JPS6232090A - 光記録媒体および光記録方法 - Google Patents

光記録媒体および光記録方法

Info

Publication number
JPS6232090A
JPS6232090A JP60171747A JP17174785A JPS6232090A JP S6232090 A JPS6232090 A JP S6232090A JP 60171747 A JP60171747 A JP 60171747A JP 17174785 A JP17174785 A JP 17174785A JP S6232090 A JPS6232090 A JP S6232090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
group
recording medium
binder
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671830B2 (ja
Inventor
Naoki Shimizu
直樹 清水
Makoto Ono
信 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP60171747A priority Critical patent/JPH0671830B2/ja
Publication of JPS6232090A publication Critical patent/JPS6232090A/ja
Publication of JPH0671830B2 publication Critical patent/JPH0671830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集束させたレーザー光により情報を光学的に
記録再生するヒートモードの光記録媒体に関し、詳しく
は光デイスク技術に用いて高感度で高密度な記録が可能
な光記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
レーザー光を用いて、高照度かつ短時間露光によって情
報を高密度に記録する光記録媒体について、これまでに
も記録材料に関する研究が数多くなされ、報告されてい
る。このような光記録媒体のうち、情報をビットと呼ば
れる凹凸の形状、寸法等の変化として光学的に記録し、
情報の書き込み直後に後処理なしに直接読み取ることが
できるrD RAWJ  (Direct Read 
After Write)特性を有するヒートモードの
光記録媒体の開発が特に活発である。従来知られている
ヒートモードの光記録媒体には、大きく分けて、無機化
合物系と有機化合物系の2種類のものがある。
無機化合物系の光記録媒体の記録層は、例えば、AfL
、Rh、Au等の反射性金属膜、Te。
Bi 、Se等の非結晶性金属またはその酸化膜や、S
e −Te −As 、Te−As等のカルコゲン化合
物の蒸着pisで形成する。このような光記録層は、塗
工法によって形成することが難しく、一般にスパッタリ
ングや真空蒸着法により形成され、そのために高価であ
る。また、レーザー光に対する反射率が高く、熱伝導率
が大きいため、レーザー光のエネルギーの利用効率が低
いことなどの欠点を有している。酸化劣化することから
記録の安定性も改善の必要があり、さらに加えて、カル
コゲン系の材料では毒性が問題視されている。
有機化合物系の光記録媒体は、有機色素を記録層に含ん
でいる。有機化合物は金属に比べ、1桁以上熱伝導率が
低いため、ヒートモードの光記録   l法では高感度
化が可能である。しかも、種々の塗工法を用いることが
でき、例えば、スピンナーコーティング法により容易に
媒体を形成することができる。さらに、レーザーの波長
に対して、その波長の吸収帯をもつ有機色素を選択する
ことができ、レーザー波長に対して幅広い適応性があり
、毒性の点でも優れている。
従来、有機色素とニトロセルロースを混合した記録膜が
知られていた。これはニトロセルロースが180℃程度
で自己酸化することを利用したものである。有機色素が
レーザー光を吸収し発熱することにより、ニトロセルロ
ースが自己酸化し、有機色素ごと酸化してビットと呼ば
れる凹みが形成される。しかし、この記録膜を180℃
付近で酸化させるためには、ニトロセルロースの含有量
を80%以上にしなければならない、そのため、光の吸
収効率が低く、十分な感度が得られない、ニトロセルロ
ースの含有量を下げていくと、熱のしきい値がなくなり
、200℃〜300℃にかけてだらだらと酸化するため
、記録ビットの形状が不揃いとなり、良好な信号を得る
ことができない、このため、自己酸化性のある有機色素
や化合物等を添加し、これを解決しようとする多くの試
みがなされてきたが、従来報告されているような材料を
記録層にもつ光記録媒体では、形成されたピー2ト周辺
部に盛り丘がりが認められ、これが高密度化やSN比向
上の点で問題となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は、自己酸化性の結着樹脂物(バ
インダー)を主体として種々の化合物を添加して記録層
を形成していた従来の場合における先に述べたような欠
点を解消するために、自己酸化性の有機色素、特に、ニ
ドロアリールアミン誘導体に注目して、それを結着樹脂
物に分散したものを光記録層として用いて適切に構成し
た光記録媒体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために1本発明は、基体−ヒ
に有機色素およびバインダーを主成分とする光記録層を
設けた光記録媒体において、有機色素として下記一般式
(1)および(2)で表わされるニドロアリールアミン
誘導体を用いることを特徴とする特 ここで、バインダーはセルロースエステル類もしくはセ
ルロースエーテル類とすることができる。
上述の有機色素に対するバインダーの重量比を1〜40
0の範囲に選ぶのが好適である。
〔作 用〕
本発明によれば、自己酸化性の有機色素のうちニドロア
リールアミン誘導体と広範な結着樹脂物との組み合わせ
により、レーザー露光により高感度でかつ、ピットの形
状が滑らかで周辺部の盛り七がりがなく、鋭いエツジ部
をもつピットを形成することができる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明光記録媒体の一実施例の構成を第1図に示す。
ここで、■は基体であり、この基体1の上に有機色素お
よびバインダーを主成分とする光記録層2を配置する。
ここで、基体lには、必要に応じて補助層を設けること
ができる0例えば、熱定数を調整する目的で無機あるい
は有機物質からなる被膜を有する基体を用いることがで
きる。−また、光記録層2のヒに透明な材質からなる保
護層を設けることもできる。この保護層は機械的損傷の
防止に対して有効となると共に、適当な厚さで形成する
ことにより反射層(ト膜とすることができるので、感度
の向上の点からも有効である。
第2図は本発明の他の実施例を示し、ここでは、光記録
層2と基体1との間に反射層3を設ける。
さらにまた、基体lの一面上に光記録層2を塗設したも
のを2つ用い、それらを光記録層2が向き合うようにし
て所定の間隙をもって対向させ、かつその間隙を密閉す
ることによってホコリやキ乎 ズがつかないようにすることもできる。
このような本発明の光記録媒体に、第3図に示すように
、レーザー光4により光記録層2にピット5を形成して
情報を記録したのち、この情報を読み出すにあたっては
、一般に提唱されているように、光の反射あるいは透過
によってピットの情報を読み出す方法、あるいはその他
の方法でも可能である。
次に本発明光記録媒体を構成する材料について説明する
まず1本発明の基盤となす、光記録層2の主成ロアリー
ルアミン誘導体が好適である。
一般式(1)および(2)において、R1−RIOは水
素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子。
沃素原子)、ヒドロキシ基、または、1価の有機残基を
表わし、そのうち少なくとも1つ以上ニトロ基を有して
いることが必要である。1価の有機残基としては広範な
ものから選択することができるが、特にカルボキシル基
、シアン基、アルキル基(メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−アミ
ル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル
、t−オクチルなど)、スルホン基(フェニルスルホン
、ジメチルフェニルスルホン、メトキシフェニルスルホ
ン、フェニルアミノスルホンナト)、アルコキシ基(ブ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ)、ご換もし
くは未置換の7リール基(フェニル、トリル、キシリル
、エチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニ
ル、クロロフェニル、ニトロフェニル、ジメチルアミノ
フェニル、α−ナフチル、β−ナフチルなど)。
”n$−11,↓瞥ノI↓zISう8&&ttsフ−e
+I−kll−1e(ペン6II/2−フェニルエチル
、2−フェニル−1−メチルエチルブロモベンジル、2
−プロモフよニルエチル、メチルベンジル、メトキシベ
ンジル、ニトロベンジル)、アシル基(アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、バレリル、ベンゾイル、トリオイ
ル、ナフトイル、フタロイル、フロイルなど)、置換も
しくは未置換アミン基(アミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノ、アセチ
ルアミノ、メチルヒドロキシエチルアミノ、エチルヒド
ロキシエチルアミン、ジヒドロキシエチルアミノ、ブチ
ルヒドロキシエチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、
置換もしくは未置換スチリル基(スチリル、ジメチルア
ミノスチリル、ジプロピルアミノスチリル、メトキシス
チリル、エトキシスチリル、メチルスチリルなど)、又
は置換もしくは未置換アリールアゾ基(フェニルアゾ、
α−ナフチルアゾ、β−ナフチルアゾ、ジメチル7ミノ
フエニルアゾ、クロロフェニルアゾ、ニトロフェニルア
ゾ、メトキシフェニルアゾ、トリアゾなど)が好適であ
る。
以下に、本発明で用いるニドロアリールアミン化合物の
具体例を列挙する。
」 y 好適な結着樹脂物としては、広範な樹脂から選択するこ
とができる0例えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチテール、ポリビニルア
セタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどのビニル樹−マレイン酸コポリマー、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジェン−
アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニル
コポリマーなどの共重合樹脂類、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアクリレー
ト、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
7ミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル樹脂類、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
リ(4、4’−インブロピリデンジフェレンーコ−1,
4−シクロヘキシレンジメチレンカーボネート)、ポリ
(エチレンジオキシ−3,3”−フェニレンチオカーボ
ネート)、ポリ(4,4”−イソプロビリデンジフェニ
レンカーポネートーコーテレフタレート)、ポリ(4,
4”−イソプロピリデンジフェニレンカーポネート)、
ポリ(4,4°−5ec−ブチリデンジフェニレンカー
ボネート)、ボjJ(4,4°−イソブロピリデンジフ
ェニレンカーポネートーブロ−2クーオキシエチレン)
などのゼl] 7111/ −1+点商粕 飢スいI−
)#117;に’類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、
フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩
素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類などを用いる
ことができる。特に、ニトロセルロース、リン酸セルロ
ース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸
セルロース、醋酸セルロース、アリスチン酸セルロース
、パルミチン酸セルロース、酢酸−プロピオン酸セルロ
ース、酢酸−酪酸セルロースなどのセルロースエステル
類、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセ
ルロース、ブチルセルロースなどのセルロースエーテル
類が良好である。
また、添加物として自己酸化性化合物を含んでもよく、
たとえば、2.4−ジニトロフェノール、2,4.6−
トリニトロレゾルシン、2゜4.6−トリニトロメタク
レゾール、?、4゜6−トリニトロアニリン、l、5−
ジニトロナフタレン、1.8−ジニトロナフタレン等の
ニトロ化合物、ペリトリット、ニトロヘキサノールなど
の硝酸エステル等である。
基体1上に塗1する際に使用できる有機溶剤は、結着樹
脂物の種類や前述の化合物を結着樹脂物中に含有させる
際、分散状態とするかあるいは非晶質状態とするかによ
って異なって来る。一般には、メタノール、エタノール
、インプロパツール、などのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなど
のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステ
ル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン
、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素類、あるいはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロ   l
ルベンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーチインク法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
結着樹脂物とともに光記録層2を形成する際。
前述の有機色素の含有量は結着樹脂物との重量比で1〜
400とするのが好適である。また、光記録層2の乾燥
膜厚は104m以下、好ましくはI#Lm以下である。
このような光記録層2を設層する基体1の材料について
は、特に制限はなく、各種樹脂(ポリエステル、アクリ
ル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリアミド、ポリイミド)、ガラス、セラミ−
2クス、金属等何れの材料であってもよい。
次に本発明の具体的実施例を説明する。
実施例 1 (5)式で示した色素とアセチル ルロースを重量比で
それぞれ70wt%と30wt%となるように溶解液(
アセトンl;メチルエチルケトンl;ジメチルホルムア
ルデヒド2)中に溶解し、直径12cm、厚さ2mmの
ガラスディスク基体l上にスピンナーコーティング法に
より光記録層2を膜厚0.8gmに塗布設層した。しか
る後、波長441nmのヘリウム−カドミウムガスレー
ザーを収束し、光記録層2に音響光学素子によりパルス
列状に照射した。この光記録媒体の吸光度は露光により
変化し、レーザーパワー4mw、パルス輻1ttsec
の露光で吸光度は0.92から0.21に変化した。
同様の実験条件、装置で、比較のために、昇華性色素の
オイルイエローと熱可塑性樹脂のポリメチルメタクリレ
ートの記録層を持った光記録媒体にレーザー光を照射し
た。比較的高い感度を有する低融点のオイルイエローの
系では吸光度変化が0.31から0.75と変化袋が少
なかった。
また、走査型電子顕微鏡によるビット形状の観察では、
オイルイエローの系ではピット周辺部に盛り上がりが認
められたのに対し、本発明による光記録媒体では、ピー
、ト形状が滑らかで、エッジが鋭く、良好であることが
認められた。
実施例 2 (3)式で示した色素とスチレン−マレイン酸コポリマ
ーを重量比でそれぞれ70wt%と30wt%となるよ
うに溶解液(ベンゼン1;トルエン2.N、N−ジメチ
ルホルムアミド1)中に溶解し、直径12cm、厚さ2
mmのガラスディスク基体1上にスピンナーコーティン
グ法により光記録層2を膜厚0.6 ルmに塗布設層し
た。しかる後、波長441nmのヘリウム−カドミウム
ガスレーザーを収束し、光記録層2にパルス列状に照射
した。この光記録媒体の吸光度は露光により変化し、レ
ーザーパワー3 m w、パルス輻1u−11@Cの露
光で吸光度は0.86から0.25に変化した。同様の
実験条件、装置で、比較のために、昇華性色素のオイル
イエローとポリメチルメタクリレートの記録層を持った
光記録媒体にレーザー光を照射した。比較的高い感度を
有する低融点のオイルイエローの系では吸光度変化が0
.71からOJ2と変化量が少なかった。
また、走査型電子wJ微鏡によるピット形状の観察では
、オイルイエローの系ではピット周辺部に盛り上がりが
認められたのに対し、本発明による光記録媒体では、ピ
ット形状が滑らかで、エツジが鋭く、良好であることが
認められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自己酸化性の有機色素のうちニドロア
リールアミン誘導体と広範な結着樹脂物との組み合わせ
により、レーザー露光により高感度でかつ、ピットの形
状が滑らかで周辺部の盛り上がりがなく、鋭いエツジ部
をもつピットを形成することができる。それにより、ピ
ット間の相互作用を減少させることができ、以て、高密
度な光記録を行なうことができる0本発明によれば、種
々の簡易な塗工法、例えば、スピンナーコーティング法
などにより容易に光記録媒体を形成することができ、し
たがって光ディスクを簡単かつ   !廉価に製造する
ことができる。しかも、本発明光記録媒体は自己酸化性
のため、優れた熱のしきい値をもち、高感度である。さ
らにまた、滑らかなピット形状はSN比の向上にも効果
があると考えられる。
本発明で用いた有機色素のニドロアリールアミン誘導体
のうちいくつかのものは分散染料として利用されており
、耐光性、耐薬品性がある。しかも、また、結着樹脂物
との相溶性が高く、特にセルロースエステルないしその
誘導体に対し良好であり、幅広い混合比を得ることがで
きる。この色素は置換基を選択することにより、溶解性
や吸収波長を制御でき、可視光から赤外光まで、種々の
レーザー波長に適した色素を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、 第2図は本発明の他の実施例の構成を示す断面図、 第3図は本発明光記録媒体における記録再生を説明する
ための線図である。 1・・・基体 2・・・光記録層、 3・・・反射層、 4・・・レーザー光、 5・・・ピット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基体上に有機色素およびバインダーを主成分とする
    光記録層を設けた光記録媒体において、前記有機色素と
    して下記一般式(1)または(2)で表わされるニトロ
    アリールアミン誘導体を用いることを特徴とする光記録
    媒体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1〜R_1_0はそのうち少なくとも1つ
    以上ニトロ基を含み、その他は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル
    基、アシル基、スルホン基、アミノ基、スチリル基、ヒ
    ドロキシ基、カルボキシル基、シアノ基、アリールアゾ
    基を示す。) 2)前記バインダーはセルロースエステル類もしくはセ
    ルロースエーテル類であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光記録媒体。 3)前記有機色素に対する前記バインダーの重量比を1
    〜400の範囲に選んだことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の光記録媒体。
JP60171747A 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法 Expired - Lifetime JPH0671830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171747A JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171747A JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232090A true JPS6232090A (ja) 1987-02-12
JPH0671830B2 JPH0671830B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15928938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171747A Expired - Lifetime JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319728A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びにこれを用いる記録再生方法及び光記録装置
JP2010180442A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 微粒子及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680491A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Information recording medium and information recording method using it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680491A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Information recording medium and information recording method using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319728A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びにこれを用いる記録再生方法及び光記録装置
JP2010180442A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671830B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814256A (en) Optical recording material
JPS6063744A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0749231B2 (ja) 光学記録体
JPH0415115B2 (ja)
JPS62173294A (ja) 光情報記録媒体
JPS6232090A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2630381B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS62103190A (ja) 光情報記録媒体
JPS6230088A (ja) 光メモリ媒体
JPS62207685A (ja) 光情報記録媒体
JPH0771867B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0648045A (ja) 光学記録媒体
JPH0316785A (ja) 光記録媒体
JPH01165669A (ja) ナフトラクタムトリメチン染料ならびに新規染料を含有する光学的記録用媒体
JPS6141597A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS639578A (ja) 光記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JPH0729493B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH039882A (ja) 光情報記録媒体
JPH0771869B2 (ja) 光学記録媒体
JPH03246092A (ja) 光学記録媒体
JPH0729490B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6299192A (ja) 光情報記録媒体
JPH0554437B2 (ja)
JPS60150243A (ja) 光学的情報記録媒体