JPS6231584A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS6231584A
JPS6231584A JP2349786A JP2349786A JPS6231584A JP S6231584 A JPS6231584 A JP S6231584A JP 2349786 A JP2349786 A JP 2349786A JP 2349786 A JP2349786 A JP 2349786A JP S6231584 A JPS6231584 A JP S6231584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
lever
tie rod
rear end
knuckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2349786A
Other languages
English (en)
Inventor
武 川口
河野 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2349786A priority Critical patent/JPS6231584A/ja
Publication of JPS6231584A publication Critical patent/JPS6231584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両中央部より前方に延出するスイングアーム
の前端に前輪を転舵自在に支持した自動二輪車に関し、
特に転舵装置に関するものである。
(従来の技術) この種の自動二輪車は1例えば特公昭58−49435
号公報に開示されるように、後傾する前輪の転舵軸を中
心にナックルが回転するため、タイロッドとナックルの
連結点は、前記転舵軸を中心とした円弧ヒを移動する。
一方、前記タイロッドの後端とステアリングロッドたる
制御ロッド(17)の連結点は制御ロッド(17)の上
下方向の回転軸を中心とした円弧上を移動する。
(発明が解決しようとする問題点) 前記タイロッド後端と制御ロー、ド(17)との連結点
の軌跡は側面から見て前記転舵軸に対して直交する配置
ではないので、前輪の中立位置からの左右への操舵の際
にナックルの回転角がハンドルの回転角に比例しないた
め前輪転舵角に制限があった。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため本発明は車両中央から前方へ
延出するスイングアームの前端にナックルを介して前輪
を転舵自在に支持し、車両に揺動自在にレバーを設ける
とともに前端がハンドル側に取付けられるステアリング
ロッドの後端を該レバーに回動自在に連結し、 前記ナ
ックルに前端が回動自在に取付けられるタイロッドの後
端を前記レバーに回動自在に取付けて前輪をノーンドル
に連動させるようにし、ハンドル転舵による前記タイロ
ッド後端と前記レバーとの取付箇所の軌跡を前輪の転舵
軸に対してほぼ直交するように構成したことを特徴とす
る。
(作用) ハンドル転舵によるタイロッド後端とレバーとの取付箇
所の軌跡を前輪の転舵軸に対してほぼ直交するように構
成したので、前輪の左右への操舵の際にナックルの回転
角とハンドルの回転角を比例させることができる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図は自動二輪車の側面図を示し、図中(1)はフレ
ームで1iI後端に起)7部(la) 、 (lb)を
有し、(2)はエンジン、(3)はダミータンクで、ダ
ミータンク(3)を載置した側面視V型エンジン(2)
はフレーム(1)上に搭載され、フレーム(1)後端の
起立部(1b)には後輪(4)を軸支するリヤスイング
アーム(5)が枢支され、リヤスイングアーム(5)と
起立部(1h)下部間にはベルクランク(6)及びリン
ク(7)が架設され、ベルクランク(6)と起立部(1
b)上部間には緩衝器(8)が架設され、またエアクリ
ーナーケース等を収納したダミータンク(3)後方には
シート(9)が設置される。
前輪懸架装置は第2図及び第3図にも示す如くで、フレ
ーム(1)前端の起立部(la)にはリーディング式に
フロントスイングアームが枢支される。
即ちフロントスイングアームはアッパアーム(11)と
ロアアーム(15)から成り、起立部(la)上部と下
部の左右間に架設した枢着軸(14) 、(113)に
アッパアーム(11)とロアアーム(15)がそれぞれ
後端で揺動自在に枢支され、アッパアーム(11)及び
ロアアーム(15)とフレーム(1)との各連結点(A
) 、 (B)を結ぶ線分(文りは後傾している。
アッパアーム(11)は前端が先細りで後端が拡開した
左右のメンバ(12)、(12)を有する平面視はぼV
型をなし、パイプ(13)を架設した左右の後端部で枢
着軸(14)に枢支される。またロアアーム(15)は
平面視に於いて後部(!6)が幅広で中間部(17)は
左側方へ湾曲し前部(18)が再び右側方へ向けて屈曲
する形状をなし、後部(1B)の左右で枢着軸(19)
に枢支される。又、側面視に於いてロアアーム(15)
は中間部(17)が上方に屈曲する側面視はぼへ字型を
なす。
一方、前輪(21)の車軸(22)はステアリングナッ
クル(25)の下端に回転自在に軸支され、ステアリン
グナックル(25)は中間部(2B)が前輪(21)の
タイヤ(23)の左側方へ湾曲し上部(27)が再びタ
イヤ(23)の後上方へ向けて屈曲する平面視形状をな
す、斯かるステアリングナックル(25)の上端部には
ポールジヨイント(29)を介して前記アッパアーム(
11)の前端部が枢着連結される。
そしてステアリングナックル(25)下部の車軸(22
)より後上部には前記ロアアーム(15)の前端部をポ
ールジョイン) (31)を介して枢着連結する。
ところで本実施例においては、アッパアーム(11)及
びロアアーム(15)とステアリングナックル(25)
との各連結点(C) 、 (D)を結ぶ線分、即ち転舵
軸(に)は前記線分(文I)と平行に後傾しており、且
つアッパアーム(11)及びロアアーム(!5)の各1
i?1後の連結点(C)、(A)、(D)、(B)をそ
れぞれ結ぶ線分(12)、(JL3)も互いに平行をな
し、且つ両線分Cut )、 (413)は平常時は油
上がりに傾斜している。従って線分(交l)、(文2)
(fLz)、(K)は平行四辺形を形成している。
一方、起立部(1a)には車幅方向の支軸(39)を介
して揺動レバー(38)を枢支し、該レバー(38)に
タイロッド(3B)の後端部をポールジヨイント(37
)を介して枢着連結する。そしてこのタイロッド(36
)の前端部をステアリングナックル(25)の中間部(
26)外側面にポールジヨイント(35)を介して枢着
連結する。
本実施′例ではタイロッド(36)を7ツパアーム(1
1)及びロアアーム(15)とほぼ同長とし、且つこれ
らと平行に配置し、タイロッド(36)前後のポールジ
ョイン) (35)、(37)をそれぞれ前記線分(K
)。
(fL+)上に配置した。
又、ダミータンク(3)の前方部にはステムバイブ(4
1)が固設され、このステムパイプ(41)内には上端
部にバーハンドル(42)を固設してステアリングステ
ム(43)が縦通され、このステアリングステム(43
)の下端部には左側方に突出するステアリングアーム(
40が固設される。そしてこのステアリングアーム(4
0の先端部にはポールジヨイント(46)を介してステ
アリングロッド(45)の一端が連結され、該ステアリ
ングロッド(45)の他端はポールジョイン) (47
)を介して前記レバー(38)に連結される。
またロアアーム(15)とフレーム(1)前下部間には
2木のリンク(51) 、(52)が架設され、一方の
リンク(52)とフレーム(1)前部間には緩衝器(5
3)が架設され、緩衝器(53)はロアアーム(15)
の後部(16)に形成した孔部(181)内に配置され
る。
以−Lに於て、ポールジヨイント(37)が(G)の場
所に位置している時はハンドルは中立であり、この状y
Eからバーハンドル(42)を左に切れば揺動レバー(
38)はステアリングロッド(45)を介して第2図中
反時計回り方向に揺動し、又右に切れば揺動し八−(3
8)はステアリングロッド(45)を介して時計回り方
向に揺動する。この時、バーハンドル(42)の左フル
操舵時にはポールジヨイント(37)は(E)の場所に
、又右フル操舵時には(F)の場所に夫々位置し、又、
ポールジョイン) (3?)が(E) (7)場所に位
置する際にはポールジヨイント(35)は(Eo)の場
所に又ポールジヨイント(37)が(F)の場所に位置
する際にはボールジョイン) (35)は(Fo)の場
所に夫々位置する。そして(E) 、(F)を結ぶ円弧
(1)の(G)に於る接線(Q)と、(E’) 。
(Fo)を結ぶ線分(P)は夫々操舵軸(K)に直交す
る。
(38a)・・・はタイロッド(36)後端部とステア
リングロッド(45)後端部の取付位置調整用の孔であ
り、本実施例では第2図に示す如く揺動レバー(38)
の先端部の孔(38a)にタイロッド(36)後端部と
ステアリングロッド(45)後端部を取付けたが、雨後
端部の取付位置は任意であり、又、夫々別の位置に取付
けても良い。
尚1図中、(55)はブレーキディスク、(5B)はブ
レーキキャリパである。
本実施例は以上のように構成するので、ハンドル転舵時
に於るタイロッド(38)と揺動レバー(38)との連
結点の軌跡が転舵軸(K)にほぼ直交し、このために前
輪(21)の左右への操舵の際にステアリングナックル
(25)の回転角とハンドル(42)の回転角とを比例
させることができ、前輪の転舵角を大きくできる。
又、揺動レバー(38)及び該レバー(38)に後端部
が取付けられるステアリングロッド(45) 、タイロ
ッド(38)は鉛直面内でのみ運動し、車幅方向へ運動
することがないので自動二輪車の車幅を小さくおさえる
ことができる。
(発明の効果) 以上述べた如く本発明によればハンドル転舵によるタイ
ロッド後端とレバーとの取付箇所の軌跡を前輪の転舵軸
に対してほぼ直交するように構成したので、前輪の左右
の操舵の際にナックルの回転角とハンドルの回転角を比
例させることができ、前輪の転舵角を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の側面図、第2図及び第3図は前輪
懸架及び操舵装置の側面図と平面図、第4図は操舵装置
の斜視図である。 尚、図面中(12)はアー2パーアーム、(15)はロ
アアーム、(23)は前輪、(25)はナックル、 (
3B)はタイロッド、(38)は揺動レバー、 (42
)はバーハンドル、 (43)はステアリングステム、
(45)はステアリングロッド、(K)は転舵軸である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両中央から前方へ延出するスイングアームの前端にナ
    ックルを介して前輪を転舵自在に支持し、車両に揺動自
    在にレバーを設けるとともに前端がハンドル側に取付け
    られるステアリングロッドの後端を該レバーに回動自在
    に連結し、 前記ナックルに前端が回動自在の取付けられるタイロッ
    ドの後端を、前記レバーに回動自在に取付けて前輪をハ
    ンドルに連動させるようにし、ハンドル転舵による前記
    タイロッド後端と前記レバーとの取付箇所の軌跡を前輪
    の転舵軸に対してほぼ直交するように構成したことを特
    徴とする自動二輪車。
JP2349786A 1986-02-04 1986-02-04 自動二輪車 Pending JPS6231584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349786A JPS6231584A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2349786A JPS6231584A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231584A true JPS6231584A (ja) 1987-02-10

Family

ID=12112125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2349786A Pending JPS6231584A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231584A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142739A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Jillet Didier Power motor unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142739A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Jillet Didier Power motor unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717225B2 (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JPH0448676B2 (ja)
JP2009509857A (ja) 傾斜サスペンションマシン
US6349784B1 (en) Motorcycle provided with a steering hub
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
US4723785A (en) Front suspension for a vehicle
KR950010217B1 (ko) 차량의 서스펜션장치
US11602967B2 (en) Independent suspension system for a leaning vehicle
JPS6111833B2 (ja)
JPS6231584A (ja) 自動二輪車
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPH03186410A (ja) 独立懸架式サスペンション
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH054404Y2 (ja)
JPS6231578A (ja) 自動二輪車
JPS63145186A (ja) 自動二輪車
JPS61155008A (ja) 車輪懸架装置
JPS63145187A (ja) 車両の前輪懸架装置
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JPS5812811A (ja) トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
JP2938903B2 (ja) 自動二輪車の前輪サスペンション
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS6231577A (ja) 自動二輪車
JPS6112480A (ja) 三輪車の後輪操舵機構