JPS6231655Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231655Y2
JPS6231655Y2 JP4588878U JP4588878U JPS6231655Y2 JP S6231655 Y2 JPS6231655 Y2 JP S6231655Y2 JP 4588878 U JP4588878 U JP 4588878U JP 4588878 U JP4588878 U JP 4588878U JP S6231655 Y2 JPS6231655 Y2 JP S6231655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
negative pressure
pressure chamber
gas recirculation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4588878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148715U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4588878U priority Critical patent/JPS6231655Y2/ja
Publication of JPS54148715U publication Critical patent/JPS54148715U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231655Y2 publication Critical patent/JPS6231655Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガソリン機関に於て排気中のNOXを
減少させるための排気還流装置の改良に係るもの
である。排気ガス中の生成NOXの低減対策とし
ては、NOXの発生する機関の中間負荷運転時に
於て排気ガスの一部をシリンダー内に戻して燃焼
温度を低下させる方法が総合的に最も効率のよい
ものであり、この方法に関する種々の発明考案が
なされ、排気還流路を開閉する弁を気化器絞弁の
開きによる気化器負圧に応じて還流排気量を絞弁
開度と比例させる如き方法もとられているが、こ
の場合でも機関の急加速時に於て吸入混合気の流
入慣性により絞弁の開きによる吸入量以上に混合
気が吸入される現象には対応し得ない。本考案は
この如き排気還流装置において、上記気化器負圧
による排気還流制御手段に加えて吸入管負圧と又
気化器絞弁とリンク連結して強制的に排気還流路
を開閉制御する第2の排気還流制御手段を設ける
ことによつて、上記従来の絞弁上流側の気化器負
圧と連動させる排気還流路開閉方式の欠点即ち機
関の急加速時に還流排気量を吸入混合気量に応じ
きれない点を是正し、機関の急加速時には気化器
絞弁の開きによる吸入混合気以上に機関に供給さ
れる混合気量に対応し得る排気還流を行わせ得る
装置を提供するものである。
次に本考案装置を図面によつて説明するが、先
づ第1図に従来の排気還流型機関の一例の概要全
体装置図(排気戻し弁は本考案の構成のものとし
て)を示す。当図で1は機関、2は気化器、3は
吸入管、4は気化器絞弁、5は絞弁軸に固定の絞
弁レバー、6は排気管で7,7a,7bは該排気
管6より吸入管3への排気還流路である。該還流
路7は開閉弁8で開閉され、還流路7aは上記絞
弁レバー5と連動作動される排気戻し弁で開閉さ
れる(図の9が該排気戻し弁装置であるが之は本
考案に係る装置の一実施例形状で示す)。
上記開閉弁8は負圧室10を形成するダイヤフ
ラム11に固定された弁12がばね13に押圧さ
れて還流路7を閉じるようにされ、そして上記負
圧室10は負圧導通路14,14aで気化器絞弁
の稍上流側と連通し、導通路14は例えば機関温
度により駆動される電磁弁15により開閉される
(機関温度が或る一定温度以上になつた時に通電
作動して導通路14,14aを連通させる)。又
上記排気戻し弁装置9は上記絞弁レバー5と連動
して、絞弁4の開度に応じて排気還流路7aが開
かれるようになる。
即ち機関が運転されて気化器絞弁上流側に負圧
がかかると導通路14aが負圧になる。そして機
関が一定温度になると電磁弁15が開いて導通路
14も負圧になるので、弁12が開いて排気還流
路7と7aを連通する。そして絞弁4の開きに応
じて還流路7aと7bが連通されるので、排気が
吸入管3に還流されるようになる。
以上の如き排気還流装置に於て使用される本考
案に係る上記排気戻し弁装置9についてその実施
例を第2図に拡大断面図で示す。該排気戻し弁装
置はダイヤフラム21により吸入管負圧を導入す
る負圧室22と、該負圧室と小孔(オリフイス2
3)を通じて連通する2次負圧室24とに区画さ
れた弁函25と、上記ダイヤフラム21に固定さ
れて該弁函外部に突出し、上述の気化器絞弁レバ
ー5と連動して作動し、上述の排気還流路7aを
開閉する弁体26とを具えたもので、該弁体26
は上記開閉弁8(第1の排気還流装置)により制
御される排気還流路7の吸入管側還流路7aの流
路面積を調節する針弁型弁体で、27は支承軸2
8で支承されて自由に回動して上記弁体26を作
動させる弁体作動レバー、29は該レバーと上記
絞弁レバー5との連結杆で絞弁の開作動によつて
上記弁体作動レバー27を時計方向に回動する。
この弁体26と弁体作動レバー27との係合関係
を更にA−A断面で第3図に示す。第2,3図よ
りレバー27の中央部にローラ30が取付けら
れ、又上記弁体26には摺割り溝31が設けられ
て、通常は弁体26は上記弁函25の2次負圧室
24内に設けられたダイヤフラム21の押圧ばね
32に押圧されて排気還流路7aを閉じている。
同時に上記弁体作動レバー27のローラ30は弁
体26の溝31の弁函25側の溝壁33(第2図
では点線図示)と係合或いは極小の間隙を持つて
位置させられる。この場合上記溝31の弁体26
尖端側の溝壁34と上記ローラ30との間には充
分の余裕が持たせられる。
本考案に係る排気戻し弁装置は上記の如く構成
されるので、機関の低負荷運転時には第2図に示
す如く弁体26は押圧ばね32に押圧されて排気
還流路7aを閉じているが、絞弁4が開かれると
即ち中間負荷運転になれば弁体作動レバー27に
よつて(ローラ30によつて)排気還流路7aが
絞弁の開度に応じて開かれる。そして機関の急加
速運転時にはレバー27による弁体26の開作動
が急に行われるので、ダイヤフラム21が急激に
右方に押される。従つて負圧室22内の負圧は急
激に負圧小(絶対値)となる(吸入管負圧が小と
なるので)。然し2次負圧室24内の負圧は負圧
室22との連通が小孔(23)に依るために暫時
は高負圧度を維持するので、レバー27により弁
体26が作動させられる以上にばね32に抗して
ダイヤフラム21を2次負圧室24側に引付けて
排気還流路7aの開口を大とするのである。
即ち本考案装置によれば機関運転に於て絞弁を
徐々に開いた場合には、それに応じて還流排気量
も徐々に増加するが、急加速状態時には急激に増
加する吸入混合気量に対応して還流排気量も増加
させて排気のNOX発生を抑えてくれるものであ
る。
尚第2図に示したダイヤフラム21に設けられ
た35はダイヤフラムの貫通孔36を含むチエツ
ク・バルブで、機関が加速・減速運転を繰り返さ
れた時に負圧室22と2次負圧室24とのバラン
スを早く回復させ、弁体26の戻りを確実にして
やるものである。
又上記第2図に示したオリフイス23は固定の
ものであるが、第4図に示すように外部より調節
可能にするように調節用針弁37を設けた可変オ
リフイス23aとするのもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排気還流型機関の一例の概要全
体装置図で排気戻し弁は本考案に係る構成のもの
を示したもの、第2図は本考案に係る排気戻し弁
装置の一実施例の拡大断面図、第3図は第2図の
A−A断面図(弁体と弁体作動レバーとの係合部
のみの断面図)、第4図は第2図に示す排気戻し
弁装置の負圧連通孔の調節型の実施例を示す断面
図である。 2……気化器、3……機関吸入管、4……絞
弁、6……排気管、7,7a,7b……排気還流
路、8……開閉弁(第1の排気還流装置)、9…
…排気戻し弁装置(第2の排気還流装置)、21
……ダイヤフラム、22……負圧室、23……オ
リフイス、24……2次負圧室、26……弁体、
27……弁体作動レバー、32……ダイヤフラム
押圧ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器絞弁4の開きによる絞弁の全閉位置より
    稍上流側の負圧に応じて排気管6から吸入管3へ
    の還流排気量を制御する第1の排気還流装置8を
    備えるガソリン機関において、上記第1の排気還
    流装置8に加えてダイヤフラム21を内蔵し吸入
    管負圧を導入する負圧室22と該負圧室22と小
    孔23を介して連通し該ダイヤフラム21を上記
    負圧室側に押圧する押圧ばね32を納める2次負
    圧室24を形成し上記ダイヤフラム21に固定さ
    れ気化器絞弁4とリンク連結して上記第1の排気
    還流装置8の吸入管側排気還流路7aの流路面積
    を調節する弁体26を備え、機関の運転停止時及
    び低負荷運転時は上記ダイヤフラム21を排気還
    流路側に押圧して還流路を閉じていて機関の急加
    速操作時上記絞弁4からのリンク機構による排気
    還流路7aの還流量に加えて負圧室22と2次負
    圧室24の圧力差によつてその排気還流量をより
    大にする第2の排気還流装置9を設けたことを特
    徴とするガソリン機関に於ける排気還流装置。
JP4588878U 1978-04-10 1978-04-10 Expired JPS6231655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4588878U JPS6231655Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4588878U JPS6231655Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148715U JPS54148715U (ja) 1979-10-16
JPS6231655Y2 true JPS6231655Y2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=28924991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4588878U Expired JPS6231655Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231655Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54148715U (ja) 1979-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3882831A (en) Intake control for internal combustion engines
JPS641656B2 (ja)
JPS6231655Y2 (ja)
JPS6041216B2 (ja) 排気再循環系を有する内燃機関の制御装置
US4186699A (en) Exhaust gas recirculation system
JPS6020577B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS599074Y2 (ja) 内燃機関における圧力応動装置
JPS5827085Y2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6021495Y2 (ja) 異種燃料使用機関の自動温調エアクリ−ナ
JPS6027793Y2 (ja) 内燃機関の空気式調速機
JPS5924842Y2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0241337Y2 (ja)
JPH0435569Y2 (ja)
JPH0433401Y2 (ja)
JPS6114610Y2 (ja)
JPS626279Y2 (ja)
US5817257A (en) Fuel metering system
JPS6332927Y2 (ja)
JPS6145054B2 (ja)
JPS6014910Y2 (ja) エンジンの気化器
JPS6157941B2 (ja)
JPS6313411Y2 (ja)
JPS5918120Y2 (ja) エンジンの気化器
JPS626276Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)