JPS62299728A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPS62299728A
JPS62299728A JP14304986A JP14304986A JPS62299728A JP S62299728 A JPS62299728 A JP S62299728A JP 14304986 A JP14304986 A JP 14304986A JP 14304986 A JP14304986 A JP 14304986A JP S62299728 A JPS62299728 A JP S62299728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
prism
heat
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14304986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kitamori
武彦 北森
Kazumichi Suzuki
鈴木 一道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14304986A priority Critical patent/JPS62299728A/ja
Publication of JPS62299728A publication Critical patent/JPS62299728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学素子に係り、特に、光学素子を通過または
反射する光の強度をモニタするのに好適な光学素子に関
する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭54−80791号公報に記載の
ように、光源強度や光の強度を測定するため、試料への
照射光など必要な光(以下−次光と記載する)の一部を
ビームスプリンタで分!妓し、分岐した光を検出してそ
の強度をjIq定していた。しかし、光の分岐による一
次光の強度の損失については考慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、−次光を分岐し強度でモニタすること
に起因する一次光強度の減少について考慮がされておら
ず、試料への照射光などの減少という問題があった。
本発明の目的は、−次光の分岐による強度の減少を回避
し、−次光の強度をモニタできる光学素子を堤供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光学系を構成するレンズやミラーなどの光
学素子に光の強度を測定する機能を持たせることにより
達成させる。
〔作用〕
光がレンズやプリズムなどのガラス部品を通過すると、
光のエネルギの一部は熱エネルギに変換され、光音響信
号や熱波が発生する。また、全反射ミラー13などで光
を反射する場合にも、光のエネルギの一部は吸収され、
光音e (、’?号や熱波に変換される。光音響信号や
熱波の強度は、光の強度に比例するので、光学素子で発
生する光音響信号や熱波の強度を測定することにより、
光学素子に到達した光の強度を知ることができる。従っ
て。
圧電材料や焦電材料により光学素子に発生した光音響信
号や熱波を測定すれば、モニタ用の光を分岐することな
く、−次光の強度を測定することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図ないし第3図により説明
する。
第1図は、プリズムに関する本発明の一実施例を示す。
プリズム1の入射面と出射面に対向する面に焦電素子2
を接着する。プリズム1を通過する一次光の一部はプリ
ズムに吸収されて熱となる。
発生した熱は焦電材料2により検出される。焦電信号は
電極端子3,4から電圧測定回路へ入力され、増巾され
る。焦電信号強度と一次光強度が比例することから、−
次光強度をモニタする。
第2図は、全反射ミラーに関する本発明の一実施例を示
す、全反射ミラー6の母材6は圧電性のセラミクスであ
り、鏡面に研摩した面にアルミニウム蒸着層を形成し1
反射面7とした0反射面7では一次光の一部を吸収し、
光音響信号を発生する。特に、−次光の強度が正弦波や
短形波に変調されている場合、光音響信号はロックイン
アンプにより増巾でき、微弱光でも精度良く検出するこ
とができる。光音響信号は母材の圧電セラミクス6によ
り検出さ胆、電極端子8,9から増巾装置へ入力される
。光音響信号の強度から、−次光の強度をモニタする。
第3図a)には、本発明による光学素子を用いた光音響
分光装置の構成の一例を示す、また、比較のため第3図
b)には、従来の一次光強度モニタを利用した場合の光
音響分光装置の構成を示す。
第3図a)の全反射ミラー14は、第2図に示した全反
射ミラーと同一のものであり、セル11への入射光23
の強度モニタとなっている。全反射ミラー14からの信
号はロックインアンプ15により増巾される。ロックイ
ンアンプ15は、セルからの光音響信号20の増巾器で
もある6一方、従来の光強度モニタを用いた例C)では
、ハーフミラ−16でレーザ光10からの光(−次光)
を分岐し、光センサ17でその強度を測定する。そのた
め、セル11への入射光23の強度は、ハーフミラ−1
6で分岐された分だけ、a)の実施例より減少する。光
音響分光法では、感度は入射光強度に比例するため、入
射光強度の減少により感度は低下する。本例のハーフミ
ラ−の分岐比は10:2であるため、従来例b)の装置
の感度は実施例a)の装置の感度より20%低い。また
本実施例a)では、従来例b)に比較して、ハーフミラ
−16,光センサ17.プリアンプ18゜除算器19が
必要なく1本発明により装置構成を著しく単純化するこ
とができる0図中12は光変調器、21は参照信号、2
2は記録計、24は光音響信号である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光強度を測定するために光を分岐する
必要がなく、光強度モニタによる光強度の低下を防ぐこ
とができる。
光強度を測定するための光学系、検出器は必要なく、光
学装置の構成を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプリズムへの適用を示す説
明図、第2図は本発明の全反射ミラーへの適用例図、第
3図は本発明を応用した光音響分光装置の例を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、素子の一部に圧電材料、あるいは焦電材料を接触さ
    せ、光が前記素子を通過する時に発生する光音響信号や
    熱波を検出し、前記素子を通過した光の強度を測定する
    ことを特徴とする光学素子。
JP14304986A 1986-06-20 1986-06-20 光学素子 Pending JPS62299728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304986A JPS62299728A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304986A JPS62299728A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299728A true JPS62299728A (ja) 1987-12-26

Family

ID=15329718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14304986A Pending JPS62299728A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299728A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318362A (en) Non-contact techniques for measuring temperature of radiation-heated objects
US6100991A (en) Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
US5767976A (en) Laser diode gas sensor
CA2007190C (en) Laser optical ultrasound detection
JPH0481132B2 (ja)
JP2001337036A (ja) 差動式sprセンサー及び該センサーを用いた測定法
JPS6329210B2 (ja)
US4529319A (en) Method and apparatus for the detection of thermo-optical signals
JPS6367651B2 (ja)
US3572938A (en) Polarimeter
JPS62299728A (ja) 光学素子
GB2183821A (en) A temperature sensor
JPS5979122A (ja) レ−ザパワ−測定装置
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
JPS599526A (ja) 温度測定装置
JPS62261031A (ja) 光散乱液中粒子検出装置
JPS6281550A (ja) 光音響分光装置
JPS62289749A (ja) 反射率測定装置
KR100257610B1 (ko) 반사경 특성 측정 장치
JP2835441B2 (ja) 2回光反射による絶対反射率の測定方法
JPH07159114A (ja) 微小変位計
JPH0476621B2 (ja)
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
RU2072509C1 (ru) Устройство для снятия спектра поверхностного плазменного резонанса
JPS60190820A (ja) レ−ザエネルギ−計測装置