JPS6230133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230133B2
JPS6230133B2 JP15943780A JP15943780A JPS6230133B2 JP S6230133 B2 JPS6230133 B2 JP S6230133B2 JP 15943780 A JP15943780 A JP 15943780A JP 15943780 A JP15943780 A JP 15943780A JP S6230133 B2 JPS6230133 B2 JP S6230133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sliding
glass outflow
hole
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15943780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788037A (en
Inventor
Shinichi Konishi
Sadao Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15943780A priority Critical patent/JPS5788037A/ja
Publication of JPS5788037A publication Critical patent/JPS5788037A/ja
Publication of JPS6230133B2 publication Critical patent/JPS6230133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/26Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス溶融炉から溶融ガラスを取出
す装置に係り、更に詳しくは、溶融ガラスの所望
量を任意の時期に取り出すことができる装置に関
する。本発明の装置は、ガラス製造業や高レベル
放射性廃棄物のガラス固化処理などに用いられる
ガラス溶融炉から、溶融ガラスを取出すのに極め
て有用である。
近年、例えば原子力発電における使用済核燃料
の再処理工場から発生する放射性廃液などの高濃
度の放射性廃棄物を処理する方法として、ガラス
固化法が用いられるようになつた。このガラス固
化法とは、放射性廃棄物のか焼物とガラス形成物
質とをガラス溶融炉で混融して、生成した溶融混
合物の一定量を間欠的に取出し、格納容器へ導い
て固化させることにより、前記放射性廃棄物のか
焼物をガラス形成物質中に物理的・化学的に安定
な状態で封入して、半永久的な貯蔵を図るもので
ある。
従来、かかるガラス固化法に用いられる、ガラ
ス溶融炉から溶融ガラスを取出す装置としては、
ガラス溶融炉の炉底壁に穿たれた孔の下端に取付
けられ、高周波誘導コイルが周設された金属製管
片から成る装置(特開昭55−47228)が知られて
いる。この装置は、前記金属製管片を加熱しなが
ら溶融ガラスを流下させて取出す。一貯蔵量を取
出したら、高周波誘導コイルによる加熱を停止す
ると共に、金属製管片の内側面に開口した細孔を
介して冷却ガスを金属製管片内に送入することに
より、金属製管片内の溶融ガラスを冷却、固化し
てガラス栓とし、これにより溶融ガラスの流出を
停止させる。次に、溶融ガラスの取出しを行うと
きは、前記高周波誘導コイルによる加熱で、排出
口を閉塞しているガラス栓を融解、流下させ、同
様の手順で次の貯蔵量を取出すというものであつ
た。ところが、この装置は次の欠点を有してい
た。すなわち、 (1) 炉底壁に穿たれた孔及びこの孔の下端に取付
けられた前記金属製管片により溶融ガラスの流
出孔が形成され、流出停止時には、この流出孔
内に固化したガラスが栓となつて詰まつてい
る。ガラス取出し時にはこの栓を溶かす必要が
あるが、前記高周波誘導コイルで発熱するのは
金属製管片のみである為、流出孔の炉壁部は間
接的に加熱されるにすぎず、ガラス栓全体が溶
けてガラスが流下するまでには長時間を要して
しまう。
(2) 溶融ガラスの流出を停止させるための手段
が、金属製管片内の流出ガラスを固化させ、ガ
ラス栓を形成させることのみによる為に、流出
ガラスの停止が即時に行なえず、取出す溶融ガ
ラスの量を適確に調節できない。また、流出ガ
ラスが固化する過程で、該流出ガラスの一部が
金属製管片の内壁を伝わつて流下し、該金属製
管片の下端で紡糸状のガラスを形成せしめ、こ
れが溶融ガラスの取出しの障害となる。
以上述べた様に、前記従来の装置においては、
溶融ガラスの流出の停止が即時に行なえず、ま
た、ガラスの流出を開始させるのに長時間を要す
るため、溶融ガラスの所望量を任意の時期に取出
すのが困難であるという欠点を有していた。
本発明の目的は、従来の装置が有していた以上
の欠点を解消し、溶融ガラスの所望量を任意の時
期に取出すことができる装置を提供することにあ
る。
すなわち、本発明のガラス溶融炉から溶融ガラ
スを取出す装置は、一端がガラス溶融炉の下部炉
壁に穿たれた孔に取付けられ、ガラス流出孔を形
成するガラス流出管と、前記ガラス流出管の周囲
に設けられた高周波誘導コイルと、前記ガラス流
出管の他の開口端に取付けられた摺動ノズルを具
備し、前記ガラス流出孔の少くとも内表層が略全
域に亘り抵抗発熱体から成ることを特徴とする。
本発明の装置においては、ガラス流出管の周囲
に冷却管を設けることが、ガラス流出孔内のガラ
スの固化を促し、ガラス栓を迅速に形成させる上
で好ましい。
本発明の装置を、一層明らかなものとするため
に、図面に表した一実施態様に即して、本発明を
詳細に説明する。この実施態様では、ガラス溶融
炉が、絶縁耐火物から成るるつぼの周囲に高周波
誘導コイルを配置して成るるつぼ型の高周波誘導
炉であり、ガラス流出管の周囲に冷却管を設けた
場合の一例である。
第1図に示した装置は、るつぼ型の高周波誘導
炉1の炉底壁2に穿たれた孔3に、溶融ガラス4
を炉1の外へ取出すためのガラス流出管5が、そ
の一方の開口端6が炉底面7に接続されて取付け
られて、ガラス流出孔8を形成している。前記ガ
ラス流出管5は、抵抗発熱体から成り、例えば、
白金、インコネル、白金合金、モリブデン合金、
タングステン合金、インコロイ、ハステロイ等の
耐熱金属、又は、例えば、炭化珪素、グラフアイ
ト、MoSi2−SiC、モリブデンシリサイド、ラン
タンクロマイト、酸化錫焼結体等の非金属発熱体
などから成る。前記ガラス流出管5の取付け状態
及び構成材料は、これに限定されず、形成される
ガラス流出孔8の少くとも内表層が、略全域に亘
り抵抗発熱体でできていれば良い。他の態様を図
面にて例示する。第2〜6図は炉1とガラス流出
管5の取付け部を部分的に示す断面図であり、第
1図と同一要素は同一番号で示した。第2図及び
第3図で示した実施例においては、炉底壁2に穿
たれた孔3の下部、又は下端に抵抗発熱体から成
るガラス流出管5が取付けられて、炉底壁の穿孔
の一部3a又は全部3bとともにガラス流出孔8
を形成している。該ガラス流出管5の上方に連な
つている3a又は3bの部分の周壁には、抵抗発
熱体層23が内張りされていて、結局ガラス流出
孔の内表層全域に亘り抵抗発熱体で構成されてい
る。第4図に示した実施例においては、炉底壁2
に穿たれた孔3に、例えば、グラスロツク、窒化
硼素、窒化珪素、マコール、ステアタイト磁器な
どの絶縁性耐火物から成るガラス流出管5が取付
けられて、ガラス流出孔8を形成している。該ガ
ラス流出管5の内表面には、抵抗発熱体層24が
内張りされている。第5図及び第6図に示した実
施例においては、炉底壁2に穿たれた孔3の下部
又は下端に絶縁耐火物から成るガラス流出管5が
取付けられて、炉底壁の穿孔の一部3a又は全部
3bとともにガラス流出孔8を形成している。該
ガラス流出管5の上方に連なつている3a又は3
bの部分の周壁及び該ガラス流出管5の内表面に
は、抵抗発熱体層25が内張りされている。
第1図の実施例に戻ると、前記ガラス流出管5
の周囲には、高周波誘導コイル9が配置されてい
る。該高周波誘導コイル9は通常、高周波発振器
(図示せず)に接続されて、該高周波発振器から
供給される高周波の交流により、前記ガラス流出
管5を直接誘導加熱する。かかる高周波発振器の
発振周波数としては、通常0.5〜4000KHzである
が、本発明において使用される周波数としてはこ
れらに限定されない。又、この高周波発振器は、
被加熱体を加熱する温度に応じてその出力が可変
であることが好ましい。
第1図に示した実施例においては、前記ガラス
流出管5の周囲に、溶融ガラス4の流出を停止す
る時に、ガラス流出管内のガラス固化を促進させ
る冷却管10が高周波誘導コイル9に付設されて
配置されている。該冷却管10は、例えば、前記
高周波誘導コイル9の外側に離れて設けられてい
ても良い。この冷却管10には、冷却水又は冷却
空気その他の冷媒を流通させる。また、第7図に
示した様に、冷却管10の、ガラス流出管5と対
向する内側面31に冷媒吹出し用の細孔32が設
けられていると、より高い冷却効率が得られる。
前記ガラス流出管5の下端には、溶融ガラス4
の流出を強制的に止める摺動ノズル11が取付け
られている。該摺動ノズル11は、ガラス流出管
5の一方の開口端12の周壁に取付けられた固定
盤13と、該固定盤13の下面14に上面15を
接して摺動自在に取付けられた摺動盤16から成
り、該摺動盤16が連結棒17を介して摺動盤1
6を摺動させる作動装置18に連結されている。
作動装置18は連結棒17を介して摺動盤16に
直進運動を与える。摺動盤16には中央に垂直な
貫通孔19が穿たれていて、この貫通孔19をガ
ラス流出孔8に一致させることによりノズルを開
き、ガラス流出孔8からずらすことによりノズル
を閉じる。
前記作動装置18は空圧式、油圧式又は電動式
のものであつても良く、或は手動式であつても良
い。第8図a,bは、前記摺動盤16の摺動状態
を示した図である。溶融ガラスの流出時、及び、
ガラス流出孔8にガラス栓が存在する時は、aに
示した様に、摺動盤16の貫通孔19がガラス流
出孔8と一致した状態にある。また、溶融ガラス
4の流出を強制的に止める時は、bに示した様
に、ガラス流出管5の開口端12が、摺動盤16
の上面15によつて塞がれる。
第1図に戻ると、前記固定盤13及び摺動盤1
6は、固定座20,20及びクツシヨン材21,
21,21を介して固定枠22,22,22に取
付けられている。
前記固定盤13及び摺動盤16の材料として
は、窒化硼素、カーボン含浸アルミナ、マコー
ル、グラスロツク、フエロン−c、サイアロン焼
結体等の耐火物及び白金、インコネル、白金合
金、タングステン合金、インコロイ、ハステロ
イ、ジルカロイ、モリブデン合金等の耐熱金属な
どが用いられる。上記材料としては、通常、耐火
物のみを用いても良いが、第9図に示した様に、
固定盤13が、ガラス流出管5の周囲の耐火物層
27と、該耐火物層27を包囲する耐熱金属層2
8から成り、摺動盤16が、ガラス流出管5の開
口端12と摺接する耐火物層29と、該耐火物層
29を包囲する耐熱金属層30から成ることが、
次の理由で好ましい。すなわち、耐火物のみを用
いた場合に比べ、固定盤及び摺動盤の加工精度が
向上し、耐火物層を耐熱金属層で包囲しているた
めに、摺動が連続多数回に亘つて円滑に行うこと
ができる。また、固定盤の下面と摺動盤の上面の
密着性が良好である。
また更には、前記耐火物層27及び29がガラ
スに濡れにくい性質を有する窒化硼素から成るこ
とが、貫通孔19の周壁に付着、固化したガラス
が容易に離脱でき、且つ、耐火物層27及び29
の間隙へのガラスの浸入を防止できるために好ま
しい。
本発明の装置を用いて、溶融ガラス4を炉1か
ら取出す方法は、例えば次の通りである。すなわ
ち、高周波誘導コイル9へ高周波を供給してガラ
ス流出孔8の周囲を発熱させ、摺動盤16の貫通
孔19をガラス流出孔8を一致させた状態で、炉
1から溶融ガラス4の一定量を取出す。溶融ガラ
ス4の流出を停止させる時は、高周波誘導コイル
9への高周波の供給を停止し、且つ、冷却管10
に例えば冷却水を流通させてガラス流出孔8内の
ガラスを冷却し、半固化の状態にすると共に、摺
動盤16を摺動させてガラス流出管5の開口端1
2を摺動盤16の上面15で塞いでガラスの流出
を強制的に止める。ガラス流出孔8内のガラスが
固化してガラス栓を形成させた後、冷却管10へ
の冷却水の流通を止める。次にガラスを取出す時
は、摺動盤16を再び摺動させ、貫通孔19がガ
ラス流出孔8を一致した状態に戻し、高周波誘導
コイル10への交流の供給を開始しガラス流出孔
8内のガラス栓を融解、流下させて、炉1から溶
融ガラス4を取出す。
本発明の効果として、以下の点を挙げることが
できる。
(1) 高周波誘導コイルに交流を供給して、ガラス
流出孔内に形成されたガラス栓を融解、流下さ
せる時に、ガラス流出孔の少なくとも内表層の
略全域を構成する抵抗発熱体が一様に発熱する
為、前記ガラス栓の融解、流下が短時間で達成
される。
(2) 摺動ノズルを用いて、ガラス流出孔の下端を
閉じることにより、溶融ガラスの流出を即時に
止めることができ、また、ガラス流出孔の下端
での紡糸状ガラスの形成を防止できる。
(3) 上記(1)及び(2)によつて、溶融ガラスを間欠的
に取出す場合に、該溶融ガラスの所望量を任意
の時期に取出すことができ、取出す溶融ガラス
の量を的確に調節することができる。
本発明の装置は、ガラス製造業や高レベル放射
性廃棄物のガラス固化処理などに用いられるガラ
ス溶融炉から溶融ガラスを取出すのに極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の概略を示す断面図で
ある。第2図乃至第6図は、本発明に係るガラス
溶融炉とガラス流出管の取付け部を部分的に示す
断面図である。第7図は、本発明に係る、細孔を
設けた冷却管の概略説明図である。第8図a,b
は、本発明に係る摺動盤の摺動状態を示す断面図
であり、aは摺動盤の貫通孔がガラス流出孔と一
致した状態を示し、bはガラス流出孔の開口端が
摺動盤の上面によつて塞がれた状態を示す。第9
図は、本発明に係る、耐火物層と耐熱金属層から
成る、固定盤及び摺動盤を示す断面図である。 1……高周波誘導炉、5……ガラス流出管、8
……ガラス流出孔、9……高周波誘導コイル、1
0……冷却管、11……摺動ノズル、13……固
定盤、16……摺動盤、18……作動装置、19
……貫通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端がガラス溶融炉の下部炉壁に穿たれた孔
    に取付けられ、ガラス流出孔を形成するガラス流
    出管と、前記ガラス流出管の周囲に設けられた高
    周波誘導コイルと、前記ガラス流出管の他の開口
    端に取付けられた摺動ノズルを具備し、前記ガラ
    ス流出孔の少くとも内表層が略全域に亘り抵抗発
    熱体から成ることを特徴とするガラス溶融炉から
    溶融ガラスを取出す装置。 2 冷却管がガラス流出管の周囲に設けられた特
    許請求の範囲第1項記載の装置。 3 摺動ノズルが、ガラス流出管の一方の開口端
    の周壁に取付けられた固定盤と、該固定盤の下面
    に上面を接して摺動自在に取付けられた摺動盤か
    ら成り、前記摺動盤が、該摺動盤を摺動させる作
    動装置に連結されている特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の装置。 4 固定盤が、ガラス流出管の周囲の耐火物層
    と、該耐火物層を包囲する耐熱金属層から成り、
    摺動盤が、ガラス流出管の開口端と摺接する耐火
    物層と、該耐火物層を包囲する耐熱金属層から成
    る特許請求の範囲第3項記載の装置。
JP15943780A 1980-11-14 1980-11-14 Discharging apparatus for molten glass from glass melting furnace Granted JPS5788037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943780A JPS5788037A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Discharging apparatus for molten glass from glass melting furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943780A JPS5788037A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Discharging apparatus for molten glass from glass melting furnace

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788037A JPS5788037A (en) 1982-06-01
JPS6230133B2 true JPS6230133B2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=15693730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943780A Granted JPS5788037A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Discharging apparatus for molten glass from glass melting furnace

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5788037A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592770A (en) * 1984-06-15 1986-06-03 Gaf Corporation Glass melter
JPH0762719B2 (ja) * 1986-04-09 1995-07-05 石川島播磨重工業株式会社 ガラス溶融炉
JP2610044B2 (ja) * 1989-03-17 1997-05-14 動力炉・核燃料開発事業団 溶融炉の流下ノズル
KR20030027189A (ko) * 2001-09-14 2003-04-07 김명식 칸탈을 이용한 유리 제조용 전기용해로 및 이전기용해로를 이용한 유리제조방법
JP5170817B2 (ja) * 2006-03-13 2013-03-27 日本電気硝子株式会社 ガラスの溶融方法
JP2007320789A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Ohara Inc ガラス流出制御装置
KR101247276B1 (ko) * 2011-09-19 2013-03-25 한국수력원자력 주식회사 용융유리 배출장치
FR2990937B1 (fr) * 2012-05-25 2014-05-16 Saint Gobain Isover Dispositif de coulee de verre fondu
CN110108125B (zh) * 2019-06-06 2023-11-28 烟台华正科信实业有限公司 一种用于加工硅酸盐熔体的熔融炉
CN115477463A (zh) * 2022-08-30 2022-12-16 安徽鑫民玻璃股份有限公司 一种玻璃池炉自动放料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788037A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230133B2 (ja)
JP2015513613A (ja) 金属噴霧粉末化システムおよび金属粉末を噴霧製造する方法
EA006623B1 (ru) Способ и устройство для плавки металлов
US5901169A (en) Apparatus for discharging molten matter from cold crucible induction melting furnace
AU2008201549A1 (en) Channel electric inductor assembly
US20100032455A1 (en) Control pin and spout system for heating metal casting distribution spout configurations
US4213497A (en) Method for casting directionally solidified articles
US3857696A (en) Melting and casting of transitional metals and alloys
JPS5966970A (ja) 溶融物を、底部開口を備えた溶融容器から注ぎ出すのを制御するための方法及び装置
KR101076279B1 (ko) 필터 가열장치가 장착된 진공 용해로
CN107808702A (zh) 具有升降底盘的熔融物试验装置
US6470041B2 (en) Heater assembly and heated trough for molten aluminum
US5134629A (en) Inductor loop coating
PL178393B1 (pl) Sposób wytwarzania zespołu grzewczego i zespół grzewczy
JPS5847300A (ja) 放射性廃棄物のセラミツクス固化法及びセラミツクス固化装置
KR100738857B1 (ko) 용탕 주입 홈통을 목표의 온도로 조절하는 방법 및 그방법을 행하기 위한 용탕 주입 홈통
JP4214340B2 (ja) アルミニウム分離回収用溶解装置
JPS59137151A (ja) 押湯保温方法
JP2505881B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融装置
KR100332374B1 (ko) 유도가열을 이용한 안정화 지르코니아 제조를 위한용융공정에서의 제조방법 및 그 장치
JP2001163624A (ja) ガラス溶融炉
GB833956A (en) A device for tapping fused material of high temperature from a crucible
SU483208A1 (ru) Устройство дл автоматической индукционной наплавки
JPH0355488A (ja) 底注ぎ式容器および底注ぎ式容器のノズル内閉塞方法
JPH06264123A (ja) 溶融物供給装置