JPS62298836A - プログラム格納用ram - Google Patents

プログラム格納用ram

Info

Publication number
JPS62298836A
JPS62298836A JP14252286A JP14252286A JPS62298836A JP S62298836 A JPS62298836 A JP S62298836A JP 14252286 A JP14252286 A JP 14252286A JP 14252286 A JP14252286 A JP 14252286A JP S62298836 A JPS62298836 A JP S62298836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
memory
microinstruction
microprogram
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14252286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Inauchi
稲内 秀良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14252286A priority Critical patent/JPS62298836A/ja
Publication of JPS62298836A publication Critical patent/JPS62298836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [概 要] 装置等を制御するためのマイクロプログラムを格納する
RA M &−おいては通常メモリへのデータの書き込
みに用いるデータバスの幅くビット数)よりマイクロ命
令の長さく1ステップの長さ)の方がはるかに長い。そ
のなめ、従来、メモリにマイクロプログムを書き込むた
めの、マイクロ命令の長さの専用のレジスタを設け、こ
れによってマイクロプログラムのiPLを行なっていた
。しかし、これはマイクロプラグラムのiPL 時しか
使うことのないレジスタが存在することによって装置の
小形化が阻害されているという問題点を有していた。本
発明はこのような従来の問題点を解決するため命令読み
出しレジスタにマイクロ命令を格納してこれをメモリに
並列的に書き込むことにより、従来のようなマイクロプ
ログラムのiPL専用の大量のレジスタを必要としない
ため、装置の小形化を図ることのできるRAMの構成に
ついて開示している。
[産業上の利用分野] 本発明はiCメモリの構成に関するものであって、特に
、マイクロプログラムのiPLするための回路を内蔵す
るランダムアクセスメモリ(RAM)の構成に係る。
[従来の技術] 第4図は従来のRAMを用いたプロセッサの構成を示す
図であって、501〜50nはそれぞれRAM、51、
・〜5111は書き込みレジスタ、521〜52nは読
み出しレジスタ、53は命令読み出しレジスタ、54は
データバスを表している。
第4図において、RA M 51 + 〜51 nに貯
えられているマイクロプログラムは1命令ごとに命令レ
ジスタ53に読み出されて実行される。
該マイクロブ1コグラムはシステム立ち上げ時や電源投
入時、あるいは障Wなどに伴うシステムリセット後の再
立上げ時等を契機として、外部記憶やホストプロセッサ
から転送されたものがイニシャルプログラムロード(i
PL)としてRAMに書き込まれる。
マイクロプログラムを構成する各マイクロ命令の令令長
は 通常、データバス54のデータ幅に比し、かなり大
である。(例えば命令長が72ビツト、データバスの幅
が16ビツト等の例がある9)そのためマイクロプログ
ラムを RAMに格納(iPL)するときには、1マイ
クロ命令を何回かに分けてデータバス54によって転送
し7、これを書き込みレジスタ511〜51nにそれぞ
れ格納して対応するRAMに書き込んでいた。
また、これらを読み出すためにはレジスタ521〜52
nを用いて行なっていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したように従来のRAMにおいては、初期設定時に
マイクロプログラムをiPLするために用いる多量のレ
ジスタを設けなければならなかったにれらのレジスタは
、RAMからマイクロ命令を実行するため読み出す通常
の動作系とは別個に設けられるものであって、iPL時
のみに用いられるものでありながら、その量も多く、装
置の小形化を阻んでいるという問題゛  二3一 点があった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑み、マイクロプロ
グラムのiPL専用のレジスタを設ける必要がなく、そ
のため、装置の小形化を図ることの可能なプログラム格
納用RAMを提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば上述の目的は前記特許請求の範囲に記載
のとおり、マイクロプログラムを格納する iCメモリ
であって、実行するため読み出した1ステップのマイク
ロ命令を保持するレジスタと、該レジスタの各ビットの
値をそれぞれのビットの一方に隣接するビットに転送す
る回路と、該レジスタの全ビットの内容を並列的にメモ
リに書き込む回路とを具備することを特徴とするプログ
ラム格納用RAMにより達成される。
゛  二4− [作 用] 本発明によるRAMにおいては、通常はマイクロ命令の
実行に際してその1ステップを読み出して保持せしめる
レジスタに、マイクロ命令を分割して入出力バスによっ
て複数ビットずつ送り込むか、あるいは、その一端から
直列的にデータ(マイクロ命令)を1ビツトずつ送り込
み、これらを順次シフトすることにより、該レジスタに
1ステップ゛分のマイクロ命令全部が格納されたとき、
これを並列的にメモリに書き込むという処理を反復して
実施することによりマイクロプラグラムのiPLを行な
う。そのため、従来のようなマイクロプラグラムのiP
I、のための専用のレジスタを必要としない。
[実 施 例] 第1図は本発明の 1実施例のブロック図であって、1
7.1□はRAM、2はアドレスデコーダ、3は制御回
路、4はメモリ部、5〜7はフリップフロップ、8〜1
0はトライステートバッファを表している。
第2図は上記ブロック図内の制御回路の構成の例を示す
図で11〜13はフリップフロップ、14はNANDH
路、15はOR回路を表している。
第3図は本発明の1実施例の動作を示すタイムチャート
であって、マイクロプラグラムのiPLに際する動作を
表している。
以下、第1図〜第3図によって本発明の1実施例におけ
る iPL時のマイクロ命令の書き込み動作を説明する
第1図における制御回路3は*C8信号の立下りのエツ
ジで*WE信号のレベル判定を行ない[シフトモード]
か「ライトモード」かを決める。
そして、書き込み動作は以下の手順により行なわれる。
■まず、*WE信号を“L”レベルとして*C8信号の
立下りエツジでシフトモードにする。
■フリップフロップ6にSHI FT −CK信号を与
えると共にトライステートバッファ9にSBF −EN
信号を与えて、直列データとして与えられるデータ(マ
イクロ命令の1ステップ)をフリップフロップ6に順次
格納する。
■上記の動作を必要なビット数について繰り返し行なう
7 ■各フリップフロップへのデータの格納が終わると*C
8信号を0FF(“H″レベルにしてシフトモードを終
了する。
■次に、*WE信号を“H″レベルして*C8信号の立
下りのエツジでメモリライトモードにする。
■そして、トライステートバッファ9にSBF・EN信
号を与えメモリ部の入出力線にライトデータをのせ、こ
れをメモリ部に書き込む。
■メモリ部へのデータの書き込みが終了したら*C8信
号を0FF(“H″レベルとしてメモリライトモードを
終了する。
上記実施例においては、マイクロ命令を直列データとし
て1ビツトずつレジスタに格納しながら、これを順次シ
フトすることにより、該マ゛   ニフー イクロ命令の1ステップ分のデータが該レジスタに格納
し終えたときメモリに書き込む場合について説明してい
るが、本発明は、また、入出力バスを用いて、マイクロ
命令を複数ビット(入出力バス幅分)一度にレジスタに
格納した後、シフトして1ビツトずつ他のメモリのレジ
スタに書き込み、書き込み終えたら再び複数ビットを一
度にに前記レジスタに書き込んで、これをシフトすると
いう動作を繰り返すことにより、マイクロ命令lステ7
1分のデータをレジスタに格納する方式を採ることもで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のプログラム格納用RAMに
おいては、マイクロプログラムのiPLのために用いる
専用のレジスタを必要としないから、従来に比しハード
ウェア量を削減することができるので、装置をより小形
なものと成し得る利点がある。
本発明の実現のためにマイクロ命令保持用の゛  二8
− レジスタに付加するトライステートバッファからなるシ
フト回路は、通常のマイクロ命令読み出し・実行の動作
やその速度に影響を与えることは全くない、そして、こ
れらの回路がメモリ内に設けられているのでメモリ周辺
の回路を簡潔なものと成し得る利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は制御
回路の構成の例を示す図、第3図は本発明の1実施例の
動作を示すタイムチャート、第4図は従来のRAMを用
いたプロセッサの構成を示す図である。 1.1□・・・・・・RAM、2・・・・・・アドレス
デコーダ、3・・・・・・制御回路、4・・・・・・メ
モリ部、5〜7.11〜13・・・・・・フリップフロ
ップ、14・・・・・・NAND回路、15・・・・・
・OR回路2.・′−丁゛\、 代理人 弁理士 井 桁 貞 尖−;)制御回路℃a域
ανA示す図 第 2図 従来のRAlv7を用い たプロセッサのオ組成を示す図 悴4 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプログラムを格納するiCメモリであって、実
    行するため読み出した1ステップのマイクロ命令を保持
    するレジスタと、該レジスタの各ビットの値をそれぞれ
    のビットの一方に隣接するビットに転送する回路と、該
    レジスタの全ビットの内容を並列的にメモリに書き込む
    回路とを具備することを特徴とするプログラム格納用R
    AM。
JP14252286A 1986-06-18 1986-06-18 プログラム格納用ram Pending JPS62298836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252286A JPS62298836A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 プログラム格納用ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14252286A JPS62298836A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 プログラム格納用ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298836A true JPS62298836A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15317314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14252286A Pending JPS62298836A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 プログラム格納用ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780819A (en) Emulator system utilizing a program counter and a latch coupled to an emulator memory for reducing fletch line of instructions stored in the emulator memory
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPH02100737A (ja) データ転送制御装置
JPS6334795A (ja) 半導体記憶装置
JPS62298836A (ja) プログラム格納用ram
JPS57130150A (en) Register control system
JPS59111533A (ja) デジタルデ−タ演算回路
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JPS62298837A (ja) マイクロプログラムipl方式
JPS59132479A (ja) デ−タ処理回路
JP2854301B2 (ja) メモリアクセス回路
JPS5888889A (ja) 電子計算機
JPS5938827A (ja) マイクロプロセツサipl方式
JPH05210981A (ja) 半導体記憶装置
JPS6230453B2 (ja)
JPS61120260A (ja) 順次デ−タ記憶回路のアクセス装置
JPH0158522B2 (ja)
JPS61128342A (ja) シリアルスキヤン制御方式
JPS6069742A (ja) マイクロプログラム制御方法
JPS5824942A (ja) デ−タバス
JPH0567035A (ja) Dma転送におけるデータアライメント方式
JPS61269288A (ja) 記憶素子モジユ−ル
JPH0535815A (ja) 論理シミユレータ
JPS61221838A (ja) マイクロコンピユ−タ開発装置
JPS58123142A (ja) 情報処理装置