JPS6231107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231107B2
JPS6231107B2 JP55127959A JP12795980A JPS6231107B2 JP S6231107 B2 JPS6231107 B2 JP S6231107B2 JP 55127959 A JP55127959 A JP 55127959A JP 12795980 A JP12795980 A JP 12795980A JP S6231107 B2 JPS6231107 B2 JP S6231107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
pvp
resin
cfrp
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55127959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756586A (en
Inventor
Yoshifumi Kawakatsu
Katsumi Nakama
Hideki Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP55127959A priority Critical patent/JPS5756586A/ja
Publication of JPS5756586A publication Critical patent/JPS5756586A/ja
Priority to JP62025567A priority patent/JPS62230829A/ja
Publication of JPS6231107B2 publication Critical patent/JPS6231107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリビニルピロリドン(以下「PVP」
と略す。)で表面被覆した炭素繊維材料に関する
ものである。本発明は炭素繊維強化樹脂(以下
「CFRP」という。)の機械的特性、特に強度と衝
撃強度を向上させると共にCFRPの電気特性を向
上させることのできる炭素繊維材料を提供するこ
とを目的とする。 炭素繊維は弾性率、耐摩耗性、電気特性、耐薬
品性、軽量性に優れているが、炭素繊維単独で使
用されることは少なく、樹脂、金属等の強化材と
して使用されるのが一般である。特に、樹脂の強
化材として、航空宇宙産業、レジヤー産業に幅広
く使用されている。しかし、この炭素繊維はその
表面が本質的に不活性であり、樹脂との接着性は
良好とは言い難い。 炭素繊維と樹脂との接着性を向上させてCFRP
の機械的特性を向上させることは炭素繊維の補強
効果を向上させる上で重要な因子である。炭素繊
維、特に短繊維のものと、熱可塑性樹脂との接着
性の悪さは、炭素繊維強化熱可塑性樹脂の衝撃強
度の低下となつてあらわれる。すなわち、炭素繊
維と樹脂との接着性が改善されていない炭素繊維
強化熱可塑性樹脂に衝撃力が加わつた場合、炭素
繊維と樹脂との界面で容易に剪断剥離現象が生
じ、クラツクの発生点となり、熱可塑性樹脂単独
の場合より衝撃強度は大幅に低下する。 この炭素繊維強化熱可塑性樹脂の衝撃強度の低
さは、ガラス繊維強化熱可塑性樹脂と比較して衝
撃強度以外の他の特性が優れているにも拘わら
ず、その応用分野が制限されている大きな原因の
一つとなつている。 このような問題の解決法として、樹脂を選定す
ること、及び、炭素繊維を酸化剤処理したり或い
は電解質溶液中で通電処理するところの、いわゆ
る表面活性化を行うこと、がそれぞれ提案されて
いる。 しかし、この表面活性化処理のみでは、熱可塑
性樹脂をマトリツクスとする場合、充分な効果を
あげ得ない。 一方、炭素繊維は導電性があることが知られて
いるが、CFRPとした場合、炭素繊維と樹脂との
接着性を向上させ、耐衝撃性等を向上させると
CFRPの導電性は一般に低下すると言われてい
る。 本発明者等は、このような相反する問題を解決
し、CFRPの導電性を向上させると共に、その耐
衝撃性等も向上させる方法について検討の結果、
本発明に至つたものである。 すなわち、本発明は、1〜10重量%のPVPで表
面被覆した炭素繊維材料である。特に、表面活性
化処理をした炭素繊維を1〜10重量%のPVPで表
面被覆した炭素繊維材料である。 本発明の繊維材料は、樹脂との接着性の向上に
より、CFRPの機械的特性を向上させることがで
き、しかも、PVPで表面被覆しない炭素繊維を使
用した場合のCFRPに比較し、CFRPの導電性を
大幅に向上させることができる。前記のように、
炭素繊維と樹脂との接着性が良いと一般に通電性
は低下すると言われるだけに、このような本発明
の効果は驚くべきことである。 本発明のものを用いると、炭素繊維と樹脂との
接着性が良好で且つ導電性の良好なCFRPが得ら
れるが、このCFRPは帯電防止性材料として、ま
た、発熱体として用いることができる。 例えば、炭素繊維を表面活性化処理して、耐衝
撃強度を高めた場合のCFRPの体積固有抵抗につ
いて、本発明の効果を対比例と共に示すと第1表
の通りである。
【表】 第1表から明らかな通り、未処理のものが衝撃
強度を高めると電気抵抗が高まる傾向を示してい
るのに対し、PVP表面被覆処理したものは、衝撃
強度を高めても電気抵抗が高くならず逆に低下す
る傾向を示すことが判る。 更に、本発明の副次的効果として、押出機を用
いて熱可塑性樹脂と混練する際、ホツパーにおけ
る落ち込みが極めて優れており均一な混合物が容
易に得られることをあげることができる。 例えば、炭素繊維ストランドに量を変えてPVP
を付与し、押出機での混合テストをした結果を示
すと第2表の通りである。第2表のテストは、
12000フイラメントのストランドを6mmに切断し
た炭素繊維を2Kgとナイロン66の8KgをV型ブレ
ンダーで混合機40mmベンド付スクリユー式押出機
のホツパーに一度に投入し、ホツパー内に残留し
た炭素繊維量を計量したものである。
【表】
〔繊維材料の製造〕
アクリロニトリル97重量%、アクリル酸メチル
3重量%の重合体組成のアクリロニトリル系繊維
を予備酸化処理及び炭素化処理して得た炭素繊維
ストランド(単繊維直径7μ、12000フイラメン
ト)を30℃、10%の硫酸アンモン水溶液中、電流
密度0.06A/m2で3分間表面活性化処理し、これ
をPVP(分子量4×104)3重量%メチルアルコ
ール溶液中に導入して引出し、熱風にて乾燥し、
PVP付着量3.5重量%(対ストランド)のストラ
ンドを得た。 〔成形材料の製造と特定測定〕 このストランドを繊維長6mmに切断し、チヨツ
プドストランドとした。このチヨツプドストラン
ド1Kgとナイロン66の4KgとをV型ブレンダーで
混合後40mmベント付押出機を用い、シリンダー温
度260〜290℃、スクリユー回転数50rpmで押出し
直径約3mm、長さ6mmのペレツトを製造した。 このペレツトを5オンス射出成形機を用い所定
のテストピースを作り、各種特性の測定をした。
その結果を示すと下記第3表の通りであつた。 実施例 2 実施例1で用いた炭素繊維ストランドを表面活
性化処理することなく、PVPメチルアルコール溶
液中を通してPVP被覆し、実施例1と同様にして
テストピースを作つた。このテストピースの各種
特性の測定結果を第3表に示した。 比較例として、PVP表面被覆処理をしない炭素
繊維を対象に、表面活性化処理したものイと、し
ないものロにつき、同様のテストピースを作り、
測定した結果を第3表に示した。 ただし、引張強度、引張弾性率はASTM・
D638、曲げ強度、曲げ弾性率は、ASTM・D790
によりそれぞれ測定した。
【表】 実施例 3 実施例1において、炭素繊維とマトリツクス樹
脂(ナイロン66)との混合比を変えて成形した場
合の特性について、測定結果を示すと第4表の通
りであつた。
【表】 実施例 4 実施例1で用いた表面活性化処理した炭素繊維
ストランドにPVPメタノール溶液を付与し、3.5
重量%のPVPを有する炭素繊維チヨツプドストラ
ンドとした。このチヨツプドストランドとポリア
セタールとを20対80の重量比で混合して押出機で
成形し、所定のテストピースを作り、各種特性を
測定した。その結果を示すと第5表の通りであ
る。ポリアセタールの代りにポリカーボネートを
使用した場合についても同表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1〜10重量%のポリビニルピロリドンで表面
    被覆した炭素繊維材料。 2 表面活性化処理をした炭素繊維を1〜10重量
    %のポリビニルピロリドンで表面被覆した特許請
    求の範囲1の炭素繊維材料。
JP55127959A 1980-09-17 1980-09-17 Fiber material Granted JPS5756586A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55127959A JPS5756586A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Fiber material
JP62025567A JPS62230829A (ja) 1980-09-17 1987-02-07 成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55127959A JPS5756586A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Fiber material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025567A Division JPS62230829A (ja) 1980-09-17 1987-02-07 成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756586A JPS5756586A (en) 1982-04-05
JPS6231107B2 true JPS6231107B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=14972887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55127959A Granted JPS5756586A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Fiber material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756586A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126375A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維及びその樹脂組成物
JPS58129031A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性樹脂組成物
JPS6054967B2 (ja) * 1982-04-09 1985-12-03 福田金属箔粉工業株式会社 導電性プラスチツクの製造方法
FR2854409B1 (fr) * 2003-04-30 2005-06-17 Centre Nat Rech Scient Procede d'obtention de fibres a haute teneur en particules colloidales et fibres composites obtenues
JP6210217B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-11 東洋紡株式会社 炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物
KR20170066520A (ko) * 2014-10-08 2017-06-14 오씨브이 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 하이브리드 장섬유 열가소성 복합재들
JP6544033B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-17 王子ホールディングス株式会社 不織布とその製造方法、および繊維強化プラスチック成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993676A (ja) * 1973-01-16 1974-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993676A (ja) * 1973-01-16 1974-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756586A (en) 1982-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218231A (en) Fiber-reinforced composite materials
JPH10219026A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
EP0062732B1 (en) Coated carbon fiber reinforced poly(vinylidene fluoride)
CA1264911A (en) Elongated molding granules and injection-molding process employing them
US5091255A (en) Molding granules, their manufacture and their use in the production of molded articles
JPS6231107B2 (ja)
JPH0583044B2 (ja)
JPH05112657A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物および炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材
JPH0526828B2 (ja)
AU595205B2 (en) Elongated molding granules and injection-molding process employing them
JP2757454B2 (ja) 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS62230829A (ja) 成形材料
JPH04279638A (ja) 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2991891B2 (ja) 金属被覆炭素繊維チョップドストランド、その製造方法および繊維強化樹脂組成物
JPH04153007A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2564559B2 (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂組成物
CN115536971B (zh) 一种耐热老化asa/pbt组合物及其制备方法
JP2512028B2 (ja) 炭素短繊維集合体及びそれを強化材とする繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2659435B2 (ja) 炭素繊維
JPH022990B2 (ja)
JP2004019055A (ja) 炭素繊維および熱可塑性樹脂組成物
CN114507400A (zh) 一种改性玻纤增强聚丙烯组合物及其制备方法
JP2861260B2 (ja) 炭素繊維及びそれを用いた炭素繊維強化樹脂組成物
JPH04198224A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH11255907A (ja) 不連続繊維強化樹脂成形品および不連続繊維強化樹脂成形品用成形材料