JPS6232070A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPS6232070A JPS6232070A JP17101385A JP17101385A JPS6232070A JP S6232070 A JPS6232070 A JP S6232070A JP 17101385 A JP17101385 A JP 17101385A JP 17101385 A JP17101385 A JP 17101385A JP S6232070 A JPS6232070 A JP S6232070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- hammer
- housing
- ribbon
- platen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/36—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
- B41J3/37—Foldable typewriters
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Impact Printers (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、タイプライタ等の印字装置に関し、特にハウ
ジングを2体に分割し、それらのハウジングを回動自在
に取付けた印字装置に関する。
ジングを2体に分割し、それらのハウジングを回動自在
に取付けた印字装置に関する。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]タイプ
ライタ等の印字装置においては、キーイン後、打ち出さ
れた文字を直ちに直視できることが要求されている。平
面状の外周に複数個の活字を配置した構成の活字ホイー
ルにおいても、この機能を有する配慮がなされている。
ライタ等の印字装置においては、キーイン後、打ち出さ
れた文字を直ちに直視できることが要求されている。平
面状の外周に複数個の活字を配置した構成の活字ホイー
ルにおいても、この機能を有する配慮がなされている。
例えば、第3図に従来の印字装置を部分断面図で示すよ
うに、印字用紙70上に印字される文字を直ちに直視で
きるようにするため(は、平板円形状の活字ホイール7
2をハウジング74の底面に対しほぼ垂直に近い角度に
取付けざるを得ないものであった。このため、印字装置
の機械高さは、活字ホイール72の直径より高いものと
しなければならず、その結果、機械高さが高くなって収
納や持ち運びに不便となり、しかもその高くなった分だ
けハウジングのffl量が増加するという不具合が生じ
るものであった。
うに、印字用紙70上に印字される文字を直ちに直視で
きるようにするため(は、平板円形状の活字ホイール7
2をハウジング74の底面に対しほぼ垂直に近い角度に
取付けざるを得ないものであった。このため、印字装置
の機械高さは、活字ホイール72の直径より高いものと
しなければならず、その結果、機械高さが高くなって収
納や持ち運びに不便となり、しかもその高くなった分だ
けハウジングのffl量が増加するという不具合が生じ
るものであった。
この不具合を解消するものとして、第4図に示すように
、活字ホイール72の活字76側をハウジング74′の
底面に向かう角度に傾斜させ、それによって機械高さを
低くすることも考えられた(実開昭60−8072号)
。しかしこの場合には、印字された文字が活字ホイール
72やリボン(図示せず)の陰に隠れることになり、そ
れを直視することができなくなるものであった。この構
成での印字確認方法としては、プラテン78を回して印
字した文字位置を一旦シフトさせ、その後、次の印字を
行なう際に元の位置に戻すという方法と、LCD等によ
って印字文字を確認する方法とが考えられる。しかし、
前者はタイムラグを生じてタイプ速度が遅くなると共に
印字位置が各文字ごとに変位するおそれがあり、また後
者はコストアップになったり印字文字を直視できなかっ
たりする欠点があった。
、活字ホイール72の活字76側をハウジング74′の
底面に向かう角度に傾斜させ、それによって機械高さを
低くすることも考えられた(実開昭60−8072号)
。しかしこの場合には、印字された文字が活字ホイール
72やリボン(図示せず)の陰に隠れることになり、そ
れを直視することができなくなるものであった。この構
成での印字確認方法としては、プラテン78を回して印
字した文字位置を一旦シフトさせ、その後、次の印字を
行なう際に元の位置に戻すという方法と、LCD等によ
って印字文字を確認する方法とが考えられる。しかし、
前者はタイムラグを生じてタイプ速度が遅くなると共に
印字位置が各文字ごとに変位するおそれがあり、また後
者はコストアップになったり印字文字を直視できなかっ
たりする欠点があった。
更に、印字装置においては一般に、タイピストにとって
キーを見易くするためとキーの操作を容易にするために
、手前側から奥側に向けて順次キーの高さを高位置に配
置されている。このため、ハウジングの奥側の高さを相
対的に高くしなければならなかった。従って、この点か
らもハウジングが高くなってコンパクト化を図ることが
できず、しかもその分重量が増加するという欠点を解消
することができないものであった。
キーを見易くするためとキーの操作を容易にするために
、手前側から奥側に向けて順次キーの高さを高位置に配
置されている。このため、ハウジングの奥側の高さを相
対的に高くしなければならなかった。従って、この点か
らもハウジングが高くなってコンパクト化を図ることが
できず、しかもその分重量が増加するという欠点を解消
することができないものであった。
これらの欠点を克服するものとして1本願出願人によっ
て、印字装置のハウジングを、キーボードとリボン駆動
装置とを備えた前部ハウジングと、印字素子とその駆動
手段とを備えた後部ハウジングとの2個のハウジングか
ら構成し、一方のハウジングを他方のハウジングに対し
回動自在に取付けるようにした印字装置が提供された。
て、印字装置のハウジングを、キーボードとリボン駆動
装置とを備えた前部ハウジングと、印字素子とその駆動
手段とを備えた後部ハウジングとの2個のハウジングか
ら構成し、一方のハウジングを他方のハウジングに対し
回動自在に取付けるようにした印字装置が提供された。
この構成とすることによって、従来のものよりも機械高
さを低くしてコンパクトにすることと、印字文字を直視
できる機能を有することの両者を併せ持つようにするこ
とができた。
さを低くしてコンパクトにすることと、印字文字を直視
できる機能を有することの両者を併せ持つようにするこ
とができた。
しかし、このようにハウジングを2個に分割したものに
おいては、印字素子を打撃する印字/1ンマ及びその印
字・・ンマの駆動装置は、印字素子を !備えたハ
ウジング側かリボン駆動装置を備えたノ\ウジング側か
のにいずれかに取付けなければならない、もし印字ハン
マ等を印字素子と同じ/\ウジングに取付けるとすると
、印字ハンマは印字素子を境にしてプラテンと反対側に
取付けることになる。この印字ハンマは印字素子とほぼ
平行に取付けられ、このためハウジングには印字ハンマ
が揺動する分の高さが更に必要となる。その結果、ハウ
ジングを2個に分割して機械高さを低くするという所期
の効果を得られなくなるおそれがある。
おいては、印字素子を打撃する印字/1ンマ及びその印
字・・ンマの駆動装置は、印字素子を !備えたハ
ウジング側かリボン駆動装置を備えたノ\ウジング側か
のにいずれかに取付けなければならない、もし印字ハン
マ等を印字素子と同じ/\ウジングに取付けるとすると
、印字ハンマは印字素子を境にしてプラテンと反対側に
取付けることになる。この印字ハンマは印字素子とほぼ
平行に取付けられ、このためハウジングには印字ハンマ
が揺動する分の高さが更に必要となる。その結果、ハウ
ジングを2個に分割して機械高さを低くするという所期
の効果を得られなくなるおそれがある。
また、活字ホイール等の印字素子を用いる従来の印字装
置においては、印字ハンマは印字素子の近接位置に配置
されているので、印字素子の装着作業は印字ハンマとプ
ラテンとの間の狭い空間を縫って行なっており、従来か
ら印字素子の交換は容易ではなかった。
置においては、印字ハンマは印字素子の近接位置に配置
されているので、印字素子の装着作業は印字ハンマとプ
ラテンとの間の狭い空間を縫って行なっており、従来か
ら印字素子の交換は容易ではなかった。
[発明の目的]
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、印字装置の
ハウジングを2体に分割し、それらハウジングを回動自
在に取付けた印字装置において、印字素子を打撃する印
字ハンマとその印字ハンマを、印字素子を取付けたハウ
ジングとは別のハウジングにffv4十けるこ)−に上
っ丁 埋植nさをより低くして薄型計量化を図ると共に
、印字素子の交換を容易にできるようにした印字装置を
提供することを目的とする。
ハウジングを2体に分割し、それらハウジングを回動自
在に取付けた印字装置において、印字素子を打撃する印
字ハンマとその印字ハンマを、印字素子を取付けたハウ
ジングとは別のハウジングにffv4十けるこ)−に上
っ丁 埋植nさをより低くして薄型計量化を図ると共に
、印字素子の交換を容易にできるようにした印字装置を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は上記目的を達成するために、印字装置のハウジ
ングを、リボンとそのリボンを巻き取るリボン駆動装置
を保持するリボンユニットを備えた前部ハウジングと、
印字素子とその駆動手段とを保持する印字ユニットを備
えた後部ハウジングとの2個のハウジングから構成し、
それらのハウジングを回動自在に取付けた印字装置にお
いて。
ングを、リボンとそのリボンを巻き取るリボン駆動装置
を保持するリボンユニットを備えた前部ハウジングと、
印字素子とその駆動手段とを保持する印字ユニットを備
えた後部ハウジングとの2個のハウジングから構成し、
それらのハウジングを回動自在に取付けた印字装置にお
いて。
前記リボンユニットに前記印字素子の活字を打撃するた
めの印字ハンマと、その印字ハンマを駆動させるハンマ
を駆動装置とを取付けるようにしたものである。
めの印字ハンマと、その印字ハンマを駆動させるハンマ
を駆動装置とを取付けるようにしたものである。
[作用]
上記のような構成により、印字ハンマとその印字ハンマ
駆動装置は、前部ハウジングにハウジングの高さと関係
のない揺動力向に取付けられるので、印字ハンマの姪動
分の高さをハウジングに必要とすることがなくなり、機
械高さをより低くして薄型計量化を図ると共に、印字素
子の交換を容易にできる。
駆動装置は、前部ハウジングにハウジングの高さと関係
のない揺動力向に取付けられるので、印字ハンマの姪動
分の高さをハウジングに必要とすることがなくなり、機
械高さをより低くして薄型計量化を図ると共に、印字素
子の交換を容易にできる。
[実施例]
次に本発明を図面に基いて説明する。
第1図・第2図は本発明に係わる印字装置の一実施例縦
断面図で、第1図は不使用時のフラットな状態を示し、
第2図は使用時の折曲げ状態を示すものである。印字装
置のハウジングは、筐状の前部ハウジング10と浣状の
後部ハウジング12との2体から構成される。前部ハウ
ジングlOの上面前方には文字キーや記号キー等の複数
個のキー14を有するキーボード16が取付けられてい
る。また、前部ハウジング10の内部には、印字用紙1
8を案内する円筒状のプラテン20と、そのプラテン2
0と対向するリボン22を内蔵するリボンカセット24
と、そのリボン22を巻き取るリボン駆動装置26が設
けられている。このリボンカセット24とリボン駆動装
M26はリボンキャリッジ28に保持され、そのリボン
キャリッジ28は前部ハウジングlOの側面間に前記プ
ラテン20と平行に横架される2本のガイド軸30.3
0に沿って、既知の移送手段(図示せず)によって往復
移動させられる。
断面図で、第1図は不使用時のフラットな状態を示し、
第2図は使用時の折曲げ状態を示すものである。印字装
置のハウジングは、筐状の前部ハウジング10と浣状の
後部ハウジング12との2体から構成される。前部ハウ
ジングlOの上面前方には文字キーや記号キー等の複数
個のキー14を有するキーボード16が取付けられてい
る。また、前部ハウジング10の内部には、印字用紙1
8を案内する円筒状のプラテン20と、そのプラテン2
0と対向するリボン22を内蔵するリボンカセット24
と、そのリボン22を巻き取るリボン駆動装置26が設
けられている。このリボンカセット24とリボン駆動装
M26はリボンキャリッジ28に保持され、そのリボン
キャリッジ28は前部ハウジングlOの側面間に前記プ
ラテン20と平行に横架される2本のガイド軸30.3
0に沿って、既知の移送手段(図示せず)によって往復
移動させられる。
前記リボンキャリッジ28には、一端に印字ハンマ32
を有するアーム34が軸36を中心に揺動可能に取付け
られている。この印字/\ンマ32は前記リボン22を
介してプラテン20と対向する位置に配置される。また
、リボンキャリッジ28には、前記キー14の操作に応
じて作動し、前記アーム34の長手方向途中を押して印
字I\ンマ32を印字方向に揺動させるソレノイド等か
らなるハンマ駆動装置38が取材けられる。
を有するアーム34が軸36を中心に揺動可能に取付け
られている。この印字/\ンマ32は前記リボン22を
介してプラテン20と対向する位置に配置される。また
、リボンキャリッジ28には、前記キー14の操作に応
じて作動し、前記アーム34の長手方向途中を押して印
字I\ンマ32を印字方向に揺動させるソレノイド等か
らなるハンマ駆動装置38が取材けられる。
一方、後部ハウジング12の内部には、放射状に配設さ
れた複数本のスポークの先端に活字40を備えた活字ホ
イール42が後部l\ウジング12の底面にほぼ平行に
設けられ、しかもその活字 140が前記プラテン2
0に対向するようになっている。また、活字ホイール4
2のプラテン20側には、活字40を前記キーボード1
6のキー14の操作に応じて印字位置に選択移動させる
選字モータ44が、中間ギヤ46を介して設けられてい
る。
れた複数本のスポークの先端に活字40を備えた活字ホ
イール42が後部l\ウジング12の底面にほぼ平行に
設けられ、しかもその活字 140が前記プラテン2
0に対向するようになっている。また、活字ホイール4
2のプラテン20側には、活字40を前記キーボード1
6のキー14の操作に応じて印字位置に選択移動させる
選字モータ44が、中間ギヤ46を介して設けられてい
る。
前記活字ホイール42と選字モータ44は、ヘッドキャ
リッジ48にa置されている。また、そのへラドキャリ
ッジ48には印字用紙18を案内するためのペーパーメ
ータ50と前記リボンカセット24のリボン22を案内
支持するリボンガイド52とが一体に取付けられ、その
ペーパーメータ50は常にプラテン20の外周に沿うよ
うに円弧状に形成されている。そして、ヘッドキャリッ
ジ48は後部ハウジング12の側面間にプラテン20と
平行に横架されるガイド軸54とガイド板56に沿って
、既知の移送手段1例えばステップモータとベルト(図
示せず)によって移動させられる。
リッジ48にa置されている。また、そのへラドキャリ
ッジ48には印字用紙18を案内するためのペーパーメ
ータ50と前記リボンカセット24のリボン22を案内
支持するリボンガイド52とが一体に取付けられ、その
ペーパーメータ50は常にプラテン20の外周に沿うよ
うに円弧状に形成されている。そして、ヘッドキャリッ
ジ48は後部ハウジング12の側面間にプラテン20と
平行に横架されるガイド軸54とガイド板56に沿って
、既知の移送手段1例えばステップモータとベルト(図
示せず)によって移動させられる。
また、前記両ガイド軸30.54は互いに平行に設置さ
れ、それぞれのガイド軸30.54に案内される両キャ
リッジ28.48は、前記移送手段により、同1!JI
して同一方向に同距離だけ移動するように設定されて
いる。即ち、リボンカセット24と活字ホイール42と
は、印字可能時(第2図参照)には常に同じ位置関係で
移動するように。
れ、それぞれのガイド軸30.54に案内される両キャ
リッジ28.48は、前記移送手段により、同1!JI
して同一方向に同距離だけ移動するように設定されて
いる。即ち、リボンカセット24と活字ホイール42と
は、印字可能時(第2図参照)には常に同じ位置関係で
移動するように。
設定されている。
前部ハウジング10と後部ハウジング12とは、互いに
筐状の開放面を対向させた状態で、プラテン20のプラ
テン軸58の位置を中心に回動自在に取付けられている
。それらハウジングの回動自在の取付手段としては、前
記プラテン軸58に、前部ハウジング10と後部ハウジ
ング12とをそれぞれ軸受(図示せず)を介して取付け
るか、あるいはその他の既知の手段を用いてもよい。
筐状の開放面を対向させた状態で、プラテン20のプラ
テン軸58の位置を中心に回動自在に取付けられている
。それらハウジングの回動自在の取付手段としては、前
記プラテン軸58に、前部ハウジング10と後部ハウジ
ング12とをそれぞれ軸受(図示せず)を介して取付け
るか、あるいはその他の既知の手段を用いてもよい。
前部ハウジング10と後部ハウジング12との回動の一
方側の終点位置は、それらの上下面同士が同一平面にな
る状態(第1図)とされ、もう一方何の回動終点位置は
、それらの下面側同士を接近させてくの字形に折曲げた
状態(第2図)とされている、それらハウジング同士の
回+h範囲は、第1図の水平状態から後部ハウジング1
2をキーボード16と反対側に回動して第2図の状態と
なる間とされる。これらの回動停止は、前部ハウジング
10と後部ハウジング12との適宜箇所を当接させて行
なわせている。
方側の終点位置は、それらの上下面同士が同一平面にな
る状態(第1図)とされ、もう一方何の回動終点位置は
、それらの下面側同士を接近させてくの字形に折曲げた
状態(第2図)とされている、それらハウジング同士の
回+h範囲は、第1図の水平状態から後部ハウジング1
2をキーボード16と反対側に回動して第2図の状態と
なる間とされる。これらの回動停止は、前部ハウジング
10と後部ハウジング12との適宜箇所を当接させて行
なわせている。
不使用時においては、後部ハウジング12内に取付けら
れた活字ホイール42は、前部ハウジング10内に取付
けられたリボンカセット24とは離れた位置にある。使
用時になると、活字ホイール42は、プラテン20のプ
ラテン軸58を中心に回転し、その選択された活字40
がプラテン20とリボンとの間に位置し、前記印字ハン
マ32が、リボン22を介して活字40をプラテン20
に打撃できる位置となるように設定されている。
れた活字ホイール42は、前部ハウジング10内に取付
けられたリボンカセット24とは離れた位置にある。使
用時になると、活字ホイール42は、プラテン20のプ
ラテン軸58を中心に回転し、その選択された活字40
がプラテン20とリボンとの間に位置し、前記印字ハン
マ32が、リボン22を介して活字40をプラテン20
に打撃できる位置となるように設定されている。
後部ハウジング12の折曲げ位置付近の上面には、印字
用紙18を案内支持するペーパーガイド54が回動自在
に取付けられている。不使用時においては、そのペーパ
ーガイド60が前部ハウジングlOと後部ハウジング1
2どの間の折曲げ部上側を覆い、活字ホイール42やリ
ボンカセット24やプラテン20等を塵等の付着から保
護する。
用紙18を案内支持するペーパーガイド54が回動自在
に取付けられている。不使用時においては、そのペーパ
ーガイド60が前部ハウジングlOと後部ハウジング1
2どの間の折曲げ部上側を覆い、活字ホイール42やリ
ボンカセット24やプラテン20等を塵等の付着から保
護する。
また、前部ハウジングlOの底面には、その底面に沿っ
て摺動するシャッタ62が取付けられている。このシャ
ッタ62と前部ハウジングlOの底面内側との間には図
示しない圧縮ばねが備えられ、前記シャッタ62はこの
圧縮ばねで後部ハウジング12偏に常に付勢されている
。
て摺動するシャッタ62が取付けられている。このシャ
ッタ62と前部ハウジングlOの底面内側との間には図
示しない圧縮ばねが備えられ、前記シャッタ62はこの
圧縮ばねで後部ハウジング12偏に常に付勢されている
。
このシャッタ62は、不使用時には後部ハウジング12
の筐状の開放端と接触し、前部ハウジング10と後部ハ
ウジング12との間の折曲げ位置下側を覆っている。そ
の不使用状態から使用状態へハウジング同士を折曲げる
と、シャッタ62は後部ハウジング12の底面で前部ハ
ウジングlOの先端側へ前記圧縮ばねに抗して押圧摺動
させられる。この折曲げた状態においても、シャッタ6
2は、前部ハウジングlOと後部ハウジング 112
との間の折曲げ位置下側を覆っている。
の筐状の開放端と接触し、前部ハウジング10と後部ハ
ウジング12との間の折曲げ位置下側を覆っている。そ
の不使用状態から使用状態へハウジング同士を折曲げる
と、シャッタ62は後部ハウジング12の底面で前部ハ
ウジングlOの先端側へ前記圧縮ばねに抗して押圧摺動
させられる。この折曲げた状態においても、シャッタ6
2は、前部ハウジングlOと後部ハウジング 112
との間の折曲げ位置下側を覆っている。
次に、このように構成された印字装置における印字動作
について説明する。
について説明する。
まず、前記のように、後部ハウジング12を前部ハウジ
ングlOに対して下方側に耐曲げると、第2図に示すよ
うに、プラテン20と活字ホイール42とがリボン22
を介して対向すると共に、その対向する活字40の後面
側に印字ハンマ32が位置し、印字可能状態になる0次
に、印字用紙18をペーパーガイド60側から挿入し、
キーボード16上の用紙送りキー(図示せず)を操作す
ると、プラテン20が用紙送りモータ(図示せず)によ
って回転され、前記印字用紙18がペーパーパン64及
びペーパーメータ50に案内されて、プラテン20とリ
ボン22との間に送られる。これで印字準備が完了する
。
ングlOに対して下方側に耐曲げると、第2図に示すよ
うに、プラテン20と活字ホイール42とがリボン22
を介して対向すると共に、その対向する活字40の後面
側に印字ハンマ32が位置し、印字可能状態になる0次
に、印字用紙18をペーパーガイド60側から挿入し、
キーボード16上の用紙送りキー(図示せず)を操作す
ると、プラテン20が用紙送りモータ(図示せず)によ
って回転され、前記印字用紙18がペーパーパン64及
びペーパーメータ50に案内されて、プラテン20とリ
ボン22との間に送られる。これで印字準備が完了する
。
そして文字キー等のキー14を押すと、そのキーに相当
する入力信号は中央処理装置(CPU)等の制御手段(
図示せず)に入り、その制御手段からの信号により選字
モータ44が回転し、中間ギヤ46を介して活字ホイー
ル42を回転させてキー14に応じた活字40を印字位
置に移動させる。それと同時にハンマ駆動?1fi3B
が作動して印字ハンマ32をプラテン20方向に移動さ
せ1選択された活字40の後面を打撃する。すると、打
撃された活字40がリボン22を介してプラテン20上
の印字用紙18に当接して印字が行なわれる。これで1
文字分の印字動作が完了する。
する入力信号は中央処理装置(CPU)等の制御手段(
図示せず)に入り、その制御手段からの信号により選字
モータ44が回転し、中間ギヤ46を介して活字ホイー
ル42を回転させてキー14に応じた活字40を印字位
置に移動させる。それと同時にハンマ駆動?1fi3B
が作動して印字ハンマ32をプラテン20方向に移動さ
せ1選択された活字40の後面を打撃する。すると、打
撃された活字40がリボン22を介してプラテン20上
の印字用紙18に当接して印字が行なわれる。これで1
文字分の印字動作が完了する。
そして、次のキー14が押されると、リボンキャリッジ
28とへラドキャリッジ48が、移送手段によって横方
向に移動させられ、前記と同様な印字動作が行なわれる
。
28とへラドキャリッジ48が、移送手段によって横方
向に移動させられ、前記と同様な印字動作が行なわれる
。
なお、前記実施例においては、印字素子として活字ホイ
ールを用いたが、ラインプリンタ等で使用される活字ベ
ルト(チェーン式活字)であってもよいことはいうまで
もない。
ールを用いたが、ラインプリンタ等で使用される活字ベ
ルト(チェーン式活字)であってもよいことはいうまで
もない。
また、前記実施例においては、ハンマ駆動装置としてプ
ランジャ型ソレノイドを用いたが、アーマチャ型ソレノ
イドやモータを使用してもよい。
ランジャ型ソレノイドを用いたが、アーマチャ型ソレノ
イドやモータを使用してもよい。
その他、詳述はしないが、当業者の知識に基づいて種々
の変更を加えた状態で本発明を実施し得ることは勿論で
ある。
の変更を加えた状態で本発明を実施し得ることは勿論で
ある。
[発明の効果]
以上のように構成された本発明においては、ハウジング
を2個に分割し、それらハウジングを互いに回動自在に
取付けた印字装置において、印字ハンマとそのハンマ駆
動装置とを、活字ホイールとは別のハウジングに取付け
たものである。従って、活字ホイールは印字ハンマとは
離れた状態とされるので、従来のような活字ホイールと
印字ハンマとを常に近接させて配置していたものと比べ
て、活字ホイールの近くに空間ができ、活字ホイールを
容易に交換することができる。
を2個に分割し、それらハウジングを互いに回動自在に
取付けた印字装置において、印字ハンマとそのハンマ駆
動装置とを、活字ホイールとは別のハウジングに取付け
たものである。従って、活字ホイールは印字ハンマとは
離れた状態とされるので、従来のような活字ホイールと
印字ハンマとを常に近接させて配置していたものと比べ
て、活字ホイールの近くに空間ができ、活字ホイールを
容易に交換することができる。
また、印字ハンマ並びにハンマ駆動装置を、活字ホイー
ルと同じ後部ハウジング側に取付けるとすると、ハウジ
ングの高さを低くする利点を確保する点から、印字ハン
マの取付は位置と、ハンマ駆動装置の取付は位置とは、
活字ホイ゛−ルの反対側とされるため、それらを連結す
る機構を必要とするが、本発明においては、ハンマ駆動
装置で印字ハンマのアームを直接打撃できるように配置
できるので、連結機構のいらない簡単な構造とすること
ができ、その分軽量化ができる。
ルと同じ後部ハウジング側に取付けるとすると、ハウジ
ングの高さを低くする利点を確保する点から、印字ハン
マの取付は位置と、ハンマ駆動装置の取付は位置とは、
活字ホイ゛−ルの反対側とされるため、それらを連結す
る機構を必要とするが、本発明においては、ハンマ駆動
装置で印字ハンマのアームを直接打撃できるように配置
できるので、連結機構のいらない簡単な構造とすること
ができ、その分軽量化ができる。
更に、印字ハンマ並びにハンマ駆動装置を、活字ホイー
ルと同じ後部ハウジング側に取付けるとすると、印字ハ
ンマは活字中イールを境にプラテンと反対側に配置され
ることになるので、印字ハンマの揺動力だけ後部ハウジ
ングの高さを増加せざるを得なくなり、機械高さを低く
するためにハウジングを2個に分割したメリットが損な
われるおそれがある。しかし、本発明においては、印字
ハンマの揺動力向は前部ハウジングの高さとは異なる方
向であるので、印字ハンマやそのアームがハウジングの
高さに影響を及ぼすことがない。
ルと同じ後部ハウジング側に取付けるとすると、印字ハ
ンマは活字中イールを境にプラテンと反対側に配置され
ることになるので、印字ハンマの揺動力だけ後部ハウジ
ングの高さを増加せざるを得なくなり、機械高さを低く
するためにハウジングを2個に分割したメリットが損な
われるおそれがある。しかし、本発明においては、印字
ハンマの揺動力向は前部ハウジングの高さとは異なる方
向であるので、印字ハンマやそのアームがハウジングの
高さに影響を及ぼすことがない。
従って、印字装置の一層の薄型化が可能になる。
第1図拳第2図は本発明に係わる印字装置の一実施例縦
断面図で、第1図は不使用時の状態を示す縦断面図、第
2図は使用時の状態を示す縦断面 1図、第3・4図
は従来の印字装置を示す部分断面図である。 10・・・・・・前部ハウジング、 12・・・・・・後部ハウジング、 22−・・・・
・リボン、26・・・・・・リボン駆動装置。 32・・・・・・印字ハンマ。 38・・・・・・ハンマ駆動装置、 40・・・・・・
活字、42・・・・・・活字ホイール、44・・・・・
・選字モータ、48・・・・・・ヘッドキャリッジ。 4′′1 j、シ 第3図 第4図
断面図で、第1図は不使用時の状態を示す縦断面図、第
2図は使用時の状態を示す縦断面 1図、第3・4図
は従来の印字装置を示す部分断面図である。 10・・・・・・前部ハウジング、 12・・・・・・後部ハウジング、 22−・・・・
・リボン、26・・・・・・リボン駆動装置。 32・・・・・・印字ハンマ。 38・・・・・・ハンマ駆動装置、 40・・・・・・
活字、42・・・・・・活字ホイール、44・・・・・
・選字モータ、48・・・・・・ヘッドキャリッジ。 4′′1 j、シ 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 印字装置のハウジングを、リボンとそのリボンを巻き取
るリボン駆動装置とを保持するリボンユニットを備えた
前部ハウジングと、印字素子とその駆動手段とを取付け
た印字ユニットを備えた後部ハウジングとの2個のハウ
ジングから構成し、一方のハウジングを他方のハウジン
グに対し回動自在に取付けた印字装置において、 前記リボンユニットに前記印字素子の活字を打撃するた
めの印字ハンマと、その印字ハンマを駆動させるハンマ
を駆動装置とを取付けたことを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17101385A JPS6232070A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17101385A JPS6232070A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232070A true JPS6232070A (ja) | 1987-02-12 |
Family
ID=15915477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17101385A Pending JPS6232070A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6232070A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5186558A (en) * | 1990-11-21 | 1993-02-16 | Norand Corporation | Portable printer with receptacle for data communication terminal |
-
1985
- 1985-08-05 JP JP17101385A patent/JPS6232070A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5186558A (en) * | 1990-11-21 | 1993-02-16 | Norand Corporation | Portable printer with receptacle for data communication terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4106611A (en) | Serial printing apparatus | |
JPS6151997B2 (ja) | ||
JPS58124682A (ja) | インパクトプリンタ | |
JPS6232070A (ja) | 印字装置 | |
JPS6235868A (ja) | 印字装置 | |
JPS6235866A (ja) | 印字装置 | |
EP0122774B1 (en) | Portable electric typewriter | |
JPS6235867A (ja) | 印字装置 | |
KR100225229B1 (ko) | 소형 프린터의 리본 구동장치 | |
JPS6280077A (ja) | 印字装置 | |
US4430935A (en) | Printer | |
JPS6280046A (ja) | 印字装置 | |
JPS6227166A (ja) | 印字装置 | |
JPS607181Y2 (ja) | 印字装置のリボン送り機構 | |
JPS6213813Y2 (ja) | ||
JPS59156770A (ja) | インパクト型プリンタ | |
JP3061085B2 (ja) | プリンタのリボンカセットシフト装置 | |
JP3383970B2 (ja) | 印字装置におけるプラテンと印字ヘッドとの隙間調整機構 | |
JPS60165246A (ja) | プリンタ | |
JPS6036459Y2 (ja) | プリンタ | |
JPS5854989B2 (ja) | 逐次式プリンタ | |
JPH0428775Y2 (ja) | ||
KR870000443B1 (ko) | 프린팅 장치 | |
JPS6132987B2 (ja) | ||
JPS63274551A (ja) | ボ−ルド印字可能な印字装置 |