JPS6233448A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6233448A
JPS6233448A JP17388285A JP17388285A JPS6233448A JP S6233448 A JPS6233448 A JP S6233448A JP 17388285 A JP17388285 A JP 17388285A JP 17388285 A JP17388285 A JP 17388285A JP S6233448 A JPS6233448 A JP S6233448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
semiconductor device
deposited
layer
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17388285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nogami
野上 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17388285A priority Critical patent/JPS6233448A/ja
Publication of JPS6233448A publication Critical patent/JPS6233448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は半導体装置に関し、特には絶縁膜上に導電体
に接続された高抵抗体を備えてなる半導体装置に関する
〈従来の技術〉 例えば情報がフリップフロ・ンプ型の回路によって!♀
践大ねAスタティックメモリ半導体装置(SRAM  
IC)においては、高集積化を一つの目的として、メモ
リセルを小さくすることができる高抵抗負荷型のメモリ
セルが多く使用されている。
この種の高抵抗負荷としては通常2層目のポリシリコン
層が用いられる。絶縁膜上に形成されたポリシリコン層
は上記のように高抵抗体として使われると共に、その延
長部分については素子間を電気的接続する配線、即ち導
体としても利用される。
第2図(al 〜fcl’に用いて、まずSRAM  
ICのメモリセル部の製造工程を説明する。
第2図falにおいて、素子分離領域2が厚い酸化膜に
よって形成された半導体基板1について、素子領域を被
って薄いゲート酸化膜3及びその上にゲート電極4が形
成される。次いで自己整合技術を用いて、ソース・ドレ
イン領域5がイオン打込みによって高濃度不純物領域と
して形成される。
上記不純物領域5に対してコンタクトホール6が開口さ
れ、該開口部を被って半導体表面にポリ、シリコン層7
が堆積され、更にその表面が薄く酸化されて酸化膜8が
形成される。
上記ポリシリコン層7は、第2図(blの如く高抵抗負
荷となる部分7′をマスク9で被って、次に行なうイオ
ン注入力・ら保護される。このようにマスク9が形成さ
れた半導体基板をリン又はヒ素のイオン注入雰囲気に晒
し、ポリシリコン層7に不純物を注入して低抵抗化を図
り、配線導体を形成する。このように低抵抗化が図られ
たポリシリコン層7に対して、第2図iclのように配
線に対応したバターニングIOが行われ、続いてリンガ
ラス層11が堆積されると共にリンガラス層のりフロが
実施される。該リンガラス層11は適宜コンタクトホー
ルが開口され、該コンタクトホールを介して電気的接続
されるメタル配線がリンガラス層1]上に形成され、更
にパッシベーション膜が形成されてポリシリコンによる
高抵抗体を備えた半導体装置が作製される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 半導体集積回路における素子向を接続する配線は 抵抗
が低い程望ましい。
処で、上記従来の半導体装置は、絶縁、腎の上に形成し
た同一ポリシリコン層7を利用して高抵抗部7′と配線
のだめの低抵抗部lOとが形成されてAる。従って、例
えばリンガラス層11をリフ口する際の高温熱処理時に
、低抵抗部の不純物が高抵抗部に拡散して抵抗値を低下
させる事態が生じ、所望の抵抗値をもったポリシリコン
領域を作製しようとすれば、イオン注入時に予め実効長
よりかなり長いマスク形状でポリシリコン層の領域を被
わねばならず、微細化の妨げになっていた。
また上記のような不純物のしみ出しを抑えようとして低
温或いは短時間アニールに留めたシ、不純物量を低くす
ると配線部の抵抗が高くなって集積回路の動作に支障を
きたす慣れがあった。
く問題点を解決するための手段〉 上記従来′の半導体装置の問題点に鑑みてなされたもの
で、絶縁膜上に形成したポリシリコンを利用して高抵抗
体を形成する半導体装置について、高抵抗体に接続され
た配線部分を、同一絶縁膜上で金属によって形成した半
導体装置である。
〈作 用〉 高抵抗部はポリシリコンで形成するため所望の高抵抗値
を作り出すことができ、該高抵抗部に接続された配線は
金属で形成するため低抵抗配線とすることができ、且つ
熱処理による高抵抗体への不純物のしみ出しもほとんど
なく、従って高抵抗負荷部をほぼ実効値に近い寸法に設
計することができて半導体装置の縮小及び高密度化を図
ることができる。
〈実施例〉 第1図(at〜Fdlは本発明による一実施例の半導体
装置を製造するための工程を示す。
第1図(alにおいて、従来装置の製造工程と同様に、
半導体基板20を用いて素子分離領域21、ゲート酸化
膜22及びゲート電極23が形成され更に自己整合的に
イオン注入技術を利用してソース領域及びドレイン領域
24が形成される。該ソース領域及びドレイン領域24
に対して電気的接続のためのコンタクトホール25が開
口された後其j万夷面仝面に百−τポ!Iシ11コン層
26がHf−堵され、続いてCVDによって表面に5i
02膜27が形成される。
上記基板表面を被うポリシリコン層26VC対して、高
抵抗体となる領域を被う5i02膜27′を形成するた
めに5i02膜27を第1図(blの如くバターニング
する。該バターニングによって露出したポリシリコン層
26に対して、配線を形成すべき領域のポリシリコン上
に選択的にモリブデンをCVDによって堆積させる。
上記モリブデンの堆積過程は、CVD処理中のガス組成
を選ぶことによって、 2 MoFa + 33 i→2MO+33iF4の反
応が起こり、ポリシリコンの露出している部分のみを高
融点金属のM、膜28に置き換えることができ、第1図
(b)の如く絶縁膜上でポリシリコン高抵抗体26に低
抵抗MO配線28がなされた半導体装置を得る。
上記金属配線が施こされた半導体基板は、第1図tel
の如<CVDKよって5i02 が堆積され、更にリン
ガラス層29が堆積され、リフ口によりて平滑化が図ら
れた後、従来装置と同様に適宜リンガラスにコンタクト
ホールが開口され、メタル配線及びパッシベーション膜
が堆積されて半導体装置を作製する。
上記実施例は低抵抗配線の形成において、モリブデンを
選択的にCVDで堆積させたが、他の高融点金属でも反
応によって生成したSiが気体となって排出される材料
であれば同様に実施することができる。
寸だ高融点金属と高抵抗ポリシリコンとのオーミック接
触を図るために、ヒ素等の不純物を高融点金属にドープ
することもできる。このときドープされたヒ素等の不純
物は高融点金属とポリシリコンとの界面に高濃度のパイ
ルアップ層を作り、ポリシリコン中へ深く拡散すること
はなく、高抵抗は維持される。
く効 果〉 以上本発明によれば、従来のように低抵抗化のためのイ
オン注入処理がないため、高抵抗体への不純物の拡散が
なく、所望の高抵抗値を小さいポリシリコン抵抗体で形
成することができ、例えばSRAMセルを小さくでき、
大容量、高集積化することができる。
また低抵抗配線部は金属層で構成されるため、ポリシリ
コン配線に比べて低抵抗となり配線遅延は減少し、集積
回路の設計が容易になる。
の製造工程を示す図である。
20:半導体基板、23:ゲート電極、24:ソース・
ドレイン領域、 26′ :ポリシリコン高抵抗体、 28:Mo導体、29ニリンガラス層 代理人 弁理士 福 士 愛 彦csxb)第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電体に接続された抵抗体が絶縁膜上に形成されて
    なる半導体装置において、 導電体を金属で形成し、抵抗体を導電体が位置する同一
    絶縁膜上でポリシリコンによって形成してなることを特
    徴とする半導体装置。 2)前記導電体となる金属は高融点金属からなることを
    特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP17388285A 1985-08-06 1985-08-06 半導体装置 Pending JPS6233448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388285A JPS6233448A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388285A JPS6233448A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233448A true JPS6233448A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15968860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17388285A Pending JPS6233448A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155804A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517156A (ja) * 1974-06-10 1976-01-21 Gen Foods Corp
JPS54107279A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Semiconductor device
JPS54108588A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Structure of large-scale integrated circuit chip
JPS5538021A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS58143566A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517156A (ja) * 1974-06-10 1976-01-21 Gen Foods Corp
JPS54107279A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Nec Corp Semiconductor device
JPS54108588A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Structure of large-scale integrated circuit chip
JPS5538021A (en) * 1978-09-11 1980-03-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS58143566A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155804A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276557A (en) Integrated semiconductor circuit structure and method for making it
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
TWI283891B (en) Passive device and method for forming the same
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JP2577342B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0468786B2 (ja)
US6605533B2 (en) Process for forming low resistance metal silicide local interconnects
EP0183995B1 (en) Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US5068710A (en) Semiconductor device with multilayer base contact
JPS6233448A (ja) 半導体装置
JPH0258259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5898963A (ja) 半導体装置
JPS61150376A (ja) 半導体装置
JPH11214620A (ja) 半導体コンデンサおよびこれを備えた半導体装置並びにその製造方法
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JPS5898968A (ja) 半導体装置
JPH03261177A (ja) 半導体装置のゲート電極構造
JPS62244161A (ja) 高抵抗素子の形成方法
JPH0567066B2 (ja)
JPH05198789A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0154867B2 (ja)
JPS6182479A (ja) 半導体装置の製造方法