JPS5812811A - トレ−リングア−ム式サスペンシヨン - Google Patents

トレ−リングア−ム式サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5812811A
JPS5812811A JP10878681A JP10878681A JPS5812811A JP S5812811 A JPS5812811 A JP S5812811A JP 10878681 A JP10878681 A JP 10878681A JP 10878681 A JP10878681 A JP 10878681A JP S5812811 A JPS5812811 A JP S5812811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
vehicle body
wheel
point
assist link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10878681A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shibahata
康二 芝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10878681A priority Critical patent/JPS5812811A/ja
Priority to EP82106228A priority patent/EP0070025A3/en
Publication of JPS5812811A publication Critical patent/JPS5812811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • B60G3/14Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid
    • B60G3/145Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle the arm being rigid the arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1322Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a wishbone or triangular arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は後輪の独立懸架に供するトレーリングアーム式
サスペンションに関するものである。
この種サスペンションは通常%/図に示すようにトレー
リングアームlを具え、その基端を少なくとも一箇所(
通常一箇所) /a 、 /bにおいてプッシュコ、コ
′及びブラケット3.3′を介し車体参へ上下方向揺動
可能に連結し、トレーリングアームlの車体後方に延在
する先端−こ車輪(後輪)夕を回転自在に取付けて構成
するのが普通である。
かかるトレーりングアーム式サスペンションにおいて、
車輪!・こ旋回走行時等に横方向外力Fを受けると、ト
レーリングアームlは車輪!と共に車体内側の弾性ブツ
シュλ及び車体外側の弾性ブツシュλ′の主に軸線方向
の弾性質形番こより車体横方向へ変位しようとする。
しかし、従来のこの種サスペンションにあっては、トレ
ーリングアームlの基端連結部暑こおける低剛性軸II
(この場合ブツシュλ、λ′の軸fiりがトレーリング
アームlの揺動軸線4に一致し、高剛性軸線(この場合
プッシュコ、λ′の軸直角二等分線)がトレーリングア
ームlの揺動軸線6に夫々直角で、互・こ平行なため、
トレーリングアームl及び車輪!の水平面内での上記変
位における挙動中心がトレーリングアーム揺動軸線6上
で且つプッシュコ、λ′の中間に存在することとなり、
トレーリングアームl及び車輪jは横方向外力)゛を受
けた時、車輪jがトーアウト方向の切れ角を生ずるよう
挙動する。
しかるに、十分なコーナリングパワーを引出すため壷こ
は、又旋回走行時の走行安定性を向上させるためには、
車輪jのトーアウト方向の切れ角を小さく、好ましくは
これがトーイン方向へ切れ角を生ずるようトレーリング
アームI及び車輪jが横方向外力Fによって挙動される
のが喪い。
そこで従来、同じく第1図に示すようにトレーリングア
ームlの先端と車体参との間にアシストリンク7を架設
し、該アシストリンクの一端を単体ぴにブツシュlを介
し枢着すると共に、他端を車輸支承軸りより後方の部位
憂こおいてトレーリングアームlの先端にブツシュlO
を介し枢着する対策を施こすことがあった。この場合、
トレーリングアームl及び車輪jの水平面内における前
記挙動中心が、トレーリングアームlの揺動を妨げるこ
となく、ブツシュlOの箇所に変更され、これを中心に
してトレーリングアームl及び車輪jが横方向外力rを
受けた時図中仮想線で示す位置へ挙動するため、車輪!
はトーイン方向の切れ角αを生じて上記の要求にかなう
こととなる。
しかし、かかる従来のトレーリングアーム式サスペンシ
ョンにあって(マ、上目己トレーリングアームl及び車
輪jの挙動を生ずるプッシュコ、コ′の軸線がトレーリ
ングアーム揺動軸線tに一致し、これらが上記挙動の中
心(ブツシュ10 )を中心とした、挙動円弧の接線方
向壷こtいため、トレーリングアームl及び車輪jのト
ーイン方向挙動量を決定するブツシュλ、λ′の軸線方
向変形が十分性なわれ得す、車輪jが十分なトーイン方
向の切れ角αを生じない。この傾向は、従来アシス) 
IJンク7の車体側ブツシュlが水平面内でアシストリ
ンク7の軸直角な線擾こ対し0゜で示す如く大きな角度
を持つよう取付けられており、ブツシュlがアシストリ
ンク7に入力されるスラスト力により軸線方向へ変形し
易く、横方向外力Flこよるアシストリンク7の挙動量
が大きくなって、ブツシュ10の位置が横方向外力Fを
受けた時外力Fと同方向に大きく変位されるため着こ、
一層顕著となっていた。
本発明はトレーリングアームの基端連結部における水平
面内での高剛性軸線がアシスl−IJンク及びトレーリ
ングアームの相互連結点より車体後方の一点において5
2″差するようトレーリングアームの基端連結部を構成
すれば、この父点が実質上のトレーリングアーム及び車
輪の水平面内での挙動中心となり、これらを車輪が一階
トーイン方向に切れるよう挙動させ得て上述の問題を解
決できるとの観点から、この着想を具体化したトレーリ
ングアーム式サスペンションを提供しよ゛うとするもの
である。
アーム基端連結部を以下の特殊な構成とする。
る。そして、水平面内で車体前後方向に延在するるよう
プッシュコ、−′の傾斜方向を定め、これらの傾斜角は
、高剛性軸+1#i!コa、λa′がトレーリングアー
ムlとアシストリンク7との連結点、即ちブいて交差す
るよ、う決定する@なa、交点Pをかかる位置へ持ち米
たすには、ブツシュλ、−′の双方をトレーリングアー
ム軸線に対し傾斜させる代りに、その一方のみを傾斜さ
せても目的を達し得る。
また高剛性軸線−a、八′へは必ずしも一点にて交わる
必要はなく、第2図に示すように水平面で見て交わって
いればよい。
そして、交点Pはこのように位置決めするたけでなく、
好ましくは後述する作用効果を得るために、車輪jの着
力点(はぼ車輪jと路面との接点)より車体外方に位置
させるのが良い。
又、本発明においては、アシストリンク7の車体取付側
ブツシュlを、その軸線とアシストリンク7に直角を線
とのなす角度が0゜′で示すように従来の対応角度θ。
(第1図参照)より小さくなるよう配置し、ブツシュI
f設計上可tM7.1:限りアシストリンク7に対し直
角方向へ指向するよう配置するのが良い。
かくして本発明においては、トレーリンクアームlの基
端連結部の車体横方向における剛性中心が見かけ上ブツ
シュ−2λ′の高剛性軸線コa、Ja’の交点Pとなり
、車輪jが横方向外力アを受けた時、トレーリングアー
ムl及び車輪jはこの交点Pを中心にして挙動するが、
この交点Pがブツシュ10より車体後方にあって、しか
もこの交点を中心とする円弧の接線方向(プツシユコ、
−21暑こ対する横方向外力Fの入力方向)にプッシュ
コ、−′が延在するため、プッシュコ、λ′はム、Bで
示す低剛性軸線方向へ横方向外力Fを入力されて大きく
変形することができる。従って、トレーリングアームl
及び車輪!は車輪jが大きなトーイン方向の切れ角βを
生ずるよう挙動し、この切れ角βを従来の同方向切れ角
α(第1図参照)より太きくシ、コーナリングパワーの
引出しを一層効果的に行ない得ると共に、旋回走行時の
走行安定性を一層向上させることができる。
なお、図示例の如くブツシュtの取付角0゜′を大きく
すれば、アシストリンク7に横方向外力Fによるスラス
ト力がかかった時、ブツシュlの軸。
線方向変形量を小さくでき、従ってブツシュIOの逃げ
を少な、<シ得て、アシストリンク7を設けたことによ
る前記作用効果、即ち車輪!がトーイン方向へ切れ角を
生ずるようトレーリングアームl及び車輪jを挙動させ
る前記作用効果を一層顕著に奏することができ、この場
合本発明の上記作用幼木が一層顕著なものとなる。
更番こ図示例の如く、交点Pを車輪jの着力点より車体
外側に位置させれば、制動時車輪jの着力点−こおいて
この車輪に作用する制動力F′が車輪jを点Pの周りに
トーイン方向へ挙動せしめることとなり、旋回走行中1
0制動を行なった場合に車輪!が一層トーイン方向へ切
れ角を生じて安全性を向上させることができる。
なお、トレーリングアームlの基端連結部を上述したよ
う暑こ本発明の目的が達成されるようにする番こは、上
述した例のよう醗こブツシュ−2−′を特殊な配置とす
る代り鹸こ第3図の構成にしても良く、本例では該連結
部を構成するトレーリングアームlの連結基端自体を以
下の特殊な構成とする。
即ち、車体亭に取付けるべきトレーリングアームlの9
111部にコ字星の板ばね//をポル)/コで連付け、
板はねllの両脚部//a 、 //bでトレーリング
アームlの連結基端/a 、 /b (第1図及び第2
図参照)を構成し、板ばね脚部//a 、 //bをプ
ッシュコ、λ′及びブラケット3,3′を介し車体弘に
揺動自在暑こ取付け、トレーリングアームlを前述した
と同様上下方向へ揺動可能(揺動軸線をtで示す)とす
る。
そして、板はね脚部//a 、 //bを夫々車体横力
向に撓曲可能とし、水平面内で車体前後方向iこ延在す
る板ばね脚部//a 、 //bの高剛性軸線/J 。
/4Cがトレーリングアームl及びアシストリンク7の
相互連結点(ブツシュio )より車体後方の一点Qf
こおいて交差するよう板ばね脚部//a。
/lbを指向させる0又、この叉点Qは車輪jの着力点
より車体外貴会こ位置させるのが良い。
かかる本例の構成においては、横方向外力を入力されて
生ずるべきブツシュλ、2′の軸方向変形の不足分が板
ばね脚部//&、//bの撓曲により補なわれ、結果と
して前述した例と同様の位置に存在する交点Qの周り暑
こトレーりングアームl及び車輪5が横方向外力を受け
て挙動することとなるため、車輪Iは一層大きくトーイ
ン方向の切れ角を生じ、前述した例と同様に本発明の目
的を達成する仁とができる。
かくして本発明トレーリングアーム式サスペンションは
上述の如く、トレーリングアームlの基端連結部(第2
図の例ではブツシュλ、−′、第3図の例ではトレーリ
ングアームの連結基端//a−7//b )を、夫々の
高剛性軸線(第7図の例では−a、Ja’、第3図の例
では/J 、 74g )がアシストリンク7及びトレ
ーリングアームlの相互連結点(ブツシュio )より
車体後方の一点(第2図の場合P1第3図の場合Q)に
おいて交差するよう構成配置したから、車輪!が横方向
外力Fを受けた時、これを一層トーイン方向へ舵角l1
1iするようトレーリングアームlが挙動し、アシスト
リンク7を設けただけでは不十分だったトーイン方向へ
の舵角調整機能を十分大きくし得て、コーナリングパワ
ーの十分な引出し及び旋回走行時の一層確夷な走行安定
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第7図は従来のトレーリングアーム式サスペンションの
平面図、第一図は本発明トレーリングアーム式サスペン
ションの平面図、第3図は本発明の他の例を示す第一図
と同様な平面図である。 / ・)レーリングアーム、/a 、 /b 、 //
& 、 //b・・・トレーリングアーム連結基端、コ
、λ′・・・ブツシュ、j、J’・・・ブラケット、事
・・・車体、j・・・車輪、4・・・トレーりングアー
ム揺動軸線、7・・・アシストリンク、り・・・車輪支
承軸、lo・・・アシストリンクのトレーリングアーム
連結ブツシュ、ll・・・コ字形板ばね、コa、−m’
 、 /J 、 /4C・・・高−j性軸線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L トレーリングアームを具え、その基端を少なくとも
    λ箇所において弾性ブツシュを介し車体へ上下方向揺動
    可能に連結すると共に、トレーリングアームの先端に車
    輪を回転自在に取付け、該トレーリングアーム先端と車
    体との間にアシストリンクを介挿し、該アシストリンク
    の両端を夫々対応するトレーリングアーム先端の車輪支
    承軸より後方の部位及び車体に夫々、前記トレーリング
    アームの揺動を妨げないよう連結したトレーリングアー
    ム式サスペンションにおいて、前記トレーリングアーム
    の基端連結部を、夫々の高剛性軸線が車体前後方向に延
    在し、前記アシストリンク及びトレーリングアームの相
    互連結点より車体後方の一点において交差するよう構成
    配置したことを特徴とするトレーリングアーム式サスペ
    ンション。 2 前記トレーリングアームの基端連結部は、弾性ブツ
    シュの軸線をトレーリングアーム揺動軸線に対し水平面
    内で傾斜させ、夫々の軸直角方向に存在する水平面内の
    高剛性軸線が前記アシストリンク及びトレーリングアー
    ムの相互連結点より車体後方の一点において交差するよ
    うなものである特許請求の範囲路1項記載のトレーリン
    グアーム式サスペンションO 器 前記トレーリングアームの基端連結giz、該トレ
    ーリングアームの基端を車体横方向−こ撓曲可能を板ば
    ねで構成し、夫々の車体前後方向に延在する高剛性軸線
    が前記トレーリングアーム及びアシストリンクの相互連
    結点より単体後方の一点において交差するようtもので
    ある特許請求の範囲第1項記載のトレーリングアーム式
    サスペンション。 本 前記高剛性軸線の交点が車輪の着力点より車体外側
    に位置するものである特許請求の軛囲第1項乃至第3項
    のいずれかに記載のトレーリングアーム式サスペンショ
    ン。
JP10878681A 1981-07-14 1981-07-14 トレ−リングア−ム式サスペンシヨン Pending JPS5812811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878681A JPS5812811A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
EP82106228A EP0070025A3 (en) 1981-07-14 1982-07-12 Trailing arm suspension for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10878681A JPS5812811A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 トレ−リングア−ム式サスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812811A true JPS5812811A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14493439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10878681A Pending JPS5812811A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 トレ−リングア−ム式サスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307825A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-06 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige hinterradaufhaengung
DE3426942A1 (de) * 1983-07-27 1985-02-14 Mazda Motor Corp., Hiroshima Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
JPS6218278U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
DE3622552A1 (de) * 1986-07-04 1988-01-14 Opel Adam Ag Einzelradaufhaengung
EP2167333A1 (en) * 2007-07-05 2010-03-31 Charles Ralph Vehicle suspension system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307825A1 (de) * 1983-03-05 1984-09-06 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Unabhaengige hinterradaufhaengung
DE3426942A1 (de) * 1983-07-27 1985-02-14 Mazda Motor Corp., Hiroshima Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
US4715615A (en) * 1983-07-27 1987-12-29 Mazda Motor Corporation Vehicle rear-suspension system
JPS6218278U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03
DE3622552A1 (de) * 1986-07-04 1988-01-14 Opel Adam Ag Einzelradaufhaengung
EP2167333A1 (en) * 2007-07-05 2010-03-31 Charles Ralph Vehicle suspension system
EP2167333A4 (en) * 2007-07-05 2011-03-30 Ralph Simone Frances VEHICLE SUSPENSION SYSTEM
US7997598B2 (en) 2007-07-05 2011-08-16 Bernard J. Ralph, legal representative Vehicle suspension system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819959A (en) Vehicle suspension system
US4842296A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US6349784B1 (en) Motorcycle provided with a steering hub
JPS62234705A (ja) 自動車の懸架装置
KR940013896A (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH0518721B2 (ja)
US4968056A (en) Wheel suspension of vehicle having combination of inverse A-type arm and I-type arm
US3539196A (en) Vehicle steering assembly
US5158320A (en) Suspension system for vehicles
JPS5812811A (ja) トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
US5577758A (en) Castor independent steering arm mounting
JPS6144693B2 (ja)
JPH0767882B2 (ja) 3リンク式トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン
JP3135542B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2517677B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62110507A (ja) ダブルウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JP2938903B2 (ja) 自動二輪車の前輪サスペンション
JPH024865Y2 (ja)
JPH01197106A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5812814A (ja) トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
JPH03239610A (ja) 車両のリヤサスペンション
JPH0225681Y2 (ja)
GB2360259A (en) Vehicle suspensions
JPH03239611A (ja) 車両のリヤサスペンション
JPH03213414A (ja) 独立懸架式サスペンション