JPS6230737A - カルボン酸の製造法 - Google Patents

カルボン酸の製造法

Info

Publication number
JPS6230737A
JPS6230737A JP61063726A JP6372686A JPS6230737A JP S6230737 A JPS6230737 A JP S6230737A JP 61063726 A JP61063726 A JP 61063726A JP 6372686 A JP6372686 A JP 6372686A JP S6230737 A JPS6230737 A JP S6230737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrogen peroxide
reaction
catalyst
diels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61063726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222056B2 (ja
Inventor
Tsuratake Fujitani
貫剛 藤谷
Mikiro Nakazawa
中澤 幹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to US06/849,105 priority Critical patent/US4833272A/en
Priority to DE8686104776T priority patent/DE3665451D1/de
Priority to EP86104776A priority patent/EP0201719B1/en
Publication of JPS6230737A publication Critical patent/JPS6230737A/ja
Publication of JPH0222056B2 publication Critical patent/JPH0222056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・
アルダー反応物及び/又はその有水酸を過酸化水素によ
り酸化開裂してカルボン酸を製造する方法に関する。
従来技術及びその問題点 上記無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・アルダ
ー反応物及び/又はその有水酸の酸化開裂により製造さ
れるカルボン酸は、ポリイミド原料、ポリエステル原料
、可塑剤原料等として有用な公知化合物である。
現在、無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・アル
ダー反応物の二重結合を酸化開裂してポリカルボン酸を
得る工業的プロセスは、硝酸酸化法によるものでおる。
例えば、上記デイールス・アルダー反応物であるテトラ
ヒドロフタル酸無水物をメタバナジン酸アンモニウムを
触媒として硝酸により酸化し、1,2.3.4−ブタン
テトラカルボン酸を得る方法が公知である(J、Org
Chem、、30.1488 (1965)、特開昭5
9−’l 2B350号等)。しかし、硝酸酸化による
反応ではNOxガスが生成し、これを大気中に排出しな
いためには高1lIIiな捕捉設備を必要とする。更に
、副生成物としてニトロ化合物等が生成し、これが目的
とする製品の熱安定性を損うため、これを除去するため
に複雑な後処理工程を必要とする。このように硝酸酸化
法は無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・アルダ
ー反応物の酸化開裂に対して満足できる製造プロセスで
はないが、酸化剤である硝酸が安価であり、且つ他の有
効な製法が開発されていないため止むなく行なわれてき
ているものである。
従って、無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・ア
ルダー反応物を開裂するにあたり、安価な酸化剤を使用
し、NOxガス処理装置等高価な設備を必要としない簡
便な製造プロセスが望まれている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは有毒ガスを発生する硝酸酸化法に代わる安
全かつ低廉なポリカルボン酸の製造法につき鋭意検討を
重ねてきた。その過程で、本発明者らは、過酸化水素の
使用につき検討した。
過酸化水素は水性の酸化剤で、酸化当量当りの価格が硝
酸と同程度でおるうえに、NO8等有毒なガスを生成し
ないのでその捕捉設備が不要となり、硝酸に比較して有
利である。そして、このような過酸化水素を酸化剤とし
て用い、触媒としてタングステン酸を用いる場合には、
上記デイールス・アルダー反応物の二重結合が酸化開裂
され目的とするポリカルボン酸が得られることを見出し
た。
タングステン酸を触媒として過酸化水素をマレイン酸の
二重結合に作用させる反応は、特開昭50−59321
号、特開昭52−85119号及び西ドイツ国特許公開
公報第2,016,668号に記載されている。しかし
、これら従来の方法は、いずれも、マレイン酸の二重結
合をエポキシ化するか又は更に該エポキシ化物を加水分
解してジオール化するものであり、二重結合の酸化開裂
によりカルボン酸が生成することについては全く知られ
ていない。
ところが、本発明者の研究によれば、予想外なことに、
タングステン酸を触媒として過酸化水素を上記無水マレ
イン酸とジエンとのデイールス・アルダー反応物に作用
させると、極めて効果的に二重結合が酸化開裂され、対
応するポリカルボン酸が得られることが見出された。ま
た、上記タングステン酸と同様にモリブデン酸を触媒と
して用いる場合にも、上記デイールス・アルダー反応物
の二重結合が酸化開裂されることが見出された。
更に、本発明者らは、タングステン酸又はモリブデン酸
のヘテロポリ酸を触媒として用いる場合にも、上記デイ
ールス・アルダー反応物の二重結合が過酸化水素により
効率よく酸化開裂され、対応するポリカルボン酸が高収
率、高純度で製造できることを見出した。
本発明は、上記の新知見に塞き完成されたものである。
即ち、本発明は、無水マレイン酸とジエン類とのデイー
ルス・アルダー反応物及び/又はその有水酸を、タング
ステン酸、モリブデン酸及びそれらのヘテロポリ酸から
なる群から選ばれる1種又は2種以上の触媒の存在下、
過酸化水素により酸化開裂することを特徴とするカルボ
ン酸の新規な製造法を提供するものである。
本発明において、デイールス・アルダー反応物を構成す
るジエン類としては、ブタジェン、ピペリレン、インプ
レン、クロロプレン等が例示され、無水マレイン酸との
デイールス・アルダー反応により夫々テトラヒドロフタ
ル酸、3−メチルテトラヒドロフタル酸、4−メチルテ
トラヒドロフタル酸、4−クロロテトラヒドロフタル酸
の無水物が得られる。これら無水物は、一般に水の存在
下で容易に加水分解して、対応する有水酸に変換する。
これら有水酸は、本発明の酸化反応に関し、無水物と同
様に挙動する。よって、本発明では、上記無水物、その
有水酸又はこれらの混合物がいずれも原料として使用で
きる。
本発明に係る触媒としては、タングステン酸、モリブデ
ン酸、必るいはこれらのヘテロポリ酸力(掲げられる。
ここにいうヘテロポリ酸とは、2種以上の酸素酸からな
る縮合酸であり、ポリ酸原子としては、タングステン及
びモリブデンであり、ヘテロ原子としては、以下に示す
ように各種のものが使用できる。タングステン酸のヘテ
ロポリ酸におけるヘテロ原子としては、p、AS、S 
i、T1、Ce、Fe、B、■、Be、I、Ni、Qa
等が例示される。タングステン酸のヘテロポリ酸の具体
例としては、次の構造式 %式%) を有するものが例示できる。また、モリブデン酸のヘテ
ロポリ酸におけるヘテロ原子としては、P、As、Si
、Ge、Ti、Ce、Th、Mn、Ni、Te、■、C
o、Cr、Fe、Ga等が例示される。モリブデン酸の
ヘテロポリ酸の具体例としては、次の構造式、 H3(PMO12040)、 H3(A S M O12040) )H4(S i 
MO12040)、 H4(GeMo12040)、 H4(T ! MO12040)、 Ha  (08MO12042)、 H8〔ThMo12042)、 Hy  (P M01103g)、 H7(ASMO11039)、 Ha  (GeMo1103g)、 Hs  (MnMo9032)、 Hs(N!M○9032)、 Ha  (TeMo6024)、 Hs  (IMoe 024)、 H3(COMO6024H6)、 H3(Cr Mo6o24H6)、 H3(F eMoe o24”6 )、H3(GaMo
6024H6)、 H4(N ! H06024H6)、 Hs(P2M○18062) 1 Hs  (AsMo18062)、 を有するもの等が例示できる。更に、混合配位ヘテロポ
リ酸、例えば、H4PMOW11040、H4PReW
11040.H4PVMO11040・H5PV2 M
O10040等も使用可能でおる。上記に例示したこれ
らヘテロポリ酸はいずれも公知のものである。合成の容
易さ又は入手の容易さの観点からは、ヘテロ原子として
P又は3iを含有するヘテロポリ酸が好ましく、特に1
2−タングストリン酸(H3PW1204o)、12−
タングストケイ酸(H3S i W18O49) 、1
2−モリブドリン酸(H3PMo12040)等がより
好ましい。
また、上記触媒として用いるタングステン酸、モリブデ
ン酸又はこれらのヘテロポリ酸は、水和物であってもよ
く、更に、反応系内で上記のタンゲステン酸、モリブデ
酸又はこれらのヘテロポリ酸を生成し得る化合物の形態
であってもよい。
このような化合物としては、カリウム、ナトリウム等の
アルカリ金属塩、コバルト、ニッケル、マンガン、銅等
の重金属塩、アンモニウム(NH4)塩等の塩類が挙げ
られ、更に、タングステン酸及びモリブデン酸に関して
は、MO3、MCQt、及びM S 3  (M = 
W又はMO>で表わされる酸化物、塩化物及び硫化物の
形態であってもよい。このような塩、酸化物、塩化物、
硫化物が使用される場合は、リン酸、塩酸、硫酸等の鉱
酸を反応系内にtJDえ、pH4以下の酸性条件下で反
応を行なうのが好ましい。
上記に例示した触媒は、単独で使用しても2種以上を併
用してもよい。
反応性からはヘテロポリ酸が好ましく、反応性と価格と
のバランス上からはタングステン酸が好ましい。
本発明の製造法は、一般に次の如くして行なわれる。即
ち、反応器に原料デイールス・アルダー反応物(以下「
基質」という)及び触媒を仕込み、過酸化水素を添加し
、溶媒中で加熱撹拌下に反応を行なう。
反応時の基質濃度は、特に限定がなく、反応温度におい
て基質が溶解している限り、広い範囲から選択できる。
しかし、反応終了後、反応混合物を冷却し、生成カルボ
ン酸を結晶化させて単離する場合には、結晶の析出量及
び品質等の観点から、基質濃度は、2〜70重最%程度
とするのが好ましく、30〜50重量%とするのがより
好ましい。
触媒の使用量は、触媒活性が発揮されるのに有効な量で
おる限り、広い範囲から選択される。しかし、反応速度
及び触媒のコストの観点からは、遊離酸くタングステン
酸、モリブデン酸又はこれらのヘテロポリ酸〉換算で、
基質に対し、0.1〜30重間%程度、好ましくは1〜
10重量%程度が有利である。
本反応に必要な過酸化水素の化学量論量は基質に対し4
モルであるが、実際にはその10〜50%過剰に使用す
るのが望ましい。反応混合物中の過酸化水素の濃度は、
広い範囲から選択できる。
その下限は、基質を酸化した触媒が過酸化水素により酸
化能力を回復するのに充分な濃度であり、かなり稀薄な
ものでも反応速度の低下は認められるが、酸化反応は可
能である。また、上限は、特に存在せず、かなりの高濃
度であってもよい。しかしながら、反応速度を向上させ
、且つ低濃度の過酸化水素を用いて製造コストを低減化
させる観点からは、0.1ミリモル/Q〜12モル/Q
程度、好ましくは10ミリモル/Q〜8モル/Q程度が
有利である。過酸化水素は、通常、水溶液の形態で供給
される。
反応溶媒としては、水が適当である。水と混和可能な有
機溶媒、例えば炭素数1〜4のアルコール、炭素数1〜
4のカルボン酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド等を単独で使用し、又は均一相を保
つ範囲で水と併用することも可能である。
反応温度は、反応速度の点から、通常、20〜100℃
程度の温度が採用されるが、加圧下で反応を行ない、1
50℃程度までの反応温度を採用することもできる。反
応速度の観点及び過酸化水素の分解を防止又は抑制する
観点からは、50〜130℃程度にて反応を行なうのが
好ましい。
反応時間は、基質、触媒及び過酸化水素の濃度、反応温
度等により変り得るが、通常1〜24時間程度である。
反応終了後、生成カルボン酸は各種の方法により反応混
合物から分離できるが、一般的には、反応混合物を徐冷
することにより結晶化させる方法が有利である。特に、
触媒として、ヘテロポリ酸、殊にテンゲステン酸のヘテ
ロポリ酸を用いる場合には、これらが水その他の反応溶
媒によく溶解するので、清澄な反応混合物が得られ、該
反応混合物を徐冷すると、生成カルボン酸は板状結晶と
して析出し、上記触媒や未反応基質を溶解した母液から
j濾過により極めて容易に分離できる。分離後、母液は
再び反応に供することができ、触媒の失活も認められな
い。単離された板状結晶は、そのまま屹燥するか、必要
に応じ水等で洗浄、再結晶して精製する。一方、触媒と
してタングステン酸又はモリブデン酸を用いる場合、反
応系内の過酸化水素a度が低下すると、触媒が析出する
傾向がおり、このような触媒の析出が生じると反応混合
物を徐冷した場合に生成カルボン酸は析出触媒を核とし
て針状結晶又は微細板状結晶として析出し、分離困難な
スラリー状態となることがある。よって、触媒としてタ
ングステン酸又はモリブデン酸を用いる場合には、反応
終了後の単離工程においても過酸化水素濃度をこれら触
媒が溶解状態を保つ濃度以上に保持するか、或は反応直
後に、析出触媒を2戸週等により分離しておいてから結
晶化を行なうのが望ましい。このような操作を行なうこ
とにより、ヘテロポリ酸を用いる場合と同等の高純度、
高収率で目的カルホン酸を単離することができる。
発明の効果 本発明の製造法は、過酸化水素を用いるので、従来の硝
酸酸化法における如きNOx等の有毒ガスの発生もなく
、その捕捉設備も不要である。しかも過酸化水素の価格
は硝酸と同等でおるので製造コストの面からも有利であ
る。しがも得られるカルボン酸の純度及び収率は高く、
また、生成カルボン酸の分離も比較的容易で、特に触媒
としてヘテロポリ酸を用いる場合には特別な注意を払う
ことなく反応混合物を徐冷するという極めて簡単な操作
により目的カルボン酸を結晶として単離できる。更にカ
ルボン酸単離後の母液は、触媒の大部分を含み、触媒の
失活も認められないため、再度反応に供することができ
、有利である。
よって、本発明の製造法は工業的に極めて有利な製造法
である。
実施例 以下実施例を掲げて本発明をより詳しく説明する。
実施例1 撹拌機付ガラス製4つロフラスコにテトラじドロフタル
酸無水物30.49 (0,2モル)と水60sを入れ
、30分間100℃に加熱して有水酸とした後、70’
Cに冷却し触媒としてタングステン酸1.03を加え、
60%過酸化水素水159を滴下した。2時間、70′
Cで反応させた後、60%過酸化水素429を加え、9
0℃に昇温し、更に10時間反応させた。反応後、分析
のため、水を留去し、白色固体45.89を得た。その
中和価は、886でめった。ここで中和価がら算定した
遊離カルボキシル基の増加率は、81%であった。尚、
本実施例及び以下の実施例において、遊離カルボキシル
基の増加率は、過酸化水素添加前の反応混合物の中和価
と反応終了後の反応混合物の中和価との差が、酸化反応
において生じたカルボキシル基に基づくものとして計算
した。ガスクロマトグラフィーの結果、原料テトラヒド
ロフタル酸は全く検出されなかった。この固体より1゜
2.3.4−ブタンテトラカルボン酸を得るべく水から
再結晶し、中和価923(理論値959)の白色固体3
5.2sを得た。ガスクロマトグラフィーによる純度は
96.2%であった(収率75%)。テトラヒドロフタ
ル酸の転化率は100%であった。
実施例2 テトラヒドロフタル酸無水物に代えて3−メチルテトラ
ヒドロフタル酸無水物33.09を用いた以外は実施例
1と同じ操作を行なった。分析のため水を留去して得た
白色固体の中和値は834、重量は48.lであった。
遊離カルボキシル基の増加率は80%であった。これよ
り、1−メチル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
ン酸を得るべく、水より再結晶し、中和価882(理論
値905)の白色固体39.2gを得た(収率78%〉
実施例3 触媒として12−タングストリン酸 (H3PW1204o・水和物、牛丼化学薬品(!1製
)1.09を使用した以外は実施例1と同様の操作3行
なった。こうして、中和価956の固体40.2tj(
収率86%)を得た。遊離カルボキシル基の増加率は9
2%、テトラヒドロフタル酸の転化率は100%であっ
た。
実施例4 (a)  触媒としてモリブデン酸1.0gを使用した
以外は実施例1と同様の操作を行なった。
遊離カルボキシル基の増加率は28%、テトラヒドロフ
タル酸の転化率は99.7%であった。
ガスクロマトグラフィー内部標準法による1゜2.3.
4−ブタンテトラカルボン酸の収率は、26%であった
(b)  触媒としてモリブデン酸5.09を使用した
以外は実施例1と同様の操作を行なった。
遊離カルボキシル基の増加率は86%、ガスクロマトグ
ラフィー内部標準法による1、2.3゜4−ブタンテト
ラカルボン酸の収率は83%であった。
実施例5 撹拌機付四ツロガラスフラスコに、テトラヒドロフタル
酸無水物30.l、水209及び12−タングストリン
酸(H3PW1204o・水和物、牛丼化学薬品■製)
1.0SFを入れ、撹拌下、90℃に保持したまま60
%過酸化水素水51gを1時間かけて滴下し、更に10
時間反応させ、清澄な反応混合物を得た。遊離カルボキ
シル基増加率は86%であった。
この反応混合物を60’Cまで冷却した後、撹拌しなが
ら、2時間を要して10℃まで徐冷することにより、1
,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸を板状結晶とし
て析出させ、これをン戸数した。
j戸数した結晶を150″Cで4時間乾燥させた。乾燥
減量から計算した色数直後の結晶の含水率は17重量%
であった。こうして乾燥結晶39.5りを得た。収率8
4%。その中和価は951(理論値959)であり、純
度の高いものであった。
実施例6 撹拌機付四ツロガラスフラスコに、テトラヒドロフタル
酸無水物30.4g、水60g、12−タングストケイ
W (HS !W1204o・24)−120、牛丼化
学薬品(!1製>6yを入れ、90’Cに保持し、60
%過酸化水素水579を1時間かけて滴下した1多、1
0時間反応させた。遊離カルボキシル基の増加率は79
%であった。ガスクロマトグラフィーにおいて、原料テ
トラヒドロフタル酸無水物及びその有水酸は、全く検出
されなかった。反応混合物のガスクロマトグラフィー内
部標準法による1、2,3.4−ブタンテトラカルボン
酸の収率は、74%であった。
実施例7 12−タングストケイ酸6gに代えて、12−モリブド
リン酸(H3PMO12040・水和物、牛丼化学薬品
■製)3gを使用した以外は実施例6と同様に反応を行
なった。遊離カルボキシル基の増加率は90%であり、
ガスクロマトグラフィーにおいて原料テトラヒドロフタ
ル酸無水物及びその有水酸は全く検出されなかった。ガ
スクロマトグラフィー内部標準法による1、2.3.4
−ブタンテトラカルボン酸の収率は85%であった。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無水マレイン酸とジエン類とのデイールス・アル
    ダー反応物及び/又はその有水酸を、タングステン酸、
    モリブデン酸及びそれらのヘテロポリ酸からなる群から
    選ばれる1種又は2種以上の触媒の存在下、過酸化水素
    により酸化開裂することを特徴とするカルボン酸の製造
    法。
JP61063726A 1985-04-09 1986-03-19 カルボン酸の製造法 Granted JPS6230737A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/849,105 US4833272A (en) 1985-04-09 1986-04-07 Process for preparing polycarboxylic acid
DE8686104776T DE3665451D1 (en) 1985-04-09 1986-04-08 Process for preparing polycarboxylic acid
EP86104776A EP0201719B1 (en) 1985-04-09 1986-04-08 Process for preparing polycarboxylic acid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612085 1985-04-09
JP60-76120 1985-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230737A true JPS6230737A (ja) 1987-02-09
JPH0222056B2 JPH0222056B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=13596054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063726A Granted JPS6230737A (ja) 1985-04-09 1986-03-19 カルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227544A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 New Japan Chem Co Ltd カルボン酸の製造方法
EP0688897A1 (en) 1994-06-20 1995-12-27 New Japan Chemical Co.,Ltd. Improved cellulose fiber articles and process for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB510638A (en) * 1938-07-13 1939-08-04 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of butane polycarboxylic acids
JPS6034929A (ja) * 1983-04-15 1985-02-22 モンテディソン・エッセ・ピ・ア オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB510638A (en) * 1938-07-13 1939-08-04 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in the manufacture and production of butane polycarboxylic acids
JPS6034929A (ja) * 1983-04-15 1985-02-22 モンテディソン・エッセ・ピ・ア オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227544A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 New Japan Chem Co Ltd カルボン酸の製造方法
EP0688897A1 (en) 1994-06-20 1995-12-27 New Japan Chemical Co.,Ltd. Improved cellulose fiber articles and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222056B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2294130A (en) Manufacture of dicarboxylic acid anhydride
JPH01102042A (ja) p−ベンゾキノンの製造方法
US4298755A (en) Catalytic oxydehydrogenation process
US4833272A (en) Process for preparing polycarboxylic acid
JPH0579055B2 (ja)
JPS6230737A (ja) カルボン酸の製造法
JP4168644B2 (ja) シクロヘキサノールおよび/またはシクロヘキサノンの製造方法
JP4913962B2 (ja) フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法
JPWO2007034558A1 (ja) 無水3−ヒドロキシフタル酸の製造方法
JP4114019B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
US1939212A (en) Production of monocarboxylic acids
JPS61212531A (ja) メタクリル酸の製法
US1892768A (en) Oxidation of fluorene
JP2003146964A (ja) ジアリールスルホンポリカルボン酸類又はその無水物の製造方法
JPS63227544A (ja) カルボン酸の製造方法
US1995614A (en) Catalytic oxidation of cyclic compounds containing oxygen in the ring
JPS6078948A (ja) イミノジ酢酸塩の製造方法
US4374268A (en) Catalytic oxydehydrogenation process
JPS62174038A (ja) 環状ジヒドロキシジカルボン酸の製造法
US4299980A (en) Catalytic oxydehydrogenation process
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
US3336373A (en) Method of oxidizing organic compounds
SU1409590A1 (ru) Способ получени пирофосфата ванадила
JP2000053611A (ja) アクリル酸混合ガス中のプロピオン酸の低減方法
JP3487516B2 (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees