JPS6231699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231699Y2
JPS6231699Y2 JP1982119697U JP11969782U JPS6231699Y2 JP S6231699 Y2 JPS6231699 Y2 JP S6231699Y2 JP 1982119697 U JP1982119697 U JP 1982119697U JP 11969782 U JP11969782 U JP 11969782U JP S6231699 Y2 JPS6231699 Y2 JP S6231699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
return valve
annular part
valve
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982119697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11969782U priority Critical patent/JPS5924547U/ja
Publication of JPS5924547U publication Critical patent/JPS5924547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231699Y2 publication Critical patent/JPS6231699Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシヨツクアブソーバにおけるピストン
構造に関するもので、その目的とする所は、ノン
リターンバルブの正確な位置決めと組立の容易性
を図つたものである。
ピストンロツド先端を周回するノンリターンバ
ルブを装備した従来のシヨツクアブソーバにおい
ては、第1図に例示するように、ピストンロツド
1の先端軸1aにナツト5によつて緊締されたピ
ストン4をシリンダ6内に擢動自在に嵌挿し、ピ
ストン4とピストンロツド1の段部1bとの間に
はバルブストツパ2を介装し、バルブストツパ2
とピストン4との間隙dにはノンリターンバルブ
3を介在させてある。
このノンリターンバルブ3(以下単にバルブと
称する)は、ピストン4のボス部4aに遊嵌して
軸方向に自由に移動し得るようにしてあり、第2
図示のようにボス部4aとの間に間隙d′を設けて
ある。
このバルブ3に対向するピストン4側には環状
流路7が穿設してあり、該流路7に連通するポー
ト8がピストン4を貫通開設してある。
また環状流路7の一部には側縁を打刻してオリ
フイス9を形成してある。
そこで、ピストン4のA方向の移動に際して
は、作動油によりバルブ3が押し上げられて自由
な流通路が形成され、B方向の移動に際してはバ
ルブ3が環状流路7を閉塞し、オリフイス9のみ
から作動油が流れる結果、減衰力を発生するもの
であつた。
然しながら、このような従来の構造において
は、バルブ3が間隙d′(第2図示)を距てて遊嵌
されているため、組立時において半径方向へのズ
レを生じ易く、第3図示のような噛み込みが生じ
易い傾向を有すると共に、ナツト5の締め忘れも
起り易いものであつた。
本考案は上述のような欠陥を排除すべく構成し
たもので、このため前述のノンリターンバルブ3
とナツト5とを改良することによつて、これらの
欠点を除去したものである。
以下図面に示した実施例に基いて本考案の要旨
を説明する。
第4図は本考案によるピストン構造の一実施例
を示す要部の縦断側面図で、第5図はそのノンリ
ターンバルブの平面図である。
図面において従来のものと同一部品には同一符
号を符してあるが、本考案のノンリターンバルブ
3′は第5図から明らかなように、二重環体であ
つて、ピストンロツド1の先端軸1aに嵌装する
中心環状部10と、間隙を置いて周回する外側環
状部11と、これら両者を連繋する連繋部12と
が一体成形され、前記中心環状部10の直径d0
は、先端軸1aの嵌合部直径d1と略同一で、確
実に嵌合固定されるようにしてあり、外側環状部
11は連繋部12によつて軸方向に弾力的に支持
されているもので、これを第4図示の如く先端軸
1aに嵌装するときは、中心環状部10がピスト
ンロツド1側に確実に固定されるため、外側還状
部11が環状流路7を外れて半径方向へ移動する
ことがない。
従つて従来品のような噛み込みを未然に防止し
得るもので、軸方向の作動は連繋部12を介して
弾力的に行われるため、ピストン4のA方向への
自由な移動と、B方向へのオリフイス9を介して
の減衰力を伴う移動とを行わせ得るものである。
更に本考案においては、ピストンロツド1の先
端軸1aを組立後、ナツトの替りにホツトカシメ
つけHによつて固定するようにしたので、ナツト
の場合のように忘れる心配がなく、確実な組立を
実施し得る。
尚、第4図から明らかなように、ノンリターン
バルブ3の中心環状部10は、ピストン4のボス
部4aとバルブストツパ2の突出段部2aとの間
に挾持されるようにして、その保持を確実にして
ある。
以上述べた如く本考案ピストン構造において
は、冒頭に述べた従来の欠点であるノンリターン
バルブ3の組立時におけるズレを確実に防止し得
ると共に、ピストン4のピストンロツド1への結
合をカシメつけにより効率よく而も確実にしたも
ので不良品の生産を防止し実際の製造工程上の利
益は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来のピストン構造の一例
を示すもので、第1図はその要部の縦断側面図、
第2図は同構造のノンリターンバルブの平面図、
第3図は組立時におけるノンリターンバルブの噛
み込み状態を示す縦断側面図、第4図は本考案構
造の一実施例を示す要部の縦断側面図、第5図は
ノンリターンバルブの平面図である。 1……ピストンロツド、2……バルブストツ
パ、3,3′……ノンリターンバルブ、4……ピ
ストン、5……ナツト、6……シリンダ、7……
環状流路、8……ポート、9……オリフイス、1
0……中心環状部、11……外側環状部、12…
…連繋部、d……間隙、d′……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンの一方方向への移動を自由に許容し、
    他方への移動はオリフイスを形成して減衰力を発
    生するようにしたノンリターンバルブを具えたピ
    ストンにおいて、前記ノンリターンバルブはピス
    トンロツド先端に嵌装する中心環状部と、該環状
    部に間隙を距てて周回する外側環状部と、前記環
    状部両者を連繋する連繋部とからなる一方、ピス
    トンロツド先端をホツトカシメつけたことを特徴
    とするシヨツクアブソーバにおけるピストン構
    造。
JP11969782U 1982-08-05 1982-08-05 シヨツクアブソ−バにおけるピストン構造 Granted JPS5924547U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969782U JPS5924547U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 シヨツクアブソ−バにおけるピストン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11969782U JPS5924547U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 シヨツクアブソ−バにおけるピストン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924547U JPS5924547U (ja) 1984-02-15
JPS6231699Y2 true JPS6231699Y2 (ja) 1987-08-14

Family

ID=30274602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11969782U Granted JPS5924547U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 シヨツクアブソ−バにおけるピストン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924547U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102566U (ja) * 1985-12-13 1987-06-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470986A (en) * 1967-06-29 1969-10-07 Oldberg Mfg Co Hydraulic shock absorber and flow control means therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470986A (en) * 1967-06-29 1969-10-07 Oldberg Mfg Co Hydraulic shock absorber and flow control means therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924547U (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696266A (en) Decompression apparatus for engines
JPH02128879U (ja)
US4709668A (en) Self-adjusting hydraulic valve tappet
JPS62107131U (ja)
JPH0545762B2 (ja)
JPH0573887B2 (ja)
US4590900A (en) Valve supporting arrangement of an internal combustion engine
JPS6231699Y2 (ja)
JPS63227910A (ja) 内燃機関の弁制御装置の液力式遊び補償エレメント
JPH0119043B2 (ja)
JPH01280606A (ja) 自動液圧調節式弁タペット
US4825823A (en) Self-adjusting hydraulic valve tappet
JPH0438094Y2 (ja)
JPH0227701Y2 (ja)
JPH0425545Y2 (ja)
JPH0333892B2 (ja)
JPH0332728Y2 (ja)
JPS5910442Y2 (ja) 油圧緩衝器の軸封装置
JPS5910329Y2 (ja) 密封式弁間隙自動調整装置
JPH0524818Y2 (ja)
JPS6142163Y2 (ja)
JPH0510849U (ja) 油圧式オートテンシヨナ
JPH0224966Y2 (ja)
JPS59201907A (ja) 液圧式空隙調整装置
JPH0592584U (ja) 弁装置のステム飛出し防止構造