JPS6232347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232347Y2
JPS6232347Y2 JP4867581U JP4867581U JPS6232347Y2 JP S6232347 Y2 JPS6232347 Y2 JP S6232347Y2 JP 4867581 U JP4867581 U JP 4867581U JP 4867581 U JP4867581 U JP 4867581U JP S6232347 Y2 JPS6232347 Y2 JP S6232347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
piezoelectric element
electrode
electrodes
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4867581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4867581U priority Critical patent/JPS6232347Y2/ja
Publication of JPS57161123U publication Critical patent/JPS57161123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232347Y2 publication Critical patent/JPS6232347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は磁気ヘツド装置に関し、特に回転ヘ
ツド式ビデオテープレコーダ(いわゆる回転ヘツ
ド式VTR)の磁気記録再生装置に用いられる磁
気ヘツド装置の改良に関する。
回転ヘツド形VTRのような磁気記録再生装置
では、正確な再生信号を得るために、記録時にお
いて磁気テープ上に規則正しい記録トラツクを形
成し、再生時においてトラツクを正確に走査させ
る必要がある。そのために、従来では磁気ヘツド
を変位手段に取り付けて、該磁気ヘツドをその進
行方向に対してある角度方向に変位できるように
している。これによつて、記録時には正確な記録
トラツクの形成を行ない、再生時には自動トラツ
キングを行なつていた。
第1図はこの考案の背景となる磁気ヘツド装置
の一例の外観斜視図である。構成において、この
考案の背景となる磁気ヘツド装置は磁気ヘツドを
変位するための変位手段の一例のバイモルフ振動
子1に磁気ヘツド2を固着して構成される。この
バイモルフ振動子1は、短冊状の2枚の圧電素子
3aと3bとで第1の制御電極4をはさみ、圧電
素子3a上面に圧電素子3aよりやや短い第2の
制御電極5を形成し、この圧電素子3bの下面に
制御電極6を形成し、制御電極5,6の両側から
固定材7a,7bで挾着して構成される。バイモ
ルフ振動子1は充分な変位を得るため、圧電素子
の大きさは数10〜20mmないしのものが使用され
る。制御電極5の形成されていない圧電素子3a
の上面には磁気ヘツド2が固着される。制御電極
4はリード線を介して端子8に接続される。制御
電極5,6はリード線を介して端子9に共通的に
接続される。
前記磁気ヘツド2には磁気ヘツド巻線10が巻
回される。磁気ヘツド巻線10の両端はリード線
11を介して、または引き延ばされて信号伝達手
段の一例のロータリトランス12の一方巻線(二
次巻線)に接続される。
そして、第1図に示す磁気ヘツド装置を用いて
磁気テープに磁気記録する場合は、磁気テープ
(図示せず)を走行させ、かつロータリトランス
12の他方巻線(一次巻線)に磁気記録すべき信
号を加える。これと同時に、端子8および9には
制御電圧が印加される。これによつて、圧電素子
3a,3bが振動し、バイモルフ振動子1が磁気
ヘツド2を変位させる。
一方、磁気テープから再生する場合は、磁気テ
ープを走行させ、かつ端子8,9に制御電圧を印
加して、バイモルフ振動子1を振動させる。これ
によつて、磁気ヘツド2が磁気テープ上を変位し
て磁気テープの記録信号を導出し、リード線11
を介してロータリトランス12の一方巻線に与え
る。ロータリトランス12の他方巻線からは磁気
記録再生信号が出力される。
ところで、バイモルフ振動子1に機械的な衝撃
が加わつた場合は、バイモルフ振動子1に不要な
振動が発生するので、このような振動を検知して
これを減衰させるためのフイードバツク回路が必
要である。ところが、第1図に示す磁気ヘツド装
置は、バイモルフ振動子1の機械的な衝撃によつ
て生じる振動を検出できないので、それを検出す
る必要があつた。
第2図はこの考案の背景となる磁気ヘツド装置
の他の例の外観斜視図である。この磁気ヘツド装
置が第1図と異なる点は、バイモルフ振動子1の
機械的な衝撃によつて生じる振動を検出可能に構
成したことである。すなわち、この磁気ヘツド装
置は第1図に示す制御電極5を制御電極5aと振
動検知用電極5bに分け、振動検知用電極5bを
振動検知用出力端子13に接続して構成される。
なお、制御電極4は、制御電極5aおよび6との
間で制御電圧を印加する電極として用いられると
ともに、振動検知用電極5bとの間で信号を検知
するための電極として利用されるので、以下の説
明では共通電極と称す。
そして、記録時、または再生時において、バイ
モルフ振動子1の機械的な衝撃による振動を生じ
た場合は、共通電極4および振動検知用電極5b
により圧電素子3aからの振動に基づく電流が導
出される。この電流がフイードバツク回路(図示
せず)に与えられ、フイードバツク回路によつて
バイモルフ振動子1の不要な振動を減衰させるよ
うに働く。
ところが、第1図および第2図に示す磁気ヘツ
ド装置は、磁気ヘツド巻線10とロータリトラン
ス12とをリード線11で接続しているため、細
い線を長く延ばす必要が生じ、リード線11の断
線が生じやすく、信頼性に欠けるという問題点が
ある。
それゆえに、この考案の目的は、バイモルフ振
動子に機械的な衝撃が加わつたときに生じる不要
な振動を検出できるとともに、磁気ヘツド巻線と
ロータリトランスとを結ぶリード線の断線を防止
でき、信頼性の向上を図れるような、磁気ヘツド
装置を提供することである。
この考案は要約すれば、振動検知用電極を2個
設けて、振動検知用電極を磁気ヘツド巻線とロー
タリトランスとを接続する電極として併用したも
のである。
以下に、図面を参照してこの考案の実施例につ
いて説明する。
第3図はこの考案の一実施例の磁気ヘツド装置
の外観斜視図である。構成において、この実施例
の磁気ヘツド装置が第1図と異なる点は、圧電素
子3aの上面に形成される電極を制御電極5aと
振動検知電極5bおよび5cとに分割し、制御電
極5aの両側に振動検知電極5bおよび5cをそ
れぞれ平行に並らべて形成したことである。すな
わち、この実施例では磁気ヘツド巻線10の両端
をそれぞれ振動検知用電極5bおよび5cの一方
側端に接続し、振動検知用電極5bおよび5cの
他方側端にロータリトランス12の一方巻線の両
端を接続したことである。振動検知用電極5bと
5cはリード線を介して出力端子13,13′に
接続される。制御電極5aと振動検知用電極5b
および5cの長さは同じであり、かつ制御電極5
aの大きさは振動検知用電極5bおよび5cより
充分大きい。
このように構成することによつて、振動検知用
電極5b,5cは、記録時においてロータリトラ
ンス12の一方巻線に生じた記録信号を磁気ヘツ
ド巻線10に供給し、再生時において磁気ヘツド
巻線10に生じた再生信号をロータリトランス1
2の一方巻線に供給するように働く。また、バイ
モルフ振動子1が機械的な衝撃を受けて不要な振
動を発生した場合は、振動検知用電極5bと共通
電極4との間、または振動検知用電極5cと共通
電極4との間から振動に基づく電気信号が導出さ
れる。この電気信号がフイードバツク回路に与え
られ、不要な振動を減衰させるのに用いられる。
ところで、前記電気信号が振動検知用電極5b
または5cと共通電極4との間に生じるが、この
とき振動検知用電極5bおよび5cは同電位であ
る。このため、振動検知用電極5bおよび5cを
流れる記録信号または再生信号には、振動によつ
て生じた電気信号が重畳されない。すなわち、圧
電素子3aおよび3bの振動による電気信号は、
磁気テープへの記録信号または記録トラツクから
の再生信号に何ら悪影響を及ぼさない。
また、ビデオテープレコーダの場合、磁気ヘツ
ド2に授受する信号帯域は数100KHzから数MHz
帯域である。一方、バイモルフ振動子1の不良な
振動により発生する電気信号は通常数10KHz以下
の低域のものであるから、仮りにバイモルフ振動
子1の不要な振動により発生した電気信号が磁気
ヘツド巻線10に混入したとしても、再生時に際
し高域フイルタにより除去できる。
このように、2本の振動検知用電極5bおよび
5cを使用することにより、磁気ヘツド2とロー
タリトランス12とを接続するリード線の役目を
果たすとともに、磁気テープの記録、または記録
トラツクからの再生信号に対し、バイモルフ振動
子1の振動による防害を与えず記録再生できると
いう利点がある。
なお、上述の実施例では、振動検知用電極5b
および5cを制御電極5aの両側に設けた場合を
示すが、このような状態に限るものではない。た
とえば、振動検知用電極5bおよび5cを制御電
極5aの一方側に平行に設けてもよい。また制御
電極5aと振動検知用電極5bを圧電素子3aの
上面に形成し、かつ圧電素子3bの下面に形成さ
れている制御電極6を制御電極5aを振動検知用
電極5cに分割して使用してもよい。
以上のように、この考案によれば、振動検出用
電極を磁気ヘツド巻線とロータリトランスとを接
続するリード線の代用として使用することによ
り、磁気ヘツド巻線とロータリトランスとを接続
するリード線の処理が簡単となり、かつ細い線を
延ばす必要性がなく、信頼性が向上するとともに
安価に製作できるという特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の背景となる変
位手段を備えた磁気ヘツド装置の外観斜視図であ
る。第3図はこの考案の一実施例の磁気ヘツド装
置の外観斜視図である。 図において、1はバイモルフ振動子、2は磁気
ヘツド、3aおよび3bは圧電素子、4は制御電
極(第2図および第3図では共通電極と称す。)
5,5aおよび6は制御電極、7aおよび7bは
固定材、8,9,13および13′は端子、10
は磁気ヘツド巻線、11はリード線、12はロー
タリトランスを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 短冊状に形成された圧電素子、 前記圧電素子の一方面に形成され、圧電素子に
    制御電圧を印加するための第1の制御電極、 前記圧電素子の他方面に形成され、前記圧電素
    子の長さよりやや短くかつその幅よりも小さな形
    状に選ばれ、圧電素子に制御電圧を印加するため
    の第2の制御電極、 前記圧電素子の他方面上に、第2の制御電極の
    形成方向に並べてそれぞれ形成され、圧電素子の
    振動に基づく電気信号を検出する第1および第2
    の振動検知用電極、 前記圧電素子の前記振動検知用電極が形成され
    ていない部分に固着される磁気ヘツド、ならびに
    前記磁気ヘツドに巻回され、その両端がそれぞれ
    前記第1および第2の振動検知用電極の一方端に
    接続される磁気ヘツド巻線を備え、 前記磁気ヘツドで再生された信号を導出しまた
    は磁気ヘツドで記録すべき信号を供給する信号伝
    達手段の端子を、前記第1および第2振動検知用
    電極にそれぞれ接続し、第1および第2振動検知
    用電極を磁気ヘツド巻線と信号伝達手段との接続
    電極に共用したことを特徴とする磁気ヘツド装
    置。
JP4867581U 1981-04-03 1981-04-03 Expired JPS6232347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867581U JPS6232347Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4867581U JPS6232347Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161123U JPS57161123U (ja) 1982-10-09
JPS6232347Y2 true JPS6232347Y2 (ja) 1987-08-19

Family

ID=29845403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4867581U Expired JPS6232347Y2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161123U (ja) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1096967A (en) Positionable transducer mounting structure and driving system therefor
GB1579855A (en) System for damping vibrations in a deflectable transducer
JPS5818687B2 (ja) ピエゾ電気バイモルフ及びその駆動装置
JPS6125071Y2 (ja)
JPS5996880A (ja) 電気機械変換装置
JPS6232347Y2 (ja)
JPS58179934A (ja) 磁気ヘッド位置制御装置
JPS6242334B2 (ja)
JPH0154774B2 (ja)
JPS6161170B2 (ja)
JPS6255205B2 (ja)
JPS6030009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS6128258Y2 (ja)
JPH03295012A (ja) ヘッド装置
JPS6313630B2 (ja)
JPH026495Y2 (ja)
JPS60107726A (ja) 偏向ア−ム装置
JPS6255204B2 (ja)
JPS60115020A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0143363B2 (ja)
JPS6131379Y2 (ja)
JPS6242333B2 (ja)
JPS61248217A (ja) 垂直磁気記録装置
JPS6151330B2 (ja)
JPH04285718A (ja) 磁気ヘッド装置