JPS6233134A - トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法 - Google Patents

トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法

Info

Publication number
JPS6233134A
JPS6233134A JP17175585A JP17175585A JPS6233134A JP S6233134 A JPS6233134 A JP S6233134A JP 17175585 A JP17175585 A JP 17175585A JP 17175585 A JP17175585 A JP 17175585A JP S6233134 A JPS6233134 A JP S6233134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
palladium complex
dimethyl
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17175585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miyawaki
宮脇 英昭
Izuru Yumoto
出 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO KORYO KK
Original Assignee
TAIYO KORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO KORYO KK filed Critical TAIYO KORYO KK
Priority to JP17175585A priority Critical patent/JPS6233134A/ja
Publication of JPS6233134A publication Critical patent/JPS6233134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一般式(II) (式中Rは水素または炭素原子1〜4個を含む低級アル
キル基を表わす)で示されるトランス−3゜7−シメチ
ルー5,7−オタクジエンー1−イルエステルの製造方
法に関するものである。一般式(■)で示される化合物
は、ローズ油及びゼラニウム油の芳香成分であるローズ
オキサイド(次式(■))の有用な合成中間体である。
〈従来の技術〉 本発明の製造法により製造されるトランス−3゜7−シ
メチルー5,7オクタジエンー1−イルエステル<II
)の合成法に関しては、従来下記の反応式にて示される
製造法(特公昭45−5525)が公知である。この方
法による熱分解反応で得られる生成物中には目的化合物
(n)以外に低沸点副生成物並びに未反応原料(IV)
及び(V)を含有している為、分離操作が煩雑という欠
点がある。
(rv)     (v)       (II)(式
中Rは前記に定義したと同じ) 〈発明の目的〉 本発明は下記の反応式で示される通り、ローズオキサイ
ド(m)の合成中間体であって、ピラン環形状に好都合
なトランス型異性体の3,7−シメチルー5,7−オク
タノニン−1−イル エステル(II)を簡単な操作に
より製造することを目的とする。
(式中Rは前記に定義したと同じ) 〈発明の構成〉 本発明の一般式(n) (式中Rは前記に定義したと同じ)で示されるトランス
−3,7−シメチルー5,7−オクタノニン−1−イル
 エステルは一般式(1)C式中Rは前記定義したと同
じ)で示されるジエステル化合物を零価のパラジウム錯
体の存在下、加熱し選択的に脱カルボン酸させることに
より製造できる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する出発原料の一般式(I)(式中Rは前
記に定義したと同じ)で示されるジエステル化合物は本
発明者等が先に提案した糺造方法(特開昭52−937
06号)により製造される。即ち、下記の反応式で示さ
れるように、エポキシ−シトロネロール(Vl)をアル
ミニウムアルコラード触媒の存在下、加熱により異性化
して3.7−シメチルー“7−オクテン−1,6−ジオ
ール(■)を製造する。
次いで、この3,7−シメチルー7−オクテンー1,6
−ジオール(■)を、触媒の存在下もしくは不存在下に
公知のアシル化法により、一般式(1)で表わされるジ
エステル化合物を容易に製造できる。公知のアシル化法
においては、例えばカルボン酸、その無水物もしくは酸
ハライド等を使用する。触媒としては、酢酸ソーダ、硫
酸等が使用できる。本発明において使用できる一般式(
1)のジエステル化合物としては、例えば3゜7−シメ
チルー7−オクテンー1,6−ジアセテート、3,7−
シメチルー7−オクテンー1,6−ジピロピオネート、
3,7−シメチルー7−オクテンー1,6−ジツルマル
ブチレート等がある。
このようにして製造した、一般式(1)で示されるジエ
ステル化合物を、本発明の方法により。
加熱して脱カルボン酸反応するにあたっては、零価のパ
ラジウム錯体触媒の存在下に行なう。本発明において使
用できるパラジウム錯体触媒は、たとえばパラジウム化
合物と配位機能を有するリン酸化合物との混合物を反応
系に導入し、その場で触媒活性を有する零価のパラジウ
ム錯体を生成させることかできる。また、その場で生成
させずにあらかじめ零価のパラジウム錯体を調製するこ
ともできる。
パラジウム化合物としては、例えば Pd(OCOCH2)2、Pd(CH,C0C)TCO
CH3)2、((CH,=CHCH2)P dc Ql
、、Pd2[(C,H,CH=CH,)、C○〕3・C
HCΩ3等が使用でき、配位機能を有するリン酸化合物
としては、例えばトリフェニルホスフィン、1,2−ジ
ウエニルホスフイノエタン、1.3−ジフェニルホスフ
ィノプロパン、トリブチルホスフィン。
トリフェニルホスファイト等が使用できる。好ましい零
価のパラジウム錯体触媒としては、あらかじめ調製され
たP d [P (Cs Hs)、v)+及びPd(O
COCH,)2とトリフェニルホスフィンとを用いてそ
の場で調製したものを挙げることができる。
上記零価のパラジウム錯体の使用量は、一般式(1)で
示されるジエステル化合物に対して約0.0001〜1
モル%、好ましくは約0.001〜0.1%であるのが
望ましい。パラジウム錯体触媒の量が約0.0001モ
ル%より少ないと反応が遅くなり、約1モル%より多く
ても効果に変りはなく不経済であって好ましくない。更
に上記の配位機能を有するリン化合物を該零価のパラジ
ウム錯体に対して約2〜20倍モル共存させることが好
ましい。このようなリン化合物が存在することにより、
触媒活性長時間保つことができる。
パラジウム錯体触媒をその場で生成させるためには、上
記パラジウム化合物の使用量は一般式(1)で示される
ジエステル化合物に対して約0.0001〜1モル%、
好ましくはo、ooi〜0.1モル%が望ましく、また
配位機能を有するリン化合物の使用量はパラジウム化合
物に対して約2〜20倍モルが好ましい。パラジウム化
合物の量が約0.0001モル%より少ないと反応が遅
くなり、また約1モル%より多いと効果が増大せず不経
済であり、好ましくない。更にリン化合物の量がパラジ
ウム化合物の約2倍モルより少ないと触媒活性が高まら
ず、約20倍モルより多くても余り効果がない。
本発明による。トランス−3,7−シメチルー5.7−
オクタレニン−1−イル エステルの製造にあたっては
、触媒活性を付与した前記パラジウム錯体触媒の存在下
、加熱することによりカルボン酸を生成して進行する。
生成したカルボン酸が系内に存在すると零価のパラジウ
ム錯体の触媒活性を失活させるので1例えば20〜10
0mHHの減圧下にカルボン酸を系外に除去しながら、
反応を進行させる。反応系中には、溶媒は特に用いる必
要はない。反応温度は100〜160℃、好ましくは1
20〜150℃の範囲で反応することができる。温度が
100℃より低いと反応が遅くなり、160 ’Cより
高いと副反応が生じやすい。
本反応−は1本質的に脱カルボン酸反応であるから、反
応式から計算した理論量のカルボン酸が除去された段階
で反応は完結する。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかの如く、本発明の製造法の特徴は
、原料の一般式(1)で示されるジエステル化合物と極
く少量のパラジウム触媒の存在下、単に減圧下で加熱す
るのみで、副反応を起こさずに脱カルボン酸反応が円滑
に進行し、目的物である一般式(II)のトランス−3
,7−シメチルー5.7−オクタレニン−1−イル エ
ステルが好収率(90%以上)、高選択的(95%以上
)に製造できる。従って5本発明の方法は、極めて経済
的且工業的な製法である。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
枝付き減圧蒸留機を備えた2Q容量ナス型フラスコに3
,7−シメチルー7−オクテンー1,6−ジアセテート
(b、p 125〜b 0.9803. n2o’ 1,447) 768 g
 (3,On+ol)、酢酸パラジウム0.7 g (
0,003mol)及びトリフェニルホスフィン7.9
 g (0,03mol)を仕込んだ。窒素ガスをキャ
ピラリーより吹き込みながら、減圧度21〜28mmH
g、反応温度120−132℃の範囲で、生成する酢酸
を留去しながら約3時間30分反応を続行した。反応終
了後、反応液はそのまま減圧蒸留し沸点82〜83℃1
0.5mn)Ig留分のトランス−3,7−シメチルー
5,7−オクタノニン−1−イル アセテート535g
 (理論収率91%)を得た。
トランス−3,7−シメチルー5,7−オクタノニン−
1−イル アセテートの性状; コざ dzs  O,9069、n 251.4666M S
 1m/e) ; 196(M )  、136,12
1,107,94,93,81゜79.55.43 I R(an−”); 1740,1610,1370
.970実施例1で使用したのと同一反応装置に3,7
−シメチルー7−オクテンー1,6−ジプロピオネート
(b、P 123〜125℃10.4+nmHg) 8
52 g (3,0Illol)、酢酸パラジウム0.
7 g (0,003mol)及びトリフェニルホスフ
ィン7.9 g (0,03mo1.)を仕込んだ。窒
素ガスをキャピラリーより吹き込みながら、減圧度20
〜30IIWIlIIg、反応温度125〜145℃の
範囲で、生成するプロピオン酸を留去しながら約3時間
反応を続行した。反応終了後、反応液はそのまま減圧蒸
留し沸点87〜88℃10.3mmHg留分のトランス
−3,7−シメチルー5,7−オクタノニン−1−イル
 プロピオネート570g(理論収率90.5%)を得
た。
トランス−3,7−シメチルー5,7−オクタノニン−
1−イル プロピオネートの性状;d 2 S 099
025 *  n ”o’ 1.4656M S (m
/e) ; 210(M” ) 、136,121,9
4,93,81,79゜57.55.29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素または炭素原子1〜4個を含む低級アル
    キル基を表わす)で示されるジエステル化合物を零価の
    パラジウム錯体の存在下、加熱し選択的に脱カルボン酸
    させることを特徴とする一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素または炭素原子1〜4個を含む低級アル
    キル基を表わす)で示されるトランス−3,7−ジメチ
    ル−5,7−オタクジエン−1−イルエステルの製造方
    法。
JP17175585A 1985-08-06 1985-08-06 トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法 Pending JPS6233134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17175585A JPS6233134A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17175585A JPS6233134A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233134A true JPS6233134A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15929083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17175585A Pending JPS6233134A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761628A1 (en) * 1995-08-29 1997-03-12 Takasago International Corporation Method for producing 3,7-dimethyl-5,7-octadiene-1-ol or rose oxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761628A1 (en) * 1995-08-29 1997-03-12 Takasago International Corporation Method for producing 3,7-dimethyl-5,7-octadiene-1-ol or rose oxide
US5672783A (en) * 1995-08-29 1997-09-30 Takasago International Corporation Method for producing 3,7-dimethyl-5,7-octadiene-1-ol or rose oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689533A (en) Production of carboxylic acids and esters
US4973741A (en) Difunctional products from ethylene oxide and synthesis gas
JPH0361658B2 (ja)
JP2664393B2 (ja) コハク酸tert―アルキルエステルの製造方法
US5155253A (en) Transvinylation process for the preparation of thermally labile vinyl compounds and for vinyl compounds prepared from thermally labile acids
CN113563187A (zh) 一种手性α-羟基-β-酮酸酯化合物的制备方法
KR20010112941A (ko) 푸마르산에스테르류의 제조방법
JPS6233134A (ja) トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法
JPS5820948B2 (ja) デルタ 4 ,デルタ 8− トランスフアルネシルサクサン マタハ ソノエステルルイ ノ セイゾウホウ
US3981931A (en) Diols by transesterification using magnesia catalysts
CN1078881C (zh) 纯的5-甲酰戊酸酯的连续制备
US5043480A (en) Difunctional products from ethylene oxide and synthesis gas
JP2693160B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造法
JP2548590B2 (ja) 共役ジエンの選択的酸化カルボニル化方法
KR20000052945A (ko) 아디프산의 제조 방법
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JPH11335319A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
US3880913A (en) Dehydroformylation of acetoxybutyraldehydes
US9199900B2 (en) Method for converting farnesol to nerolidol in the presence of alpha-bisabolol
JPH0688933B2 (ja) 光学活性第一菊酸類のラセミ化法
JP3529876B2 (ja) 3−メチル−3−メトキシブタン酸。
JPH02235850A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体、そのオリゴマ―及びラクトンの製造方法
JP3756537B2 (ja) ジメチルデカンジアールおよびその製造方法
JPH0563460B2 (ja)
JPH0291039A (ja) ソルビン酸またはそのエステルの製造法