JPH0671830B2 - 光記録媒体および光記録方法 - Google Patents

光記録媒体および光記録方法

Info

Publication number
JPH0671830B2
JPH0671830B2 JP60171747A JP17174785A JPH0671830B2 JP H0671830 B2 JPH0671830 B2 JP H0671830B2 JP 60171747 A JP60171747 A JP 60171747A JP 17174785 A JP17174785 A JP 17174785A JP H0671830 B2 JPH0671830 B2 JP H0671830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical recording
organic dye
binder
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60171747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232090A (ja
Inventor
直樹 清水
信 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP60171747A priority Critical patent/JPH0671830B2/ja
Publication of JPS6232090A publication Critical patent/JPS6232090A/ja
Publication of JPH0671830B2 publication Critical patent/JPH0671830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集束させたレーザー光により情報を光学的に
記録再生するヒートモードの光記録媒体に関し、詳しく
は光ディスク技術に用いて高感度で高密度な記録が可能
な光記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
レーザー光を用いて、高照度かつ短時間露光によって情
報を高密度に記録する光記録媒体について、これまでに
も記録材料に関する研究が数多くなされ、報告されてい
る。このような光記録媒体のうち、情報をピットと呼ば
れる凹凸の形状、寸法等の変化として光学的に記録し、
情報の書き込み直後に後処理なしに直接読み取ることが
できる「DRAW」(Direct Read After Write)特性を有
するヒートモードの光記録媒体の開発が特に活発であ
る。従来知られているヒートモードの光記録媒体には、
大きく分けて、無機化合物系と有機化合物系の2種類の
ものがある。
無機化合物系の光記録媒体の記録層は、例えば、Al,Rb,
Au等の反射性金属膜、Te,Bi,Se等の非結晶性金属または
その酸化膜や、Se−Te−As,Te−As等のカルコゲン化合
物の蒸着薄膜で形成する。このような光記録層は、塗工
法によって形成することが難しく、一般にスパッタリン
グや真空蒸着法により形成され、そのために高価であ
る。また、レーザー光に対する反射率が高く、熱伝導率
が大きいため、レーザー光のエネルギーの利用効率が低
いことなどの欠点を有している。酸化劣化することから
記録の安定性も改善の必要があり、さらに加えて、カル
コゲン系の材料では毒性が問題視されている。
有機化合物系の光記録媒体は、有機色素を記録層に含ん
でいる。有機化合物は金属に比べ、1桁以上熱伝導率が
低いため、ヒートモードの光記録法では高感度化が可能
である。しかも、種々の塗工法を用いることができ、例
えば、スピンナーコーテイング法により容易に媒体を形
成することができる。さらに、レーザーの波長に対し
て、その波長の吸収帯をもつ有機色素を選択することが
でき、レーザー波長に対して幅広い適応性があり、毒性
の点でも優れている。
従来、有機色素とニトロセルロースを混合した記録膜が
知られていた。これはニトロセルロースが180℃程度で
自己酸化することを利用したものである。有機色素がレ
ーザー光を吸収し発熱することにより、ニトロセルロー
スが自己酸化し、有機色素ごと酸化により燃焼消失して
ピットと呼ばれる凹みが形成される。しかし、この記録
膜を180℃付近で酸化させるためには、ニトロセルロー
スの含有量を90%以上にしなければならない。そのた
め、光の吸収効率が低く、十分な感度が得られない。ニ
トロセルロースの含有量を下げていくと、熱のしきい値
がなくなり、200℃〜300℃にかけてだらだらと酸化する
ため、記録ピットの形状が不揃いとなり、良好な信号を
得ることができない。このため、自己酸化性のある有機
色素や化合物などを添加し、これを解決しようとする多
くの試みがなされてきたが、従来報告されているような
材料を記録層にもつ光記録媒体では、十分な感度が得ら
れず、また形成されたビット周辺部に盛り上がりが認め
られ、これが高密度化やSN比向上の点で問題となってい
た。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、自己酸化性の結着樹脂物(バ
インダー)を主体として種々の化合物を添加して記録層
を形成していた従来の場合における先に述べたような欠
点を解消するために、自己酸化性の有機色素、特に、ニ
トロアリールアミン誘導体に注目して、それを結着樹脂
物に分散したものを光記録層として用いて適切に構成し
た光記録媒体を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明による光記録
媒体は、基体上に有機色素およびバインダーを主成分と
する光記録層が設けられ、前記光記録層への集束レーザ
光の照射による前記有機色素の自己酸化によって該有機
色素および前記バインダーが燃焼消失し前記光記録層に
記録情報に対応したビットが形成される光記録媒体にお
いて、前記有機色素が下記一般式(1)で表されるニト
ロアリールアミン誘導体であることを特徴とする。
(式中、R1〜R10はそのうち少なくとも1つ以上ニトロ
基を含み、その他は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アシル
基、スルホン基、アミノ基、スチリル基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、シアノ基、アリールアゾ基を示
す。) さらに、本発明による光記録方法は、基体上に下記一般
式(1)で表されるニトロアリールアミン誘導体からな
る有機色素とバインダーを主成分とする光記録層を形成
し、該光記録層に集束レーザ光を照射して前記有機色素
の自己酸化による該有機色素および前記バインダーの燃
焼消失によって記録情報に対応するピットを形成するこ
とを特徴とする。
(式中、R1〜R10はそのうち少なくとも1つ以上ニトロ
基を含み、その他は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アシル
基、スルホン基、アミノ基、スチリル基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、シアノ基、アリールアゾ基を示
す。) ここで、バインダーはセルロースエステル類、もしくは
セルロースエーテル類などの自己酸化性のものの他、広
範な結着樹脂物とすることができる。
上述の有機色素のバインダーに対する重量比を1〜400
の範囲に選ぶのが好適である。
[作用] 本発明によれば、自己酸化性の有機色素のうち上述した
一般式(1)で表されるニトロアリールアミン誘導体と
広範な結着樹脂物との組合せにより、レーザー露光によ
り高感度でかつ、ピットの形状が滑らかで周辺部の盛り
上がりがなく、鋭いエッジ部を持つピットを形成するこ
とができる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明光記録媒体の一実施例の構成を第1図に示す。
ここで、1は基体であり、この基体1の上に有機色素お
よびバインダーを主成分とする光記録層2を配置する。
ここで、基体1には、必要に応じて補助層を設けること
ができる。例えば、熱定数を調整する目的で無機あるい
は有機物質からなる被膜を有する基板を用いることがで
きる。また、光記録層2の上に透明な材質からなる保護
層を設けることもできる。この保護層は機械的損傷の防
止に対して有効となると共に、適当な厚さで形成するこ
とにより反射防止膜とすることができるので、感度の向
上の点からも有効である。
第2図は本発明の他の実施例を示し、ここでは、光記録
層2と基体1との間に反射層3を設ける。
さらにまた、基体1の一面上に光記録層2を塗設したも
のを2つ用い、それらを光記録層2が向き合うようにし
て所定の間隙をもって対向させ、かつその間隙を密閉す
ることによってホコリやキズがつかないようにすること
もできる。
このような本発明の光記録媒体に、第3図に示すよう
に、レーザー光4により光記録層2にピット5を形成し
て情報を記録したのち、この情報を読み出すにあたって
は、一般に提唱されているように、光の反射あるいは透
過によってピットの情報を読み出す方法、あるいはその
他の方法でも可能である。
次に本発明光記録媒体を構成する材料について説明す
る。
まず、本発明の基盤となす、光記録層2の主成分たる有
機色素は自己酸化性を有するものである。特に、下記の
一般式(1)で表されるニトロアリールアミン誘導体が
好適である。
一般式(1)において、R1〜R10は水素原子、ハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子)、ヒドロキシ
基、または、1価の有機残基を表わし、そのうち少なく
とも1つ以上ニトロ基を有していることが必要である。
1価の有機残基としては広範なものから選択することが
できるが、特にカルボキシル基、シアノ基、アルキル基
(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチルなど)、
スルホン基(フェニルスルホン、ジメチルフェニルスル
ホン、メトキシフェニルスルホン、フェニルアミノスル
ホンなど)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、ブトキシ)、置換もしくは未置換のアリール基
(フェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル、メト
キシフェニル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ニ
トロフェニル、ジメチルアミノフェニル、α−ナフチ
ル、β−ナフチルなど)、置換もしくは未置換のアラル
キル基(ベンジル、2−フエニルエチル、2−フェニル
−1−メチルエチルブロモベンジル、2−ブロモフェニ
ルエチル、メチルベンジル、メトキシベンジル、ニトロ
ベンジル)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、バレリル、ベンゾイル、トリオイル、ナフトイ
ル、フタロイル、フロイルなど)、置換もしくは未置換
アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
ジプロピオアミノ、フエニルアミノ、アセチルアミノ、
メチルヒドロキシエチルアミノ、エチルヒドロキシエチ
ルアミノ、ジヒドロキシエチルアミノ、ブチルヒドロキ
シエチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、置換もしく
は未置換スチリル基(スチリル、ジメチルアミノスチリ
ル、ジプロピルアミノスチリル、メトキシスチリル、エ
トキシスチリル、メチルスチリルなど)、又は置換もし
くは未置換アリールアゾ基(フェニルアゾ、α−ナフチ
ルアゾ、β−ナフチルアゾ、ジメチルアミノフェニルア
ゾ、クロロフェニルアゾ、ニトロフェニルアゾ、メトキ
シフェニルアゾ、トリアゾなど)が好適である。
以下に、本発明で用いるニトロアリールアミン化合物の
具体例を列挙する。
好適な結着樹脂物としては、広範な樹脂から選択するこ
とができる。例えば、ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,
ポリ酢酸ビニル,ポリビニルブチラール,ポリビニルア
セタール,ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリド
ンなどのビニル樹脂,スチレン−ブタジエンコポリマ
ー,スチレン−マレイン酸コポリマー、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエン−アク
リロニトリルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポ
リマーなどの共重合樹脂類、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアクリレー
ト、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル樹脂類、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類,ポ
リ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレン−コ−1,4−
シクロヘキシレンジメチレンカーボネート)、ポリ(エ
チレンジオキシ−3,3′−フェニレンチオカーボネー
ト)、ポリ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカ
ーボネート−コ−テレフタレート)、ポリ(4,4′−イ
ソプロピリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,
4′−sec−ブチリデンジフエニレンカーボネート)、ポ
リ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−ブロック−オキシエチレン)などのポリアリレート
樹脂類、あるいはポリアミド類、ポリイミド類、エポキ
シ樹脂類、フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類な
どを用いることができる。特に、ニトロセルロース、リ
ン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、アリスチン酸
セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸−プロピオ
ン酸セルロース、酢酸−酪酸セルロースなどのセルロー
スエステル類、メチルセルロース、エチルセルロース、
プロピルセルロース、ブチルセルロースなどのセルロー
スエーテル類が良好である。
また、添加物として自己酸化性化合物を含んでもよく、
たとえば、2,4−ジニトロフェノール、2,4,6−トリニト
ロレゾルシン、2,4,6−トリニトロメタクレゾール、2,
4,6−トリニトロアニリン、1,5−ジニトロナフタレン、
1,8−ジニトロナフタレン等のニトロ化合物、ペリトリ
ット、ニトロヘキサノールなどの硝酸エステル等であ
る。
基体1上に塗工する際に使用できる有機溶剤は、結着樹
脂物の種類や前述の化合物を結着樹脂物中に含有させる
際、分散状態とするかあるいは非晶質状態とするかによ
って異なって来る。一般には、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、などのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチ
レン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類、あるいはベンゼン、トルエン、キ
シレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
結着樹脂物とともに光記録層2を形成する際、前述の有
機色素の含有量は結着樹脂物との重量比で1〜400とす
るのが好適である。また、光記録層2の乾燥膜厚は10μ
m以下、好ましくは1μm以下である。
このような光記録層2を設層する基体1の材料について
は、特に制限はなく、各種樹脂(ポリエステル、アクリ
ル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリアミド、ポリイミド)、ガラス、セラミッ
クス、金属等何れの材料であってもよい。
次に本発明の具体的実施例を説明する。
実施例 1 (5)式で示した色素とアセチルセルロースを重量比で
それぞれ70wt%と30wt%となるように溶解液(アセトン
1;メチルエチルケトン1;ジメチルホルムアルデヒド2)
中に溶解し、直径12cm、厚さ2mmのガラスディスク基体
1上にスピンナーコーティグ法により光記録層2を膜厚
0.8μmに塗布設層した。しかる後、波長441nmのヘリウ
ム−カドミウムガスレーザーを収束し、光記録層2に音
響光学素子によりパルス列状に照射した。この光記録媒
体の吸光度は露光により変化し、レーザーパワー4mw、
パルス幅1μsecの露光で吸光度は0.92から0.21に変化
した。同様の実験条件、装置で、比較のために、昇華性
色素のオイルイエローと熱可塑性樹脂のポリメチルメタ
クリレートの記録層を持った光記録媒体にレーザー光を
照射した。比較的高い感度を有する低融点のオイルイエ
ローの系では吸光度変化が0.91から0.75と変化量が少な
かった。
また、走査型電子顕微鏡によるピット形状の観察では、
オイルイエローの系ではピット周辺部に盛り上がりが認
められたのに対し、本発明による光記録媒体では、ピッ
ト形状が滑らかで、エッジが鋭く、良好であることが認
められた。
実施例 2 (3)式で示した色素とスチレン−マレイン酸コポリマ
ーを重量比でそれぞれ70wt%と30wt%となるように溶解
液(ベンゼン1;トルエン2;N、N−ジメチルホルムアミ
ド1)中に溶解し、直径12cm,厚さ2mmのガラスディスク
基体1上にスピンナーコーティング法により光記録層2
を膜厚0.6μmに塗布設層した。しかる後、波長441nmの
ヘリウム−カドミウムガスレーザーを収束し、光記録層
2にパルス列状に照射した。この光記録媒体の吸光度は
露光により変化し、レーザーパワー3mw、パルス幅1μs
ecの露光で吸光度は0.86から0.25に変化した。同様の実
験条件、装置で、比較のために、昇華性色素のオイルイ
エローとポリメチルメタクリレートの記録層を持った光
記録媒体にレーザー光を照射した。比較的高い感度を有
する低融点のオイルイエローの系では吸光度変化が0.71
から0.62と変化量が少なかった。
また、走査型電子顕微鏡によるピット形状の観察では、
オイルイエローの系ではピット周辺部に盛り上がりが認
められたのに対し、本発明による光記録媒体では、ピッ
ト形状が滑らかで、エッジが鋭く、良好であることが認
められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自己酸化性の有機色素のうち前述した
一般式で表されるニトロアリールアミン誘導体と広範な
結着樹脂物との組合せにより、レーザー露光に対し高感
度化することができる。さらに結着樹脂物としてセルロ
ースエステル類もしくはセルロースエーテル類を使用す
れば、ピットの形状が滑らかで周辺部の盛り上がりがな
く、鋭いエッジ部をもつピットを形成することができ
る。それにより、ピット間の相互作用を減少させること
ができ、以て、高密度な光記録を行うことができる。な
お、有機色素の結着樹脂物に対する重量比を1〜400に
すると一層効果的である。
本発明によれば、種々の簡易な塗工法、例えば、スピン
ナーコーティング法などにより容易に光記録媒体を形成
することができ、したがって光ディスクを簡単かつ廉価
に製造することができる。しかも、本発明光記録媒体は
自己酸化性のため、優れた熱のしきい値をもち、高感度
である。さらにまた、滑らかなピット形状はSN比の向上
にも効果があると考えられる。
本発明で用いた有機色素のニトロアリールアミン誘導体
のうちいくつかのものは分散染料として利用されてお
り、耐光性、耐薬品性がある。しかも、また、結着樹脂
物との相溶性が高く、特にセルロースエステルないしそ
の誘導体に対し良好であり、幅広い混合比を得ることが
できる。この色素は置換基を選択することにより、溶解
性や吸収波長を制御でき、可視光から赤外光まで、種々
のレーザー波長に適した色素を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、 第2図は本発明の他の実施例の構成を示す断面図、 第3図は本発明光記録媒体における記録再生を説明する
ための線図である。 1……基体 2……光記録層、 3……反射層、 4……レーザー光、 5……ピット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−80491(JP,A) 特開 昭57−24291(JP,A) 特開 昭57−96899(JP,A) 特開 昭57−103139(JP,A) 特開 昭58−16888(JP,A) 特開 昭58−62840(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に有機色素およびバインダーを主成
    分とする光記録層が設けられ、前記光記録層への集束レ
    ーザ光の照射による前記有機色素の自己酸化によって該
    有機色素および前記バインダーが燃焼消失し前記光記録
    層に記録情報に対応したピットが形成される光記録媒体
    において、前記有機色素が下記一般式(1)で表される
    ニトロアリールアミン誘導体であることを特徴とする光
    記録媒体。 (式中、R1〜R10はそのうち少なくとも1つ以上ニトロ
    基を含み、その他は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アシル
    基、スルホン基、アミノ基、スチリル基、ヒドロキシ
    基、カルボキシル基、シアノ基、アリールアゾ基を示
    す。)
  2. 【請求項2】前記バインダーはセルロースエステル類も
    しくはセルロースエーテル類などの自己酸化性バインダ
    ーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光記録媒体。
  3. 【請求項3】前記有機色素の前記バインダーに対する重
    量比を1〜400の範囲に選んだことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】基体上に下記一般式(1)で表されるニト
    ロアリールアミン誘導体からなる有機色素とバインダー
    を主成分とする光記録層を形成し、該光記録層に集束レ
    ーザ光を照射して前記有機色素の自己酸化による該有機
    色素および前記バインダーの燃焼消失によって記録情報
    に対応するピットを形成することを特徴とする光記録方
    法。 (式中、R1〜R10はそのうち少なくとも1つ以上ニトロ
    基を含み、その他は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、アシル
    基、スルホン基、アミノ基、スチリル基、ヒドロキシ
    基、カルボキシル基、シアノ基、アリールアゾ基を示
    す。)
  5. 【請求項5】前記集束レーザ光の照射によって、前記有
    機色素とともに前記バインダーを自己酸化させることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光記録方法。
JP60171747A 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法 Expired - Lifetime JPH0671830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171747A JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171747A JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232090A JPS6232090A (ja) 1987-02-12
JPH0671830B2 true JPH0671830B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15928938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171747A Expired - Lifetime JPH0671830B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 光記録媒体および光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319728A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体、並びにこれを用いる記録再生方法及び光記録装置
JP5261218B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-14 富士フイルム株式会社 微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680491A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Information recording medium and information recording method using it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232090A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814256A (en) Optical recording material
JPH0749231B2 (ja) 光学記録体
JPH0126358B2 (ja)
US4876356A (en) Naphtholactam dyes and optical recording medium containing these days
JPH0671830B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS62173294A (ja) 光情報記録媒体
JP2630381B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0771867B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS62103190A (ja) 光情報記録媒体
JPH0729493B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JPH0729496B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2530443B2 (ja) 光学的記録媒体
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH0818462B2 (ja) 光学記録媒体
JPH0729490B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6299192A (ja) 光情報記録媒体
JPS639578A (ja) 光記録媒体
JPH1158965A (ja) 光記録媒体及びその光記録再生方法
JPS61163892A (ja) 光学的記録及び読み出し方法
JPH0729495B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0729491B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63260487A (ja) 光学記録媒体
JPH0729492B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS5914150A (ja) 光学記録媒体