JPS6232591A - 自動販売機の商品送出装置 - Google Patents

自動販売機の商品送出装置

Info

Publication number
JPS6232591A
JPS6232591A JP17257285A JP17257285A JPS6232591A JP S6232591 A JPS6232591 A JP S6232591A JP 17257285 A JP17257285 A JP 17257285A JP 17257285 A JP17257285 A JP 17257285A JP S6232591 A JPS6232591 A JP S6232591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
stopper member
delivery
control switch
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17257285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658700B2 (ja
Inventor
松田 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60172572A priority Critical patent/JPH0658700B2/ja
Publication of JPS6232591A publication Critical patent/JPS6232591A/ja
Publication of JPH0658700B2 publication Critical patent/JPH0658700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
イ)産業上の利用分野 本発明は自動販売機の商品送出装置に関する。 (ロ)従来の技術 従来、一対のスプロケット間に無端状の搬送ベルトを水
平方向に張架し、この水平方向Ki在する搬送ベルトに
所定間隔を有して仕切板を多数設け、この仕切板間内の
搬送ベルト上に商品を1個ずつ載置収納して、該搬送ベ
ルトを商品送出指令の発生毎に前記仕切板間隔分回転さ
せ、商品を搬送ベルトの搬出端から順次1個ずつ落下送
出する構成の商品送出装置が知られており、例えば特公
昭56−4953号公報に開示されている。 (ハ)発明が解決t7ようとする問題点かかる構成の従
来技術は、搬送ベルトに仕切板を設け、この仕切板間に
商品を収納し、搬送ベルトを仕切板間隔分回転移動させ
る構成であるから、収納する商品の大きさに応じて仕切
板間隔の変更、及び搬送ベルトの回転移動寸法の設定変
更を必要とする。またこの変更作業を不要とするために
、仕切板間隔を収納予測される最大商品に対応した間隔
に設定することもできるが、この場合は小さい商品であ
っても最大商品と同数の収納数となり、小さい商品での
収納数が少なくなる欠点を有していた。 本発明は上記のようなことから、収納商品の大きさが異
なる場合でも変更作業等を必要とせず、かつ収納商品数
を最大限に増大することができ、確実な商品送出を行な
うことのできろ商品送出装置を提供するものである。 に)問題点を解決するだめの手段 商品送出指令の発生圧基づき載置した商品を略水平方向
に搬送する商品搬送機構と、該商品搬送機構の商品搬出
端に設けられ商品搬送方向と逆方向に付勢されて最先の
商品を係止する回動可能なストッパ部材と、該ストッパ
部材を商品係止位置よりも商品送出方向へ回動しないよ
うに規制するとともに商品送出指令の発生に基づき該規
制を解除するロック機構と、ストッパ部材の回動によっ
て動作する制御スイッチとを備え、商品送出指令の発生
に基づき搬送されろ最先の商品によって押圧回動された
ストッパ部材が、該商品の落下送出位置・に回動すると
商品搬送機構を一時停止し、ストッパ部材がロック機構
により規制される位置に復帰して規制状態になった後に
、次の商品がストッパ部材に係止される位置まで再び商
品搬送機構を動作させるようにしている。 (ホ)作用 ・ 本発明は、商品送出指令の発生により搬送される最
先の商品によって押圧回動されたストッパ部材が、該商
品の落下送出位置に回動すると商品搬送機構を一時停止
し、ストッパ部材がロック機構により規制される位置に
復帰して規制状態になった後に、次の商品がストッパ部
材に係止される位置まで再び商品搬送機構を動作させる
。 (へ)実施例 図は本発明の実施例を示すもので、[11は自動販売機
内に略水平に設置される商品送出装置としての商品搬送
機構である。この搬送機構(1)は一対のスプロケッ)
 (21(3)間に無端状の搬送ベルト(4)を水平方
向に張架し、スプロケッ)(21に連結した減速機構を
有する駆動モータ(5)によって搬送ベルト(4)を第
1図に示す矢印A方向に回転駆動するようになっている
。(6)は搬送機構illの商品搬出端(7)に設けた
ストッパ部材であり、搬送ベルト(4)上に載置される
商品を係止可能に延在して両端の軸(8)を回動自在に
軸支されている。そして該ストッパ部材(6)はバネ(
9)の弾性によつて搬送ベルト(4)の回転方向に対し
て逆方向に付勢されている。またストッパ部材(6)の
軸(8)には制御カムQlが設けられ、ストッパ部材(
6)の回動によって制御スイッチ(111を動作するよ
うになっている。a4はストッパ部材(6)の回動を規
制するロック機構であり、ストッパ部材(6)の軸(8
)を回動自在に挿通した固定部材α段と、軸(8)に対
して直交するように固定部材u9に摺動自在に挿通した
規制部材Iと、この規制部材(141の一端をプランジ
ャ(15A)に連結した電磁ソレノイドu9とによって
構成される。この電磁ンレノイドa四のプランジャ(1
5A)は、バネ(15B)の弾性によって突出するよう
に付勢されており、規制部材Iを軸(8)K係合させる
位置に進出させるとともに、ソレノイドα9の動作時に
は規制部材α滲を軸(8)から後退位置させるようにな
っている。そして規制部材Iが軸(8)と係合する位置
に在る場合は該軸(8)の回動を、ストッパ部材(6)
が商品を係止可能な商品待機位置と、ストッパ部材(6
)が商品の送出を阻止する商品係止位置との間隔内罠規
制し、また規制部材α滲が軸(8)から後退位置すると
、該軸(8)の回動規制を解除するようにしている。す
なわち、固定部材(1yVC挿通したストッパ部材(6
)の軸(8)は、規制部材Iに係脱する規制面(8A)
と規制面(8B)を設けており、規制部材α4が該軸(
8)と係合する位置に在る場合、軸(8)はバネ(9)
の弾性によつて規制面(8B)を規制部材α4に当接係
止されて、第3図に示すようにストッパ部材(6)を商
品係止可能な商品待機位置に保持し、またストッパ部材
(6)が商品(Blによって商品送出方向に回動される
と、軸(8)は規制面(8A)を規制部材(141に当
接係止されるまで回動し、との当接係止にて第1図に示
すようにストッパ部材(6)は商品係止位置よりも商品
送出方向に回動しないように規制される。 一方、軸(8)に固定された制御カム(1(11は、軸
(8)の規制面(8B)が規制部材α4)に当接係止さ
れ、第6図に示すようにストッパ部材(6)が商品待機
位置に在るときは制御スイッチ(11)をOFF状態圧
し、また第7図に示すようにストッパ部材(6)が商品
係止位置に到達したときには制御スイッチαl)を押圧
してON状態に成し、更にストッパ部材(6)がロック
機構aカによる回動規制を解除され、最先の商品Uによ
って第8図に示すよつ[該商品の落下送出位置まで回動
されると制御スイッチαυは押圧されないOFF状態と
なるようにしている。すなわち、制御スイッチ01)は
軸(8)の規制面(8B)が規制部材α4)K当接係止
されたストッパ部材(6)の商品待機位置では商品の無
い状態としてOFF信号を出力し、また軸(8)の規制
面(8A)が規制部材α4)に当接係止されたストッパ
部材(6)の商品係止位置では商品の係止状態としてO
N信号を出力し、更に最先の商品(Blが搬送機構(1
)の商品搬出端(7)から自重にてストッパ部材(6)
を回動して落下可能となるストッパ部材(6)の商品落
下送出位置では、商品の送出終了状態としてOFF信号
を出力するようになっている。 第10図は本発明の電気制御構成を示すもので、(1)
はマイクロコンピュータによる制御部であり、タイマ回
路c!1)を設けている。この制御部−には、商品送出
指令を発生させる商品選択スイッチ■、商品を搬送機構
+IIK装填するときに操作するローディングスイッチ
(ハ)、搬送機構111を駆動する駆動モータ(5)、
ロック機構α4を動作する電磁ンレノイド(l阻及びス
トッパ部材(6)の回動によって動作する制御スイッチ
(1])、商品の売切を表示する売切ランプQ荀をそれ
ぞれ接続している。 次に第11図のフローチャートを用いて上記構成による
動作を説明する。まず搬送ベルト(4)上に商品CB+
を載置収納するローディング動作を説明する。搬送ベル
ト(4)上に商品(Blをストッパ部材(6)と略平行
になるよう罠横倒し姿勢圧て多数載置収納した後に、ス
テップS、にてローディングスイッチ(ハ)が操作され
ると、ステップS、で売切2ンブ04)を消灯動作し、
ステップS、にて駆動モータ(5)を駆動させる。した
がって搬送ベルト(4)は第1図に示す矢印A方向に回
転し、商品(Blを商品搬出端(7)方向へ搬送する。 そしてステップ84にて制御スイッチ(I])がON状
態であるか確認され、ON状態であればステップS、に
進み、またOFF状態であればステップS、、に進む。 通常、ローディングにより搬送ベルト(4)上に載置さ
れた商品口は、ストッパ部材(6)を商品送出方向に押
圧していないことが多く、この場合はストッパ部材(6
)はバネ(9)の弾性によって商品待機位置にあり、制
御スイッチ(11)は第6図に示すようにOFF状態に
ある。したがってこの場合はステップS、、Vcてタイ
マ03)がセットされているか確認し、セットされてい
ない場合はステップS□で所定の定数をセットしてステ
ップS+Vで減算する。ステップSttでセットされる
定数は、搬送ベルト(4)が駆動モータ(5)によって
−周するに充分な所定の定数にセットされる。 そしてステップS18にてタイマe2Dがカウントアウ
トしたか確認され、カウント内であればステップS、 
K戻り、カウントアウトが確認されるとステップS1.
に進む。したがってカウント内であれば駆動モータ(5
)は駆動を継続し、搬送ベルト(4)を回転して商品■
を商品搬出端(7)方向へ搬送する。ここではローディ
ング操作によつて搬送ベルト(4)上に商品■が多数載
置されているから、ステップS3.に
【カウントアウト
が確認される前に、搬送ベル)(43&Cて搬送される
最先の商品CB+がストッパ部材(6)を商品送出方向
に押圧し、第7図に示すように制御スイッチaυを制御
カムQlが押圧してON状態圧する。この制御スイッチ
αI)のON状態がステップS、にて確認されると、ス
テップS、でタイマaυが新たな所定の定数にセットさ
れるととも九減算カウントし、カウントアウトするとス
テップS6 に進んで駆動モータ(5)を停止する。こ
のステップS、でセットされるタイマ(11)の定数は
、搬送ベルト(4)上圧載置された多数の商品CB)が
互いに当接して整列されるに充分な時間に対応する所定
の定数にセットされる。すなわち、最先の商品日がスト
ッパ部材(6)の商品係止位置で係止され、かつ制御ス
イッチα1)がON状態になってからも駆動モータ(5
)を所定時間継続して駆動させることにより、第9図に
実線で示すように搬送ベルト(4)上の商品CB+がス
トッパ部材(6)に対して斜めに位置するものや、商品
[F])と商品(Blとの間に隙間を生じているものを
、二点鎖線で示すように商品■をストッパ部材(6)と
平行に位置させ、かつ各商品(Blが互いに当接した状
態に整列させることができる。なお、ローディング動作
はステップS、 Kて駆動モータ(5)が停止されるこ
と忙より終了し、ステップS、にて所定貨幣投入により
商品選択スイッチ@の抑圧操作を待つ販売待機状態とな
る。 ここで所定貨幣が投入され、商品選択スイッチ四が操作
されると、ステップS、からステップS、に進んで駆動
モータ(5)が駆動し、ステップS9にてソレノイドα
Sが励磁される。このソレノイドQ!19の励磁により
規制部材Iが軸(8)から後退位置されるため、ストッ
パ部材(6)は規制部材α4)Kよる回動規制を解除さ
れる。したがって、駆動モータ(5)の駆動により回転
される搬送ベルト(4)上の最先の商品(Blがストッ
パ部材(6)を商品送出方向に回動させる。一方、ステ
ップS、にてソレノイドu9が励磁されると、ステップ
S1゜で制御スイッチ(11)がON状態であるか確認
され、ステップS、、VC進む。 そして最先の商品(Blが搬送ベルト(4)によって商
品搬出端(7)から落下可能な位置へ到達すると、第8
図に示すよう圧制御スイッチaυはOFF状態となる。 この制御スイッチα1)のOFF状態をステップ811
にて確認すると、ステップS1.で駆動モータ(5)が
停止される。したがって最先の商品(Blは自重により
更にストッパ部材(6)を回動し【下方へ落下送出され
る。このとき次の商品(Blは駆動モータ(5)の停止
により搬送ベルト(4)が停止されるから、商品搬出端
(7)方向への搬送を停止され、最先の商品日に連続し
た落下送出を防止される。一方、ステップS、、にてソ
レノイド霞が消磁され、規制部材α船がバネ(15B)
の弾性によって軸(8)ニ保合可能に進出付勢される。 そして商品搬出端(7)から落下した最先の商品(Bl
がストッパ部材(6)から離れると、このストッパ部材
(6)はバネ(9)の弾性によって第6図に示す商品待
機位置まで回動復帰する。この回動復帰動作は先ずステ
ップS、4&Cて制御スイッチQl)がON状態になる
ことで確認され、続いてステップS4にて制御スイッチ
(11)がOFF状態になることで確認される。また、
ストッパ部材(6)は商品待機位置に回動復帰すると、
軸(8)の規制面(8B)に規制部材α滲が係合して回
動規制される状態となる。そして制御スイッチ(11)
のOFF状態がステップ811で確認されると、ステッ
プS、に進んで駆動モータ(5)を再び駆動し、この駆
動によって搬送ベルト(4)が第1図に示す矢印入方向
に回転して商品Uを搬送する。そしてこの搬送により最
先の商品■カストツバ部材(6) K当接し、このスト
ッパ部材(6)を第7図に示す商品係止位置まで回動す
ると、この回動途中で制御スイッチaυが制御カムQI
K押圧されてON状態となるため、ステップ84にて制
御スイッチαυのON状態が確認され、前記したステッ
プS、及びステップ56Vc進んで販売待機状態となる
。 一方、ステップ84にて制御スイッチ(11)のON状
態が確認されない場合は、前記したようにステップS、
・に進んでタイマ01)がセットされているか確認し、
セットされていないときはステップS!Iにてセット後
ステップS0へ進み、またセットされているときは直接
ステップSI?へ進んで減算カウントされる。そしてス
テップS1.にてタイマC!】)のカウントアウトが確
認されると、搬送ベルト(4)上に商品Uが無い売切状
態であるとして、ステップ8..にて駆動モータ(5)
を停止し、ステップStOで売切ランプ@を点灯してス
テップSl に戻る。 (ト)  発明の効果 本発明は上記したように、商品送出指令の発生により搬
送される最先の商品によっ【押圧回動されたストッパ部
材が、該商品の落下送出位置に回動すると商品搬送機構
を一時停止し、ストッパ部材がロック機構により規制さ
れる位置に復帰し【規制状態になった後に1次の商品が
ストッパ部材に係止される位置まで再び商品搬送機構を
動作させるようにしたものであるから、収納する商品の
大きさに左右されることがなく、したがって収納商品の
大きさが異なる場合でも変更作業等を必要とせず、かつ
収納商品数を最大限に増大することができる。また例え
収納された多数の商品が互いに当接状態にあっても、ま
た互いに間隔を有していた状態であっても、最先商品か
ら順次1個ずつ確実に送出制御することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第1図は側
面図、第2図は平面図、第3図乃至第5図は異なる状態
を示すロック機構部の断面図、第6図乃至第8図は異な
る状態を示す制御スイッチと制御カムとの関係説明図、
第9図は説明概略図、第10図は電気制御構成図、第1
1図はフローチャートである。 (1)・・・商品搬送機構、 (6)・・・ストッパ部
材、(7)・・・商品搬出端、 (11)・・・制御ス
イッチ、 (121・・・ロック機構。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人 弁理士  佐 野 靜 夫 12  14  1J 第5又 第 7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、商品送出指令の発生に基づき載置した商品を略水平
    方向に搬送する商品搬送機構と、該商品搬送機構の商品
    搬出端に設けられ商品搬送方向と逆方向に付勢されて最
    先の商品を係止する回動可能なストッパ部材と、該スト
    ッパ部材を商品係止位置よりも商品送出方向へ回動しな
    いように規制し商品送出指令の発生に基づき該規制を解
    除するロック機構と、ストッパ部材の回動によつて動作
    する制御スイッチとを備え、商品送出指令の発生に基づ
    き搬送される最先の商品によつて押圧回動されたストッ
    パ部材が、該商品の落下送出位置に回動すると商品搬送
    機構を一時停止し、ストッパ部材がロック機構により規
    制される位置に復帰して規制可能状態になつた後に、次
    の商品がストッパ部材に係止される位置まで再び商品搬
    送機構を動作させるようにしたことを特徴とする自動販
    売機の商品送出装置。
JP60172572A 1985-08-05 1985-08-05 自動販売機の商品送出装置 Expired - Fee Related JPH0658700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172572A JPH0658700B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動販売機の商品送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172572A JPH0658700B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動販売機の商品送出装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145800A Division JPH0614386B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 自動販売機の商品送出装置
JP1145801A Division JPH0614387B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 自動販売機の商品送出装置
JP14580289A Division JPH0614388B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 自動販売機の商品ローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232591A true JPS6232591A (ja) 1987-02-12
JPH0658700B2 JPH0658700B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15944321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172572A Expired - Fee Related JPH0658700B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 自動販売機の商品送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658700B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164290A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 日本電信電話株式会社 マイクロピン付配線基板の製法
JPS6262389U (ja) * 1985-10-03 1987-04-17
JPS62117677U (ja) * 1986-01-16 1987-07-25
JPS62201886U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23
US5364276A (en) * 1990-07-30 1994-11-15 Nec Corporation Micropin array and production thereof
US5585138A (en) * 1991-07-30 1996-12-17 Nec Corporation Micropin array and production method thereof
JP2008060184A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 電子回路装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827959A (ja) * 1971-08-18 1973-04-13
JPS4968798A (ja) * 1972-10-31 1974-07-03
JPS5337240A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Mikuni Kogyo Kk Method of installing solenoid valve in carburetor
JPS61282204A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Fuji Electric Co Ltd コンベア式商品搬送棚の商品売切検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827959A (ja) * 1971-08-18 1973-04-13
JPS4968798A (ja) * 1972-10-31 1974-07-03
JPS5337240A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Mikuni Kogyo Kk Method of installing solenoid valve in carburetor
JPS61282204A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Fuji Electric Co Ltd コンベア式商品搬送棚の商品売切検知装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164290A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 日本電信電話株式会社 マイクロピン付配線基板の製法
JPS6262389U (ja) * 1985-10-03 1987-04-17
JPS62117677U (ja) * 1986-01-16 1987-07-25
JPS62201886U (ja) * 1986-06-12 1987-12-23
JPH0542547Y2 (ja) * 1986-06-12 1993-10-26
US5364276A (en) * 1990-07-30 1994-11-15 Nec Corporation Micropin array and production thereof
US5460677A (en) * 1990-07-30 1995-10-24 Nec Corporation Filament winding production method for a micropin array
US5585138A (en) * 1991-07-30 1996-12-17 Nec Corporation Micropin array and production method thereof
JP2008060184A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658700B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232591A (ja) 自動販売機の商品送出装置
US5058874A (en) Automatic document conveying device
US3044638A (en) Selecting and transfer apparatus for conveying articles
JP6317560B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0614386B2 (ja) 自動販売機の商品送出装置
JPS6327246Y2 (ja)
JPH0228792A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JPH0614388B2 (ja) 自動販売機の商品ローディング装置
JPS60237591A (ja) 紙幣保留装置
JP2000113311A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPS5924935B2 (ja) 硬貨包装機のクリア装置
JP2000113307A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH0223499A (ja) 自動販売機の商品搬送棚装置
JPS62140195A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3108190B2 (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP2680829B2 (ja) 群管理自動販売機における硬貨処理装置
JPS6023343B2 (ja) 現像機の印画紙取出装置
JPH0237083Y2 (ja)
JPS63180194A (ja) 自動販売機の商品収納棚
JP2001060281A (ja) カード管理装置
JP2005196577A (ja) 自動販売機、自動販売機の商品搬送方法
JPH06236480A (ja) つば付き商品自動搬出装置
JP2001184555A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH06236481A (ja) つば付き商品自動搬出装置
JPS62247492A (ja) カツプ入り商品払出し装置の運転制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees