JPH04153007A - 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04153007A
JPH04153007A JP28022290A JP28022290A JPH04153007A JP H04153007 A JPH04153007 A JP H04153007A JP 28022290 A JP28022290 A JP 28022290A JP 28022290 A JP28022290 A JP 28022290A JP H04153007 A JPH04153007 A JP H04153007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
carbon fiber
thermoplastic resin
reinforced thermoplastic
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28022290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013426B2 (ja
Inventor
Takeo Sawanobori
丈夫 澤登
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Shigeki Tomono
茂樹 友納
Katsuji Shimamoto
島本 勝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP28022290A priority Critical patent/JP3013426B2/ja
Publication of JPH04153007A publication Critical patent/JPH04153007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013426B2 publication Critical patent/JP3013426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物に関するも
のであり、より詳しくは従来より繊維含有率を容易に高
くしうる炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、炭素短繊維を各種のマトリックスに混合、分散さ
せてなる繊維強化樹脂組成物は、高強度、高剛性、低比
重、高電気伝導性、低熱膨張率、高耐γ耗性等の優れた
特長を有する炭素繊維を使用していることから工業的に
重要な材料として注目されている。
一般に、炭素繊維をポリエステル、ポリアミド、ポリオ
レフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂等の各種マトリックスに混合、分散させて繊維強化樹
脂組成物を得る場合、あらかじめ多数の炭素短繊維をサ
イジング荊等により集合化させた炭素短繊維の集合体を
樹脂と混練りして繊維強化樹脂ペレットを得、該ベレッ
トを所望の金型に射出成形して製造している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の炭素短繊維集合体では、樹脂成分
と炭素短繊維とを混練りする際に繊維含有率を30重量
%以上とするのは困難であり、仮に30重景%以上とし
た場合には混練り時に補強材である炭素繊維が切断され
て所望の繊維長を維持できず、その結果十分な強度・剛
性が得られない。また、特に高弾性率の炭素繊維を補強
材とした場合には炭素繊維自体が脆いために30重量%
以下の低繊維含有率であっても樹脂マトリックスとの混
練りの際にスクリューのせん断力によって糸が破壊され
機械的物性の発現率が著しく低下する傾向がある。その
ため従来の技術では、高弾性炭素繊維自体の高強度、高
剛性を十分利用できずに使用せざるおえなかった。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明者等はかかる課題を解決すべく鋭意検討
を行なった結果、長手方向に配列集束された高弾性細径
炭素繊維強化熱可塑性樹脂を切断して得られる小複合体
を成形原料とすることにより、上記課題が解消されるこ
とを見いだし本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、高弾性率の細径炭素繊維を
補強材とした繊維強化熱可塑性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
そしてその目的は、糸径12μm以下、糸弾性率30 
t /an”以上の長繊維状炭素繊維で補強された繊維
強化熱可塑性樹脂を切断して、強化繊維方向長さ3〜2
511II11の小複合体とし、当該複合体を加熱・成
形してなる繊維含有率が10〜65重量%の炭素繊維強
化熱可塑性樹脂組成物により得ることが出来る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる糸径12μm以下、糸弾性率30t/m
m2以上の長繊維状炭素繊維で補強された繊維強化熱可
塑性樹脂複合体は、炭素繊維の連続長繊維にマトリック
ス樹脂である熱可塑性樹脂を含浸、成形、冷却して長手
方向に配列集束した物である。その形状は通常棒状であ
るが必ずしも棒状であることはなく、例えばシート状で
もよい。
用いる炭素繊維の糸径としては、12μm以下、好まし
くは7μm以下、より好ましくは5μm以下の炭素繊維
を用いるのがよい。糸径が太すぎると成形体中の糸長が
長くても高剛性を発現しにくい。
用いる炭素繊維の弾性率としては、30 t 7mm”
以上、好ましくは40〜70 t /in2の範囲の炭
素繊維を用いるのがよい。
ここで、単繊維弾性率はJ l5−R−7601に規定
されている単繊維試験法に準して測定し、測定回数10
0回の平均値を以て定義される。
次に、かかる炭素繊維を用いた熱可塑性樹脂組成物につ
いて説明する。
用いる熱可塑性樹脂としでは、例えば、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリオ
レフィン、アクリル樹脂、ポリオキシメチレン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリフェニレンエーテル、ポリ
フェニレンオキシド、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエーテル・エーテルケトン、ポリフェニレンスルホン
、液晶ポリマー、フッ素樹脂などのポリマー類又はこれ
らのコポリマー類などの公知の熱可塑性樹脂あるいはそ
れらのポリマーアロイが挙げられ、好ましくは、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、液晶
ポリエステル、ポリフェニレンサルファイドを用いるの
が良い。
これら繊維強化熱可塑性樹脂複合体の配合割合は、繊維
含有率として通常10〜65重量%、好ましくは40〜
65重量%とするのがよい。そしてかかる繊維強化熱可
塑性樹脂複合体は上記補強用炭素長繊維を張力下で引き
揃えながら熱可塑性樹脂を含浸し成形する、いわゆるプ
ルトルージョン法により製造される。
本発明では、かかる棒状繊維強化熱可塑性樹脂複合体を
切断して、強化繊維方向長さ3〜25mm、好ましくは
6〜10圓の小複合体とする。この範囲を逸脱すると射
出成形時のフィード性の点で望ましくない。また強化繊
維垂直方向は、実用可能な範囲なら時に限定されない。
そして通常はかかる小集合体をそのまま射出成形するが
、繊維強化されていない樹脂ペレットを混合することに
より成形体中の繊維含有率を通常10〜65重量%、好
ましくは40〜65重量%にIIJ?卸してもよい。
成形条件としては、使用するマトリックス樹脂により異
なるが、通常120°C〜500°Cの範囲で行われる
更に、上述成分以外の本発明の効果を損なわない程度に
、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭
化珪素繊維等の長繊維、あるいはカーボンブラック、二
硫化モリブデン、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、等
のフィラー類から成る強化材、安定剤、滑剤、その他添
加剤などを加えることができる。
(実施例) 以下、実施例により具体的に本発明を説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り実施例に限定されるもので
はない。
実施例1.2.3 マトリックス樹脂としてABS樹脂(三菱モンサンド社
製“′タフレックスYT−645”)を用い、強化繊維
として第1表に示す市販炭素繊維を用いて、ストランド
状の炭素繊維強化樹脂複合材(直径、’3+11!1.
繊維含有率50重量%)を引き抜き成形法により調製し
た。この複合材を約10鵬長にカッターにより切断して
複合体を作製し、これら複合体を90°C4時間乾燥し
た後、射出成形にて成形体を調製してその物性を測定し
た。得られた測定結果を第1表に示す。
比較例1.2 炭素短繊維集合体と前述のABS樹脂ベレットとをトラ
イブレンドした後、スクリュー押出機にしこみ、溶融混
合してストランド状に押出し、水冷後ベレット状に切断
した。このようにして得られた炭素短繊維強化成形材料
を90 ’C4時間乾燥した後、射出成形にて成形し試
験片を得た。
実施例1〜3、比較例1〜2の力学的特性を第1表に示
す。
第1表 実施例4.5.6、比較例3.4 マトリックスとしてナイロン66(三菱化成社製°゛ノ
ハミソド)を使用し、他は実施例1、比較例1と同様に
評価した結果を第2表に示す。
第2表 これらの比較により明らかなように、本発明の物は大き
な物性の向上がみられた。
(発明の効果) 本発明の炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物は、長手方向
に配列集束された高弾性細径炭素繊維強化熱可塑製樹脂
を切断して得られる小複合体を成形原料とすることによ
り、高強度、高弾性の利点を有している。
しかも、 該処理は容易かつ低コス トであるから、 工業上極めて有用である。
大三菱化成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸径12μm以下、糸弾性率30t/mm^2以
    上の長繊維状炭素繊維で補強された繊維強化熱可塑性樹
    脂を切断して、強化繊維方向長さ3〜25mmの小複合
    体とし、当該複合体を加熱・成形してなる繊維含有率が
    10〜65重量%の炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物。
JP28022290A 1990-10-18 1990-10-18 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3013426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022290A JP3013426B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28022290A JP3013426B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153007A true JPH04153007A (ja) 1992-05-26
JP3013426B2 JP3013426B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17622016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28022290A Expired - Lifetime JP3013426B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013426B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134903A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化樹脂材料、樹脂成形品、メッキ層付樹脂成形品、メッキ層付樹脂成形品の製造方法、および繊維強化樹脂材料の製造方法
JPWO2015105051A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 小松精練株式会社 繊維強化樹脂材料及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
US10391676B2 (en) 2014-02-03 2019-08-27 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015134903A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化樹脂材料、樹脂成形品、メッキ層付樹脂成形品、メッキ層付樹脂成形品の製造方法、および繊維強化樹脂材料の製造方法
JPWO2015105051A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 小松精練株式会社 繊維強化樹脂材料及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2020114931A (ja) * 2014-01-10 2020-07-30 小松マテーレ株式会社 繊維強化樹脂材料、それを用いた繊維強化樹脂成形体及び繊維強化樹脂材料の製造方法
US10961360B2 (en) 2014-01-10 2021-03-30 Komatsu Matere Co., Ltd. Fiber-reinforced resin material and molded fiber-reinforced resin body obtained using the same
JP2021178982A (ja) * 2014-01-10 2021-11-18 小松マテーレ株式会社 繊維強化樹脂材料及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
US10391676B2 (en) 2014-02-03 2019-08-27 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013426B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713283A (en) Reinforced composite structures
KR930003378B1 (ko) 섬유강화 열가소성 수지 조성물
US4328151A (en) Coated carbon fiber reinforced poly(vinylidene fluoride)
JPH10219026A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
MXPA06010483A (es) Metodo para preparar una composicion reforzada con fibra de vidrio larga y articulos fabricados a partir de la misma.
CN111073247A (zh) 一种高力学性能、导电且低翘曲的碳纤维增强聚碳酸酯复合材料及其制备方法
JPH0583044B2 (ja)
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
US5641572A (en) Short carbon fiber bundling mass, process for producing the same and fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JPH0526828B2 (ja)
JPS59155459A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04153007A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH05112657A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物および炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材
JP4370652B2 (ja) サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維
JPH0365311A (ja) 炭素繊維チョップ
JP2538880B2 (ja) 射出成形用配合物
JP2564559B2 (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂組成物
JPS6231107B2 (ja)
JPH04279638A (ja) 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2757454B2 (ja) 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物
KR102483485B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 플라스틱 및 이를 이용하여 제조된 성형품
WO1997047680A1 (en) Process of making injection molded parts with high temperature dimensional stability
JP3008481B2 (ja) 炭素短繊維集合体及びそれを強化材とする繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003105676A (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形用材料および成形品
JP2861260B2 (ja) 炭素繊維及びそれを用いた炭素繊維強化樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term