空パイプ28
を設けたことによつて生ずる中空ロツド4内の流
路断面積の減少による流路抵抗は全く生じない。
次に二輪車に乗る人の体重、荷物の重量、走路
条件によつて減衰力を変えたい場合にはつまみ5
0を介してロータリバルブ30を回動し、所望の
減衰力に応じたオリフイスa,b……nのいずれ
かを選択すればよい。
本実施例の場合にはロータリバルブ30を含む
減衰力調整装置はアウターチユーブ1の横方向に
設けられているからホルダ8、取付アイ36がア
ウターチユーブ1の下端に取り付けられるもので
ある。
第2図は本考案の他の実施の態様に係るフロン
トフオークの一部切欠き縦断正面図である。
このものは、ロータリバルブを含む減衰力調整
装置をアウターチユーブの下端に設けたものであ
つて、実質的に第1図の実施態様と同一である。
即ちアウターチユーブ1内にピストン2を介し
てインナーチユーブ3が摺動自在に挿入され、ア
ウターチユーブ1の下端中央から起立する中空ロ
ツド4の上端がインナーチユーブ内周を摺接し、
アウターチユーブ1とインナーチユーブ内には上
下二つの油室11,12が区画され、中空ロツド
4内には油室16が設けられ、この油室16は下
部油室12と通孔15を介して連通している点は
第1図の場合と同じである。
中空ロツド4はアウターチユーブ下端部1aよ
りシール23aとねじ24aを介して挿入された
中空なボルト22aによつてアウターチユーブ1
内側底部へ締結されている。ボルト22aの中空
部にはロータリバルブ38が挿入され、このロー
タリバルブ38はデイテント機構39を介しボル
ト22aとの間で位置決めされている。
中空ロツド4の下端外周には中空な油孔桿40
が圧入固定され、この油孔桿40と中空ロツド4
間には油室41が区画され、又この油室41は中
空ロツド4に穿つた通孔48を介して油室16と
連通している。
アウターチユーブ1には油室41に開口する通
路42,43が形成され、又ボルト22aには通
路43に開口する通孔44が形成され、更にロー
タリバルブ38には内径の異なる複数のオリフイ
スa,b……nが穿たれ、このオリフイスa,b
……nの一つが通孔44に選択的に開口してい
る。
又オリフイスa,b……nはロータリバルブ3
8内の通孔44′と通じている。
中空ロツド4内には中空パイプ28aが挿入さ
れ、このパイプ28aはボルト22aの上端と中
空ロツド4の上部間に連結され、このパイプ28
aを介して上部油室11がロータリバルブ38の
通孔44と連通している。
尚、45は通路43を封ずる栓、46はブラケ
ツト、47はロータリバルブ38に連結した摘ま
みである。
第2図のフロントフオークの圧縮作動では、下
部油室12の油はピストン2における通路13お
よびバルブ14を介して上部油室11へ流入する
とともにインナーチユーブ3下降体積分の余剰油
は通孔15より中空ロツド4の油室16内へ流出
しこの時圧側減衰力を発生する。又、上部油室1
1へはパイプ28a内の油も流入する。
他方伸長作動では上部油室11が収縮し作動油
はパイプ28a一通孔44′−オリフイスa−通
孔44−通路43−通路42−油室41−通孔4
8を介し中空ロツド4の油室16内へ流れる。こ
の時オリフイスaの流動抵抗で伸び側減衰力が発
生する。
又拡大する下部油室12への油の供給は通孔1
5より行なわれるが、上部油室11よりパイプ2
8a内へ流出された殆どの油は通孔48から中空
ロツド4内を介し通孔15より流入するととも
に、インナーチユーブ3の移動体積分の油だけが
中空ロツド4上方より通孔15を介し供給される
ことになる。
即ち、下部油室12への油の供給は、通孔15
に対し下方より通孔48を介し上部油室11の油
が、又上方よりインナーチユーブ3の移動体積分
の油がそれぞれ異なつた方向から導かれる為、第
1図実施例同様、中空ロツド4内に中空パイプ2
8aを収設したことによる中空ロツド4内の流路
断面積減少に伴なう幣害は全くない。
減衰力はオリフイスaで発生するが、この減衰
力を可変にするためには摘まみ47を介しロータ
リバルブ38を回動し、所望のオリフイスa,b
……nのいずれかを通孔44に対向させればよい
ものである。
第2図の場合には減衰力発生装置をアウターチ
ユーブ下端に設けたことから、車軸取り付け用ブ
ラケツト46はアウターチユーブ1の側部に設け
られている。
次に第3図は本考案の他の実施態様に係り、こ
れはバルブボデイをアウターチユーブ1の下部外
周に設け、このバルブボデイ内にロータリバルブ
からなるバルブ機構を内蔵したものである。
即ち、アウターチユーブ1の下端部1aの外面
にバルブボデイ51を固定し、このバルブボデイ
51内には軸方向の弁孔52と半径方向の通路5
3,54を設け、一方の通路53はアウターチユ
ーブ1に設けた通孔55を介してピストン下部油
室12に連通し、又他方の通路54は同じくアウ
ターチユーブ1に設けた通孔56を介してボルト
22の通孔25に連通している。
弁孔52内にはロータリバルブ30の弁体が回
転自在に挿入され、この弁体には第1図と同じく
複数のオリフイスa,b……nと孔35が形成さ
れ、孔35は通路53に開口し、又オリフイス
a,b……nのいずれか一つが通路54に開閉さ
れるようになつている。
尚中空ロツド4の上部大径部4aには孔29a
が設けられ、この大径部4a内にはスペーサ57
がピン58を介して挿入され、このスペーサ57
には軸方向と半径方向に向く通孔59が設けられ
て孔29aに開口している。又中空ロツド4内に
挿入された中空パイプ28bはその下部が第1図
と同じくスペーサ24に保持されてボルト22の
中空部22′に開口し、その上端は前記スペーサ
57に結合されて通孔59に開口している。この
為ピストン上部油室11は通孔29a−通孔59
−中空パイプ28b内−中空部22′−通孔25
−通孔56−通路54−ロータリバルブ30−弁
孔52−通路53−通孔55を介してピストン下
部油室12に通じている。
その他の構成は第1図の場合と同じである。従
つて伸長作動時にはピストン上部の油室11の作
動油が前記通路を介して下部油室12に導かれ、
ロータリバルブ30のオリフイスで減衰力を発生
する。しかも第3図の実施態様では比較的通路構
成が簡単であり、流入不足が無く孔加工等フロン
トフオークの製作が容易である。
同じく第4図は本考案の他の実施態様に係り、
これは第3図のものを改良し、バルブボデイとア
ウターチユーブをホースで接続したものである。
即ち、バルブボデイ51aの弁孔52aにロー
タリバルブ30からなるバルブ機構を回転自在に
挿入し、ロータリバルブ30の孔35に対向する
通路54aをホース60を介してアウターチユー
ブ1側の通孔56に接続し、オリフイスa,b…
…nのいずれかと選択的に開閉する通路55aを
ホース61を介してアウターチユーブ1側の通孔
55に開口させたものであり、その他の構成は第
3図の場合と同じである。
この場合にはアウターチユーブ1に対してバル
ブボデイ51aを直接取り付けるのがスペース的
に困難な場合にホース60,61で接続すること
により、スペース上の問題が解決するものであ
る。作用、効果は第3図の場合と全く同じである
から省略する。
以上のように本考案では、伸長作動に於ける伸
側減衰力発生室たる油室11の油を中空ロツド4
内のパイプ28,28a,28bを介してフオー
ク下方に設けた減衰力発生用バルブ機構へ導くと
共に、この減衰力発生用バルブ機構を通過した油
を圧側減衰力発生室たるピストン下部油室12又
は中空ロツド4内の油室16に開放するようにし
たから、内部の油量を充分に確保し、又空気室に
油が噴出したり、空気を巻き込むことがないから
エアレーシヨンを防止でき、構成もコンパクトで
部品点数も少なく、成形を容易である。更に減衰
力発生用バルブ機構と、その操作部が近接してい
るから位置決めが容易である。
更に又、中空パイプが中空ロツド内に設けられ
ているから、フロントフオーク自体が太径になら
ず、コンパクトで、加工性が良い。
又、バルブ機構はアウターチユーブの下方に設
けた通路中に設けられているから、インナーチユ
ーブと干渉せず、インナーチユーブの摺動性が良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施態様に係るフロントフ
オークの一部切欠き縦断側面図、第2図、第3
図、第4図は他の実施態様に係るフロントフオー
クの一部切欠き縦断側面図である。 1……アウターチユーブ、2……ピストン、3
……インナーチユーブ、4……中空ロツド、1
1,12……油室、17,40……油孔桿、2
2,22a……ボルト、28,28a,28b…
…中空パイプ、30……ロータリバルブ、51,
51a……バルブボデイ、60,61……ホー
ス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アウターチユーブ内にインナーチユーブが摺
    動自在に挿入され、アウターチユーブの下端か
    ら起立する中空ロツドの上端外周に設けたピス
    トンリングがインナーチユーブの内周と摺接
    し、アウターチユーブとインナーチユーブ内に
    インナーチユーブのピストン内に設けたバルブ
    を介して上下二つの油室が区画されたフロント
    フオークに於て、中空ロツドの上方には上部油
    室に連通する通孔を形成し、アウターチユーブ
    の下方には下部油室に通じる通路を設け、他
    方、中空ロツド内に中空パイプを挿入し、この
    中空パイプの一端は前記通孔を介して上部油室
    に接続され、他端は前記下部油室に通じる通路
    に接続され、更に下部油室に通じる通路の途中
    に減衰力調整用のバルブ機構を設け、上部油室
    を中空パイプとバルブ機構を介して下部油室に
    通じさせてなるフロントフオークの減衰力調整
    装置。 (2) 減衰力調整用のバルブ機構は径の異なる複数
    のオリフイスa,b……nを有し、バルブの回
    転操作によりオリフイスa,b……nが選択可
    能なロータリーバルブからなる実用新案登録請
    求の範囲第1項記載のフロントフオークの減衰
    力調整装置。 (3) 中空パイプとバルブ機構は中空ロツドをアウ
    ターチユーブへ締結するボルトの中空部を介し
    通ずる実用新案登録請求の範囲第1項記載のフ
    ロントフオークの減衰力調整装置。 (4) 中空ロツドの下部に中空な油孔桿を設け、こ
    の油孔桿内の油室へバルブ機構のオリフイスが
    開口するようにした実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のフロントフオークの減衰力調整装
    置。 (5) アウターチユーブ下部にバルブボデイを連結
    し、このバルブボデイ内に減衰力調整用のバル
    ブ機構を設けた実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のフロントフオークの減衰力調整装置。 (6) アウターチユーブ下方の通路がホースを介し
    てバルブボデイと連結した実用新案登録請求の
    範囲第1項又は第5項記載のフロントフオーク
    の減衰力調整装置。
JP1981030950U 1981-03-06 1981-03-06 Expired JPS6233676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981030950U JPS6233676Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981030950U JPS6233676Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144642U JPS57144642U (ja) 1982-09-10
JPS6233676Y2 true JPS6233676Y2 (ja) 1987-08-28

Family

ID=29828416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981030950U Expired JPS6233676Y2 (ja) 1981-03-06 1981-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233676Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3302790A1 (de) * 1983-01-28 1984-08-09 Fa. Albert Schnetz, 8000 München Hydraulischer endlagendaempfer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938339A (ja) * 1972-08-24 1974-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938339A (ja) * 1972-08-24 1974-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144642U (ja) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057264A (en) Front fork for suspending a front wheel of a motorcycle
JPH0672127A (ja) 4輪車用懸架装置
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
US5242038A (en) Variable damping force shock absorber
US8820494B2 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JPS6233676Y2 (ja)
JPH08145107A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08121524A (ja) ショックアブソーバ
US20050127587A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP2559254Y2 (ja) フロントフォーク
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JPH0115583Y2 (ja)
JP2905504B2 (ja) ストラット装置
JPS6354930B2 (ja)
JPS6236715Y2 (ja)
JPH059550Y2 (ja)
JPH0728433Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0115584Y2 (ja)
JPS6120342Y2 (ja)
JPS6122073Y2 (ja)
JPS6230600Y2 (ja)
JPS6243916Y2 (ja)
JP2918245B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH027757Y2 (ja)