JPS6230103Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230103Y2
JPS6230103Y2 JP1983108262U JP10826283U JPS6230103Y2 JP S6230103 Y2 JPS6230103 Y2 JP S6230103Y2 JP 1983108262 U JP1983108262 U JP 1983108262U JP 10826283 U JP10826283 U JP 10826283U JP S6230103 Y2 JPS6230103 Y2 JP S6230103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven roller
sphere
rotated
rotated sphere
rotation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983108262U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983108262U priority Critical patent/JPS6016239U/ja
Priority to KR2019840005351U priority patent/KR890002616Y1/ko
Priority to GB08417878A priority patent/GB2145199B/en
Priority to DE19843425948 priority patent/DE3425948A1/de
Publication of JPS6016239U publication Critical patent/JPS6016239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230103Y2 publication Critical patent/JPS6230103Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はX−Y方向入力装置に係り、例えばグ
ラフイツク・デイスプレイ装置の図形入力装置な
どに好適なX−Y方向入力装置に関するものであ
る。
グラフイツク・デイスプレイ装置は、基本的に
はデイスプレイ・スクリーン,デイスプレイ・コ
ントローラ,データ・チヤンネルならびに各種入
力装置などから構成されている。この装置の一つ
に、ジンバル機構で支持されたレバーを操作者が
任意の方向に倒すと、その方向と倒れ角度を検出
して、X軸方向とY軸方向の各成分の電圧あるい
はデイジタル信号を発生する「ジヨイステツク」
(登録商標)がある。ところがこの入力装置は、
レバーの回動範囲が制限されるとともに、入力信
号の安定性などにも問題がある。
この欠点を解消するため、近年、所謂「マウ
ス」と呼称される入力装置が開発されている。こ
の入力装置は、回転自在に配置された例えば鋼球
などからなる被回転球体(以下、球体と略称す
る)と、その球体と接して球体の回転力によつて
回転する第1の従動ローラと、球体と接して球体
の回転力によつて回転するとともに軸方向が前記
第1の従動ローラの軸方向とほぼ直交する第2の
従動ローラと、前記第1および第2の従動ローラ
の回転量をそれぞれ個別に検出する可変抵抗器や
エンコーダなどからなる第1および第2の回転量
検出手段と、これら球体、第1および第2の従動
ローラならびに第1および第2の回転量検出手段
などを収容するケーシングとから基本的に構成さ
れている。
そして前記ケーシングの下面に開口が設けら
れ、その開口を通して球体の一部が下方へ突出し
ており、ケーシングを持つて球体を所定のベース
上で任意の方向に転動することにより、第1およ
び第2の従動ローラがそれぞれ所定方向に回転す
る。これら従動ローラの回転方向と回転量を第1
および第2の回転量検出手段でそれぞれX軸方向
とY軸方向の各成分の電圧あるいはデイジタル信
号として取り出し、それら信号をデイスプレイ装
置に入力するシステムになつている。
本考案は、この種の入力装置を対象とするもの
である。
次に本考案の実施例を図を用いて詳細に説明す
る。
第1図は、実施例に係るX−Y方向入力装置を
含むグラフイツク・デイスプレイ装置の全体の斜
視図である。
テーブル1上には、スクリーン,コントローラ
ならびにデータ・チヤンネルなどを備えたデイス
プレイ装置2と、フアンクシヨン・キーを有する
入力装置3と、本考案の実施例に係る入力装置4
とが置かれている。なお、入力装置4はテーブル
1上に敷設された専用のシート5上で操作され、
この操作により例えばデイスプレイ装置2のスク
リーン6に表示されているカーソル7を任意の位
置に移動させることができるようになつている。
第2図は入力装置4の側面図である。
ケーシング8は例えばABS樹脂などで成形さ
れた下ケース9と上ケース10とからなり、下ケ
ース9と上ケース10の接合部からケーシング8
内へ塵埃や水などの侵入を阻止するために、下ケ
ース9と上ケース10の接合部全周が段係合にな
つている。
上ケース10は操作者が片手で持つて操作でき
る大きさに設計され、その上壁部11の前方の所
定位置には上ケース10の長手方向に沿つて嵌入
穴12が形成されている。この嵌入穴12には、
長方形をしたスイツチレバー13の操作端14が
上ケース10の内側から挿入されて、上壁部11
より若干突出している。
後述するようにスイツチレバー13の下方には
それに対応してプツシユスイツチが配置され、こ
れらは入力装置4自体のスイツチの他に、例えば
デイスプレイ装置2においてカーソル7のすぐ上
あるいはすぐ下にある表示パターンの一部を削除
したり、あるいは他の表示位置に移動させたり、
その他の切換、制御などの各種の信号処理に用い
られる。デイスプレイ装置2と入力装置4は、コ
ード15および差込みプラグ16によつて接続さ
れている。
第3〜5図は、それぞれ下ケース9の平面図,
断面図,底面図である。下ケース9における底壁
部17の外周部には、全周にわたつて周壁18が
連続して立設されており、前方の角部2ケ所と、
後方の中央部には小孔19,20,21がそれぞ
れ形成されている。この3個の小孔19,20,
21はそれらの中心点を結ぶと二等辺三角形を形
成するように互いに位置決めされている。
また底壁部17の中央には大径の開口部22が
設けられ、開口部22の下縁に環状の段部22a
を形成するとともに、下縁の一部には角形の切込
22bを形成し、開口部22の周辺4ケ所にはネ
ジ孔23を設けている。
更に底壁部17の前方中央部と後方角部2ケ所
にはネジ挿通孔24,25,26が設けてあり、
このネジ挿通孔24,前記開口部22,周壁18
間には、必要な個所に補強用のリブ27を一体に
形成している。
第6〜8図は後述する被回転球体を保持する環
状保持体28を示すもので、第6図は平面図、第
7図は正面断面図、第8図は側面図である。
この環状保持体は合成樹脂の一体成形品であ
り、中央には被回転球体より径の大きな貫通部2
9を有し、貫通部29の周囲に3つの空室30,
31,32を備えている。空室30,31,32
はそれぞれ後述する第1、第2の従動ローラと摩
擦付与ローラとを保持位置決めするもので、前記
貫通部29側に開口部を形成している。
また環状保持体28は前記貫通部29の上部に
ドーム状の保護カバー33を一体に有している。
保護カバー33は被回転球体が貫通部29内で必
要以上にがたつくのを防止するためのものであ
る。保護カバー33の上面2ケ所に設けられたT
字状の突起はスイツチレバー13の下面を支持す
る台座34であり、第8図からわかるように環状
保持体28の頂点となつている。
尚第6図において空室30の両側、及び空室3
1,32の端部にネジ孔35がそれぞれ形成され
ており、この4個のネジ孔35と、前記下ケース
9のネジ孔23とをネジにて連結することによ
り、環状保持体28を下ケース9に固着するので
ある。
第9図は上ケースの上面図、第10図は上ケー
スの正面断面図、第11図は上ケースの第9図に
おけるA−A線断面図、第12図は上ケースの底
面図である。
上ケース10は使用者の手中に収まるように湾
曲した上壁部11を有しており、上壁部11の前
方には2個のスイツチレバー13の操作端14が
露出するように、窓36を穿設している。この上
壁部11の内面には、前記下ケース9のネジ挿通
孔24,25,26と対応する位置に、ネジ螺入
穴37,38,39が形成され、下ケース9の孔
19,20,21と対応する位置には、中央に穴
を穿つたボス40,41,42を突設している。
また下ケース9の開口部22と対応する上壁部
11の内面には、前記環状保持体28の保護カバ
ー33上面と当接する環状突壁43を形成してお
り、肉薄の保護カバー33を上方より押圧し補強
している。この環状突壁43の周囲2ケ所には、
前記環状保持体28の台座34と対応する位置
に、台座34と同一形状のT字形の押圧部44が
一体に形成されており、押圧部44の近傍に3本
の溶着ピン45によつて固着したスイツチレバー
13の端部を、この押圧部44と台座34とで挾
持している。
尚、上ケース10の周壁46とボス40,4
1,42及びネジ螺入穴37,38,39等の間
には補強リブ47が各々一体に形成されている。
第13図はスイツチレバー13の上面図、第1
4図は正面断面図、第15図は底面図である。
スイツチレバー13は合成樹脂の一体成形品で
あり、断面は略<の字状に折れ曲がつた形状であ
る。そして一端には断面コの字状の操作端14を
有し、この操作端14の下壁には斜め方向へ延出
する操作部14aを形成し、他端は幾分幅狭な挾
持部48とこの挾持部48の内側に穿設した3個
の小孔49を備え、小孔49のすぐ内側にはスイ
ツチレバー13の操作性を高めるため薄肉部50
を形成している。尚、操作端14の先端にはつば
部14bを形成して、上ケース10の窓36に当
接させ、スイツチレバー13の戻し動作のストツ
パとし、更にスイツチレバー13の折れ曲がり部
には補強リブ51を形成している。
第16図は入力装置4の組立断面図である。
即ち、下ケース9と上ケース10とは、前記ネ
ジ挿通孔24,25,26とネジ螺入穴37,3
8,39とをネジ52で連結することにより一体
化される。上ケース10,下ケース9からなるケ
ーシング8の中央部には鋼球からなる被回転球体
53を配しており、この被回転球体53は、下ケ
ース9の開口部22の段部22aに嵌合しネジ
(図示せず)により固着された蓋体54と環状保
持体28とでケーシング8内に保持され、下端が
蓋体54の開口54aから下方に露出し、ベース
上を転動することにより環状保持体28の貫通部
29内でX−Y方向に回転できるようになつてい
る。
また下ケース9の3個の孔19,20,21内
には小球55が収納されており、小球55は上ケ
ース10のボス40,41,42に上方移動を規
制され、下面が幾分下ケース9底面より突出した
状態で保持されている。
上ケース10の上壁には前述の通り2本のスイ
ツチレバー13の一端が溶着ピン45によつて固
着されている。この固着は、3本の溶着ピン45
をスイツチレバー13の小孔49に貫挿したあ
と、ピン45の先端を溶かしてめたもので、こ
れによりスイツチレバー13は、その操作端14
がめ部を支点として自らの弾性により回動可能
となる。そして第17図に示す如くめ部の近傍
であるスイツチレバー13の先端の挾持部48
は、環状保持体28の上面に設けた台座34と、
上ケース10の下壁に設けた押圧部44との間に
挾持され、たとえめ部の固着強度が劣化して
も、スイツチレバー13の動作はこのめ部を支
点として行えるようになつている。
上記スイツチレバー13によつて操作される入
力装置のスイツチ装置はプツシユスイツチ56で
あつて、基板57上に装着され、第16図に示す
如く下ケース9のボス58上に固定されている。
このプツシユスイツチ56の上方には前記スイツ
チレバー13の操作部14aが対向しており、操
作端14を押し込むと、操作部14aがプツシユ
スイツチ56に当接して、スイツチ動作を行うよ
うになつている。
また環状保持体28に形成したドーム状の保護
カバー33は通常使用状態では被回転球体53の
上面からわずかに離れた位置にあり、被回転球体
53の転動には何ら支障をきたさないが、入力装
置4を転倒させたり、ベースより落下させた様な
場合に、被回転球体53の上方への移動を規制
し、被回転球体53の表面及び上ケース10等を
保護するものである。被回転球体53はその回転
量を正確に検出されなくてはならないから、通常
鋼球の如く重量の大なる精度の高い表面をもつも
のが要求されるが、これがむやみにケース内壁な
どに接触すると、表面を損傷し、回転量検出が不
安定になる。そこで、被回転球体53の上方を被
回転球体53の曲率に近い曲率をもつドーム状の
保護カバー33で被覆している。
次に本実施例の入力装置における回転量検出原
理を第18図を参照して説明する。
第1の従動ローラ59及び第2の従動ローラ6
0には、摩擦力付与ローラ61によつて被回転球
体53が圧接される。第1の従動ローラ59と第
2の従動ローラ60の軸方向は直交し、被回転球
体53の表面に対しては互いに直角な方向から接
触する。摩擦力付与ローラ61は、前記第1、第
2従動ローラ59,60の軸線が交わる点Qと、
被回転球体53の中心0とを結ぶ直線上に配さ
れ、被回転球体53と第1、第2の従動ローラ5
9,60に対し均等な力で押圧する。尚、摩擦力
付与ローラ61は筐体62によつて回動可能に支
持され、筐体62をバネ63にて付勢することに
より押圧力を得ている。
前記第1、第2の従動ローラ59,60の軸に
は第1、第2の回転量検出手段64,65が設け
られている。第1、第2の回転量検出手段64,
65は従動ローラの回転量をエンコーダ、回転型
可変抵抗器等によつて検出するもので、被回転球
体53の回転量をX方向,Y方向の各々の成分に
分けて検出することにより、被回転球体53の回
転状態を知ることができる。
本考案は以上の如くであり、回転自在に配置さ
れた被回転球体と、その被回転球体と接して被回
転球体の回転力によつて回転する第1の従動ロー
ラと、被回転球体と接して被回転球体の回転力に
よつて回転するとともに軸方向が前記第1の従動
ローラの軸方向とほぼ直交する第2の従動ローラ
と、前記第1の従動ローラの回転量を検出する第
1の回転量検出手段と、前記第2の従動ローラの
回転量を検出する第2の回転量検出手段と、前記
被回転球体を第1の従動ローラおよび第2の従動
ローラ側に弾性付勢して、被回転球体と従動ロー
ラとの間に摩擦力を付与する摩擦力付与ローラ
と、これら被回転球体、第1および第2の従動ロ
ーラならびに第1および第2の回転量検出手段を
収容するケーシングとを備え、ケーシングの下部
に開口を形成して、前記被回転球体の一部をその
開口から下方へ突出せしめて、被回転球体をベー
ス上で転動せしめるX−Y方向入力装置におい
て、前記ケーシング内に前記第1、第2の従動ロ
ーラと、第1、第2の回転量検出手段と、摩擦力
付与ローラとを保持する環状保持体を設けるとと
もに、この環状保持体には前記被回転球体の上面
に沿つたドーム状の保護カバーを形成したことを
特徴とするものである。
従つて、ベース上で入力装置を移動させれば容
易にその移動状態を検出でき、入力装置を落下あ
るいは転倒させたとしても、被回転球体に傷をつ
けることがなく、従動ローラとの接触を常に安定
化させ、精度の高い入力信号を得ることができ
る。また被回転球体によつて上ケースを損傷する
こともなく、ケーシングそのものの補強も同時に
行えるものである。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の実施例に係るX−Y方向入
力装置を説明するためのもので、第1図はそのX
−Y方向入力装置を含むグラフイツク・デイスプ
レイ装置の斜視図、第2図は入力装置の側面図、
第3図は下ケースの上面図、第4図は下ケースの
正面断面図、第5図は下ケースの底面図、第6図
は環状保持体の上面図、第7図は環状保持体の正
面断面図、第8図は環状保持体の側面図、第9図
は上ケースの上面図、第10図は上ケースの正面
断面図、第11図は第9図のA−A線断面図、第
12図は上ケースの底面図、第13図はスイツチ
レバーの上面図、第14図はスイツチレバーの正
面断面図、第15図はスイツチレバーの底面図、
第16図は入力装置全体の組立断面図、第17図
はスイツチレバーの取付状態を示す入力装置の部
分断面図、第18図は入力装置の回転量検出原理
を示す説明図である。 8……ケーシング、9……下ケース、10……
上ケース、28……環状保持体、33……保護カ
バー、53……被回転球体、59……第1の従動
ローラ、60……第2の従動ローラ、61……摩
擦力付与ローラ、64……第1の回転量検出手
段、65……第2の回転量検出手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転自在に配置された被回転球体と、その被回
    転球体と接して被回転球体の回転力によつて回転
    する第1の従動ローラと、被回転球体と接して被
    回転球体の回転力によつて回転するとともに軸方
    向が前記第1の従動ローラの軸方向とほぼ直交す
    る第2の従動ローラと、前記第1の従動ローラの
    回転量を検出する第1の回転量検出手段と、前記
    第2の従動ローラの回転量を検出する第2の回転
    量検出手段と、前記被回転球体を第1の従動ロー
    ラおよび第2の従動ローラ側に弾性付勢して、被
    回転球体と従動ローラとの間に摩擦力を付与する
    摩擦力付与ローラと、これら被回転球体、第1お
    よび第2の従動ローラならびに第1および第2の
    回転量検出手段を収容するケーシングとを備え、
    ケーシングの下部に開口を形成して、前記被回転
    球体の一部をその開口から下方へ突出せしめて、
    被回転球体をベース上で転動せしめるX−Y方向
    入力装置において、前記ケーシング内に前記第
    1、第2の従動ローラと、第1、第2の回転量検
    出手段と、摩擦力付与ローラとを保持する環状保
    持体を設けるとともに、この環状保持体には前記
    被回転球体の上面に沿つたドーム状の保護カバー
    を形成したことを特徴とするX−Y方向入力装
    置。
JP1983108262U 1983-07-14 1983-07-14 X−y方向入力装置 Granted JPS6016239U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983108262U JPS6016239U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 X−y方向入力装置
KR2019840005351U KR890002616Y1 (ko) 1983-07-14 1984-06-07 X-y방향 입력장치
GB08417878A GB2145199B (en) 1983-07-14 1984-07-13 X-y input device
DE19843425948 DE3425948A1 (de) 1983-07-14 1984-07-13 X-y-eingabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983108262U JPS6016239U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 X−y方向入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016239U JPS6016239U (ja) 1985-02-04
JPS6230103Y2 true JPS6230103Y2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=14480190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983108262U Granted JPS6016239U (ja) 1983-07-14 1983-07-14 X−y方向入力装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6016239U (ja)
KR (1) KR890002616Y1 (ja)
DE (1) DE3425948A1 (ja)
GB (1) GB2145199B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630007A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Alps Electric Co Ltd X-y-richtungseingabevorrichtung
JPS6257834U (ja) * 1985-09-28 1987-04-10
DE3602165A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Gerhard Freudenreich Entfernungsmesser zur direkten messung und bestimmung von laengen und entfernungen, insbesondere auf verkleinerten zeichnungen, plaenen und landkarten
US4786892A (en) * 1986-02-22 1988-11-22 Alps Electric Co., Ltd. X-Y direction input device having changeable orientation of input axes and switch activation
EP0248920A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-16 MAURER, Ingo Elektrisches Fernbedienungsgerät
JPH0435953Y2 (ja) * 1987-04-28 1992-08-25
DE4029963A1 (de) * 1990-09-21 1992-03-26 Aristo Graphic Systeme Zeicheneinrichtung
DE10035045C2 (de) * 2000-07-19 2003-06-26 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Schaltereinheit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB848506A (en) * 1958-03-28 1960-09-21 Decca Record Co Ltd Improvements in or relating to resolvers for producing electrical signals representative of the components in co-ordinate directions of a mechanical movement
US3013441A (en) * 1958-12-30 1961-12-19 Hughes Aircraft Co Tracking control apparatus
US3269190A (en) * 1965-08-09 1966-08-30 Bunker Ramo Position control ball assembly
US3395589A (en) * 1966-06-06 1968-08-06 Orbit Instr Corp Motion converting apparatus
US3835464A (en) * 1973-01-11 1974-09-10 Xerox Corp Position indicator for a display system
US3987685A (en) * 1974-12-16 1976-10-26 Xerox Corporation Cursor position device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145199A (en) 1985-03-20
GB2145199B (en) 1987-01-07
JPS6016239U (ja) 1985-02-04
GB8417878D0 (en) 1984-08-15
DE3425948C2 (ja) 1987-10-15
DE3425948A1 (de) 1985-01-31
KR890002616Y1 (ko) 1989-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002617Y1 (ko) X-y방향 입력장치
US7187358B2 (en) Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions
US7283122B2 (en) Input device including a scroll wheel assembly
US6075518A (en) Rotational X-axis pointing device
US20010002127A1 (en) Gimbal mounted joy stick with z-axis switch
JPH02293919A (ja) トラックボール構体
JP2000099253A (ja) 座標入力器具及びデジタイザタブレット
JPS6230103Y2 (ja)
US6160537A (en) Computer joystick for moving an object in three dimensions
JPH0313790Y2 (ja)
JPH0353319Y2 (ja)
JP2880492B1 (ja) 座標入力装置
JPH0973365A (ja) ペン型マウス
JPS61184628A (ja) X−y方向入力システム
JPH0435949Y2 (ja)
JP3126949B2 (ja) 座標入力装置付き機器
JPS605394Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0413723Y2 (ja)
JPS609870Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS6012179Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60663Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60662Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0413722Y2 (ja)
JPS60661Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0435952Y2 (ja)