JPS6232242A - 電子制御燃料噴射装置 - Google Patents
電子制御燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS6232242A JPS6232242A JP17036985A JP17036985A JPS6232242A JP S6232242 A JPS6232242 A JP S6232242A JP 17036985 A JP17036985 A JP 17036985A JP 17036985 A JP17036985 A JP 17036985A JP S6232242 A JPS6232242 A JP S6232242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- injection
- fuel injection
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は電子制御燃料噴射装置、特に低温時の燃料の
霧化をf足進するものに関する。
霧化をf足進するものに関する。
(従来の技術)
燃料噴射装置は燃料系、空気系、制御系から構成される
。このうち燃料系には高圧の燃料ポンプが設けられ、こ
の燃料ポンプにより燃料噴射弁に供給される燃料が予圧
されるので、噴射弁を適切な時期に開くと、燃料は空気
系に噴射供給される。
。このうち燃料系には高圧の燃料ポンプが設けられ、こ
の燃料ポンプにより燃料噴射弁に供給される燃料が予圧
されるので、噴射弁を適切な時期に開くと、燃料は空気
系に噴射供給される。
従って、この噴射は間欠噴射となる。この場合、噴射弁
から供給される燃料噴射量は作用させる′圧力と開弁時
間から決定されるので、作用させる圧力を一定に保持す
れば、燃料噴射量が噴射弁の開弁時間のみに依存して定
まることになる。
から供給される燃料噴射量は作用させる′圧力と開弁時
間から決定されるので、作用させる圧力を一定に保持す
れば、燃料噴射量が噴射弁の開弁時間のみに依存して定
まることになる。
この噴射弁の開弁時期(噴射時期)並びに開弁時間(噴
射弁の駆動パルス幅)を制御するのが制御系セある。す
なわち、制御系では機関の所定〜の運転パラメータに基
づいて、機関1回転当たりに必要とされる燃料噴射量の
基本値を算出し、機関1回転毎に、この基本値を全気筒
同時噴射する。
射弁の駆動パルス幅)を制御するのが制御系セある。す
なわち、制御系では機関の所定〜の運転パラメータに基
づいて、機関1回転当たりに必要とされる燃料噴射量の
基本値を算出し、機関1回転毎に、この基本値を全気筒
同時噴射する。
こうした装置における噴射弁の駆動パルスを第6図に示
すと(例えば、特公昭47−16212号公報参照)、
クランク角位置を検出する信号に基づき機関1回転毎に
所定のクランク角で立ち上がる回忙信号が作られ、この
信号の立ち上がりにて所定時間開弁するパルスを作れば
、これを噴射弁の駆動パルスとすることができる。図示
したように、駆動パルスは回転信号に同期して8!閏1
回転毎に1回立ち上がっている。
すと(例えば、特公昭47−16212号公報参照)、
クランク角位置を検出する信号に基づき機関1回転毎に
所定のクランク角で立ち上がる回忙信号が作られ、この
信号の立ち上がりにて所定時間開弁するパルスを作れば
、これを噴射弁の駆動パルスとすることができる。図示
したように、駆動パルスは回転信号に同期して8!閏1
回転毎に1回立ち上がっている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、機関低温時には潤滑油等の粘性抵抗が大きい
ことから機関温度を高めて8!閏の安定化を図るため、
燃料噴射量の基本値が増量されるので、噴射弁の開弁時
間が長くなる。
ことから機関温度を高めて8!閏の安定化を図るため、
燃料噴射量の基本値が増量されるので、噴射弁の開弁時
間が長くなる。
しかし、低温時には噴射された燃料が十分に霧化されに
くく、また噴射された燃料が吸気管壁に付着して流れる
壁流に多くが費やされてしまうので、混合気の形成が十
分に行なわれず、従って希薄な混合気が形成されてしま
う。このため、高い燃焼圧を得ることができず、機関回
転が不安定となりがちである。この結果、特に低温始動
時においては始動に要する時間が長びくことがある。
くく、また噴射された燃料が吸気管壁に付着して流れる
壁流に多くが費やされてしまうので、混合気の形成が十
分に行なわれず、従って希薄な混合気が形成されてしま
う。このため、高い燃焼圧を得ることができず、機関回
転が不安定となりがちである。この結果、特に低温始動
時においては始動に要する時間が長びくことがある。
こうした不都合を避けるためには噴射燃料を単時間に1
度に供給するのではなく、長い時間をかけてわずかずつ
平均化して供給するようにすれば、空気量に対する燃料
量を小さくすることができるので、燃料が霧化し易くな
る。
度に供給するのではなく、長い時間をかけてわずかずつ
平均化して供給するようにすれば、空気量に対する燃料
量を小さくすることができるので、燃料が霧化し易くな
る。
ところが、従来装置では、燃料噴射量が増量されたとき
にも開弁時間が長くなるのみで、ml5Iii回転当た
りに1度の噴射は変わらず、従ってどうしても大量の燃
料が1度に供給されることになり、燃料の霧化が十分で
ないことがら機関の不安定を招き、特に低温始動に長い
時間を要していたのである。
にも開弁時間が長くなるのみで、ml5Iii回転当た
りに1度の噴射は変わらず、従ってどうしても大量の燃
料が1度に供給されることになり、燃料の霧化が十分で
ないことがら機関の不安定を招き、特に低温始動に長い
時間を要していたのである。
この発明は低温時での燃料供給を平均化することのでき
る装置を提供することを目的とする。
る装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) ゛第1図はこ
の発明の構成を明示するための全体構成図である。
の発明の構成を明示するための全体構成図である。
図中2は運転状態検出手段1にて検出される機関の所定
の運転パラメータに基づき機関1回転当たりに必要とさ
れる燃料噴射量の基本値を算出する基本値算出手段、3
はこの基本値に応じて燃料噴射弁4を開弁駆動する噴射
弁駆動手段である。
の運転パラメータに基づき機関1回転当たりに必要とさ
れる燃料噴射量の基本値を算出する基本値算出手段、3
はこの基本値に応じて燃料噴射弁4を開弁駆動する噴射
弁駆動手段である。
この発明はこうした手段を備える電子制御燃料噴射装置
において、機関温度を検出する温度検出手段5と、機関
温度が低下するほど前記基本値を増量させる基本値増量
手段6と、機関温度が所定値以下のときは機関1回転当
たりの噴射回数を複数回とする噴射回数算出手段7とを
設ける。
において、機関温度を検出する温度検出手段5と、機関
温度が低下するほど前記基本値を増量させる基本値増量
手段6と、機関温度が所定値以下のときは機関1回転当
たりの噴射回数を複数回とする噴射回数算出手段7とを
設ける。
(作用)
このように構成すると、機関温度が所定値以下の低温時
には、機関1回転当たりの噴射回数が複数回とされ、こ
の信号に応じて噴射弁駆動手段3が機関1回転当たり複
数回噴射弁を開弁駆動する。
には、機関1回転当たりの噴射回数が複数回とされ、こ
の信号に応じて噴射弁駆動手段3が機関1回転当たり複
数回噴射弁を開弁駆動する。
このため、機関低温時には燃料が増量されるものの、こ
の大量の燃料が1回で供給されるのではなく、複数回に
分けて供給されるので、1噴射当たりの燃料量が少なく
なり平均化して燃料が供給されることになる。
の大量の燃料が1回で供給されるのではなく、複数回に
分けて供給されるので、1噴射当たりの燃料量が少なく
なり平均化して燃料が供給されることになる。
この結果、同一の空気量でも燃料量が少なければ、燃料
が霧化しやすくなり、濃い混合気の形成を容易にするの
で、燃焼状態が改善され機関回転が安定化する。この霧
化促進により、特に低温始動時にあっては始動時間を短
縮することができる。
が霧化しやすくなり、濃い混合気の形成を容易にするの
で、燃焼状態が改善され機関回転が安定化する。この霧
化促進により、特に低温始動時にあっては始動時間を短
縮することができる。
(実施例)
第2図はこの発明の一実施例の機械的構成を示す概略図
である。
である。
電子制御燃料噴射装置では、制御系の主な構成部品はマ
イクロコンピュータから構成されるフン)o−ルユニッ
ト20であり、このコントロールユニット20にて機関
の所定の運転パラメータに基づき燃料噴射弁14から供
給される燃料噴射量や噴射時期が集中的に制御される。
イクロコンピュータから構成されるフン)o−ルユニッ
ト20であり、このコントロールユニット20にて機関
の所定の運転パラメータに基づき燃料噴射弁14から供
給される燃料噴射量や噴射時期が集中的に制御される。
運転状態は基本的には機関回転数と機関負荷(吸入空気
量等)にて定められるので、吸入空気iQaを検出する
エア70−メータ13がらの吸−大空気量信号とクラン
ク角の回転角を検出するクランク角センサ15がらの回
転数信号がコントロールユニット20に入力される。
量等)にて定められるので、吸入空気iQaを検出する
エア70−メータ13がらの吸−大空気量信号とクラン
ク角の回転角を検出するクランク角センサ15がらの回
転数信号がコントロールユニット20に入力される。
なお、クランク角センサ15は同時にクランク角の基準
位置を検出しており、このクランク角の基準位置信号か
ら機関1回転毎に立ち上がる回転信号が作られる。
位置を検出しており、このクランク角の基準位置信号か
ら機関1回転毎に立ち上がる回転信号が作られる。
次に、この発明の要部である機関温度検出手段は機関の
冷却水温Twを検出する温度センサ16から構成され、
この温度センサ16からの温度信号はコントロールユニ
ット20に入力される。なお、冷却水温Tl11に限ら
ず潤滑油温度等であってもよい。
冷却水温Twを検出する温度センサ16から構成され、
この温度センサ16からの温度信号はコントロールユニ
ット20に入力される。なお、冷却水温Tl11に限ら
ず潤滑油温度等であってもよい。
さらに、この例では特に低温始動時の始動性を改善する
ことを目的にしているので、スタータスイッチ17から
のON、OFF信号を入力している。したがって、この
信号がONである場合に始動時であると判別されること
になる。
ことを目的にしているので、スタータスイッチ17から
のON、OFF信号を入力している。したがって、この
信号がONである場合に始動時であると判別されること
になる。
なお、10は機関本体、12は吸気通路11に介装され
る絞り弁である。
る絞り弁である。
第3図は前記コントロールユニット20内にて行なわれ
る動作を説明する流れ図である。この動作は所定時間毎
になされるものであり、図中の番号は処理番号を表す。
る動作を説明する流れ図である。この動作は所定時間毎
になされるものであり、図中の番号は処理番号を表す。
21ではスタータスイッチ17からの信号がONである
か否かをチェックし、この信号がOFFである場合は、
始動時ではないと判別して27に進む。
か否かをチェックし、この信号がOFFである場合は、
始動時ではないと判別して27に進む。
この場合には従来と同様の噴射量制御が行なわれる。す
なわち、吸入空気量Qaと機関回転数Nとから定まる機
関1回転当たりの燃料噴射量の基本値をテーブルルック
アップにより求める。この場合、基本値は具体的には噴
射弁駆動の基本パルス幅Tpとしてマイクロコンピュー
タ内の記憶装置に記憶されており、このTpは他の運転
状態に応じて補正され最終的なパルス幅Tiが定まる。
なわち、吸入空気量Qaと機関回転数Nとから定まる機
関1回転当たりの燃料噴射量の基本値をテーブルルック
アップにより求める。この場合、基本値は具体的には噴
射弁駆動の基本パルス幅Tpとしてマイクロコンピュー
タ内の記憶装置に記憶されており、このTpは他の運転
状態に応じて補正され最終的なパルス幅Tiが定まる。
従って、このTiを有する駆動パルスが28にて燃料噴
射弁14に出力されると、このTiに応じて燃料噴射弁
14が開弁される。
射弁14に出力されると、このTiに応じて燃料噴射弁
14が開弁される。
次に、21にてスタータスイッチ17からの信号がON
であることより始動時が判別され、22〜26に進む場
合が、この発明の要部である。すなわち、22では冷却
水温Tl1lを読み込み、23にてこのTII+に対し
て予め与えられたテーブルより機関1回転当たりの噴射
回数Nsyと1噴射当たりの噴射パルス幅TSTとを読
み出す。
であることより始動時が判別され、22〜26に進む場
合が、この発明の要部である。すなわち、22では冷却
水温Tl1lを読み込み、23にてこのTII+に対し
て予め与えられたテーブルより機関1回転当たりの噴射
回数Nsyと1噴射当たりの噴射パルス幅TSTとを読
み出す。
第4図はTwに対するTS’TとNSTとを示すテーブ
ルの例である。この例では、TIl+が0°C以下の低
温時に噴射回数N9丁が複数回(2〜3回)とされる。
ルの例である。この例では、TIl+が0°C以下の低
温時に噴射回数N9丁が複数回(2〜3回)とされる。
従って、機関1回転当たりに供給される燃料噴射量は、
このNstとTSTとの積にて与えられ、これがパルス
幅の合計として示したものである。この例でも機関温度
を速く高めるためTl11が低くなるほどパルス幅の合
計が大きくされるのであり、ただ噴射回数を複数とする
ことにより、1度に全燃料を供給するのではなく、2度
以上に分けて供給するのである。
このNstとTSTとの積にて与えられ、これがパルス
幅の合計として示したものである。この例でも機関温度
を速く高めるためTl11が低くなるほどパルス幅の合
計が大きくされるのであり、ただ噴射回数を複数とする
ことにより、1度に全燃料を供給するのではなく、2度
以上に分けて供給するのである。
なお、TWが高い場合には、もともと燃料が霧化しやす
いので、燃料を1度に供給しても差し支えなく、このた
め、従来と同様、噴射回数NSTを機関1回転毎に1回
としている。
いので、燃料を1度に供給しても差し支えなく、このた
め、従来と同様、噴射回数NSTを機関1回転毎に1回
としている。
24.25では回転角を読み込み、この回転角からその
ときの運転状態に応じた噴射時期をテーブルルックアッ
プにより求める。
ときの運転状態に応じた噴射時期をテーブルルックアッ
プにより求める。
26ではこの噴射時期に応じてTSTを出力する。この
場合、噴射時期は全気筒同時でもよいし、各気筒毎に行
うシーケンシャル噴射でもよい。
場合、噴射時期は全気筒同時でもよいし、各気筒毎に行
うシーケンシャル噴射でもよい。
以上のように構成された場合の作用を第5図の駆動パル
スを表す波形図に基づいて説明すると、パルスBはTu
+が所定値以下の例えば0℃である場合、パルスCはT
l11がさらに低温の例えば−20℃である場合を示す
。
スを表す波形図に基づいて説明すると、パルスBはTu
+が所定値以下の例えば0℃である場合、パルスCはT
l11がさらに低温の例えば−20℃である場合を示す
。
従って、パルスCのほうが低温であるため、機関1回転
当たりのパルス幅の合計は大きくなる゛が、このパルス
幅の合計の増大に応じて噴射回数NsTを多くし、1噴
射当たりの噴射量を少なくしている。
当たりのパルス幅の合計は大きくなる゛が、このパルス
幅の合計の増大に応じて噴射回数NsTを多くし、1噴
射当たりの噴射量を少なくしている。
ところが、従来例ではいくら低温であっても機関1回転
当たりの噴射回数は1回と変わらず、従って低温、であ
ればあるほど、大きな噴射量が一度に供給される。とこ
ろが、低温では噴射されても燃料が霧化しにくく、吸気
管壁に付着して壁流を形成するのに多くが費やされ、実
際に混合気を形成する分はわずかなものであり、希薄な
混合気が形成されてしまう。こうした希薄な混合気では
、高い燃焼圧が得られず、機関が不安定となり、始動性
を不良にする。
当たりの噴射回数は1回と変わらず、従って低温、であ
ればあるほど、大きな噴射量が一度に供給される。とこ
ろが、低温では噴射されても燃料が霧化しにくく、吸気
管壁に付着して壁流を形成するのに多くが費やされ、実
際に混合気を形成する分はわずかなものであり、希薄な
混合気が形成されてしまう。こうした希薄な混合気では
、高い燃焼圧が得られず、機関が不安定となり、始動性
を不良にする。
これに対し、この発明では大きな噴射量でも複数回に分
ければ1噴射当たりの噴射量は小さくなり、燃料供給を
均一化することができる。この結果、同一の空気量に対
して燃料量が少なくなるので、混合する空気が十分にあ
ることになり、従って十分な混合気の形成を得て燃焼圧
を高め、これにより機関の始動に要する時間を短縮する
ことができる。
ければ1噴射当たりの噴射量は小さくなり、燃料供給を
均一化することができる。この結果、同一の空気量に対
して燃料量が少なくなるので、混合する空気が十分にあ
ることになり、従って十分な混合気の形成を得て燃焼圧
を高め、これにより機関の始動に要する時間を短縮する
ことができる。
なお、第5図において、パルスAはTwが所定値を越え
る例えば50°Cである場合を示す。この場合には、燃
料の霧化がもともと十分な温度域であるため、1噴射当
たりの噴射量を減らす必要はなく、従来例と同様噴射回
数を1回としている。
る例えば50°Cである場合を示す。この場合には、燃
料の霧化がもともと十分な温度域であるため、1噴射当
たりの噴射量を減らす必要はなく、従来例と同様噴射回
数を1回としている。
(発明の効果)
この発明は、機関の所定の運転パラメータに基づき機関
1回転当たりに必要とされる燃料噴射量の基本値を算出
する基本値算出手段と、この基本値に応じて燃料噴射弁
を開弁駆動する噴射弁駆動手段とを備える電子制御燃料
噴射装置において、機関温度を検出する温度検出手段と
、機関温度が低下するほど前記基本値を増量させる基本
値増量手段と、機関温度が所定値以下のときは機関1回
転当たりの噴射回数を複数回とする噴射回数算出手段と
を設けたので、機関低温時には燃料が増量されるものの
、1噴射当たりの燃料供給量は却って小さくなり、その
ときの空気量に対する燃料量を小さくして燃料の霧化を
促進することができる。
1回転当たりに必要とされる燃料噴射量の基本値を算出
する基本値算出手段と、この基本値に応じて燃料噴射弁
を開弁駆動する噴射弁駆動手段とを備える電子制御燃料
噴射装置において、機関温度を検出する温度検出手段と
、機関温度が低下するほど前記基本値を増量させる基本
値増量手段と、機関温度が所定値以下のときは機関1回
転当たりの噴射回数を複数回とする噴射回数算出手段と
を設けたので、機関低温時には燃料が増量されるものの
、1噴射当たりの燃料供給量は却って小さくなり、その
ときの空気量に対する燃料量を小さくして燃料の霧化を
促進することができる。
この結果、低温時でも十分な混合気の形成を行わせるこ
とができ、機関低温時の機関回転を安定に保つことがで
きる。
とができ、機関低温時の機関回転を安定に保つことがで
きる。
ttS1図はこの発明の構成を明示するための全体構成
図である。 第2図はこの発明の一実施例の機械的構成を示す概略図
、第3図は第2図中のコントロールユニット内にて行な
われる動作を説明する流れ図、第4図はこの実施例の冷
却水温Twに対する噴射パルス幅Tstと噴射回数NS
Tを示す表図、第5図はこの実施例における駆動パルス
を説明する波形図である。 第6図は従来例の駆動パルスを説明する波形図である。 1・・・運転状態検出手段、2・・・基本値算出手段、
3・・・噴射弁駆動手段、4・・・燃料噴射弁、5・・
・機関温度検出手段、6・・・基本値増量手段、7・・
・噴射回数算出手段、10・・・機関本体、13・・・
エア70−メータ、14・・・燃料噴射弁、15・・・
クランク角センサ、16・・・温度センサ、17・・・
スタータスイッチ、20・・・コントロールユニット。 第3図 第4図
図である。 第2図はこの発明の一実施例の機械的構成を示す概略図
、第3図は第2図中のコントロールユニット内にて行な
われる動作を説明する流れ図、第4図はこの実施例の冷
却水温Twに対する噴射パルス幅Tstと噴射回数NS
Tを示す表図、第5図はこの実施例における駆動パルス
を説明する波形図である。 第6図は従来例の駆動パルスを説明する波形図である。 1・・・運転状態検出手段、2・・・基本値算出手段、
3・・・噴射弁駆動手段、4・・・燃料噴射弁、5・・
・機関温度検出手段、6・・・基本値増量手段、7・・
・噴射回数算出手段、10・・・機関本体、13・・・
エア70−メータ、14・・・燃料噴射弁、15・・・
クランク角センサ、16・・・温度センサ、17・・・
スタータスイッチ、20・・・コントロールユニット。 第3図 第4図
Claims (1)
- 機関の所定の運転パラメータに基づき機関1回転当たり
に必要とされる燃料噴射量の基本値を算出する基本値算
出手段と、この基本値に応じて燃料噴射弁を開弁駆動す
る噴射弁駆動手段とを備える電子制御燃料噴射装置にお
いて、機関温度を検出する温度検出手段と、機関温度が
低下するほど前記基本値を増量させる基本値増量手段と
、機関温度が所定値以下のときは機関1回転当たりの噴
射回数を複数回とする噴射回数算出手段とを設けたこと
を特徴とする電子制御燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17036985A JPH0610439B2 (ja) | 1985-08-01 | 1985-08-01 | 電子制御燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17036985A JPH0610439B2 (ja) | 1985-08-01 | 1985-08-01 | 電子制御燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232242A true JPS6232242A (ja) | 1987-02-12 |
JPH0610439B2 JPH0610439B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=15903656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17036985A Expired - Lifetime JPH0610439B2 (ja) | 1985-08-01 | 1985-08-01 | 電子制御燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0610439B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929771A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 休筒エンジンの点火時期制御装置 |
JPS62178739A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Hitachi Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
JPS62284941A (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 | Suzuki Motor Co Ltd | 燃料噴射式内燃機関の噴射方法 |
JPS63248944A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-17 | Nippon Denso Co Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
JPH01502600A (ja) * | 1986-05-21 | 1989-09-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | コールドスタート制御のための方法と内燃機関電子制御装置 |
JPH06159115A (ja) * | 1993-07-23 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
JPH06200799A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
-
1985
- 1985-08-01 JP JP17036985A patent/JPH0610439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5929771A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 休筒エンジンの点火時期制御装置 |
JPS62178739A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Hitachi Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
JPH01502600A (ja) * | 1986-05-21 | 1989-09-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | コールドスタート制御のための方法と内燃機関電子制御装置 |
JPS62284941A (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 | Suzuki Motor Co Ltd | 燃料噴射式内燃機関の噴射方法 |
JPS63248944A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-17 | Nippon Denso Co Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
JPH06200799A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JPH06159115A (ja) * | 1993-07-23 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | 電子制御式燃料噴射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0610439B2 (ja) | 1994-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4736724A (en) | Adaptive lean limit air fuel control using combustion pressure sensor feedback | |
JP2577210B2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
US4635200A (en) | System for controlling air-fuel ratio in an internal combustion engine | |
KR900000151B1 (ko) | 내연기관의 연료제어장치 | |
JPS6232242A (ja) | 電子制御燃料噴射装置 | |
JPS63176638A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0723582Y2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH10339196A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP2997704B2 (ja) | 内燃型エンジンの燃料噴射供給装置 | |
US5590633A (en) | Fuel injection control system for engine | |
JP5098683B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2001020796A (ja) | コモンレール式燃料噴射制御装置 | |
JPS5859327A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2646529B2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関の噴射方法 | |
US6308687B1 (en) | Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP6942068B2 (ja) | 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置 | |
JPS63186936A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP2522209B2 (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
JPH04136451A (ja) | 電子制御燃料噴射装置 | |
JPH09296747A (ja) | 内燃機関の筒内噴射燃料制御装置 | |
JPH09287506A (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JPS62170754A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS5857034A (ja) | 電子制御燃料噴射装置の燃料噴射方法 | |
JPS6035156A (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 | |
JPH01262338A (ja) | エンジン始動時の燃料制御方法 |