JPS58124682A - インパクトプリンタ - Google Patents

インパクトプリンタ

Info

Publication number
JPS58124682A
JPS58124682A JP57214799A JP21479982A JPS58124682A JP S58124682 A JPS58124682 A JP S58124682A JP 57214799 A JP57214799 A JP 57214799A JP 21479982 A JP21479982 A JP 21479982A JP S58124682 A JPS58124682 A JP S58124682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
subcarrier
movement
printing
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214907B2 (ja
Inventor
ウイリアム・リ−・ド−レンメイヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58124682A publication Critical patent/JPS58124682A/ja
Publication of JPH0214907B2 publication Critical patent/JPH0214907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/24Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being perpendicular to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S400/00Typewriting machines
    • Y10S400/902Stepping-motor drive for web feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S400/00Typewriting machines
    • Y10S400/903Stepping-motor drive for carriage feed

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、逐次式インノぐクトプリンタに関し、特に共
通の又半選択手段及び印刷キャリアのエスケープ移動手
段【具備する逐次式イン・(クトプリンタに関する。
〔背景技術〕
単一素子のタイプフォントに用いた従来の逐次式インパ
クトプリンタやタイプライタは、印刷行に沿ってタイプ
フォントヲ駆動するのと、印打の前に特定の又字?選択
するようタイプライタ)k駆動するのとに大抵は別個の
駆動手段を用いていた。また用紙送シ(行送シ)機能に
もまた別個の駆動手段上用いていた。この技法は一般に
はコストが高くつく。それは独立の駆動手段を用いるた
めばかシでなく、このような設計技法が総体的な効率を
悪くするような部材を必要とするためである。例えば従
来のディジー(花弁型)ホイール・プリンタは、文字を
適宜選択する几めにディジー・ホイールを回転させるの
に、そのディジー・ホイールを担持する印刷キャリア上
にモータt−m買付けていた。印刷キャリアを文字位置
から文字位置へと印刷行に沿って逐次移動させる必要が
あるし、また上記の選択モータのかなりの重量が印刷キ
ャリアのほかにかかることになるので、このような印刷
キャリア上エスケープ移動嘔せるにはもつと強力な別の
モータと印刷キャリアの駆動系とt用いなければならな
い。
別の従来技法では、文字選択システムを駆動するのと、
印刷キャリアのエスケープ駆動システムを駆動するのと
に共通の駆動源を用いtものがある。しかし一般には下
記のようなダブルクラッチ機構を用いている。!pち印
刷キャリアがエスケープ移動する間はその駆動源から文
字選択手段が切離され、印刷文字を選択する間はその駆
動源からエスケープ移動手段が切離されるダブルクラッ
チ機構を用いており、印刷速度が遅くなる。しかも精度
の高い文字選択手段が必要であるし、またエスケープ移
動手段の方が文字選択手段よりも一般にははるかに大き
な負荷を駆動源に与えるので、その共通の駆動源を共用
できるようにする複雑な機構が必要であった。
IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブVチンの19
80年7月号の第437頁にrImpactPrint
er With Carrier and Chara
cterSelection Apparatus D
riven Off TheSame Motor(同
じモータで駆動されるキャリアと文字選択装置tもつイ
ンパクトプリンタ)」と題する論文があシ、これが上記
とは別の従来技法全開示している。これは、文字選択手
段と印刷キャリアのエスケープ移動手段との両方の負荷
を単一のステップモータで駆動する几めに1枚のベルト
を用いることt開示している。しかし任意の時刻に両負
−荷のうちの一方だけ確実に上記モータに係合させるた
め、前述のダブルクラッチ機構を用いている。そしてタ
イミングベルトから文字選択手段全確実に結合したシ外
したシする場合、タイミングベルトと、それに関連する
印刷ホイール又はタイプフォントとの間に同期を維持す
る上での問題が生じる0TID性があり、印刷速度も遅
くなる。
〔発明の概要〕
従来技法の上述の問題を克服するため、並びに文字選択
と印刷キャリアのエスケープ移動とに共通の駆動源?用
いた改良された逐次式インパクトプリンタケ提供するた
めに、本発明は、印刷キャリアとサブキャリアとt夫々
常時駆動源に駆動結合した構成を提供している。この文
字エスケープ移動手段は、実施例の用紙送シ手段と同様
に別々のクラッチを介して駆動源に結合されたフ外され
たりする。この駆動源はプリンタ(タイプライタも含む
)の枠上に設置されるから印刷キャリアからその駆動源
の重量を除去できる。枠に装着された駆動源と、該駆動
源に結合逼れ且つエスケープ移動用の印刷キャリア上に
位置付けられた選択可能ナタイプフォントとの間には確
実に同期aれた運動が、印刷キャリアとサブキャリアと
の互いに協働する運動により得られる。この駆動源は、
文字選択手段と印刷キャリアのエスケープ移動手段とに
1枚の駆動ベルトによって結合されても良い。
尚、この駆動ベルトの張りは、印刷キャリアのエスケー
プ移動手段とは独立に開眼に調整できるようにしても良
い。このエスケープ移動手段は、印刷行に沿う印刷キャ
リアの位置に拘らず、一様な力?用いて印刷キャリアr
移動させる。
第2の実施例(第6図)では、枠に装着された2個の駆
動源が、印刷キャリアのエスケープ移動手段と文字選択
手段と全駆動するのに用いられる。
この選択モータは、印刷キャリアとサブキャリアとに結
合された駆動ベルトによりその文字選択手段を駆動する
。駆動源、サブキャリア及び印刷キャリア間の駆動結合
構成によシ、印刷キャリアのエスケープ移動が文字選択
には何の影響も及ぼさない。従って選択モータは枠に位
置づけられているが、文字選択手段に常時結合されてい
る。池の実施例でも、エスケープ移動中の印IIJキャ
リアの移動に拘らず、文字選択手段(実施例では用紙送
り手段も)′に駆動するために、印刷キャリアとサブキ
ャリアと?組合わせた構成を用いている。
〔実施例の説明〕
図面の特に第1図には、印すリ文字選択兼エスケープ移
動システム13?含むプリンタ11の、後方から見た斜
視図?示す。
プリンタ1°1は、底板17と側板19及び21とt有
する枠15全含む。側板19及び21はシリンダ状のプ
ラテン23t−支持する。プラテン23の廻りには、第
4図に示す印刷媒体即ち用紙24が巻きつけられ、これ
に印刷される。側板19及び21は、V−ル25iび2
7’にも支持する。
そのV−ルの軸は、プラテン23の軸に平行に整列され
ている。V−ル25及び27は、前述のようにプラテン
23の長名方向に沿って移動する印刷キャリア29r支
持する。印刷キャリア29は、ディジー・ホイール型の
印刷ホイール31全支持し、印刷リボン33全支持し、
そして印刷−・ンマユニット35ケ支持する。更に印刷
キャリア29はエスケープ移動用磁石37と爪39をも
支持する。後者はンール27の中に位置づけられたラッ
ク41と協働作用し、これによって爪69がラック41
と係合するとき印1’6+1キャリア29をしっかりと
位置決めする。
文字?選択するには、その選択される又字?担持する印
刷ホイール31のベタル(フィンガ)43が印刷ハンマ
ユニット65の隣りに整列されるまで印刷ホイール31
が回転きれる。印e11ノ・ンマユニット35の付勢時
に印刷が行なわれる。即ち印仙し・ンマユニット35は
ディジー型の印11Jホイール43ケ印刷リボン33の
中に駆動し、更にプラテン23上の用紙24上に駆動す
る。
その後、エスケープ移動用磁石37が付勢され、ラック
41から爪39が除去される。これによって印刷キャリ
ア29が後述のように次の印刷位置に向かってエスケー
プ移動する。そこで爪39がラック41に再度係合でき
るようになり、斯して印刷キャリア29は次の印!1i
IJ位置に正確に位置づけられる。
印刷ホイール31の回転運動を生じさせるために、ステ
ップモータ47が回転される。このステップモータ47
は連続のベルト49によってホイール・プーリ51に結
合される。このホイール・ブー951は、印刷キャリア
29上で回転できるよう軸支された短軸53に固着され
る。更に印刷ホイール31も短軸53に固着されておシ
、短軸53が回転することによって印刷ホイール31が
回転する。従って論理システム54がステップモータ4
7’に回転させ、それに対pする量だけ印刷ホイール3
1が回転する。
ベルト49はモータプーリ55、遊びプーリ57及び5
9の廻シにも巻かれている。遊びプーリ57及び59は
サブキャリア61上に位置づけられる。サブキャリア6
1は後述するが、印刷キャリア29の移動方向と平行に
、それが移動する距離の半分だけ移動する。モータプー
リ55、ホイール・プーリ51及び印刷ホイール31の
回転位置に影響?及ぼ爆ずに印刷キャリア29及びサブ
キャリア61のエスケープ移動時の組合せ運動會可能に
したのは、このベルト49とプーリ51.55.57及
び59との組合せである。サブキャリア61は、側板1
9及び21に結合された溝状の案内路63中で移動する
印刷キャリア29及びサブキャリア61がエスケープ移
動するための偏倚力?与えるには、スプリングモータ6
5が使用嘔れる。スプリングモータ65は底部板17に
装着感れ、そしてコード69ケ巻きつけたコードドラム
67に巻敗り用のトルクを与える。コード69の自由端
69aが、サブキャリア61上のブラケット71に取付
けられる。スプリングモータ65は、斯してサブキャリ
ア61に、それケ図の左方へ向けて引張るような偏倚カ
ケ与える。この偏倚力はベル)=49i介してプーリ5
1に伝えられ、延いては印刷キャリア29に伝えられる
。従って、エスケープ移動用−磁石!17を付勢して爪
39’にラック41から釈放するとき、スプリングモー
タ65で与えられる力がサブキャリア61及び印刷キャ
リア29?、第1図の左方へエスケープ移動させる。
1つの印刷行が打ち終シ、印刷キャリア29を図の右方
へ戻す必要があれば、復帰用磁石73が付勢芒れる。こ
の復帰用磁石73は印刷キャリア29の張出部75上に
位置づけられる。復帰用磁石75の付勢により、張出部
75上に位置付けられたクランプ77が、ベルト49に
押しつけられるようにして係合し、これに印刷キャリア
29?止める。また印刷キャリア29が戻る期間中ノイ
ズを減らすためラッチ41から爪39’を外すようエス
ケープ移動用磁石が付勢される。ステップモータ47が
そのとき回転され、モータプーリ55が反時計廻り方向
に回転して、印刷キャリア29ケ第1図の右方に向かっ
て移動させる。印刷キャリア29は左マージン位置を通
り越してその少し先まで駆動され、これによってエスケ
ープ移動用磁石S7及び復帰用磁石73が滅勢されると
きスプリングモータ65で印刷キャリア29iその左マ
ージン位置まで駆動できるようにする。
ベルト49がステップモータ47によって移動感れるよ
つに位置づけられるので、ホイールプーリ51も回転さ
れ、印刷ホイール31もそれに対応して回転系れる。し
かし印刷ホイール31のこの回転が印刷キャリアの復帰
動作中に生じ、その間は印刷が行なわれないので、印刷
ホイール31が回転しても差支えない。但し論畦システ
ム54はそのときの印刷ホイール31の回転量?追跡し
ている必要がめる。印刷キャリア29及びサブキャリア
61の復帰動作中はスプリングモータ65も巻上げられ
ていることに留意されたい。
同様にして、バックスペース動作が1回必要な場合、復
帰用磁石73が付勢され、ステップモータ47がその後
回転されて、印刷キャリア29に後方への所望の増分移
動を生じさせる。全てのラック及び爪の構成の場合と同
様、その後方への増分移動量はラック41で定義嘔れる
増分量よシも大きい。従って印刷キャリア29は後方に
余分に戻すれる。しかしステップモータ47への位置決
め駆動が終り、復帰用磁石73が滅勢されれば、スプリ
ングモータ65が印刷キャリア29にその正確な位置に
戻す。エスケープ移動用磁石37が、パックスペース動
作中は滅勢されたままであることに留意逼れたい。
印刷キャリア29のタブ動作(順方向及び逆方向)が、
印刷キャリア29の復帰動作と同じ態様で行なわれる。
逆方向タブ動作の場合ば、ステップモータ47が、タブ
位置の一寸先で且つ左マージンよりは手前で停tl:、
−gせられる。それ以外の動作は前述のと同じである。
順方向タブ動作の場合は、ステップモータ47が印刷キ
ャリア29t1そのタブ(fffの直前で停止させる。
そこでエスケープ移動用磁石37が釈放され、復帰用磁
石73が滅勢され、これによってスプリングモータ65
が印刷キャリア29?そのタブ位置まで進め、そこで爪
69がラック41の所定の位置に納まる。
適正な選択の性11に確保するために、スプリングモー
タ65の張シよシも高い張#)がベルト49には必要で
ある。これは、印刷キャリア29がら反対方向にサブキ
ャリア61′に偏倚することによって得られる。この偏
倚力はベルト49中に一様な刀として現われることにな
るが、コード79によって与えられる。コード79はそ
の一端が調節oT牝なブラケット81に固着芒れ、その
他端が印刷キャリア29の張出部75に固着てれる。コ
ード79は、またサラキャリア61上に位置付けられた
遊びプーリ83の廻シに巻付けられる。調節用ねじ85
會調節することによってその偏倚力を制御する。この偏
倚力は、偏倚されている印刷キャリア29?、サブキャ
リア61から遠去かるように保持し、この結果ベルト4
9の張りを制御する。
第2図には、SC字選択兼エスケープ移動システムの後
方からの図式図を示す。
この図は、印判キャリア29及びサブキャリア61が第
1の位置(破線)から第2の位置(実線)へ移動すると
きのベルト49と種々のプーリ51.55.57.59
.86の関係r示す。更に、この図は、このベルト系に
かかる種々の力?説明するのにも使用される。
従来のような左から右への印1iiIlに生じ嘔せるた
めに、印刷ホイール511r支持する印刷キャリア29
が印刷行に沿って距離100だけ移動感れる。
この同じ期間にサブキャリア61は距離100の半分の
距離101だけ同じ方向に移動される。この図も第1図
と同様、後方から見た図なので、印刷時のエスケープ移
動は、図上では破線の位置から実線の位置へ向かう左向
きである。印刷キャリア29及びサブキャリア61のエ
スケープ移動はモルタプーリ55及び印刷ホイール31
の回転とは無関係に行なわれるが、これについて下記で
説明しよ′)。
モータプーリ55は、文字?選択するとき、タブ動作す
るとき及び印刷キャリア29が復帰動作するときしか回
転されないので、印刷キャリア29が図の右方の位置か
ら左方の位置へエスケープ移動するときは回転しない。
従って、この連続のベルト49の真直ぐな部分102及
び103迂動かず、従って印刷キャリア29及びこれと
相対移動するサブキャリア61に対してあたかも基準面
のように図示される。この結果、サブキャリア61及び
印elJキャリア29の運動が生じるとき、サブキャリ
ア61上に位置づけられた遊びプーリ57及び59はベ
ルト49の部分102及び]03上で効果的に転勤する
。遊びプーリ57及び59の夫々の中心57a及び59
aはサブキャリア61によって正められる。従ってそれ
らは、ベルト49の真直ぐな部分102及び103に平
行な向きに屯体として移動する。従って点57b及び5
9bは運動の瞬間中心点となり、その瞬間中心点57b
、59bの夫々直径方向で反対側にある点57c及び5
9cは中心57a及び59aと常に平行移動し、しかも
その運動は中心57a及び59aの運動の2倍となる(
これは任意の円が回転するときの性質である)。斯して
、ベルト49の真直ぐな部分106及び107には、サ
ブキャリア61の運動の2倍の直線運動が生じる。何故
ならば遊びプーリ57及び59の中心57a及び59a
がサブキャリア61と同じ運動をするからである。
同様にして、遊びプーリ83は、点83aが瞬間中心に
なるようにして、コード79の、枠21に敗りつけられ
た真直ぐな部分79e上で転動する。遊びプーリ83の
中心83bがサブキャリア61と同じ運動ケするので、
点83cはサブキャリア61の2倍の運動を与えられる
。これはベルト49の部分106及び107と同じ運動
である。
遊びプーリ57及び59の廻υに、遊びプーリ83の廻
りに巻かれたコード79の巻付は方と反対にベルト49
が巻付けられているので、ベルト49の部分106及び
107は同じ長さだけ長くなり、逆にベルト79の部分
79dは同じ長さだけ短くなって、エスケープ移動中の
印刷キャリア29の自由な運動?確保する。
ベルト49の部分106及び107が同じ方向に同じ速
度で移動しているので、ホイールプーリ51は回転せず
、代りにサブキャリア61と同じ方向にその速度の2倍
で並進移動する。ベルト部分1a6及び107によって
ホイールプーリ51に与えられるこの原動力は、ホイー
ルプーリ51が固着された印刷キャリア29の直線運動
?生じさせる。
第1図で、スプリングモータ65がサブキャリア61に
コード69?介して外カケ与えること?説明した。この
外力はベルト49の部分106及び10ンを介してプー
リ51に伝えられ、更には印刷キャリア29に伝えられ
る。このカは、コード79によって生じるベルト49の
偏倚力に重畳される。爪39がラック41との係合がら
外れると、再び係合するまではスプリングモータ65の
力が印刷キャリア29に運動?生じ芒せる。印すリキャ
リア29の移動距離の半分だけサブキャリア61が移動
することは前述のとおりである。この関係を確実ならし
めるため、ベルト49が動的にも静的にも十分に張って
いる必要がある。コード79がベルト49ヶ一様な偏倚
刀でピンと張らせるよう維持している。この偏倚刀は調
節ねじ85によって調節できる。
第2図で判るように、コード79が端板21に係留され
、サブキャリア61上の遊びプーリ83の廻りに巻かれ
、それから印刷キャリア29に取付けられる。コード7
9が側板21のところで(例えば、第1図の調節ねじ8
5によって)短かくされると、それは印刷キャリア29
ケ右方へ強制的に移動させようとし、同時にサブキャリ
ア61ケ強制的に左方へ移動させようとする。印刷キャ
リア29とサブキャリア61とt隔てようとする、コー
ド79中に生じる刀は、ベルト49の部分106及び1
07中の等価な張力と対抗する。
ベルト49の各部分106.107中の等価な張力は、
コード79の張力の半分になる。またコード79ケ外部
から引張る印刷キャリア29及びサブキャリア61上の
刀は、枠に装着されたモータプーリ55がベルト49上
に与える力と均シ合う。従ってこの張力方式即ち偏倚方
式はエスケープ移動方向の水平な力を均衡させ、これに
よって電制キャリア29とサブキャリア61とが静的な
平衡状態に維持される。スプリングモータ65によシ得
られる外力が、コード79の作用により得られる偏倚力
に重畳場れるまでは、ヘッドキャリア29及びサブキャ
リア61には何の動作も生じない。選択ベルト49に偏
倚力?与えたシ、張力?かけたりする舵力及びヘッドキ
ャリア29及びサブキャリア61?静的な平衡状態にさ
せる能力が、スプリングモータ65以外の手段、例えば
直流モータにエスケープ移動動作?生じ芒せ得ることに
留意されたい。
望ましくは、ベルト49とコード79とが共通の面内で
作用し、これによって印刷キャリア29とサブキャリア
61とに捩れ運動が生じないようにすることが望ましい
。このような捗れ運動が生じると、印刷キャリア29と
その支持レール27との間に反作用が生じることになろ
う。これはサブキャリア61の場合も同様である。そし
てこの状態が印刷キャリア?9とサブキャリア61とに
摩擦抗力を生じることにつながり、性舵が悪くなる。斯
シて、コード79はこの状態を実質上最小限に喰い止め
るようベルト49の出来るだけ近く。
に位置づけられる。
図面の第2図?再び参照すると、その破線はヘッドキャ
リア29′とサブキャリア61′とがプリンタの一番左
の位置にある状態を示す。
遊ヒプーリ83は、ヘッドキャリア29會取付けている
点の左に常時位置づけられていなければならない。従っ
て、サブキャリア61が細長い部材となる。この結果サ
ブキャリア61はその両端に非常に緩いスライダ・ベア
リング1フ9(第5図参照)?用いても、ベルト49と
コード79とに必要な平行関係?維持し続け、印刷ホイ
ー131がプリンタii’2横切るときの位置づけも正
確さt確保できる。
前述のように、ホイールプーリ51に延いては印刷ホイ
ール31に回転運動?生じさせるためにモータプーリ5
5が回転される。この結果、ベルト49はその回転方向
に対応する距離移動させられ、斯してベルト49に結合
されたプーリ51.57.59も回転移動させられる。
また前述のように、図の一番左の位置から一番左の位置
に向かって印刷キャリア29’zle動きせることか望
ましい場合、復帰用磁石73か付勢でれて、クランプ7
7がベルト49に係合させられる。クランプ77はヘッ
ドキャリア29の張tfU部75(第1図〕に固着され
る。ベルト49の部分102が図の右方に移動されると
き、クランプ77及びヘッドキャリア29が右方に並進
移動する。
ベルト49の部分106.107.102及び103が
サブキャリア61に刀ケv口えると、サブキー’T’1
J761はヘッドキャリア29が距離100移動する間
にその半分の距離101だけ移動する。
印刷キャリア29の図の右方への移動中、印刷ホイール
31は、モータプーリ55からベルト49に伝えられる
運動に従って回転する。印刷ホイール31の回転量は、
クランプ77が係合されなかった場合に生じるであろう
回転量に対りする。従って、前述のように印刷ホイール
31の印刷位置はそのよ′)な復帰運動中も追跡される
必要がある。
これは印刷キャリア29が静止状態に保持され且つベル
ト49が文字選択を生じさせるよう移動されるときと同
じ態様で為される。
図面の第1図を再び参照すると、これにはステップモー
タ47がベル) 497介して印刷ホイール31にどの
よりにして回転運動を与えるか、またステップモータ4
7がクランプ77と協働して印刷キャリア29及びサブ
キャリア61を夫々の一番右の位置へどのよりにベルト
49會駆動して戻すかが示される。またサブキー1’ 
IJアロ11r左方に移動させるのにスプリングモータ
65が爪39及びラック41とどのように協働するか、
また印刷キャリア29に左方に向かって移動させる距離
の2倍の運動がベル)49に介してどのように伝えられ
るかrその図は示している。そのほか、このステップモ
ータ47は、プラテン25の書込行(印刷用紙)を進め
るためのインデックス移動?生じさせるのにも使用され
得る。
ここで第3図を参照する。これは文字選択兼エスケープ
移動システム13の一部の、用紙送シ装置即ち行送シ装
置會示す後方からの斜視図である。
行送りはプラテン25が回転するとき生じる。プラテン
23はその図の側板19とその反対側にある第1図の側
板21とに回転町q目に軸支される。
その回転運動は、オベンータがプラテンノブ117を従
来通シ手で廻すことによって与えても良いし、以下で述
べるよりにステップモータ47ケ作動して与えても良い
。このプラテン23UI BM72型タイプライタで用
いたような、従来のラチェットホイール及び爪の組合せ
構成(図示せず)?用いて機械的に戻シ正め逼れる。
ステップモータ47が回転することによシ、ウオームギ
ヤ119が駆動はれ、その運動はウオームビニオン12
1へ回転運動として与えられる。
フオームピニオン121H、クラッチ127の駆動用ア
ーμ125が取付けられているシャフト123に結合ち
れる。行送り用磁石129は、クラッチ127の駆動用
アーμ125を駆動用アーμ131に結合させるように
付勢される。斯してシャフト123の回転運動がシャツ
M3−3に結合されプーリ135の回転を生じさせる。
プーリ135からはベルト137及びプーリ139″k
 ft−して歯車141にその回転が伝えられる。歯車
141は歯車145とともに共通の短軸143に装着さ
れ、該歯車145を介してプラテン25に回転させる。
斯して、行送シ動作?生じるためプラテン23を自動的
にインデックス移動させることが必要な場合、行送シ用
の磁石129が付勢されて、歯車145ケクラツチ12
7を介してウオームギヤ119に結合するよう付勢され
る。そこでステップモータ47が駆動されプラテン23
に適正な歩進運動?生じ感せるよう駆動される。この動
作中、モータ・プーリ55が回転してベルト49に運動
?生じ゛させることに留意されたい。ベルト49が移動
すれば第1図の印刷ホイール61にも対応する移動が生
じるので、プラテン23のインデックス動作中は、第1
図の論理システム54が印刷ホイール311−追跡して
いる必要がある。
プラテン23がそのキャリッジや付随する用紙給送ロー
ラr有しないように図示δれているが、このようなプラ
テンキャリア及び給送手段はIBM72型タイプライタ
で用いたのと同じものが使用されても良い。
第4図には、タイプライタ・プラテン11の一部を表わ
す前方からの斜視図が示される。この図は印刷ホイール
31及びプラテン23に対するキーボード151の関係
を示す。前述のとおシ、印刷キャリア29は、レール2
5及び27上?移動するとき印刷リボン33、印刷ホイ
ール31及び印刷ハンマユニノ)35’i搬送する。リ
ボン板155が、リボンキャリッジ155を支持するが
、後者にはリボン33の供給源を含む。リボン33は、
リボン板153により担持されるリボン157及び15
9七通る。リボン53はカードホルダ161とリボンシ
ールド163との間を通る。印刷動作中にリボン55に
上昇させたり、リボン案内部材157及び159を上昇
させたシするためのリボン板153に関連する機構は、
よりM72型タイプライタで使用されたのと同じもので
良い。
印刷キャリア29がプラテン23の軸方向と平行な方向
に移動されるときノール25上で載置されるように垂下
るアーム165及び167によってリボン板153は原
則的に支持される。垂下ジアーム165は部材169上
にクランプ(係止)され、印刷キャリア29の一部を形
成する。印刷キャリア29から印刷板153全体全外す
ために、クランプ171が釈放され、その垂下ジアーム
165及び167がレール25全中心として図の反時計
廻シ方向に回転されることができるようになっている。
これにより、リボン板153上の種々の機構に対する保
守サービスが容易にできる。
また、リボン板153の負荷もクランプ171のところ
の1つの枢支点に伝えられる。リボン板153の構成体
音それ自体のベアリング165a及び支持レール25上
で移動させることにょシ、印刷キャリア29の移動中は
、それ自体の捩れ運動がそれ自体のベアリング165a
及び支持ンール25によって吸収され、印刷キャリア2
9には伝えられない。このベアリング構成にょシ、リボ
ン板153のアセンブリの質点がクランプ171のとこ
ろの質点として現われる。これにょシリボン板153の
アセンブリの質量がエスケープ移動動作中に印刷キャリ
ア29に与える効果は最小限に抑えられる。
印IIJキャリア29がシャフト27のまわりに回転し
ないようにするため、第51図で下向きに垂下るシュー
173(第5図)が印刷キャリア29に敞付けられ、枠
の案内部材177に形成されたチャネル175の中に延
びている。第1図の溝の付いた案内路63が枠案内部材
177の裏側に支持されていることに留意されたい。
第5図には、文字選択兼エスケープ移動システム13の
含むプリンタ11ケ第1図の@5−5に沿ってとった側
方からの断面図?示す。この図は、枠案内部材177、
チャネル175及び溝の付いた案内路63の関係全停り
易く示している。その溝付きの案内路63はスライダ・
ベアリング179?摺動運動できるように支持する。こ
のスライダ・ベアリング179はサブキャリア61の一
部?形成する。更にクリップ181が印刷キャリア29
の2@のベアリング182ケそのンール27の廻りに一
体的に保持する。クリップ181を外せば、ベアリング
182が分離でき、印刷キャリア29全保守サービスの
ために除去し易くなる。
第6図には、文字選択兼エスケープ移動システムを含む
プリンタ11の別の実施例を示す図である。
本実施例では、印刷キャリア29のエスケープ移動機構
及び復帰機構全駆動するのに、枠15に装着された第2
のステップモータ185が使用される。このステップモ
ータ185は、プーリ187に、延いてはそれに結合さ
れた駆動ベルト189に回転?生じさせる。駆動ベルト
189ば、枠に取付けられたプーリ191の廻りに巻付
けられ、更にベルトクランプ193にも取付けられる。
ベルトクランプ193は印刷キャリア29に取付けられ
る。斯してプーリ187が回転すれば、ベルト189に
直線運動が生じ、延いては印刷キャリア29にプラテン
23の軸に平行な直線運動を生じる。このシステムは印
刷キャリア29を印刷行に沿う任意の指定された任意に
正確に位置付け、斯して第1図のラック41、爪39、
クランプ77及び復帰用磁石73が不要になる。更に、
ステップモータ185は、ラック41のピッチで定義さ
れる一定増分のものに対し、文字幅に比例する増分又は
任意の所望の印刷増分で印す1]キヤリア29を移動さ
せるよう使用でキル。
ステップモータ47が回転することにより、ウオーム・
ギヤ119を介しての行送り動作が、第1図及び第3図
の実施例に関してこれまで説明してきたのと同じ態様で
行なわれる。ステップモータ47が回転することにより
印刷ホイール31が第1図の実施例で示すように回転し
て、文字選択が行なわれる。
この文字選択システムは第1図で説明したのと同じもの
である。叩ち、遊びプーリ57及び59がサブキャリア
61上に位置づけられる。エスケープ移動及び復帰動作
中、印刷キャリア29が横切る距離の半分だけサブキャ
リア61が移動する。
この連続のベルト49はモータ・プーリ55から遊びプ
ーリ57の廻シに延び、更に遊びプーリ59の廻り?通
ってモータ・プーリ55に戻る。ベルト49は、第6図
では省略したが、第1図に示すようなコード79及びプ
ーリ83の組合せ構成によって見かけ上偏倚される゛。
ステップモータ47により生じるモータ・プーリ55の
回転によシ、ホイールプーリ51が回転し、延いては印
刷ホイール31が回転する。印刷キャリア29は駆動ベ
ルト189によって移動される。ベルトの部分106及
び107に力會与えると、サブキャリア61は印刷キャ
リア29で移動される距離の半分だけ移動させられる。
モータ47?回転させずに生じ得る印刷キャリア29の
エスケープ移動及び復帰動作中、印刷キャリア29及び
サブキャリア61の組合せ運動が、最初の実施例の場合
のモータ・プーリ55に対するホイール・プーリ51の
前述の回転運動?防止する。
第7図には、文字選択兼エスケープ移動システム13を
含む更に別の実施例を示す。この実施例でに、枠に装着
された第2のDCモータ194又は第1図に示すような
スプリングモータ65が、ソレノイド195で付勢され
るデュアル・ピンチ、ロータリ・エスケープ移動システ
ム196とともに使用される。上記のシステム]96は
第1図のリニア式のデュアル・ピッチラック41の代シ
にエスケープ移動システムr付勢し且つ駆動するのに使
用される。ノンノイド195ケ付勢すると、爪196a
kロータリ・ラック196bから釈放し、これによって
DCモータ]94(又はスプリングモータ65)がモー
タ・プーリ197に図の時計廻シ方向に回転させる。モ
ータ・プーリ197の運動が、ベルト198に対応する
運@を生じさせる。ベルト198けその一端198aが
印刷キャリア29に、またその他端198bが調節ねじ
85に固着逼れる。調節ねじ85が、第1図に示す側板
21に取付けられる。ベルト198は第5図の枠案内部
177に取付けられた固定のプーリ199の廻シと、サ
ブキャリア61上のプーリ200の廻りと7通る。
モータ・プーリ197の時計廻シ方向の回転によシ、す
ブキャリア61上に装着感れたプーリ200の図の左方
への、並進運動が生じる。サブキャリア61が並進移動
することによシ、これに取付けられた遊びプーリ57及
び59も並進移動させられる。ベル)49’i介して作
用するこれらのプーリは、サブキャリア61で移動され
る距離の2倍、左方に印刷キャリア29?移動させる。
ベルト198の部分198cが、サブキャリア61に固
着されたプーリ200に対する基準面となるので、ベル
ト198及びプーリ200は第1図のコード79及びプ
ーリ85に類似する構成となり、前述と同様の機In実
行する。
パックスベース動作又は印刷キャリアの復帰動作が必要
となるとき、クランプ77が付勢され、ステップモータ
47が付勢されて、第1図でこれまで説明してきたよう
な復帰動作を生じさせる。
DCモータ194に対する駆動力が遮断され、更にその
時点で反転逼れるので、ステップモータ47で受ける負
荷は第1図に示す実施例の場合の負荷よりも(スプリン
グ負荷がないため)小さい。
第7図に示す実施例の別の利点は、調節ねじ85?調節
することによってエスケープ移動用ベルト198のシス
テムト選択ベルト49のシステムとの両方がビンと張ら
れる。更に第1図のラック41よりも小型のロータリラ
ック196bが使用できる。印刷ホイール317回転さ
せるためステップモータ47によって駆動される選択シ
ステムが、第1図に説明したものと同じであることに留
意されたい。
第8図には、文字選択兼エスケープ移動システム13?
含むプリンタ11の更に別の実施例の斜視図?示す。
このシステムに、第7図のと同じエスケープ移動システ
ム?用いる。しかし、ステップモータ47は印刷キャリ
ア29にブラケット201によって直接装着される。ス
テップモータ47が回転すると、これに直接に結合され
た短軸53も回転され、延いては短軸53に結合された
印刷ホイール31も回転δれる。ステップモータ47が
回転すると、ホイールプーリ51′も回転され、遊びブ
ーU57.59及びプーリ55′も対応する量だけ回転
爆れる。プーリ55′がプリンタの枠15K [’tf
iられ、更にウオームギヤ119に結合される。ウオー
ムギヤ119は第3図で説明したのと同じであり、第3
図のプラテン26に、同じ態様で結合てれ得る。
この実施例では、ステップモータ47の出力が印刷ホイ
ール31の回転位置?正確に与えるのに使用される。従
ってベルト49及びサブキャリア61の場合に生じるo
TD性のある不正N芒が避けられる。更に、ステップモ
ータ47の回転運動が行インデックスC紙送シ)機能?
生じるが、印刷キャリア29の印刷エスケープ移動は行
インデックス機能又は選択機能に何の影響も及ぼさない
何故ならば、サブキャリア61及びそのプーリ57.5
9及び200が協働作用するからである。
第9図には、第1図の論理システム54のブロック図會
示す。プリンタが最初にオンに切換えられるとき、パワ
ー・オン・リセット(FOR,電力がオンになったとき
リセット2生じる)論理装置202がホイール・ホーム
論理装置203に、第1図の印刷ホイール31ンそのホ
ーム位置へ回転させる信号?発生させ、更にブロック2
5に示すように、選択カウンタ?そのホーム位置に相当
する初期値にリセットさせるようにする。この印刷ホイ
ールは本出願人による米国特許第4264220号に開
示したのと似た態様でホーム位置へ復帰されても良い。
その後、ブロック211で示すように印刷動作が設定さ
れるとき、選択力ワンタ中の直が、印刷丁べき文字位置
に対応する直と比較嘔れる(ブロック2]3)。比較の
一致が得られなければ第1図のステップモータ47は時
計廻り方向又は反時計廻り方向に回転を生じるよう歩進
され、選択カウンタもそれに合わせて増減される(ブロ
ック215)。新しい印刷位置が選択カウンタの須に一
致すると、印刷動作か行なわれる(ブロック217)。
この動作中、第1図の印刷ハンマユニット35が、第1
図の選択され几ディジーベタル43に印打式れる。その
後、エスケープ移動用磁石37がパルス付勢され、印刷
キャリア29が久の印刷位置まで移動できるようにする
更に第9図のブロック219で示すように行インデック
ス動作(紙送り動作)が指定されると、第1図のステッ
プモータ47がパルス付勢され、プラテン23全適当な
方向に回転させ、また選択カウンタもその回転方向に従
って増減される。
印刷キャリア29の復帰動作がブロック223で示すよ
うに指定されると、第1図の磁石57及び76が付勢さ
れ、エスケープ移動用カウンタの中味が左マージン停止
位置又はタブ停止位置の設定位置と比較される(ブロッ
ク225)。そして両値の比較一致が得られなければ、
第1図のステップモータ47がパルス付勢されてエスケ
ープ移動用カウンタが増減され且つ選択カウンタが増減
される(ブロック227)。この動作は、エスケープ移
動用カウンタの中味が左マージン停止位置又はタブ停止
位置に一致するまで続けられ、一致するときその動作が
停止される(ブロック229)この時点で、第1図の磁
石37及び73が減勢され、第1図の印刷キャリア29
g第1図のベルト49から釈放し、爪39がラック41
に落着けるようにする。
プリンタ11がディジーホイールのタイプフォント?用
いるものとして説明してきたか、18M72型タイプラ
イタで使用嘔れる「ボール」型のタイプフォントなど池
の型のタイプフォントや印刷素子r用いるものにも等し
く適用でさる。またリボン板153が印刷キャリア29
に装着され、その一部?形成するものとして示したか、
このプリンタが、枠15に装着されたリボンシステムで
も同様に動作する。更に、好適な実施例で説明したサブ
キャリア61のプーリ構成が、印り]ギヤ1ノア29の
移動の半分の長さに等しい部分的な移動?生じちせてい
るが、池のプーリ構成がサブキャリア61に異なる量の
部分的運動を生じるよう使用され得ることは当業者に理
解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
0  第1図は、文字選択手段及びエスケープ移゛動手
段?含むタイプライタ乃至プリンタの一部?後方から見
た斜視図である。第2図は、又字選択手段及びエスケー
プ移動手段を後方から見た図式図である。第3図は、文
字選択手段及びエスケープ移動手段の一部と用紙送シ手
段とtn方から見比斜視図である。第4図は、タイフリ
イタ乃至プリンタの一部を前方から見た斜視図である。 第5図は文字選択手段及びエスケープ移動手段?含むタ
イプライタ乃至プリンタの倒立面図である。第6図、第
7図及び第8図は、文字選択手段及びエスケープ移動手
段?含むタイプライタ乃至プリンタの、前回までとは別
で且つ互いに異なる実施例を示す、後方からの斜視図で
ある。第9図は、タイプライタ乃至プリンタの論理回路
のブロック図である。 11・・・・インパクトプリンタ、13・・・・文字選
択兼エスケープ移動装置、15・・・・枠、23・・・
・プラテン、24・・・・用紙(印刷媒体)、29・・
・・印刷キャリア、31・・・・印11Jホイール、3
7・・・・エスケープ移動用磁石、39・・・・爪、4
1・・・・ラック、47・・・・ステップモータ、49
・・・・ベルト、61・・・・サブキャリア、65・・
・・スプリング・モータ、69・・・・コード、100
・・・・(印刷キャリアの移動範囲に相当する)距離、
101・・・・(サブキャリアの移動範囲に相当する)
距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 枠と、 用紙會支持するため上記枠に装着されたプラテンと、 上記プラテンに対し印刷方向に所定の距離、移動される
    印刷キャリアと、 上記印刷キャリアが所定の距離移動されるとき上記所定
    の距離の一部移動されるよう上記印刷キャリアに結合さ
    れたサブキャリアと、 上記印刷キャリア及び上記サブキャリア勿移動させるエ
    スケープ移動手段と、 上記印刷キャリア上に装着烙れた又半選択のため移動0
    JIIな印刷素子であって、複数の文字を有しその中の
    選択された文字が上記用紙に打印され得る上記印刷素子
    と、 上記枠に装着された駆動手段と、 上記エスケープ移動手段の移動の影響r受けずに上記駆
    動手段の移動に旧じた移動ケ上記印elJ素子にその文
    字選択のため与えるよう上記駆動手段と上記印刷素子と
    ?上記サブキャリア?升し又結合するベルト手段と ?具備するインパクトプリンタ。
JP57214799A 1982-01-15 1982-12-09 インパクトプリンタ Granted JPS58124682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/339,524 US4459054A (en) 1982-01-15 1982-01-15 Shared character selection, escapement and line advance system for serial printer
US339524 1994-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124682A true JPS58124682A (ja) 1983-07-25
JPH0214907B2 JPH0214907B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=23329412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214799A Granted JPS58124682A (ja) 1982-01-15 1982-12-09 インパクトプリンタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4459054A (ja)
EP (1) EP0084105B1 (ja)
JP (1) JPS58124682A (ja)
BR (1) BR8207570A (ja)
CA (1) CA1191472A (ja)
DE (1) DE3266869D1 (ja)
ES (1) ES8402528A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229775A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2010071568A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874264A (en) * 1983-05-12 1989-10-17 Ricoh Company, Ltd. Selective magnetic attachment of a print head to a drive belt
US4584485A (en) * 1983-08-22 1986-04-22 American District Telegraph Company Optical block in smoke detectors
EP0168485A1 (en) * 1984-01-16 1986-01-22 LAHR, Roy Jeremy Rotary printer with off-carriage motor drive
US5044797A (en) * 1988-04-01 1991-09-03 Ncr Corporation Device for connecting a timing belt to a printhead carriage
US5200767A (en) * 1989-02-14 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having timing belt driving mechanism for driving recording head
US5140344A (en) * 1989-02-14 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US4889438A (en) * 1989-04-12 1989-12-26 Royden C. Sanders, Jr. Serial printer carriage drive with ballistic rebound reversal
US5184902A (en) * 1989-11-26 1993-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having a single drive source for conveying recording means and feeding recording medium
US5788383A (en) * 1989-12-26 1998-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having a single drive source for conveying recording means and feeding recording medium
EP0605906B1 (en) * 1993-01-08 1997-10-08 Agfa-Gevaert N.V. Clamping device
DE602005002613T2 (de) * 2004-12-22 2008-07-24 Océ-Technologies B.V. Druckgerät mit hin- und hergehendem Wagen und zweiteiliger Rahmenstruktur

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1884754A (en) * 1930-01-27 1932-10-25 Teletype Corp Printing telegraph
USRE30942E (en) * 1979-04-23 1982-05-25 Tracor, Inc. Printing apparatus employing bidirectional stepping motors to position type member
US3710913A (en) * 1968-12-31 1973-01-16 Texas Instruments Inc Electronic printing input-output station
SE357921B (ja) * 1971-08-31 1973-07-16 Philips Svenska Ab
US3858704A (en) * 1972-05-23 1975-01-07 Kurosawa Telecommunications Tape controlled line spacing and form feed mechanism
US4030588A (en) * 1972-06-19 1977-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Printer
US3885661A (en) * 1972-11-30 1975-05-27 Copal Co Ltd Printing head feeding mechanism for printers
DE2358682A1 (de) * 1973-11-24 1975-05-28 Philips Patentverwaltung Antriebsvorrichtung zur fortschaltung des sich bewegenden teiles einer druckvorrichtung
JPS58395B2 (ja) * 1977-11-08 1983-01-06 エプソン株式会社 シリアルプリンタ
DE2935727C2 (de) * 1978-09-05 1984-07-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Steuerschaltung für einen Schlitten- und Typenscheibenantrieb eines Druckers
JPS5534941A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Canon Inc Printer
US4239403A (en) * 1979-01-30 1980-12-16 Printronix, Inc. Counterbalanced bidirectional shuttle drive
JPS5630865A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Canon Inc Printer
US4359289A (en) * 1979-11-20 1982-11-16 Printronix, Inc. Counterbalanced bidirectional shuttle drive having linear motor
US4264220A (en) * 1979-12-12 1981-04-28 International Business Machines Corporation Printwheel homing apparatus
IT1128802B (it) * 1980-06-05 1986-06-04 Olivetti & Co Spa Stampante seriale
US4338035A (en) * 1980-08-11 1982-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229775A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH0345714B2 (ja) * 1984-04-28 1991-07-11 Brother Ind Ltd
JP2010071568A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084105A1 (en) 1983-07-27
ES518984A0 (es) 1984-02-01
JPH0214907B2 (ja) 1990-04-10
CA1191472A (en) 1985-08-06
BR8207570A (pt) 1983-10-25
EP0084105B1 (en) 1985-10-09
DE3266869D1 (en) 1985-11-14
ES8402528A1 (es) 1984-02-01
US4459054A (en) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300847A (en) Teleprinter having single belt carriage and ribbon drive system
EP0456284B1 (en) Tape printer with a supply mechanism
US4046246A (en) Serial impact calculator printer
JPS58124682A (ja) インパクトプリンタ
EP0105472B1 (en) Thermal printer
GB1132301A (en) Data printing apparatus
US3283876A (en) Endless ink ribbon arrangement for typewriters
US4395151A (en) Print head drive belt tensioning means and method for line printer
US2811235A (en) Machine for typing a tape record and a proof sheet simultaneously
US3807301A (en) Printing apparatus in data issuing instrumentalities
US4218151A (en) Serial impact calculator printer
US4368994A (en) Single servo driven printer
GB2026949A (en) Paper feed for a printer
US4386863A (en) Printer mechanism for typewriter
US3414107A (en) Form printing device
US5244289A (en) Printer having device for adjusting print hammer stroke
US3788441A (en) Editing typewriter with corresponding motion of recorder elements
GB1473478A (en) Dot matrix printer
JPS61274974A (ja) サ−マルヘツドのリトラクシヨン
JPS61280971A (ja) 印字装置
US783432A (en) Carriage mechanism for type-writers.
JPS6330876B2 (ja)
JPH03150180A (ja) サーマルプリンタ
JPS5993375A (ja) シリアルプリンタ−
JPS6259073A (ja) カラ−プリンタのリボンガイドシフト機構