JPS6232028A - ポリエステル系チュ−ブを製造する方法 - Google Patents

ポリエステル系チュ−ブを製造する方法

Info

Publication number
JPS6232028A
JPS6232028A JP60171476A JP17147685A JPS6232028A JP S6232028 A JPS6232028 A JP S6232028A JP 60171476 A JP60171476 A JP 60171476A JP 17147685 A JP17147685 A JP 17147685A JP S6232028 A JPS6232028 A JP S6232028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
tube
adhesive
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049131B2 (ja
Inventor
Tsutomu Isaka
勤 井坂
Toshihiro Yamashita
敏弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP60171476A priority Critical patent/JPS6232028A/ja
Priority to DE8686110444T priority patent/DE3667993D1/de
Priority to EP86110444A priority patent/EP0210646B2/en
Publication of JPS6232028A publication Critical patent/JPS6232028A/ja
Priority to US07/301,827 priority patent/US4963418A/en
Publication of JPH049131B2 publication Critical patent/JPH049131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [」イ業上の利用分野] 本発明はポリエステル系フィルム(シートを含む、以ド
同じ)を材料にしてチューブ状体を製造する方法に関し
、詳細には容器、瓶(プラスチックボトルも含む)9缶
、林状物(パイプ、棒、木材、各種棒状体物)等(以下
容器類と略す)の被覆用として、特に、これ等のキャッ
プ、肩部、胴部笠の一部又は全面を被覆し、標示、保護
、結束、商品価値向」−等を目的として用いられるチュ
ーブ状材料を製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 従来」二足用途にはポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リエチレン、塩酸ゴム等から形成されたフィルムを用い
、これをチューブ状体にしてから前記容器類にかぶせて
熱収縮させていた。
ポリ塩化ビニル、ポリスチレンを用いてチューブ状体を
製造する場合には、溶剤をフィルムに塗布して接合する
ことが多く、超音波シールを用いる場合もある。又ポリ
エチレンを材料とする場合は、溶断シール法やインパル
スシール法も用いられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながらこれらの従来技術には、以ド述べる様な問
題点がある。
(a)産業廃棄物の問題 ′   近年プラスチックボトルの使用頃が急激に伸長
している。このボトルの回収を考えた場合、特にポリエ
ステルボトルの被菫に塩化ビニルやポリスチレン等の異
種フィルムが使用されていると回収再利用に付すことが
できないという問題がある。又焼却する場合にも高熱を
発して処理設備に悪影響を与えることや、塩素ガスによ
る腐食の問題が提起されている。
(b)耐熱性の不足 前記従来フィルムは全て高温のボイル処理やレトルト処
理には耐えることができず、殺菌処理には不適当なフィ
ルムである0例えばレトルト処理を行なうと、前記従来
フィルムは処理中に破壊、破裂し、全ての機能が失なわ
れる。
(c)印刷性 ハーフトーン印刷によるピンホールの発生、広範囲な各
種インクとの接着性等に関し、1−記従来フィルムはそ
れぞれ固有の欠点を有する0例えば塩化ビニルではゲル
状物によるインクピンホールが発生し易く、連続的なチ
ューブ加工では、Ii尺フィルムの途中にピンホールが
存在すると、これを自動ラベリングマシンに供給した場
合ピンホールを持つたまま製品化されてしまうので、最
終的に全品検査を行なわなければならず、その労力と抜
取りによる再加工等により、実稼動率が箸しく低ドする
。このピンホール欠陥を印刷終−r後の段階で検査除去
しようとすれば、カット後1すび連続フィルム状に戻す
為接着テープで継ぐ必要が生じる。その糸継11が入り
、そ       )の部分及び前後は継[1の影響に
よって不良品が生じ、T程中に欠陥包装体を取除かなけ
ればならない、更に高精度の印刷では、印刷後にフィル
ムの収縮による印刷ピッチの減少(経時収量)を生じ、
しかも流通温度条件下で絶えず変化するという管理の難
しさに遭遇する。従って塩化ビニル収縮フィルム等では
保冷車や低温倉庫等が必要となる。
(d)クレーズの発生 ポリスチレンはクレーズが発生し易く、商品外親玉問題
であり、薬品によるクレーズも生じ易い。
(e)容器類のラベル破壊 前記溶断シールや超音波シールでは、容器類の落下衝撃
等によって、該シール部が破壊の引金になり易く、保護
性に欠ける。
(f)白濁化 高温接合したものでは、折角配向しておいたフィルムが
未配向状態に戻り、後加t、例えば加熱殺菌等で白化す
る。
(g)接合部の加工速度と接合強度 ポリエステル糸上合体のチューブ加工には既に超音波加
工が実用化され、試験的には接6剤を用いて接合するこ
とも検+?’)されている。
しかるに超音波シールの場合は、 −1・分なシール強
度を得ようとすれば極めて低速度でしか接合できず、生
産性が低いので、チューブ加工費用がかさむ、又、If
l’l’i波シール加工は発振子のギヤツブ調nによっ
て敏感に作動し、接合部強度のばらつきを招き、またノ
^材を変形させて損傷するので1脆化破損の原因となっ
ている。
−・方接着剤による接合は一見常識的であるが、一般の
ラミネートやコーティングによる接合と異なり、フィル
ムを折畳んでから接合する為、フィルムの弾性に基づく
反発作用により、接合部が離れ易いという問題がある。
これを防11−するには瞬間的に高いタック力を生じる
接着剤でなければならず、又そうした場合、塗、/ii
作業性が低くなる。
E問題点を解決する為の手段J 未発191の要旨は、ポリエステル系フィルムを丸めて
チューブ状体を得るに際し、チューブにおける接合面の
少なくとも片面の全部又は一部に接着剤層を形成してお
き、該接着剤層を溶解、軟化又は1影潤し得る溶剤又は
1影潤剤を前記接合面の少なくとも片面に塗布し、該溶
剤又は膨が1剤が乾燥する前に接合してチューブ状体を
得る点に存在する。尚ポリエステルフィルムが変形しな
い範囲で更に加熱及び加圧の1段を付加して確実な接合
部を得る様に実施することも’11にである。
[作用] プラスチックボトルの出現を契機に産業廃棄物問題が大
きく取上げられ、これを回避することの必要にから回収
性の検討が行なわれ、又焼却時の’lj tY<ガスや
煙害等の回避が改要視されてきた中で、ポリエステル系
チューブが着[1されつつある。
又包装の「1動化、高速化、ライフの延長等の凹9!に
答え得る様なもの、即ち高速作業性に耐え得る剛性をイ
TL、又加8殺菌に耐え得る様なチューブが検討されて
いるが、特に熱収縮性チューブで1−配装elIに答え
るものは未だ完成されていない。
更に近年、印刷効果1表示の見易さ、PR効果等から高
級印刷の傾向が強<、−11’;を的傾向として・r法
安定性のあるフィルムが要求されている。これは熱収縮
性のチューブにおいても同様であり、加熱収縮特性を有
しておりながら、一方では自然流通過程において寸υ、
安定性を発揮することが必要なのである。
これらの要望を満足するものとしてポリエステル系チュ
ーブが開発されるに至ったが、残念ながらチューブ化加
りにおいては色々な難題に遭遇している。ポリエステル
系チューブであっても、ポリエステルフィルムに従来の
Jfl :’f波シール法や接着剤接合υ:を適用して
製造することが一応I−I丁能ではあるのだが、前記の
如く加工速度が低速で11つばらつきが大きく、更に接
合部が破壊の引金となること、或はチューブを加熱収縮
して被覆した後― で加熱殺菌した時に接合部が剥離したり、軟化によるず
れを生じることが多く、商品外観上問題となる。そこで
本発明においては、ポリエステルフィルムの接合に接着
剤を利用するだけでなく。
更に溶剤又は膨用剤(以下中に溶剤という)によって−
に配接着剤を溶融一体化させるという1段を併用する技
術を確tし、」二足問題点を解決するに至ったのである
。上記接着剤は、ポリエステルフィルムをチューブ化す
るときの接合面の片面又は両面に接着剤層として形成す
るが、該接着剤層は接着剤のコーティング又はラミネー
ト(共押出し及び接着剤フィルムによるラミネートを含
む)等任、この手段によって形成されるものである。
尚」;配接着剤に硬化剤を配合しておけば、該硬化剤は
接合強度を向]−する役割を発揮する。従って同様の観
点から溶剤中にも硬化剤を配合しておけば加熱時の接合
ずれは一層効果的に防II−することができる。尚簡便
な手法として接着剤に硬化剤を配合せず溶剤の方に硬化
剤を配合することによって上記効果を発揮させることも
できる。ところで接着剤に混合される硬化剤の種類は特
に限定されず、又硬化剤のhi、は溶剤によって接合す
るタイミングをJS慮して決定されるが、余り多過ぎる
と溶剤による溶解及び軟化が不1−分となり、接着強度
を1−分高めるには至らない、一方過少!−では前記し
た高温殺菌時に接合部が軟化され、ずれを生じる。但し
チューブ加工及び包装後に加熱を施す必要がない様なも
のであれば硬化剤の配合を省略することもできる。
次に1−記溶剤の種類であるが、少なくともL記41i
 、??剤に対して良好な溶媒であることが91まれ。
更に接合対面のポリエステルフィルムに対する溶解機能
をも有するものであれば更に良好な結果をり′−えるこ
とができる。
未発11の方法を採用することによる作用効果を、1:
、記問題点との対比によって明らかにするならば下記の
様に整理することができる。
(a)  産業廃棄」−の問題については、It!素ガ
スが発生せず、1つ最近急速に出回っているポリエステ
ルボトルと同系流のチューブを使用することによって、
回収作業も一段と容易になる0本発明はポリエステル系
フィルムを使用することによって未聞題を解決した。
(b)  +lldll率足の聞題については、ポリエ
ステル系フィルムの慟れた耐熱性を利用することによっ
て解決し、レトルト処理の如き高温熱水処理すらIll
能なチューブを提供することに成功した。特にその接合
面についても該高温熱水処理に耐え得るものであること
が必要で、接着剤に硬化剤を配合するという11段を採
用することによって耐高温熱水性を高度に改にすること
ができる。尚接、6削層の形成を接合の直面に行なうこ
ととし、硬化剤を配合した接lj剤をフィルムに塗布・
乾燥後、未だ硬化反応が完了しない間に溶剤を塗布乾燥
し1次いでエージング処理して硬化反応を1−分に運行
させれば、より優れた耐高温熱水性を発揮することがで
きる。
(C)  印刷性については、ピンホールの原因となる
ゲルの発生を防l卜する必要がある為、熱安定性に優れ
たポリエステル系重合体を使用し、11.つ多くの添加
剤を用いることを11−めて表面甲−滑性を得た。
諸挿の特性を各種添加剤で調節するということをせず、
ポリエステル系重合体を構成する酸成分及びアルコール
成分を変化させ、分子構造的に変化させて基本特性を調
節することとし、本闇題を解決した。又印刷後の印刷ピ
ッチの経時収縮というトラブルを防止する為、ガラス転
移温度が35℃以し−のポリエステル系重合体を使用す
ることが特に推貸される。ガラス転移温度が35°C未
満のものでは自然流通過程で印刷ピッチが変化するので
、保冷71j輸送や低温倉庫保管を裳する等1品質管理
りのわずられしさが生じる。従って未発明のポリエステ
ルフィルムは、ガラス転移温度が35℃以上のポリエス
テル及びJtffi合ポリエステ夛 ル屯合体、該重合体に他の少なくとも1挿具1−の重合
体を配合した混合体から製膜したものがもっとも有用で
ある。即ちポリエステル系重合体としてはポリエチレン
テレフタレート弔独屯合体でも良いが、本発明の工業的
生産を考えれば、上記ポリエチレンテレフタレートのガ
ラス転移温度よりも約1℃以上低いポリエステル及びポ
リエステル系重合体であることがより9iましい。
特に溶剤としてハロゲン化炭化水素を用いるときは、上
記ポリエステルを選択することによって高速で安定した
接合強度が得られる。
(d)  クレーズの発生に関しては、ItI記ポリエ
ステル系重合体は元々クレーズが発生しないという特性
を有している。
(e)  容器類の落下や輸送中の衝撃力による破壊現
象については、 Jti合時にフィルムノ、(材を損傷
させず、 11つ前記の様に強い接合力を得ることによ
ってチューブ状体の接合部から破壊が生じるのが防1−
され、またフィルムに木質的なダメージをJj−えない
様な接合面が111られた。
(f)  白濁化は接合部を過度に加熱し、未配向させ
ることにより生じるものであるから。
午なる溶剤接合r′一段を採用した未発Ijlでは加熱
を行なわないので、ポリエステル系重合体にみられる加
熱白化現象を防iLすることができた。即ち基材の変質
を防止することに成功したのである。
(g)  接合部の加工速度は、本発明によって極めて
高速度化され、又強固な接合強度を得ることに成功した
本発明に用いる接着剤としては、ポリエステルフィルム
に対し良好な接着性を示す接着剤であれば全て使用でき
る0例えば。
ポリエステル系J1合体、アクリル系共正合体、ポリイ
ソシアネート系(ウレタン系)、エポキシ系1合成ゴム
系、シアノアクリレート系、不飽和ポリエステル系、ポ
リビニルアルコール、シリコン系接着剤等、本発明ポリ
エステルフィルムに接着可能な接着剤であればよく、上
記に限定されるものではない。
チューブが熱収縮性チューブであると か、又はチューブ包装後に、ボイル処理やレトルト処理
等の高温加熱殺菌を行なう場合は、接合部が加熱軟化し
、1[つチューブの収縮応力によって接合部がずれたり
剥離したりすることがある。これを防IL:、する為に
は、L−、に!接着剤の中に硬化反応剤を加え、更に接
合1i1に塗布される濱剤の中にも硬化剤を用いること
が推奨される。これらの硬化剤が、エージング後に1−
分な1耐熱性を発揮する」−で必要十分な硬化反応を行
ないその結果チューブの耐熱性が向l−するのである。
チューブの加[速度の面のみを重視するならば、ポリエ
ステルフィルム川の一般的な硬化反応型接着剤を塗布し
てそれが乾燥される前に接合するという手段を採用する
ことによって所期の[1的は達成されるが、この様な手
段だけでは簡単に剥離してしまうので直ちに実用化でき
る訳ではな1、%。
本発明は高速加1.のドで1Lつ1分な強度を確保する
為、該接着剤を塗布乾燥させ。
硬化が実質的に進行していない状態で溶剤を塗41シ、
接R剤の表層のみを溶解又は軟化し接合するというr一
段を採用しているので、初期タック力は勿論、接合強度
も接合後、急速ないきおいで高まっていく、即ち初期タ
ック力が向l二したのでチューブ加゛[の困難性が克服
されただけでなく、接ri剤を使用して高速接着を行な
うことがはじめて回部になったのである。
[実施例] 実施例1 ポリエチレン(テレ/イソ)フタレートハモ合体(テレ
/イソ比= 80/20)のポリエステル系重合体を固
有粘度0.75 d交/gに合せるように     1
屯合し、二酸化珪素を0.05 (屯:、:、 )%混
合して溶融押出しし、未延伸フィルムを製造した。
該フィルムをLとして横方向に延伸し、横配向度:10
4XIO−3、厚さ40Bmc7)熱収縮性ポリエステ
ルフィルムを製造した。該フィルムを用いて720騙朧
の幅で印刷し、幅方向に230m鵬ピッチで7ts幅の
無地部を縦方向に沿って作った。
一方酸成分としてテレフタル1%j: 40モル%。
イソフタルM:20モル%、アジピンM:40モル%を
使用し、グリコール成分としてエチレングリコール=6
0モル%、ネオペンチルグリコール:40モル%を使用
し、玉縮合して得られた線状J(心合ポリエステル樹脂
(以ドポリエステル接着剤Aと略す)をメチルエチルケ
トンとトルエンとの混合溶媒(5部1重礒比)に溶解し
た。この溶液中にトリメチロールプロパン=1モルとト
リレンジイソシアネート:3モルとの反応生成物3部を
混合して前記無地部フィルムの片面に4.5 g/鳳2
(固型分)を塗!l・乾燥し、230m−幅にスリット
した。
更に一方メチルエチルケトンに、トリメチロールプロパ
ン:1モルとトリレンジイソシアネート:3モルとの反
応生成物5部を混合した溶剤を作り、1−記スリットさ
れたポリエステルフィルム接着剤塗/+j面に塗布し、
乾燥しない間に230瀉閤幅のフィルムを折畳み接合し
た。接合したフィルムは直ちに接着し、直ぐに巻取った
が、剥離することなく美しいチューブが連続的に製造で
きた。
チューブの加工速度は60m/分であった。該チューブ
を40℃×24時間のエージング処理に付したのち、該
チューブをシングルサービス瓶にかぶせて、100℃の
温度下で5秒間熱収縮させ1次いで110℃、30分間
殺菌熱処理をした。
−・古本発明フィルムに汎用ドライラミネート川接着剤
(東洋モートン社製)を用いてチューブの接Iiテスト
をした(比較例1)、更に塩化ビニル(比較例2)、ポ
リスチレン(比較例3)を用いて同じ様にテストした。
(以ド余白)〜 j3、  □ 第  1  表 ※l  瞬間的に10しなかった為、ハンドコーティン
グして接合し80℃で加熱加圧後、24時間加圧放置し
たものを用いてli稀り 熱収縮後の接合強度の項以降、全−dMのチューブを用
いてJ嘱 ※2  ノー」価できず。
第1表の如く本発明チューブは常態での外観や強)■は
勿論のこと各熱履歴による変化もなく、)、’(材部分
と同一の特性を有し、−・体に接合していることを示し
た。
実施例2 酸成分がテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸
からなり、アルコール成分がエチレングリコール、ジエ
チレングリコールからなるポリエステル系重合体からな
り、 llij者が80:15:5、後者が70730
からなるポリエステル系重合体を、実施例1と同様に横
方向の配向度が98XIO−3になるように配向させた
。得られた30gm厚さのフィルムを720mm幅に細
断した後、印刷した。又印刷に5たっては、幅方向に2
30mmピッチで、輻7腸厳の無地部を縦方向に連続的
に設けた。−・方ウレタン変性ポリエステル接着剤30
虫tXL%と酪酸エチル70屯量%とを混合     
 貴溶液とし、更にトリレンジイソシアネートとトリメ
チロールプロパンの付加体を2.5重量%添加した混合
溶液を上記無地部に塗布し乾燥した。乾燥後の塗布−1
は5g/s2であった。直ちに引きつづいてフィルム面
に酢酸エチルを薄く塗布し、該面と前記接着剤面とを接
合したところ、瞬間的に接71シ、チューブ状体が形成
できた。そして引続いて40℃で24時間エージング処
理した。これらと比較する為に超音波シールしたチュー
ブ(比較例4)を10m/分の低速度で加工した。得ら
れたチューブの性能は第2表の通りであった。
第  2  表 [発明の効果] (a)1耐熱性に関し、95℃ボイル処理、125℃レ
トルト処理等により従来のチューブより優れた特性を示
し、11つ接合部は巾なる接着剤接合では得られなかっ
た様な実用的特性が得られた。
(b)印刷ピッチの安定性に関し、次のような結果を得
た。印刷ピッチは服従115+smに対し、印・刷品の
ピッチ長をも測定した。比較例5として電線架橋ポリエ
チレンヲ用いた。
□・、“、1、・ 第  3  表 (以ド余白)5、 IIJパ 第3表に示すように本発明品は服従に近似した寸法を長
時間保持した。
これは印刷図柄と被包装体の形状を合せる上で極めて重
要な特性である。これにより所定の位置に印刷図柄を位
置させることがlff1f能となった。
(c)ガラスビンの落下破壊テストを試みた結果、第1
表、第2表に示す如く飛散距離が極めて少ない、特に接
合部の状態が本特性に著しく影!していることがわかる
。衝撃破壊特性に関しフィルムノ、(材と接合部の間で
全く変化のないことは破瓶による危険防11:」―極め
て有利である。
(d)接合部の白濁化はボイル処理、レトルト処理等に
よって生じ易くなるが、特にポリエステル系フィルムチ
ューブの欠点でもある熱シール部の白濁化は本発明では
十分防1ヒできた。
第1表の比較例1は本発明のフィルムを接着剤で接合し
、80℃の熱をかけたものであり、熱収縮後に引続いて
行なうボイル、レトルトの肉処理により、白濁化してい
る。これは加熱された接合部の配向度の低下により、結
晶化しやすくなり白濁化したものと考えられる。
未発IIチューブは配向を乱すような温度をかけずに加
にしであるので、この現象は全くみられなかった。
(e)接合加工速瓜は実施例で一部の実例を示したが超
11波シールでは5〜15m/分、溶剤系接着剤では0
.1−1m/分といった低速でしか実用強度が得られな
い、その上越ざ波シールで見た如く、接合部の衝撃強度
が弱いため破瓶しやすく保護機能が低下する。又加熱接
合は第1表の比較例1に示す如く本発明を使用しても、
加熱収縮後の接合部の収縮がノ^材フィルムと異なった
特性に変化が生じているので、同じ状態の仕上りになら
ず、浮」−りやしわ、つり等が発生する。
本発明は実施例1で示すように、−例として60m/分
でも加工でき1条性を選べば数百m/分迄i+f能であ
り、自動ラベリングマシンと連結した一部ラインの中に
も組込むことが出来る速瓜を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル系フィルムを丸めてチューブ状体を
    得るに際し、チューブにおける接合面の少なくとも片面
    の全部又は一部に接着剤層を形成しておき、該接着剤層
    を溶解、軟化又は膨潤し得る溶剤又は膨潤剤を前記接合
    面の少なくとも片面に塗布し、該溶剤又は膨潤剤が乾燥
    する前に接合してチューブ状体を得ることを特徴とする
    ポリエステル系チューブを製造する方法。
  2. (2)ポリエステル系フィルムが、ガラス転移温度35
    ℃以上のポリエステル、共重合ポリエステル重合体、該
    重合体に他の少なくとも1種以上の重合体を配合した混
    合体より選択される材料によって製膜されたものである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60171476A 1985-07-31 1985-08-02 ポリエステル系チュ−ブを製造する方法 Granted JPS6232028A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171476A JPS6232028A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 ポリエステル系チュ−ブを製造する方法
DE8686110444T DE3667993D1 (de) 1985-07-31 1986-07-29 Waermeschrumpfbarer polyesterfilm und -schlauch und herstellungsverfahren fuer den schlauch.
EP86110444A EP0210646B2 (en) 1985-07-31 1986-07-29 Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube
US07/301,827 US4963418A (en) 1985-07-31 1989-01-26 Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171476A JPS6232028A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 ポリエステル系チュ−ブを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232028A true JPS6232028A (ja) 1987-02-12
JPH049131B2 JPH049131B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15923810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171476A Granted JPS6232028A (ja) 1985-07-31 1985-08-02 ポリエステル系チュ−ブを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103017A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Showa Denko Kk ポリエステル製管の接合方法及びそのための接着剤
JP2009248395A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nakamoto Pakkusu Kk シュリンクラベル用筒状体の製造方法
US8722161B2 (en) 2010-04-08 2014-05-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat shrinkable polyester film, method for producing same, and packaged body

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997175A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997175A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 グンゼ株式会社 低温熱収縮性の優れたポリエステル系シユリンクラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103017A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Showa Denko Kk ポリエステル製管の接合方法及びそのための接着剤
JP2009248395A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nakamoto Pakkusu Kk シュリンクラベル用筒状体の製造方法
US8722161B2 (en) 2010-04-08 2014-05-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat shrinkable polyester film, method for producing same, and packaged body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049131B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210646B1 (en) Thermo-shrinkable polyester type film and tube and processing method for preparing the tube
KR900003349B1 (ko) 동시압출된 다층 시이트 및 그로부터 제조된 슬리이브 라벨
JP4649710B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性チューブとその製造方法、およびラベルとそれを装着した容器
KR101491876B1 (ko) 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름, 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 라벨, 및 포장체
US5435963A (en) In-mold labelling a coextruded, stretched and annealed label
JPH06504735A (ja) 変形可能な基材への高速ラベル貼付方法
KR20040091572A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
KR20040091574A (ko) 강한 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
JP2007056156A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JP3075019B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブの製造方法
JPS6232028A (ja) ポリエステル系チュ−ブを製造する方法
JP2011025961A (ja) ポリエステル系熱収縮フィルム及び該フィルムを用いた包装体
EP1304219B1 (en) Heat shrinkable polyester film
JP7427995B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
TWI461333B (zh) 包裝體
JP3452021B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ、及び熱収縮ポリエステル系チューブ
JPH0132248B2 (ja)
JPS62121732A (ja) ポリエステル系熱収縮性チューブの製造方法
JPH0367609B2 (ja)
JPH08423B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
KR100828524B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르 필름
JPH0216050A (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JPH024411B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees