JPS6232708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232708B2
JPS6232708B2 JP16346481A JP16346481A JPS6232708B2 JP S6232708 B2 JPS6232708 B2 JP S6232708B2 JP 16346481 A JP16346481 A JP 16346481A JP 16346481 A JP16346481 A JP 16346481A JP S6232708 B2 JPS6232708 B2 JP S6232708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
voltage
converter
inverter transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16346481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866577A (ja
Inventor
Hideki Yamamoto
Masahiro Ooshiro
Katsuhiko Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16346481A priority Critical patent/JPS5866577A/ja
Publication of JPS5866577A publication Critical patent/JPS5866577A/ja
Publication of JPS6232708B2 publication Critical patent/JPS6232708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3382Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement
    • H02M3/3384Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement in a push-pull circuit arrangement of the parallel type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プツシユプル動作を行なう直列共振
コンバータの制御回路に関し、特に、ソフトスタ
ートを円滑にさせるための制御回路に関する。
従来のプツシユプル形直列共振コンバータの一
例を第1図に示す。すなわち、インバータトラン
スT1の1次側巻線中点に直流電源の正極を接続
し、1次側巻線の一端はトランジスタスイツチ
Q1のコレクタに接続し、そのエミツタは前記直
流電源の負側に接続する。トランジスタスイツチ
Q1のコレクタ・エミツタ間にはダイオード1が
並列に接続されている。また、前記1次側巻線の
他端と前記直流電源の負極との間にはトランジス
タスイツチQ2およびダイオード1の並列接続回
路が同様に接続されていて、トランジスタQ1
Q2のベースに相補的に入力する後述する制御信
号によつて上記両トランジスタが交互にオン、オ
フする。そして、インバータトランスT1の2次
側に直列に直列共振回路L,Cおよび全波整流回
路2が直列に接続される。全波整流回路2の出力
は、平滑回路3によつて交流成分が除去されて平
滑され負荷4に直流電流I0が供給される。そし
て、負荷4に直列に接続された出力電流検出器
DETの出力を誤差増幅器EAに入力させる。誤差
増幅器EAは上記出力電流検出器DETの出力電圧
と基準電圧7とを比較し、その差を増幅して電
圧・周波数変換器5に供給する。電圧・周波数変
換器5は入力電圧に対応した周波数の矩形波を発
振する。2相分割回路6は、電圧・周波数変換器
5の周期ごとに互に180゜位相の異つた2つの制
御信号を出力して前記トランジスタスイツチ
Q1,Q2のベースにそれぞれ入力させる。
上述の直列共振コンバータは、平常動作時にお
いて出力電流I0が予定値より大になると、誤差増
幅器EAの出力電圧が下つて電圧・周波数変換器
5の発振周波数が低下することによりトランジス
タスイツチQ1,Q2のオン、オフの周期が長くな
つて出力電流を低下させるように作用し、逆に出
力電流I0が予定値より小となると、スイツチング
周波数が高くなつて出力電流を増加させるように
動作する。この結果、出力電流I0は予定の値に制
御される。
上述の直列共振コンバータの出力を、スイツチ
オン時から徐々に立ち上がらせるために、ソフト
スタート起動が要求される場合がある。例えば、
負荷に急激な変化を与えることが不可とされる場
合である。従来、直列共振コンバータをソフト起
動させるために、第1図に示した起動回路8の出
力をダイオードD1によつて前記誤差増幅器EAの
出力に並列に接続している。起動回路8は積分器
であり、直流ステツプ電圧を入力するとその出力
は入力電圧を積分することにより徐々に上昇す
る。このため、誤差増幅器EAの出力電圧が起動
回路8の出力電圧まで低下するから、電圧・周波
数変換器5の出力周波数が低下し、コンバータの
出力電流I0が小さくなるように制御される。起動
回路8の出力電圧が徐々に上昇するにつれて、ス
イツチング周波数が上昇し、起動回路8の出力電
圧が誤差増幅器7の出力値より高くなると前述し
た本来の平滑制御によつて出力電流が一定に制御
される。
上述の従来のソフトスタート起動は、単にスイ
ツチング周波数を下げることによつて行なうた
め、インバータトランスT1が飽和してインバー
タ動作が不安定となり、甚だしいときはトランジ
スタQ1,Q2等の破損を生ずるという欠点があ
る。以下第2図を参照してその理由を説明する。
今、ソフトスタート時において、トランジスタ
Q1を期間Tsだけオンし、次の期間Tsはトランジ
スタQ2をオンし、交互にオン、オフをくり返す
ものとする。共振用コンデンサCの両端の電圧V
cは、トランジスタQ1のオン時t=0から共振周
期の1/2の期間Tonまでの間に、 Vc=1/C∫Ton I1dt=1/C∫Ton Ipk sinωt dt=2Ipk/Cπ・Tpo ………(1) まで充電される。ただし、I1は共振回路に流れる
電流であり、第2図aの曲線I1のようになる。又
pkは上記I1の最大値である。又ωは共振回路の
共振角周波数でありTpo=π/ωの関係がある。コン デンサCの両端電圧Vcは第2図cに示すように
なる。
一方、この期間におけるインバータトランス
T1に生じる磁束変化量Φは、 Φ=1/nTon iodt=Vio/n・T
po………(2) で表わされる。ただし、n1はインバータトランス
T1の1次側の半分の巻回数であり、Vioは直流電
源の電圧である。
次に、Tpo≦t≦Tsの期間に、コンデンサC
の蓄積電荷が全波整流回路2、平滑回路3、トラ
ンスT1の2次インダクタンスL0および共振イン
ダクタンスLを通して放電しようとするため、イ
ンバータトランスT1の2次側には引続き同じ方
向の磁束変化Φを生じる。該磁束変化Φは、 Φ=1/nTs Tpo(Vc−V0)dt=1/n(Vc−V0)(Ts−Tpo) ………(3) である。ただし、n2はトランスT1の2次巻線
数、V0は平滑回路3の入力端電圧である。
従つて、期間Tsすなわち半周期間におけるイ
ンバータトランスT1の全磁束変化量Φは、 Φ=Φ+Φ=Vio/n・Tpo+1/n(Vc−V0)・(Ts−Tpo) となる。ここで、インバータトランスT1の2次
側の電圧をV1とすると、 Vio・n/n=V1=Vc−V0 であり、第2図bに示すように期間Ts中ほぼ一
定値であり、 Φ≒V−V/ns ………(4) と表わすことができる。なお、インダクタンスL
の両端電圧VLおよび全波整流器2の入力端電圧
V2(≒V0)を同図dおよびeに示す。
一方、出力電流I0は、 I0=1/TTs I1dt=2/πTpo/T
pk………(5) となることから、Ipkがほぼ一定のままで単にス
イツチング周波数(1/2Ts)を低い周波数からス
タートさせ、徐々に増加させることによつて、出
力電流I0を徐々に立上がらせることが可能であ
る。しかし、(4)式から理解されるように、スイツ
チング周期2Tsを大にすると、半周期Ts内におけ
るインバータトランスT1の磁束変化量Φが大に
なつて飽和してしまう。すなわち、インバータト
ランスT1の飽和磁束をΦsとすると、Ts
/V−VΦsより大にすることができない。従
つ て、(5)式のI0を零から立上がらせることができ
ず、第3図に示すようなステツプ状の立上がりと
なり、サージが問題となる負荷に対しては好まし
くない。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、
インバータトランスを飽和させることなく、出力
電流をほぼ0から立上がらせることができる直列
共振コンバーダ制御回路を提供することにある。
本発明の制御回路は、インバータトランスと、
該インバータトランスの2次側に接続した直列共
振回路と全波整流回路の直列接続回路と、上記全
波整流回路の出力から負荷に供給させる電流を検
出する出力電流検出器と、該出力電流検出器の出
力値と基準値との差を増幅する誤差増幅器と、該
誤差増幅器の出力電圧を対応する周波数に変換す
る電圧・周波数変換器と、該電圧周波数変換器の
出力波形を分相して相互に180゜位相の異なる2
つの制御信号を発生する2相分割回路と、上記制
御信号によつて前記インバータトランスの入力を
オン、オフする2個のトランジスタスイツチとを
備えて出力電流の大小に対応して前記電圧・周波
数変換器の出力周波数を変化させることにより出
力電流が制御される直列共振コンバータにおい
て、直流ステツプ電圧を入力とする積分器の出力
をダイオードを介して前記誤差増幅器の出力に並
列に接続し、かつ、該積分器の出力によつて制御
された幅のパルスを出力するパルス幅変換器を備
えて、前記2相分割回路の出力信号の周期を前記
積分器の出力によつて制御するとともに、その幅
を上記パルス幅変換器の出力パルスの幅に制限し
て前記トランジスタスイツチの制御入力とするよ
うに構成したことを特徴とする。
次に、本発明について、図面を参照して詳細に
説明する。
第4図は、本発明の一実施例を示す一部回路図
を含むブロツク図である。すなわち、トランジス
タスイツチQ1,Q2のコレクタ・エミツタ間にそ
れぞれダイオード1を並列に接続し、エミツタを
共通に接続して直流電源の負側に接続し、コレク
タはそれぞれインバータトランスT1の1次巻線
の両端に接続する。上記1次巻線の中点には前記
直流電源の正側が接続されている。インバータト
ランスT1の2次側巻線の一端を、インダクタン
スLとコンデンサCからなる直列共振回路に接続
し、上記2次巻線の他端と上記コンデンサCとの
間に全波整流回路2を接続し、その出力側は平滑
回路3を通して負荷4に接続される。負荷4に直
列に出力電流検出回路DETを接続し、その出力
は誤差増幅器EAによつて基準電圧7と比較さ
れ、その差電圧を増幅して電圧周波数変換器5に
入力させる。電圧・周波数変換器5は入力電圧に
対応した周波数の矩形波を発振する。2相分割回
路6は、電圧・周波数変換器5の周期ごとに互に
180゜位相の異つた2つの制御信号bおよびcを
出力して平常時の前記トランジスタQ1,Q2の制
御信号とする。また、ステツプ電圧の入力により
徐々に電圧が上昇する起動回路8の出力をダイオ
ードD1を介して前記誤差増幅器EAの出力に並列
に接続する。以上は従来例と同様であるが、本実
施例ではさらに、起動回路8の出力をダイオード
D2を介してパルス幅変換器9に接続する。パル
ス幅変換器9は、前記電圧・周波数変換器5の出
力信号aの立下りごとにトルガされ、前記起動回
路8の出力電圧によつてパルス幅が制御されたパ
ルス信号dを出力する。パルス信号dのパルス幅
については後述する。次に、2相分割回路10
は、前記パルス信号dの立下りごとに状態反転し
た信号eと、該信号eと逆位相の信号fとを出力
する。上記信号eと前記制御信号bとを図示され
ないアンド回路を介して制御信号hを作成し、前
記トランジスタQ2のベースに印加する。また、
上記信号fと前記制御信号cとを図示されないア
ンド回路を介して制御信号gとして前記トランジ
スタQ1のベースに印加する。
上述の、各部の電圧波形を第5図に示す。同図
aは、電圧・周波数変換器5の出力aを示し、そ
の周期は、誤差増幅器EAの出力電圧に対応す
る。しかし、起動時においては、起動回路8の出
力電圧が低いため、起動回路8の出力電圧に対応
することになる。同図b,cはそれぞれ2相分割
回路6の出力信号bおよびcを示す。同図dはパ
ルス幅変換器9の出力波形を示し、同図e,fは
それぞれ2相分割回路10の2相の出力eおよび
fを示す。同図gはトランジスタQ1のベースに
印加される制御信号gであり、上記信号cとfの
論理積である。また同図hはトランジスタQ2
ベースに印加される制御信号hであり、上記信号
bとeの論理積である。すなわち、トランジスタ
Q1,Q2のベースには、それぞれ起動回路8の出
力電圧に対応した周期とパルス幅を持つたパルス
であつて相互に180゜位相の異なつた制御信号が
入力される。本発明の構成は、上述の実施例に限
定されることなく、例えば、2相分割回路6の出
力信号b,cをそれぞれ単安定マルチバイブレー
タに入力させ、該単安定マルチバイブレータのパ
ルス幅を前記起動回路8の出力電圧で制御するよ
うに構成し、該単安定マルチバイブレータの出力
パルスによつて上述の実施例の制御信号g,hと
同様な制御信号を得るようにしてもよい。要する
に、周期およびパルス幅が起動回路8の出力電圧
に対応して変化するように構成すればよい。
次に、本実施例の動作について説明する。先
ず、ソフト起動時に、起動回路8にステツプ電圧
を与えると、起動回路8の出力電圧は0から徐々
に上昇する。そして、今、電圧・周波数変換器5
の出力波形が第5図aのようになつたとする。こ
のとき、前述の説明から明らかなように、トラン
ジスタQ1,Q2のベースにはそれぞれ同図g,h
に示すような制御信号が入力する。該制御信号の
幅τ、および周期2T′sは起動回路8の出力電圧に
対応している。
第6図は、この状態における各部の電流、電圧
を示す波形図である。すなわち、t=0でトラン
ジスタQ1がオンし、t=τすなわち位相角θ
(θ<π)までの期間は、共振回路LCに第6図a
に示すような電流I′1が流れる。この電流によつ
てコンデンサCが充電され、その両端電圧V′c
同図cに示すようになり、インダクタンスLの両
端電圧V′Lは同図dに示すようななる。また、整
流回路2の入力端電圧V′2(≒V0)は同図eに示
す。この間インバータトランスT1の2次巻線に
は、同図bに示すような電圧V′1がかかつてい
る。上述のコンデンサCの電圧V′cは、 V′c=1/C∫〓I′1dt≒1/C∫〓pk sinωt=Ipk/Cπ(1−cosωτ)・Tpo ………(6) ただし、符号Ipk、Tpo、ω等は、第(1)式に用
いたものと同じである。(6)式から理解されるよう
に、V′cはτを小にすることにより小さくするこ
とができる。また、t=0からt=τまでのイン
バータトランスT1の磁束変化量Φ′は、 Φ′=1/n∫〓iodt=Vio/nτ…
……(7) である。次に、t=τでトランジスタQ1がオフ
すると、V′cがτ<t<T′sの期間に整流回路2、
インバータトランスT1の2次巻線のインダクタ
ンスL、共振インダクタンスL0を通して放電し
ようとするため、インバータトランスT1の2次
巻線にはV′c−V′0の電圧がかかる。従つて、この
期間におけるインバータトランスT1に生ずる磁
束変化Φ′は、 Φ′=1/n〓(V′c−V′0)dt=1/n(V′c−V′0)・(T′s−τ) ………(8) ここにV′0は平滑回路3の入力端電圧であり、
整流回路2の入力端電圧V2とほぼ等しい。
従つて、半周期間におけるインバータトランス
T1の全磁束変化量Φ′は、 Φ′=Φ′+Φ′=Vio/nτ+1/n(V′c−V′0)(T′s−τ)=V′−V′/nT′s
………(9) (〓Vio/n=V′1≒V′c−V′0) で表わすことができる。すなわち、起動時におい
て出力電流I′0を略零の状態(V′0=0)から立ち
上がらせても、インバータトランスT1の飽和磁
束Φsに対して、 Φ′=V′/nT′s<Φs ………(10) を満足させれば、インバータトランスT1が飽和
することはない。(10)式を満足させるためには、
V′cを小とすればよく、V′cは(6)式から理解される
ようにパルス幅τを小にすることにより小とする
ことができる。従つて、パルス幅変換器9を起動
回路8の出力電圧によつて制御して、起動回路8
の出力電圧が低くて周期T′sが長いときはパルス
幅τを小とし、周期T′sが徐々に短縮するにつれ
て、パルス幅τを徐々に大にするようにして(10)式
を満足させることができる。本実施例による出力
電圧I0は、第7図に示すように、ほぼ零から徐々
に上昇する。すなわち、インバータトランスの飽
和を生じることなく、安定なソフトスタートが可
能である。
以上のように、本発明においては、ソフトスタ
ート時に、起動回路の出力電圧を零から徐々に上
昇させ、それに対応してスイツチング制御パルス
の周期およびパルス幅を制御するように構成した
から、インバータトランスの磁束飽和を生じさせ
ないで安定したソフトスタートを行わせることが
可能である。サージが問題となる負荷を駆動する
のに有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直列共振コンバータの一例を示
す一部回路図を含むブロツク図、第2図は上記従
来例の主要各部の電流、電圧を示す波形図、第3
図は上記従来例による出力電流の立上がりを示す
図、第4図は本発明の一実施例を示す一部回路図
を含むブロツク図、第5図は上記実施例の各部信
号を示す波形図、第6図は上記実施例の主要各部
の電流、電圧を示す波形図、第7図は上記実施例
による出力電流の立上がりを示す図である。 図において、1……ダイオード、2……全波整
流器、3……平滑回路、4……負荷、5……電
圧・周波数変換器、6……2相分割回路、7……
基準電圧、8……起動回路、9……パルス幅変換
器、10……2相分割回路、Q1,Q2……トラン
ジスタスイツチ、T1……インバータトランス、
L……共振インダクタンス、C……共振コンデン
サ、DET……出力電流検出回路、EA……誤差増
幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インバータトランスと、 該インバータトランスの2次側に接続された直
    列共振回路と、 該直列共振回路の出力に接続された全波整流回
    路と、 該全波整流回路の出力電流を検出する出力電流
    検出器と、 該出力電流検出器の出力値と基準値との差を増
    幅する誤差増幅器と、 該誤差増幅器の出力電圧を対応する周波数に変
    換する電圧・周波数変換器と、 該電圧周波数変換器の出力波形を分相して相互
    に逆位相の2つの制御信号を発生する2相分割回
    路と、 上記制御信号により前記インバータトランスの
    入力をオン・オフする2個のトランジスタスイツ
    チと を備えた直列共振コンバータにおいて、 直流ステツプ電圧を入力とする積分器を含む起
    動回路8と、 該積分器の出力を前記誤差増幅器の出力に接続
    するダイオードD1と、 上記積分器の出力にしたがつて時間幅が制御さ
    れたパルスを出力するパルス幅変換器9と、 上記2相分割回路の出力信号のパルス幅を上記
    パルス幅変換器の出力パルスの幅に制限して前記
    トランジスタスイツチの制御入力とする回路と を備えたことを特徴とする直列共振コンバータ制
    御回路。
JP16346481A 1981-10-15 1981-10-15 直列共振コンバ−タ制御回路 Granted JPS5866577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16346481A JPS5866577A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 直列共振コンバ−タ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16346481A JPS5866577A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 直列共振コンバ−タ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866577A JPS5866577A (ja) 1983-04-20
JPS6232708B2 true JPS6232708B2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=15774367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16346481A Granted JPS5866577A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 直列共振コンバ−タ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035650A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nec Corp 定電流/定電流変換器用出力電流制御回路及びそれを備えた出力電流制御機能付き定電流/定電流変換器
JP2010052039A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Isel Co Ltd 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598351A (en) * 1984-02-27 1986-07-01 Sundstrand Corporation Soft-start control for a push-pull converter-regulator with a flux balancing circuit
DE3688456T2 (de) * 1985-11-15 1993-09-09 Nec Corp Startsteuerschaltung zur anpassung eines stromkonvertors an verschiedene lasten.
US6154375A (en) * 1999-10-08 2000-11-28 Philips Electronics North America Corporation Soft start scheme for resonant converters having variable frequency control
JP5365136B2 (ja) * 2007-11-01 2013-12-11 富士電機株式会社 電力変換装置の駆動装置
JP5591002B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-17 新電元工業株式会社 電流共振型コンバータ及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035650A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nec Corp 定電流/定電流変換器用出力電流制御回路及びそれを備えた出力電流制御機能付き定電流/定電流変換器
JP2010052039A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Isel Co Ltd 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工用ツールの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5866577A (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761055A (en) Driving pulse output limiting circuit
US8582321B2 (en) Resonant converters and burst mode control method thereof
JP3260024B2 (ja) 電源回路
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
KR20080114309A (ko) 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치
JP2005210759A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2002262569A (ja) 共振インバータ
JPH0357713B2 (ja)
JPH0265659A (ja) スイッチ・モード電源回路
JP3221185B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3371595B2 (ja) 電流共振型スイッチング電源
JPH0866025A (ja) 共振型スイッチング電源装置
JPS6232708B2 (ja)
KR100712749B1 (ko) Dc/dc 변환 회로
JP2976603B2 (ja) 直列共振コンバータ制御回路
EP0625820A2 (en) DC converter
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
JP3402355B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH05344722A (ja) 共振形dc−dcコンバータ
JPS6241593Y2 (ja)
JPH01114366A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH06269165A (ja) Pwm型dc−dcコンバータ
SU1192077A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени
JPH0147116B2 (ja)
JPS6341313B2 (ja)