JPH0332728Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332728Y2
JPH0332728Y2 JP1985112168U JP11216885U JPH0332728Y2 JP H0332728 Y2 JPH0332728 Y2 JP H0332728Y2 JP 1985112168 U JP1985112168 U JP 1985112168U JP 11216885 U JP11216885 U JP 11216885U JP H0332728 Y2 JPH0332728 Y2 JP H0332728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
hole
high pressure
pressure chamber
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985112168U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985112168U priority Critical patent/JPH0332728Y2/ja
Priority to US06/888,756 priority patent/US4735197A/en
Publication of JPS6220105U publication Critical patent/JPS6220105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332728Y2 publication Critical patent/JPH0332728Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L2001/2433Self contained, e.g. sealed hydraulic lash adjusters

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、4サイクルエンジンの動弁機構に用
いられるラツシユアジヤスタに係わり、特に、油
圧を利用しかつ作動油を密閉状態に充填して用い
る密閉型油圧ラツシユアジヤスタに関するもので
ある。
「従来の技術」 一般に、4サイクルエンジンの動弁機構は、相
互に当接した状態で連動させられる複数の構成部
材を備えており、各構成部材の当接部は、設定さ
れた範囲内の〓間が与えられ、該〓間は0とする
ことが理想的である。
ところで、前述した〓間は、経時的な問題等に
より許容範囲を越えてしまうおそれがあり、これ
によつて、例えば弁の開閉時期やリフト量にずれ
が生じてエンジン特性を変化させてしまうことが
考えられるために、定期的な点検や調整を行なう
ことが必要とされている。しかしながら前述した
当接部が多数あること、また、調整すべき〓間が
微少であること等に起因して、点検や調整の作業
が煩雑なものとなつている。
そこで従来では、前述した〓間を常時0へ自動
調整するラツシユアジヤスタが既に提案されてい
る。
第1図は、ラツシユアジヤスタが装着された従
来の動弁機構の一例を示すものである。
動弁機構1は、4サイクルエンジンEの吸気弁
2あるいは排気弁3を開閉駆動するために設けら
れたもので、吸気弁2あるいは排気弁3の開閉時
期を制御するカム4と、該カム4によつて揺動さ
せられることにより、前記吸気弁2あるいは排気
弁3を開閉駆動するロツカーアーム5とを備え、
該ロツカーアーム5の揺動中心部にラツシユアジ
ヤスタ6が設けられていて、このラツシユアジヤ
スタ6が前記ロツカーアーム5を揺動自在に支持
するとともに、該ロツカーアーム5の位置調整を
行ない、これにより、吸気弁2や排気弁3および
カム4とロツカーアーム5とを常時接触状態に維
持するようになつている。
前記ラツシユアジヤスタ6は、第2図に示すよ
うに、有底筒状のボデイ7と、該ボデイ7内に摺
動自在に嵌装されかつ一端部がボデイ7の外部へ
突出させられたプランジヤ8とを備えている。
前記プランジヤ8の底部には、ボデイ7の底部
との間で高圧室9を形成する凹部10が形成され
ている。また、プランジヤ8の突出端外周とボデ
イ7の開口端外周との間には、弾性変形自在な筒
状のダイヤフラム11が取り付けられており、ダ
イヤフラム11の内部にはリザーバ室12が形成
されている。
リザーバ室12は、プランジヤ8を長さ方向に
貫通して形成された孔13、および長さ方向に直
交するよう貫通して形成された孔14とから成る
連通路15によつて、前記高圧室9へ連通されて
おり、しかもこれら高圧室9、リザーバ室12お
よび連通路15内には作動油が充満されている。
また、前記連通路15の高圧室9側の端部には逆
止弁16が設けられていて、この逆止弁16は、
作動油がリザーバ室12側から高圧室9側へ流れ
るのは許容するものの、作動油の逆の流れは阻止
するようになつている。さらに、前記高圧室9内
には、プランジヤ8をボデイ7から突出させる方
向に押圧する弾発部材17が介装され、また、前
記プランジヤ8の突出端は、ロツカーアーム5を
揺動自在に支持する球面支持部18と成つてい
る。
また、前記孔13の外部開口端側は栓部材19
によつて閉塞されている。このように孔13の開
口端側を後工程によつて閉塞する構成としている
のは、ラツシユアジヤスタを図示のように組み込
んだ後、孔13から高圧室9、リザーバ室12内
に作動油を充填するためである。
そしてこの孔13は、従来一般に、図に示すよ
うにプランジヤ8を構成する材料よりも硬い材料
によつてつくられるとともに孔13よりも若干大
径とされたボールを、開口から孔13内部の段部
まで押し込むことで、閉塞される構造と成つてい
る。
以上のように構成されたラツシユアジヤスタ6
の作動について説明すれば次のとおりである。
ロツカーアーム5と吸気弁2(排気弁3)ある
いはカム4との間に〓間が発生せんとした場合に
は、プランジヤ8が弾発部材17によつてボデイ
7から突出する方向に常時弾発されていることか
ら、プランジヤ8が前述した突出方向へ移動させ
られるとともに、該プランジヤ8に支持されてい
るロツカーアーム5が吸気弁2(排気弁3)やカ
ム4と接触する方向に移動させられて、前述した
〓間が消滅する。このようなプランジヤ8の移動
に伴ない、高圧室9の容積が増加するが、このと
きの高圧室9の容積変化は、リザーバ室12や連
通路15内の作動油が逆止弁16を経て高圧室9
内に流入することにより吸収される。そして、一
旦高圧室9へ流入させられた作動油は逆止弁16
の作用によりその逆流が阻止され、したがつて、
プランジヤ8が突出する方向へ移動した後のボデ
イ7内への後退動は阻止される。
このため、ロツカーアーム5にカム4からの押
圧力が作用した場合には、ラツシユアジヤスタ6
によつてロツカーアーム5は前述した〓間を無く
した位置を支点として揺動し、吸気弁2(排気弁
3)を開閉する。
一方、プランジヤ8が長時間押圧された状態に
維持された場合には、高圧室9内の作動油がボデ
イ7とプランジヤ8との摺接面間を通つて徐々に
リザーバ室12へ戻される。
このようにして前記ラツシユアジヤスタ6は動
弁機構1の〓間を常時0の状態に自動調整する。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は、前述した従来の技術における次のよ
うな問題点を解消せんとするものである。
すなわち、前述の密封型油圧ラツシユアジヤス
タ6にあつては、プランジヤ8よりも硬い材料に
よつて作られたボールを、無理やり孔13内に押
し込むことによつて孔13を閉塞させる構造であ
り、ボールを孔内に押し込む際プランジヤ8の内
面を引つ掻くことで、シール性を損ねたり、金属
粉を生じさせたりするおそれがある。仮に、金属
粉が生じると、この金属粉がプランジヤ8とボデ
イ7との間の極めて狭い〓間に嵌まり込んでしま
い、プランジヤのスムースな作動を妨げるといつ
た不具合を招く。
「考案の目的」 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、連
通路開口の確実なシールが行なえ、しかも金属粉
等の異物が高圧室やリザーバ室に侵入することが
なく、作動の安定化が図れる密封型油圧ラツシユ
アジヤスタを提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本考案では、前述した目的を達成するために、
連通路の開口端を塞ぐ栓部材を、プランジヤを構
成する材料よりも軟らかい金属材料を用い、この
ものを孔内で押圧変形させて孔の内周面に密着さ
せて成る構成としている。また、栓部材によつて
閉塞される孔部分は、開口側の径が内側の径より
も大きく設定されるとともにそれらの途中に径方
向外方へ凹む凹所が形成された構成としている。
「作用」 本考案によれば、連通路を構成する孔の内面が
ラフに仕上がつた場合でも、また仕上げ寸法が基
準値から若干ずれた場合でも、軟かい栓材料を用
いた加工であることから、それら個々に対応した
加工が行なえ、ひいては確実なシールが行なえ
る。また、孔を閉塞する際、金属粉等の異物が生
じることがなく、勿論、異物がプランジヤとボデ
イとの間に嵌まり込んで、プランジヤのスムース
な動きを妨げるといつた不具合も生じない。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第3図中、符号21は、ラツシユアジヤスタを
示すもので、このラツシユアジヤスタ21は、有
底筒状のボデイ22と、該ボデイ22内に摺動自
在に嵌装されかつ該ボデイ22の底部との間に高
圧室23を形成するプランジヤ24とを備えてい
る。
前記プランジヤ24はボデイ22の開口端から
外方へ突出して設けられており、該プランジヤ2
4の突出させられた部分の外周と前記ボデイ22
の開口端外周との間には、内部にリザーバ室25
を形成する弾性変形自在な筒状のダイヤフラム2
6が、リテーナ27,28をカシメることによつ
て取り付けられている。
前記プランジヤ24のボデイ22の底部と対向
する端部には、前記高圧室23を形成するための
凹部30が形成されている。また、プランジヤ2
4の内部には、前記高圧室23とリザーバ室25
とを連通する連通路31が形成されている。連通
路31は、プランジヤ24の長さ方向に貫通して
形成された孔32と、この孔32に直交して延び
プランジヤ24の外周面に開口する孔33とによ
つて構成されている。
孔32の外部開口端(図中上端)は、開口側の
径l1が内部側の径l2よりも大きく設定されており、
(第4図参照)かつ、その交差部には径方向外方
に凹みしかも長さ方向中央に最も大径となる部分
34aを有する凹所34が形成されている。しか
も、この凹所34は、ロツカアーム5を支持する
上端の球面支持部35とダイヤフラム26の上端
が嵌合固定される箇所との間に設けられたプラン
ジヤ24の外周部凹所36に対応して設けられて
いる。そして、この凹所34にはプランジヤ24
の材料(例えばSCr415H)よりも軟らかい金属
材料(例えばS15C〜S45C)によつて作られた栓
部材37が、凹所34の内面に密着した状態で液
密に固定されている。
ここで、栓部材37の固定方法について説明す
ると、第5図に示すように径l3が、孔31の開口
端側の径l1より小さく、かつ内部側の径l2より大
きく設定された円柱状の部材Mを、開口端から孔
31の内部に挿入し、その下端を凹所34に当接
させる。次いで、押圧工具Tを、上述の如く配置
した部材Mの上面に同心状に押し当て、同押圧工
具Tを下方に移動させて部材Mを変形させる。こ
のとき、部材Mの上面中央に図に示すように予め
穴Hを設けておけば、押圧工具Tが部材Mからず
れるのを防止できる。
押圧工具Tによつて押圧変形される部材Mは、
周部が凹所34との〓間を埋めるように径方向外
方へ膨出して、凹所34の内周面に密着する。そ
して、このようにして変形された栓部材37は、
第4図に示すように、その最も径の大きい部分
が、前記l1,l2よりも大と成つているため、内部
にずれたり外部に抜け出たりすることがない。
一方、前記凹部30内には、前記連通路31の
一端部すなわち高圧室23側の端部に設置され
て、リザーバ室25および連通路31内に充填さ
れている作動油の流動を高圧室23側へのみ許容
する逆止弁38が設けられている。
また、符号39は、前記ボデイ22の底部とプ
ランジヤ24との間に介装されて、プランジヤ2
4をボデイ22から突出する方向へ常時弾発する
スプリングを示し、また、40はボデイ22の開
口端内側に嵌合されたプランジヤ抜け止め用のリ
ングを示す。
しかして、このように構成されたラツシユアジ
ヤスタ21は、第1図に示した従来のラツシユア
ジヤスタ6と同様に、動弁機構1を構成するロツ
カーアーム5の揺動中心部に取り付けられて、該
ロツカーアーム5と吸気弁2(排気弁3)あるい
はカム4との〓間が常時0となるように、前記ロ
ツカーアーム5の位置調整を自動的に行なう。
すなわち、前述した〓間が発生せんとすると、
コイルスプリング39により弾発されているプラ
ンジヤ24がボデイ22から突出する方向へ移動
され、これによつて、ロツカーアーム5が吸気弁
2(排気弁3)やカム4へ向けて移動されるとと
もに前記〓間が消滅される。そして、〓間が0と
なつた時点で、各構成部材間の相対的な位置関係
が拘束され、プランジヤ24の移動が停止され
る。
前記プランジヤ24の移動に伴い高圧室23の
容積は拡大するが、この時の高圧室23の容積変
化は、リザーバ室25内や連通路31内の作動油
が逆止弁38を経て高圧室23内へ流入すること
により吸収される。その際、ダイヤフラム26は
適宜変形してリザーバ室25内が負圧に成るのを
防ぐ。そして、前記作動油の流動は、前記〓間を
0としてプランジヤ24の移動が停止した際に停
止される。
この状態においてプランジヤ24にカム4から
の押圧力が作用した場合には、逆止弁38の作用
により高圧室23内の作動油が閉じ込められるこ
とにより、プランジヤ24のボデイ22に対する
相対移動が拘束されて、両者が剛に固定された状
態となる。したがつて、前記ロツカーアーム5の
揺動中心部が前述した〓間を0とする位置に保た
れ、ロツカーアーム5は前記〓間を0とする位置
を中心に揺動して、吸気弁2(排気弁3)を開閉
する。
また、プランジヤ24に、該プランジヤ24を
ボデイ22の内部へ後退させる方向に長時間に亙
つて押圧力が作用した場合には、前記高圧室23
内の作動油が、ボデイ22とプランジヤ24のそ
れぞれの摺動面間から徐々に漏れ出して前記リザ
ーバ室25へ戻される。
このような作用によつて、動弁機構1の各構成
部材間の〓間を常時0とした状態で吸気弁2(排
気弁3)の開閉動を行なうことができる。
また、上記実施例にあつては、栓部材37を、
プランジヤ24を構成する材料よりも軟らかい材
料を用い、このものを孔32内で押圧変形させて
孔の内周面に密着させて成る構成としているか
ら、孔閉塞時において金属粉等の異物が生じるこ
とがなく、勿論、異物がプランジヤとボデイとの
間に嵌まり込んで、プランジヤのスムースな動き
を妨げるといつた不具合が生じることも無い。
加えて、上記実施例では、孔32の栓部材37
を固定させる箇所に予め凹所34を形成し、しか
も、この凹所34を径方向外方へ円弧状に凹みか
つ長さ方向中央に最も大径となる箇所を有する形
状としているため、栓材料Mを押圧変形させる
際、孔32の一部に応力が集中することがなく、
しかも一旦変形された栓部材37が開口側や内方
へずれたりすることがない。
しかも、栓部材37が固定される箇所、すなわ
ち凹所34は、上端のロツカアーム5を支持する
球面支持部35と、ダイヤフラム26の上端をカ
シメる箇所との間に位置して設けているため、栓
材料Mを押圧変形させる際、プランジヤ24が径
方向外方へ若干膨らむように変形する場合でも、
前記球面支持部35やリテーナ28による固定部
になんら影響を及ぼすことがない。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案に係わる密封型油
圧ラツシユアジヤスタによれば、栓部材を、プラ
ンジヤよりも軟らかい金属材料を用い、このもの
を孔内で押圧変形させて孔の内周面に密着させて
いるから、連通路を構成する孔の内面がラフに仕
上がつた場合でも、また仕上げ寸法が基準値から
若干ずれた場合でも、それに対応した栓形状とし
得て、確実なシールが行なえる。また、孔を閉塞
する際金属粉等の異物が生じることがなく、勿
論、異物がプランジヤとボデイとの間に嵌まり込
んで、プランジヤのスムースな動きを妨げるとい
つた不具合が生じることも無い。また、栓部材に
よつて閉塞される孔部分は開口側の径が内側の径
よりも大きく設定されているから、孔に栓部材を
セツトするにあたり、開口側の径よりも小でかつ
内側の径よりも大に設定した部材を孔の小径部分
に配置し該部材を開口側から押圧変形させること
で極めて容易に栓部材を得ることができ、さらに
孔部分の途中に径方向外方へ凹む凹所が形成され
ているから、前記栓部材が金属材料で作られてい
ることとあいまつて、塑性変形された栓部材が前
記凹所に膨出することとなり、もつて同栓部材が
開口側や内側へずれることを防止して確実に所定
位置に固定することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の密封型油圧ラツシユアジヤスタ
を備えた動弁機構を示す縦断面図、第2図は従来
のラツシユアジヤスタの一例を示す縦断面図、第
3図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第4図
はその要部の拡大断面図、第5図は栓部材の取り
付け方法を説明するための図である。 1……動弁機構、2……吸気弁、3……排気
弁、4……カム、5……ロツカーアーム、21…
…ラツシユアジヤスタ、22……ボデイ、23…
…高圧室、24……プランジヤ、25……リザー
バ室、26……ダイヤフラム、31……連通路、
32,33……孔、34……凹所、37……栓部
材、38……逆止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒状のボデイと、該ボデイ内に摺動自在に
    嵌装されてボデイの底部との間に高圧室を形成す
    るプランジヤと、該プランジヤをボデイから突出
    する方向に付勢する付勢部材と、容積変化可能に
    形成されたリザーバ室と、プランジヤを貫通して
    形成され前記高圧室とリザーバ室とを連通する連
    通路と、該連通路に設けられリザーバ室側に貯え
    られた作動油が高圧室側へ流動するのを許容する
    一方作動油の逆の流動を阻止する逆止弁とを備え
    てなる密封式油圧ラツシユアジヤスタにおいて、
    前記プランジヤ内に形成された連通路は、プラン
    ジヤを貫通するように設けられた孔の開口端部が
    栓部材によつて閉塞されて作られており、該栓部
    材によつて閉塞される孔部分は、開口側の径が内
    側の径よりも大きく設定されるとともにそれらの
    途中に径方向外方へ凹む凹所が形成され、該栓部
    材はプランジヤを構成する材料より柔らかい金属
    材料が孔内で押圧変形されて孔の内周側に密着さ
    れて成る構成であることを特徴とする密封型油圧
    ラツシユアジヤスタ。
JP1985112168U 1985-07-22 1985-07-22 Expired JPH0332728Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112168U JPH0332728Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22
US06/888,756 US4735197A (en) 1985-07-22 1986-07-22 Hydraulic lash adjuster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985112168U JPH0332728Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220105U JPS6220105U (ja) 1987-02-06
JPH0332728Y2 true JPH0332728Y2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=30992785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985112168U Expired JPH0332728Y2 (ja) 1985-07-22 1985-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332728Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512109B2 (ja) * 2007-03-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 密封型ラッシュアジャスタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101206A (ja) * 1984-03-29 1985-06-05 Honda Motor Co Ltd 密封型油圧ラツシユアジヤスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101206A (ja) * 1984-03-29 1985-06-05 Honda Motor Co Ltd 密封型油圧ラツシユアジヤスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6220105U (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373477A (en) Lash adjuster with plunger retainer
EP0856643A2 (en) Hydraulic lash adjuster and biased normally open check valve system therefor
US4191142A (en) Self-contained hydraulic lash adjuster
EP0079603B1 (en) Overhead camshaft engine valve train with slack take up means
US4530319A (en) Hydraulic lash adjustor in a valve operating mechanism
US5129373A (en) Self-contained hydraulic lash adjuster with pressurizing diaphragm
JPH01163409A (ja) 多方向逆止め弁を備えた液圧ラッシュアジヤスタ
US4338894A (en) Self-contained hydraulic lash adjuster
US4470381A (en) Hydraulic tappet for direct-acting valve gear
JPH0332728Y2 (ja)
US4621598A (en) Hydraulic lash adjustor in a valve operating mechanism
US4624224A (en) Hydraulic valve lifter
US5640934A (en) Method of adjusting a valve clearance
JPH0526243Y2 (ja)
JPS61210206A (ja) 密封型油圧ラツシユアジヤスタ
JPS6153533B2 (ja)
EP0100241A2 (en) Hydraulic lash adjustor in a valve operating mechanism
JPH0524323B2 (ja)
US2865353A (en) Valve lash adjuster
US10458287B1 (en) Cover assembly for a pushrod tube
JPS6231699Y2 (ja)
JPH0324810Y2 (ja)
JPS60101206A (ja) 密封型油圧ラツシユアジヤスタ
JPS6132085Y2 (ja)
JPS6223508A (ja) 密封型油圧ラツシユアジヤスタ