JPS62298589A - エルゴリン類似体 - Google Patents

エルゴリン類似体

Info

Publication number
JPS62298589A
JPS62298589A JP62150070A JP15007087A JPS62298589A JP S62298589 A JPS62298589 A JP S62298589A JP 62150070 A JP62150070 A JP 62150070A JP 15007087 A JP15007087 A JP 15007087A JP S62298589 A JPS62298589 A JP S62298589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
rac
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150070A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイアン・リン・ユーザー
ジョン・メーナート・シャウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS62298589A publication Critical patent/JPS62298589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D457/00Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid
    • C07D457/04Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエルゴリン類似体、更に詳しくはBCD三環0
エルゴリン部分構造類似体、この類似体製造に用いる中
間体およびこの類似体のドーパミン作動薬としての用途
に関する。
従来技術 エルゴリン環は次式に示す構造を有する四環である: R′ ある種の置換エルゴリン類はプロラクチン分泌抑制効果
およびパーキンソン症候群の症状に好ましく作用する効
果を有するD−2ド一パミン作動薬であることが知られ
ている。たとえば上記構造中、Rがn−プロピル、R′
がメチルチオメチル、R“がHであるとき、この置換エ
ルゴリンはペルゴリド(pergolide )の一般
名が与えられている。これは米国特許第4,166,1
82号(こ開示されている。ペルゴリドはパーキンソン
症候群の処置およびある種のプロラクチン循環過剰すな
わち乳漏症または不適当な乳汁分泌の症状のための薬剤
きして臨床試験中である。上記以外のエルゴリン薬はα
−ブロモエルゴクリブチンであって一般にブロモクリプ
チンと命名されており、米国特許第3,752,814
号および第3,752,888号に開示されている。ブ
ロモクリプチンとしで、R″はBr% Rはメチル R
/はエルゴクリブチン側鎖のものである。上記双方のエ
ルゴリンはD−2ド一パミン作動薬であるが、またブロ
モクリプチンおよびより狭い範囲のペルゴリドはα−遮
断剤としての活性もある。
式: 〔式中、Rは低級アルキルである〕 で示されるBCD三環式エルゴリン部分構造を有する化
合物は従来合成されており、バッハ(Bach )ら:
ジャーナル・オプ・メデイシナル・ケミストリー(J、
 Med、 Chem、 )第23巻481頁(198
0年)および米国特許第4,235.909号に開示さ
れている。これらの生成物は、上記文献に説明されでい
る光学的対掌体とその個々の鏡像体を共に含有するラセ
ミ体としで製せられた。双方の光学的対掌体において、
R′置換基は赤道結合(エフアトリアル)である。これ
らの−化合物はD−2ド一パミン作働活性が存在するこ
とが指摘されており、プロラクチン抑制およびラツcト
、旋回挙動試験(rat−turning behav
iortests )  lこおける活性を示す。C−
1炭素を窒素で置換してピラゾール環を形成せしめた関
連化合物はバッハ(Bach )ら:ジャーナル・オブ
・メデイシナル・ケミストリー(J、 Med、 Ch
em。
)第23巻481頁(1980年)および米国特許第4
,198,415号に開示されている。またこれらのピ
ラゾロキノリン類はD−2ド一パミン作動薬であって、
それぞれの光学的対掌体のR′置換基が赤道結合である
ラセミ体としてのみ製せられた。
発明の構成 本発明は式: %式% で示される部分(上記式中、R10aは水素または(C
,〜C3)アルキル、R11およびR12はそれぞれ個
別に水素または(C1〜C3)アルキル、R13は水素
、NR11R12または(c−c)アルキル)を表わす
: C環とD環はトランス(trans )結合である;R
1は(C1〜C3)アルキル、アリルまたはシクロプロ
ピルメチルを表わす; R、R、RおよびR5は次の4項目のうちのいずれか1
項目中Sこ示す基を表わす:(1)R,RおよびRは水
素、R2ハCH2oH1CH20CH3、CH2SCH
3、CH25OCH3、CH25o2CH3、CO2R
6またはC0NR7R8(基中、RiiH,(C□〜C
4)アルキルまたはベンジル、R7お工びR8はそれぞ
れ個別に水素、(C1〜C4〕 アルキル、フェニル、
ベンジルまたけフェネチル)であるが、但しrac −
(4aβ。
7β+ 8 aα)−4,4a 、5,6,7,8.8
 a 、 9 −オクタヒドロ−2H−ピラゾロ[3,
4−g]キ/リン類、rac −(4aβ、7β、8a
α)−4,4a。
5、6.7.8.8 a 、 9 −オクタヒトI:1
−IH−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類およびra
c−(4aβ。
7β、8aα)−4,4a 、 5,6,7,8.8a
 、 9−オクタヒドロピロロ[3,4−g)キノリン
類を除く、(2)R2はCH20H,CH20CH3、
CH2S CH3、CH3OCH3、CH2S O2C
H3、C02R6またはCONRR(基中、R6、R7
およびR8は前記と同意義)、Rは水素、R4およびR
5はこの双方を合しで形成される二重結合、 (3)R2、R4およびR5は水素、R3はoHlNH
NHCOR9またはNH30NR9R10(基中、Rお
よびR10はそれぞれ個別にHl(C,〜C4)アルキ
ルもしくはフェニル)、まタハ (4)RおよびR4は水素、R3およびR5はこの双方
を合して形成される=0または=NOHを表わす〕 で示されるピラゾロ(3,4−g)キノリン、ピリド(
2,3−g)キナゾリン、チアゾロ(4,5−g〕キノ
リン、オキサゾロ[4,5−g、]キノリンまたはピロ
ロ[3,4−g)キノリン誘導体およびこれらの塩類を
提供する。
本発明は、式: (上記式〔2a〕および〔2b〕中、Rは(c、 〜C
3〕アルキル、アリルまたはシクロプロピルメチル;R
2はCH20H,CH2OCH3、CH2SCH3、C
H3OCH3、CH25O2CH3、Co2R6または
C0NR7R8(基中、R6は水素、(C工〜C4)ア
ルキルもしくはベンジル、R7およびR8はそれぞれ個
別に水素、(C□〜C4)アルキル、フェニル、ベンジ
ルもしくはフェネチル);B環は式〔1〕の場合と同意
義である) で示されるBCD三環式エルゴリン部分構造類似体およ
びその薬理学的に許容される酸付加塩を包含する。化合
物〔2a〕および〔2b〕は光学的対掌体である。以下
化合物〔2〕と記載するとき、これはラセミ体を意味す
る。
また本発明は、式: 〔上記式〔3a〕および〔3b〕  中、Rは(C□〜
C3)アルキル、アリルまたはシクロプロピルメチル:
R2はCH20H,CH2OCH3、CH2SCH3、
CH2S OCH3、CH25o2CH3、C0R6ま
たはCoNR7R8(基中、R6Ei水素、(C1〜C
4)アルキルもしくはベンジル、R7およびR8はそれ
ぞれ個別に水素、(C□〜C4)e) NR11R12 で示される環部分(環部分中、R、RおよびR13は式
〔1〕の場合と同意義)である〕で示されるBCD三環
式エルゴリン部分構造類似体およびその薬理学的に許容
される酸付加塩を包含する。化合物〔3a〕および〔3
b〕は光学的対掌体であって、化合物〔3〕という記載
はラセミ体を意味する。
化合物〔1〕の薬理学的に許容される酸付加塩は、塩酸
、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜
硝酸、亜リン酸などのような無機酸から誘導される塩類
、ならびに脂肪族モノまたはジカルボン酸、フェニル置
換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸およびヒドロキシ
アルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸
のような無毒性有機酸から誘導される塩類を包含する。
それ故薬理学的に許容される塩類は以下記載の酸から誘
導される塩類を包含する:硫酸、ピロ硫酸、重硫酸、亜
硫酸、重亜硫酸、硝酸、リン酸、−水素リン酸、二水素
リン酸、メタリン酸、ピロリン酸、塩化物、臭化物、ヨ
ウ化物、フッ化物、酢酸、プロピオン酸、デカン酸、カ
プリル酸、アクリル酸、ギ酸、イソ酪酸、カプリン酸、
ヘプタン酸、プロピオール酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、スペリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン
酸、マンデル酸、ブチン−1,4−二酸、ヘキシン−1
゜6−二酸、安息香酸、クロロ安息香酸、メチル安息香
酸、ジニトロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、メトキシ
安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、
キシレンスルホン酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオ
ン酸、フェニル酪酸、クエン酸、乳酸、β−ヒドロキシ
酪酸、グリユール酸、リンゴ酸、酒石酸、メタンスルホ
ン酸、プロパンスルホン酸、ナフタリン−1−スルホン
酸、ナフタリン−2−スルホン酸ζど。
以下に説明する合成法ζシ化合物〔1〕をラセミ体とし
て製造する方法である。
Rが水素以外のものであり、R4およびR5がこの双方
を合して形成される炭素−炭素結合である化合物〔1〕
の場合、生成するラセミ体は次式で示される光学的対掌
体から成る化合物である:これらの生成物の名称におい
で、ラセミ体であることが明確に示されないが、生成物
がラセミ体であることは理解されるべきである。それ故
これらの生成物は次のように命名される: (a) trans−4,4a 、 5.6.8 a 
、 9−ヘキサヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4−g)
キノリン類(bl trans−4,4a + 5.6
.’ 8 a 、 9−ヘキサヒドロ−IH−ピラゾロ
(3,4−g)キノリン類(cl trans −5,
5a 、 6.7.9 a 、 10−ヘキサヒドロピ
リド(2,3−g)キノリン類(d) trans−4
,4a 、 5.6.8a 、、9 −へキサヒドロチ
アゾロ(4,5−g)、キノリン類fe) trans
−4,4a 、 5.6.8a 、9 −へキサヒドロ
オキサゾロ(4,5−g)キノリン類、および(f) 
tra’n5−4.4a 、 5.6.8a 、 9−
ヘキサヒドロピロロ(3,4−g〕キノリン類。
式CI〕のR10aが水素である4、4a、5,6゜8
a、9−へキサヒドロ−2H−ピラゾロ〔3,4−g)
キノリン類(a)および対応する4、4a、5゜6.8
a、9−ヘキサヒト0−IH−ピラゾロ〔3゜4−g〕
キノリン類(b)は互変異性の対であって、両互変異性
体は動的平衡にある。それ故この互変異性体の一方を引
用するとき、他方をも包含するものと理解されるべきで
ある。
R3とR5が双方を合して形成される一〇または=NO
Hである化合物〔1〕の場合において、各化合物は前記
のようにラセミ体として製せられる。これらの化合物の
命名においで明確に指定されていないが前記同様と理解
されるべきである。
これらの化合物は一般に次のように命名される:(a)
trans−4,4a 、 5.6,7,8,8a 、
 9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ (3,4−g)
  キノリン類 (b) trans −4,4a 、 5.6.7.8
.8a 、 9 −オクタヒドロ−IH−ピラゾロ[:
3.4−g]キノリン類 (cl trans−5,5a 、 6.7,8,9.
9a 、 10 −オクタヒドロピリド(2,3−g)
キナゾリン類fd) trans−4,4a 、 5.
6.7.8.8a 、 9−オクタヒドロチアゾロ(4
,5−g)キノリン類(e) trans−4,4a 
、 5.6.7.8.8a 、 9−オクタヒドロオキ
サゾロ(4,5−g)キノリン類および ff) t rans−4,4a + 5.6+ 7+
 8+ 8 a + 9−オクタヒドロピロロ(a、4
−g)キノリン類。
同様にR10a−が水素であって式〔1〕および〔2J
で示される4、 4 a 15.6.7.8.8 a 
19−オクタヒドロ−IH−ピラゾロ(3,4−g)キ
ノリン類および対応する4、4a 、 5,6.7,8
.8a 、9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4
−g〕−1−/IJン類は互変異性体であって互に動的
平衡で存在する。
R3が0H1NH2、NHCOR9まタハ 1O NHSO2NRRである化合物〔1〕は、R3置換基が
結合する炭素原子に対掌中心を更に有する。本発明にお
ける製造法は、R3置換分が軸結合(アキシャル)であ
る下記光学的対掌体〔5a〕および〔5b〕から成るジ
アステレオマーならびEこR3置換基が赤道結合である
下記光学的対掌体〔6a) および〔6b〕から成る他
のジアステレオマーの2種のジアステレオマーの製造を
許容するものである: 光学的対掌体〔5a〕および〔5b〕から成るラセミ体
は、光学的対掌体〔5a〕の化学名に接頭語racを付
しで命名する。光学的対掌体〔5a〕はキナゾリン類の
場合、接頭語(4aβ、8β、8aα)または(5aβ
、9β、9aα)により示される。
それ故この種類の生成物は次のように命名される:(a
)rac−(4aβ、8β+8aα)−4,4a。
5、6.7.8.8 a * 9−オクタヒドロ−2H
−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類 (blrac−(4aβ、8β* 8aα)−4,4a
5.6,7,8,8a 、 9 −オクタヒドロ−IH
−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類 (c)rac−(5aβ、9β、9aα)−5,5a。
6、7.8.9.9 a 、 10−オクタヒドロピリ
ド〔2゜3−g〕キナゾリン類 (d)rac−(4aβ、8β、8aα)−4,4a 
、 5゜6、7+ 8.8 a + 9−オクタヒドロ
チアゾロ(4,5−g〕キノリン類 (e) rac −(4aβ、8β、8aα)−4,4
a、5゜6、7.8.8 a 、 9−オクタヒドロオ
キサゾロ〔4,5−g1キノリン類および げ)rac−(4aβ、8β、8aα)−4,4a 、
  5゜6、7+ 8.8’a * 9−オクタヒドロ
ピロロ(3,4−g〕キノリン類。
光学的対掌体〔6a〕および〔6b〕から成るラセミ体
は、光学的対掌体〔6a〕の化学名に接頭語racを付
して命名する。光学的対掌体〔6a〕は接頭語(4aβ
、8αseaα)または(5aβ、9α。
9act)により示される。それ故この種類の生成物は
次のように命名される。
(a) rac −(4aβ、8α、8aα)−4,4
a、5゜6、7.8.8 a # 9−オクタヒドロ−
2H−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類 [b)rac−(4aβ、8α、8aα)−4,4a。
5、6.7+ 8,8 a + 9−オクタヒドロ−I
H−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類 (cl rac−(5aβ、9α、9aα) −5+ 
5 a + 6゜7.8,9.9a、10−オクタヒド
ロピリド(2,3−g〕キナゾリン類 (dl rac−(4aβ、8d、8aα)−4,4a
、5゜6、7.8.8 a 、 9 −オクタヒドロチ
アゾロ〔4,5−g3キノリン類 (el rac−(4aβ、8α、8aα)−4,4a
5、6.7,8,8 a s 9−オクタヒドロオキサ
ゾロ〔4゜5−g〕キノリン類および げ)rac−(4aβ、8α+8aα)−4,4a、5
゜6、7.8.8 a + 9−オクタヒドロピロロ(
3,4−g〕キノリン類。
化合物〔2a〕および〔2b〕は光学的対掌体であって
、後記のような方法によりラセミ混合物として製造され
る。この化合物は次のように命名される: (a) rac−(4aβ、7α、8aα) −4,4
a 、 5゜6、7.8.8 a I 9−オクタヒト
C2−2H−ピラゾロ(3,4−g)キノリン類 (b) rac−(4aβ、7α、8aα)−4,4a
 、 5,6゜7、8.8 a 、 9−オクタヒドロ
−L H−ピラゾロ〔3,4−g)キノリン類 (clrac−(5aβ、8α、9aα)−5,5a、
 6.  ′7、8.9.9 a 、 10−オクタヒ
ドロピリド(2,3−g〕キナゾリン類 (dl rac−(4aβ、7α、8aα) −4,4
a 、 5.6゜7、8.8 a + 9−オクタヒド
ロチアゾロ〔4,5−g〕キノリン類 fe) rac−(4aβ、7α、8aα)−4,4a
 、 5.6.7,8,8a、9−オクタヒドロオキサ
ゾロ[4,5゜−g〕キノリン類および (f) rac−(43β、7α、8aα) −4,4
a +  5゜6、7.8.8 a 、 9−オクタヒ
ドロピリド(3,4−g〕キノリン類。
各光学的対掌体において、置換分R2は軸配向を有する
。米国特許第4,198,415号は同一式の化合物を
開示しているが、この特許に開示された方法で製せられ
たラセミ混合物は、置換基R2が赤道配向を有するラセ
ミ混合物である。
化合物〔3a〕および〔3b〕は同様に光学的対掌体で
あって、後記方法でラセミ混合物として製せられる。こ
れらの化合物は次のように命名される=(a) rac
−(5aβ、8β、9aα)−5,5a、6゜7、8.
9.9 a 、 10−オクタヒドロピリド(2,3−
g〕キナゾリン類 (b) rac −(4aβ、7β、8aα) −4,
4a、5゜6、7.8.8 a 、 9−オクタヒドロ
チアゾロ(4,5−g〕キノリン類 (cl rac −(4aβ、7β、8aα) −4,
4a + 5.6゜7.8.8a、9−オクタヒドロオ
キサゾロ(4,5−g〕キノリン類。
式〔1〕で示されるピラゾロ(3,4−g〕キノリン誘
導体は、7−ジメチルアミノメチレン−6−オキンーt
 rans−キノリン誘導体〔7a〕と式:NHNHR
loa(R10aは水素または(C0〜C3)アルキル
である)で示される化合物を反応させることにより製造
することができる。式〔1〕で示されるピラゾロ[3,
4−g)キノリン誘導体の製造法の例を下記反応工程表
工に説明する:反応工程表中 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同
意義。R10aは水素または(C,〜C3)アルキルで
ある〕。
この反応に適当な溶媒はC□〜C4アルカノール類、D
MSO%DMF  およびアセトニトリルのような極性
有機溶媒である。好ましくは窒素のような不活性雰囲気
下、室温ないし還流温度で反応を進行せしめる。反応工
程表■および以下の反応工程表中の各構造において、キ
ノリン環系はトランス結合であることは理解されるべき
である。反応工程表■の方法によるピラゾロ[3,4−
g)キノリン類〔1〕の製造は、後記実施例7.16.
24.26および28に例示する。
また式(1)で示されるピラゾロ(3,4−gJキノリ
ン誘導体は、式: 〔式中、R,R,RおよびR4は前記と同意義〕 で示される6−オキソ−trans−キノリン誘導体を
、塩基の存在下、ギ酸(C□〜C6)アルキル(好まし
くはギ酸エチル)でホルミル化しで対応する7−ホルミ
ル−6−オキソ−trans−キノリン誘導体を得るこ
とにより製造することができる。
塩基はたとえばカリウムt−ブトキシドまたは水素化ナ
トリウムまたはナトリウムエトキシドのようなアルカリ
金属アルコキシドまたは水素化アルカリ金属であっても
よい。この反応は、溶媒として低級アルカノールまたは
同様な無水の極性有酸化合物(たとえばTHF、ジメチ
ルエーテルまたはDMSO)を用いて進行させることが
できる。
THFが好ましい溶媒である。反応温度は緊要ではなく
、約−20℃ないし還流温度であってよいが、O′cな
いし室温が好ましい。このようにして製せられた7−ホ
ルミル−6−オキンーt rans −キノリン誘導体
とヒドラジンまたは(C,〜c3)アルキル置換ヒドラ
ジンを反応させることにより、生成物〔1〕が得られる
。この反応工程は、7−ホルミル−6−オキソ−tra
ns−キノリン中間体を単離することなく行なうことが
できる。この反応は約0℃ないし還流温度(好ましくは
室温)で進行させることができる。この反応操作を後記
実施例1.8.12.18.2oおよび23に例示する
式〔1〕で示されるピリド[2,3−g]キナゾリン誘
導体は、下記反応工程表■に示すように7−ジメチルア
ミノメチレン−6−オキソ−trans−キノリン誘導
体(7aJ(RおよびR2は前記さ同意義)とグアニジ
ンまたは式: %式% れ個別に水素もしくは(C□〜C3)アルキル)で示さ
れるグアニジン誘導体を反応させることによlり製せら
れる: 反応工程表■ 適当な溶媒は(C□〜C4)アルカノール、DMSOl
DMFおよびアセトニトリルのような極性有機溶媒であ
る。この反応は好ましくは窒素のような不活性雰囲気下
、室温ないし還流温度で進行させる。
式〔1〕、〔2〕および〔3〕で示されるピリド〔3,
4−g)キナゾリン類の製造は実施例2.6.10.1
14114.15.17.25,27.29および33
〜35に例示する。
ピロロ(3,4−g)キノリン類の製造式〔1〕で示さ
れるピロロ(3,4−gJキノリン誘導体は、7−ジメ
チルアミノメチレン−6−オキソ−t rans−キノ
リン誘導体〔7a〕とカリウムグリシネートを反応させ
、得られた中間体を無水酢酸で処理することにより製造
する。上記処理により2−アセチルピロロ[3,4−g
)キノリン化合物が得られる。生成物を、たとえばエタ
ノール中、ナトリウムエトキシドで塩゛基柱加水分解す
ることにより、そのアセチル基を脱離する。ピロロl:
3.4−g)キノリン類〔1〕の製造法を反応工程表■
に示す: t rans−キノリン中間体の製造 本発明のピラゾロ[3,4−g)キノリン類およびピリ
ド(2,3−g)キノリン類の製造に使用する7−ジメ
チルアミノメチレン−6−オキソ−trans−キノリ
ン誘導体〔7a〕は、反応工程表■に示すように6−オ
キソ−t rans−キノリン誘導体(12a)とジメ
チルホルムアミドアセタールまたは好ましくはトリス(
ジメチルアミノ)メタンを反応させることにより製造す
ることができる:反応工程表■ 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記ト同
意義。Xは−N(CH3)2まf、JiOR”  (R
14は(C1〜C8)アルキル、(C5〜C6)シクロ
アルキル、(03〜C4)アルケニルまたは(03〜C
4)アルキニル)を表わス−〕。
7−ジメチルアミノメチレン−6−オキソ−trans
−キノリン誘導体〔7a〕は、好ましくは中間体(12
a)とトリス(ジメチルアミノ)メタンを、トルエンの
ような非極性有機溶媒中で反応させることにより得られ
る。この方法による化合物〔7a〕の製造は、実施例2
.6.7.10.14.16.17.24、および28
の最初の処理段階に例示する。化合物〔7a〕は前記構
造式で1種のみの光学的対掌体としで記載したが、これ
はラセミ体として得られでいることは理解されるべきで
ある。中間体[12a)も正確には上記と同様である。
チアゾロ[4,5−gJキノリン類の製造式〔1〕のチ
アゾロ(4,5−g〕キノリン誘導体(R13はNR1
1R12または(c −c )アルキルである)は、式
: 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同
意義〕 で示される7−ブロモー6−オキソ−t rans−キ
3a Rは(C□〜C3)アルキルまたはN R11R12で
あり、R11およびR12は前記と同意義)で示される
チオアミドを反応させることにより製せられる。この反
応工程を次に示す: 反応工程表Vの処理は実施例3.30および36に例示
する。R13が水素であるチアゾロ〔4,5−g〕キノ
リン誘導体〔1〕は、R13がN H2である化合物〔
1〕の第1アミン基をジアゾ化し、このジアゾニウム塩
を次亜リン酸で処理することにより製せられる。この処
理を実施例4.32および38に例示する。
オキサゾロ[4,s−gJキノリン類の製造式〔1〕で
示されるオキサゾロ(4,5−g)キノリン誘導体は、
反応工程表■に示すように7−ブロモ−6−オキソ−t
rans−キノリン誘導体〔13a〕と尿素を反応させ
ることにより製せられる:反応工程表■ H2 この反応は40〜100℃で進行させることかできる。
好ましい溶媒は01〜C3アルカノール類のような極性
有機溶媒である。
7−ブロモ−6−オキソ−trans−キノリン中間体
の製造 本発明のチアゾロ(4,5−g)キノリン誘導体および
オキサゾロ[4,5−g〕キノリン誘導体の製造に用い
る7−ブロモ−6−オキソ−t rans −キノリン
誘導体(13a)  は、対応する6−オキソ−tra
ns−キノリン誘導体(12a)  を、木酢酸中臭化
水素および臭素(UV光の存在を許容し得る)で臭素化
することにより製造することかできる。この処理を実施
例3の最初の操作段階で例示する。
RがCO2R6である化合物〔1〕は、前記のように(
実施例3.30および36に例示する)RがCo2R6
である中間体〔7〕および〔13〕から製せられる。R
2がC02Hである化合物〔1〕はRカC02R68(
R6aハ(01〜c4)アルキルまたはベンジル)であ
る化合物〔1〕を加水分解するこ吉により製造すること
ができる。
R2がCH20Hである化合物〔1〕は、実施例1.2
.12〜15.23〜25.32〜33および38に例
示するように、好ましくはR2がCH20Hである中間
体〔7〕および〔13〕から製せられる。またこの化合
物〔1〕は、実施例5.22.31および37に例示す
るようにR2がCo2R6である対応する化合物〔1〕
を還元する別法によっても製造することができる。
R2がCH2OCH3である化合物〔1〕は、好ましく
は実施例6.7.26.27および34に例示するよう
にR2がCH20CH3である中間体〔7〕および〔1
3〕から製せられる。
R2が−CHSCHである化合物〔1〕は、R2が−C
H20Hである化合物〔1〕を、対応するクロリド体ま
たはプロミド体に変換し、次いでこのハライド体をメチ
ルメルカプチドで置換することにより製造することがで
きる。RがCH2S CH3である化合物〔1〕は、好
ましくは実施例8.10.28、29および35で例示
するようlこRが−CH2S CH3である中間体〔7
〕および〔13〕から製せられる。
R2がCH8OCH3である化合物〔1〕は、実施例9
および11に例示するようにR2がCH2SCH3であ
る対応する化合物〔1〕を酸化することにより製造する
ことができる。
R2がCH25o2CH3である化合物〔1〕は、常套
の酸化処理法により、R2がCH2SCH3またはCH
25OCH3である対応する化合物から製造することが
できる。
RがC0NR7R8である化合物〔1〕は、常套の方法
に従って対応するエステル体から製造することができる
R3がヒドロキシである化合物〔1〕は、好ましくは前
記反応工程表に示した方法により(実施例12〜15に
例示)、R3がヒドロキシである対応するrac−(4
α、4aα13aβ)−4−ヒドロキシ−デカヒドロキ
ノリン−6−オン類およびrac−(4β、4aσ、8
aβ)−4−ヒドロキシ−デカヒドロキノリン−6−オ
ン類(12a〕から製せられる。
R3がNHCoR9である化合物〔1〕は、前記反応工
程表に示した方法lこより(実施例18および20に例
示)、対応するrac −(4α、4act。
8aβ)−4−アシルアミ7デカヒドロキノリンー6−
オン類およびrac −(4β、4aα、8aβ)−4
−アシルアミノデカヒドロキノリン−6−オン類[:1
2a]から製造することができる。
R3がNH3O2NR9R10である化合物〔1〕は、
前記反応工程表1と示す方法により(実施例16および
17に例示)、対応するrac−(4ヴ。
4aα、8aβ) −4−(NHSO2NR9R” 0
)−デカヒドロキノリン−6−オン類およびrac−(
4β、4aα、8aβ) −4−(NH3O2NR9R
”0)−デカヒドロキノリン−6−オン類(j2’aJ
から得ることができる。
R3がNH2である化合物〔1〕は、実施例19および
21に例示のようにRがNHCOR9である対応する化
合物〔1)の加水分解により製造するこきができる。
RおよびR5がこの双方を合して形成されるオキソであ
る化合物〔1〕は、常套の酸化法(ジョンズ(Jone
s )法、スワーン(Swern)法、モファト(Mo
ffat)法またはコレイーキム(Corey −K 
im )法のような方法)により、R3がヒドロキシで
ある対応する化合物[1〕を酸化することにより製せら
れる。
R3およびR5がこの双方を合して形成されるヒドロキ
シイミノであるオキシム類〔1〕は、R3およびR5が
この双方を合して形成されるオキソである対応する化合
物〔1〕とヒドロキシルアミンまたはその塩を反応させ
ることにより製造することができる。
R1がアリルである化合物〔3〕は、好ましくはR1が
メチルまたはベンジルである対応する化合物〔3〕から
製せられる。この操作においで臭化シアンで処理するこ
とによりメチルまたはベンジル基を脱離してR1がCN
である中間体を寿る。
このN−シアン化合物の還元的(Znおよび酢酸)開裂
により得られた第2アミン体を、たとえば臭化アリルま
たは塩化アリルでアルキル化する。
以上の説明から明らかなようζζ本発明は特許請求の範
囲第1項記載の化合物〔1〕の製造法を提供することが
できる。本発明における製造法は、(C1式: 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同
意義〕 で示される7−ジメチルアミノメチレン−6−オキソ−
trans−キノリン誘導体とヒドラジンまたは式: %式% 〔式中 R10aは水素または(C□〜C3)アルキル
を表わす〕 で示されるヒドラジン誘導体を反応させてピラゾロ[3
,4−g)キノリン誘導体〔1〕(ここにB環は前記f
a)または(b)に示す環)を得るか、もしくはグアニ
ジンまたは式: %式% 〔式中、R11およびR12はそれぞれ個別に水素また
は(C□〜C3)アルキルを表わす〕で示されるグアニ
ジン誘導体を反応させでピリド(2,3−g)キナゾリ
ン誘導体〔1〕(ここlこB環は前記(c)に示す環)
を得るか、またはib1式: 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同
意義〕 で示される7−ブロモ−6−オキソ−trans−キノ
リン誘導体と、チオ尿素または式: 〔式中、R13aは(C1〜C3)アルキルまたはNR
11R12(R11およびR12は前記と同意義)を表
わす〕 で示されるチオアミド体を反応させてチアゾロ〔4、s
−g)キノリン誘導体〔l〕(ここにB環は前記(dl
に示す環、R13は(C□〜C3)アルキルまたはNR
11R12である)を得るか、もしくは尿素を反応させ
てオキサゾロ(4,s−g)キノリン誘導体〔1〕(こ
こにB環は前記(e)に示す環である)を得るか、また
は (clチアゾロ[4,5−gJキノリン誘導体〔1〕(
ここにB環は前記(d)に示す環、RはNR11R12
である)の−級アミノ基をジアゾ化し、このジアゾニウ
ム塩を次亜リン酸で処理して対応するチアゾロ(4,s
−g)キノリン誘導体(1)(ここにB環は前記(d)
に示す環、R13は水素である)を得るか、または (d)式: 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前記と同
意義〕 で示される2−アセチル−ピロロ(3,4−g)−4−
ノリン化合物を塩基性条件下に加水分解しでピロロ(3
,4−g3キノリン誘導体〔1〕(ここにB環は前記f
f)に示す環である)を得るか、または2    6a
   6a (e)化合物(13(RはC02R、Rは(01〜C4
)アルキルまたはベンジルである〕を加水分解して対応
する化合物(1]1(R2はC02Hである)を得るか
、または ff)化合物(1)(RはC02Rである)を還元して
対応する化合物〔1〕(R2はCH20Hである)を得
るか、または fg)化合物〔1〕(R2はCF2ClまたはCH2B
rである)からそのハロゲン部分をメチルメルカプチド
で置換して対応する化合物〔1〕(R2はCH2SCH
3である)を得るか、または(h)化合物〔1〕(R2
はCH2SCH3である)を酸化して対応する化合物(
1) (R2ハCH25OCH3である)を得るか、ま
たは (/l化合物1:1)(R2はCH2SCH3またはC
H25OCH3である)を酸化して対応する化合物〔1
〕 (R2はCH2502CH3である)を得るか、ま
たは (m)式: NHR7R8で示されるアミンをエステル
体(1)(RはCO2R6である)でアシル化シテ化合
物〔1〕(R2はCoNR7R8である)を得るか、ま
たは (nl化合物〔1〕(R3はNHCOR9である)を加
水分解して対応する化合物〔1〕(R3はNH2である
)を得るか、 (ol化合物〔1〕(R3はヒドロキシである)を酸化
して対応する化合物〔1〕(R3およびR5はこの双方
を合して形成されるオキソである)を得るか、または (p)化合物(1)(R3およびR5はこの双方を合し
て形成されるオキソである)をヒドロキシルアミンまた
はその塩と反応させて化合物〔1〕(R3およびR5は
この双方を合して形成されるヒドロキシイミノである)
を得るか、または(ql化合物〔1〕(ただしR1は水
素である)を臭化アリルまたは塩化アリルでアルキル化
して対応する化合物(1)(R1はアリルである)を得
るか、または (r)化合物〔1〕の塩を形成させることから成る製造
法である。
本発明に追加すべき中間体 中間体(7Jおよび〔13〕の製造に用いる6−オキン
ーtrans−キノリン誘導体〔12〕も本発明の一部
を構成する。R4とR5がこの双方を合して炭素−炭素
結合を形成する化合物(12a)は、次式の光学的対掌
体から成るラセミ体として製せられる: 光学的対掌体(16a、]および(16b〕 から成る
ラセミ混合物は、6−オキソ−trans−1,2,4
a 。
5、6.7+ 8,8 a−オクタヒドロキノリン類と
命名され、ラセミ混合物を指すものと理解されるべきで
ある。
R3がOH,NH2、NHCOR9または 1O NH3O2NRRである化合物〔12a〕(対応する最
終的生成物〔5〕および〔6〕のような化合物)は、R
3置換基が結合する炭素原子lこおいて更に対掌中心を
有する。それ故R3置換分が軸結合である光学的対掌体
[:17aJと[:t7b)から成るジアステレオマー
およびR3置換基が赤道結合である光学的対掌体[18
a]と〔18b〕から成る他のジアステレオマーの2種
のジアステレオマーが可能である。
ここに光学的対常体(17aJと(17bJから成るラ
セミ体をrac−(4β、4aα、8aβ)−6−オキ
ツデカヒドロキノリン類と命名し、光学的対掌体(18
a)と[18b]から成るラセミ体をrac −(4α
、4aα、8aβ)−6−オキツデカヒドロキノリン類
と命名する。
化合物(12b)は、光学的対掌体〔19a〕と〔19
b〕から成るラセミ混合物としで製せられる:ここにこ
れらのラセミ体をrac −(3α、4aα。
8aβ)−6−オキツデカヒドロキノリン類と命名する
化合物(12C)は、光学的対掌体〔20a〕と〔20
b〕から成るラセミ混合物として製せられる:ここにこ
れらのラセミ体をrac −(3β、4aα。
8aβ)−6−オキツデカヒドロキノリン類と命名する
化合物〔16〕の製造法を反応工程表■に示す。
第1段階において、化合物(21)(R1およびRは前
記と同意義であり、RおよびR16はそれぞれ個別に(
C工〜C3)アルキルまたはその双方を合しで形成され
る−(CH2)n−(ここにnは2〜4)である)の4
−オキソ基を、たとえば水素化ホウ素ナトリウムで還元
し、対応するアルコール体〔22〕を製する。第2段階
において、アルコール体を対応するメシレート体〔23
〕に変換する。このメシレート体からメタンスルホン酸
を脱離させてα、β−不飽和エステル体〔24〕を製す
る。これら3段階の反応を後記製造例1で詳述する。
反応工程表■ たとえばσ、β−不飽和エステル〔24〕を塩酸で酸加
水分解して6−オキソ−1−置換−trans−1,2
,4a 、 5,6,7,8,8a−オクタヒドロキノ
リン[16−I)を製する。得られた化合物はR2がC
O2R6である化合物〔4〕の製造に有用である。上記
酸加水分解反応は後記製造例3に示す。
α、β−不飽和エステル〔24〕を水素化ジイソブチル
アルミニウムで還元し、対応するアリルアルコール体〔
25〕を製する。化合物〔25〕のアセタール部分を酸
加水分解し、3−(6−オキソ−1−置換−trans
−1,2,4a 、 5.6.7.8.8a−オクタヒ
ドロキノリン)メタノール(16−■〕を製造する。得
られた化合物はR2がCH20Hである化合物〔4〕の
製造に有用である。後記製造例2は化合物〔24〕の化
合物〔16−T1〕への変換を例示するものである。
アリルアルコール体〔25〕をナトリウムアミドのよう
な強塩基で脱プロトン処理し、次いでヨウ化メチルで処
理して3−メトキシメチル−1−。
置換−trans−1,2,4a 、 5.6.7.8
.8 a−オクタヒドロキノリン−6−オンアセタール
〔26〕ヲ製し、これを塩酸で加水分解してケトン体〔
16−■〕を製する。これらの処理工程を製造例4に示
す。
アリルアルコール体〔25〕を、好ましくはトリフェニ
ルホスフィンジクロリドでクロロ化して中間体〔27〕
を製する。この中間体を水素化ナトリウムのような強塩
基の存在下、メタンチオールで処理して3−メチルチオ
メチル化合物〔28〕を製し、次いで酸加水分解して3
−メチルチオメチル−6−オキソ−1−置換−tran
s −1,2,4a 、 5゜6、7.8.8 a−オ
クタヒドロキノリン(16−IVJを得る。これらの処
理工程を製造例5に示す。
反応工程表〜■ 化合物〔17〕および〔18〕の製造法を反応工程表■
に示す。出発物質〔21〕を、製造例6に示すようにた
とえば10%水酸化カリウムで脱カルボキシル化して中
間体〔29〕を製する。中間体C29)(7)4−オや
ッ基を。−、、、、+3)、@■  − (5eleC1rlde  ) (7トラヒFO7,、
:/中、1゜0M水素化ホウ素トリー5ec−ブチルリ
チウム)で還元し、得られた化合物〔30〕を酸加水分
解後、rac−(4β、4aα、8aβ)  −4−(
6−オキソ−1−置換−デカヒドロキノリン)−オール
(17−I)を得る。この反応は後記製造例8で述べる
。中間体〔29〕の4−オキソ基をアンモニア中リチウ
ムで還元し、得られた化合物〔30〕を酸加水分解して
rac −(4α、4aα、8aβ)−4−(6−オキ
ソ−1−(置換)デカヒドロキノリン)−オール(18
−13を得る。この反応は製造例7で述べる。
ケトン体〔29〕とヒドロキシルアミンを反応させてオ
キシム〔31〕を得る。、このオキシム体を水素化アル
ミニウムリチウムで還元し、rac −(4α、4aα
、8aβ)−およびrac−(4β。
4aα、8aβ)−6−オキソ−1−置換−デカヒドロ
キノリンー4−アミンアセタール・ラセミ体〔32〕の
1:1混合物を得る。この2種のジアステレオマーはシ
リカゲルカラム上で分離することができる。この処理を
製造例9に述べる。
4−アルカノイルアミノおよび4−アミノスルホニルア
ミノ誘導体〔17〕および〔18〕はこの化合物の立体
化学に影響されることなく4−アミン化合物から製せら
れる。それ故rac−(4β。
4aα、8aβ)−6−オキソ−1−置換−デカヒドロ
キノリン−4−アミンのアセタール体をアシル化し、得
られた化合物〔34〕を加水分解するデカヒドロキノリ
ンアセタール・ラセミ体〔l7−N)が得られる。この
処理は製造例12に述べる。rac−(4α、4aα、
8aβ)−4−アミン化合物〔32〕を出発物質とし、
上記同様の方法でrac−(4α、4aα、8aβ)−
4−アルカノイルアミノ−6−オキソ−1−置換−デカ
ヒドロキノリンアセタール・ラセミ体C18−I[I]
を製する(この処理を製造例11に述べる)。
同様に4−アミノ化合物〔32〕の適当なラセミ体を式
:R9R10NSO2Cjで示される化合物でスルホニ
ル化し、対応するラセミ体〔33〕を製し、これを酸加
水分解して対応するラセミ体〔17−II)または(1
8−II)を得る。(4a。
4aα、8aβ)ラセミ体の製造を製造例10に述べる
反応工程表IX 最終生成物〔2〕の製造ζこ有用なラセミ体〔19〕の
製造法を反応工程表IXに示す。最初の工程においてα
、β−不飽和エステル(24)  全アンモニア中、リ
チウムで還元し、rac−(3α、4aα。
8aβ)−3−(4−オキソ−1−置換−デカヒドロキ
ノリン)メタノール・アセタール[35) (ただ1種
の光学的対掌体としで示す)を得る。この反応を製造例
13fこ示す。この中間体〔35〕を酸加水分解してr
ac−(3α、4aα、8aβ)−3−(6−オキソ−
1−置換−デカヒドロキノリン)メタノール[: t 
9−II 3を製する。この反応を製造例14に示す。
製造例15)こ例示する方法でrac−(3α、4aα
、8aβ)−3−メトキシメチル−6−オキソ−1−置
換−デカヒドロキノリン類(19−1[]を製する。製
造例16に例示する方法でrac−(3α+ 4 aα
、8aβ)−3−メチルチオメチル−6−オキソー1−
置換−デカヒドロキノリン類(19−IV)を製する。
RがCO2R6であるrac−(3α、4aα、8aβ
)−6−オキソ−1−置換−デカヒドロキノリンー3−
カルボン酸エステル類〔19〕は、対応するアルコール
体[19−II]を酸化してR2が002Hであるカル
ボン酸を製し、これをエステル化することにより得るこ
とができる。R2がCO2R6であるエステル類は、後
記のようにジアステレオマーエステルのアセタールをエ
ビ化スることによっても得ることができる。
反応工程表X ラセミ体〔20〕 の製造を反応工程表Xに示す。
これらの中間体は化合物〔3〕の製造のために有用であ
る。最初の段階で触媒としでラニー■ニッケルを用い、
α、β−不飽和エステル体〔24〕を水素化してrac
 −(3β、4aα、8aβ)−6−オキソ−3−置換
−デカヒドロキノリンー3−カルボン酸エステルのアセ
タール〔39〕を製造する。この反応を製造例19で説
明する。このアセタール体〔39〕を加水分解して対応
するケトン体[20−I]を得る(製造例24で説明す
る)。
アセタール体(39)のカルボン酸エステル部分を水素
化アルミニウムリチウムで還元し、対応するアルコール
体〔40〕を得る(!2!造例20に示す)。(3β、
4aα、8aβ)−アルコール体〔40〕を、前記方法
に従って中間体(20−IIJ(製造例2工に示す)、
中間体(20−III)(製造例22に示す)および中
間体(20−IVY(製造例23に示す)に変換する。
このいずれの場合においても処理方法は、R2置換基が
結合する炭素原子の配置に影響を及ぼすことはない。
rac−(3β+ 4 a ct+ 8 aβ)−エス
テル類〔39〕をリチウムジイソプロピルアミドで処理
し、次いでプロトン化することにより、該エステル類〔
39〕をエビ化して対応する(3α、4aα、8aβ)
エステル体を得ることができる(製造例17に示す)。
次いでこの中間体を加水分解し、式:で示されるrac
 −(3α、4aα、8aβ)−6−オキソ−1−置換
−デカヒドロキノリンー3−カルボン酸エステルを得る
ことができる(製造例18に示す)。
反応工程表■中の中間体〔21〕は反応工程表XIに説
明する方法により製造する(ここにR15およびR16
はC□〜C3アルキルまたは双方を合しで形成される−
(CH2)。−(nは2〜4〕、R17はメチルまたは
エチルである。R1およびR6は前記と同意義)。これ
らの反応を製造例25〜29および実施例39で説明す
る。中間体〔21〕は本発明の一部を構成する。
反応工程表XI (cis : trans=2:1) (cis: trans=1ニア ) 反応工程表XIのつづき 1、RX、に2Co3 R160(49] (t rans) Co 2 R6 反応工程表XI中の中間体〔44〕は、パリザ(Par
iza )ら:シンセテイク・コミュニケーションズ(
5ynthetic Communications 
)  第13巻243頁(1983年)lこ記載の方法
で製せられる。
本発明を以下の製造例および実施例で更に詳細に説明す
る。
製造例1 1′−プロピル−trans−スピロ〔1,3−ジオキ
γ ソラン−2,6’−(1’ 、2’ 、4a’ 、5’
 、6’/1.8’ 。
8a’−オクタヒドロキノリン) E −3’−カルボ
ン酸エチル A、  4−オキソ−1−プロピル−t rans−ス
ピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3
’−ジオキソラン)〕−〕3−カルボン酸エチの還元4
−オキソ−1−プロピル−trans−スピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6,2’ −(1’ 、3’ 7ジオキ
ソラン)〕−〕3−カルボン酸エチル633 g (0
゜2モル)のエタノール500田fl溶液を0℃に冷ヤ
す。これに、エタノール500mQ中水素化ホウ素ナト
リウム(NaBH4) 2.4 g (0,06モル)
から成る溶液を加える。混合物を0℃で15分間攪拌し
、水に注ぐ。生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸すl
−IJウムで乾燥、蒸発させてTLC上斑点4個により
表わされる生成物64.1gを得る。酢酸エチル/ヘキ
サン(1:2)、次いで水酸化アンモニウム微量を含む
酢酸エチルを用い、生成物をシリカゲルカラムに通す。
高いR(値を有するTLC斑点により表わされる2種の
化合物を含む分画を合して生成物(以下、試料1と呼称
する)17.1gを得る。低いRf値を有するTLC斑
点により表わされる2種の化合物を含む分画を合して生
成物(以下、試料2と呼称する)45.9gを得る。
試料1および2は、4−ヒドロキシ−1−プロピル−t
rans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6゜2’ −
(1’ 、 3’−ジオキソラン〕〕−3−カルボン酸
エチルの異なる異性体から構成されたものである。この
2種の試料を次の工程BおよびCで個別に反応処理する
8、 4−ヒドロキシ−1−プロピル−trans−ス
ピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、3’
−ジオキソラン)〕−〕3−カルボン酸エチのスルホニ
ル化 上記工程Aから得られた4−ヒドロキシ−1−プロピル
−trans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’
 −(1’ 、 3’−ジオキソラン))−3−カルボ
ン酸エチルの試料1 (17,1g、 0.5モル)を
、ピリジン100mfiに溶解する。この混合物にメタ
ンスルホニルクロ’J )’9.0 g (0,078
モル)を加え、−夜攪拌する。ピリジンを蒸発させて褐
色泡状物を得る。これは4−メチルスルホニルオキシ−
1−プロピル−trans−スピロ〔デカヒドロキノリ
ン−6,2’−(1’、3’−ジオキソラン)〕−3カ
ルボン酸エチル(試料1)と同定された。これを工程C
の使用のため繰越す。
前記工程Aから得られた4−ヒドロキシ−1−プロピル
−trans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’
−(1’ 、3’−ジオキソラン〕〕−3−カルボン酸
エチルの試料2(45,9g、0.14モル)を、前記
方法で(ただしメタンスシボエルク0913倍柑当量を
使用する)スルホニル化し、黒色泡状物を得る。これを
4−メチルスルホニルオキシ−1−プロピル−tran
s−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、
3’−ジオキンラン)〕−〕3−カルボン酸エチル試料
2)と同定した。
C,4−メチルスルホニルオキシ−1−プロピル−t 
rans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,2′−(
1’、3’−ジオキソラン)〕−〕3−カルボン酸エチ
からメタンスルホン酸の脱離 4−メチル−スルホニルオキシ−1−7’口ピル−tr
ans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6’、2’−(
1’、3’−ジオキソラン)〕−〕3−カルボン酸エチ
の試料1(前記工程Bから得られたもの)のエタノール
150mj!溶液に、エタノール中ナトリウムエトキシ
ドIN溶液100mff1を加える。この混合物を室温
で一夜攪拌する。更にナトリウムエトキシド相当量液1
00mff1を加え、−夜攪拌する。混合物を氷に注ぎ
、水素イオン濃度をpH10に調節する。生成物を塩化
メチレンで抽出し、得られた塩化メチレン溶液を硫酸ナ
トリウムで乾燥、蒸発させ、暗褐色油状物19.2gを
得る。水酸化アンモニウム微量を含有するヘキサン/T
HF(4:1)を用いて上記油状物をシリカゲルカラム
に通す。TLCにより1′−プロピル−trans −
スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−(1’、2
’4a’ +5’ 、6’ 、7’ 、8’、8a’ 
 −オクタヒドロキノリン))−3’−カルボン酸エチ
ルが含まれることが認められた分画を合して10.5g
を得る。
あとの分画を合して所望の生成物と不純物から成る混合
物1.4gを得る。この混合物を、微量の水酸化アンモ
ニウム含有ヘキfン/THF(3:1)でシリカゲルカ
ラムに通す。TLCにより1′−プロピIレーtran
s−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’ −(1
’ 、2’、4a’、5’、 6’、 ?’、8’。
8a’−オクタヒドロキノリン) J −3’−カルボ
ン酸エチルを含むと認められた分画を合して物質0゜8
gを得る。この物質(試料1)の総量11.3gを得る
工程Bから得られた4−メチルスルホニルオキシ−1−
プロピル−t rans−スピロ〔デカヒドロキノリン
−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン〕〕−3
−カルボン酸エチル試料を上記同様に処理しくただしナ
トリウムエトキシド相当量を2分の11こ、および反応
時間を2分の1にする)、1′−プロピル−trans
−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6′−(1’、
 2’ 、4a’、 5’、6’、7’、 8’、 8
a’、  −オクタヒドロキノリン))−3’−カルボ
ン酸エチル18.3gを得る。
製造例2 3−ヒドロキシメチル−1−プロピル−trans−1
,2,4a 、 5.6.7.8.8 a−オクタヒド
ロキノリン−6−オン A、1′−プロピl1z−1ranS−スピc+[1,
3−ジオキソラン−2,6’−(1’、2’、4a’、
5’、6’。
7’ 、 8’ 、 8a’−オクタヒドロキノリン)
]−]3’−カルボン酸エチの還元 1′−プロピル−trans−スピロ〔1,3−ジオキ
ンラン−2,6’−(1’、2’、4a’、5’、6’
、7’。
8’ 、 8a’−オクタヒドロキノリン)>3’−カ
ルボン酸エチル2.2 g (7,1ミIJモル)のト
ルエン100mQ溶液(0℃)に、塩化メチレン中水素
化ジイソブチルアルミニウム1M溶液17.8mRをゆ
っくり加える。10分間攪拌後、メタノール100mQ
を加え、混合物を室温で45分間攪拌する。沈殿を洲去
し、混合物をセライトパッドに通す。
沖液を蒸発させ、残留物を水酸化アンモニウム微含有5
%メタノール/塩化メチレンでシリカゲルカラムに通す
。TLCにより3’−(1’−プロピル−trans−
スピロ〔1,3−ジオキソラン−2゜6’−(1’ 、
2’ 、4a’ 、5’ 、 6’ 、7’ 、8”、
8a’ −オクタヒドロキノリン)〕メタノールを含む
と認められた分画を合して油状物1.5gを得る。これ
を放置して固化させる。
8、 3’−(1’−プロピル−trans−スピロ〔
1゜3−ジオキソラン−2,6’ −(1’ 、2’ 
、4a’ 、5’。
” s” +8’ 、8a’ 、  −オクタヒドロキ
ノリン)〕)メタノールの加水分解 水100mRと濃塩酸20m2中、3’−(1’−プロ
ピル−trans−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2
,6’−(1’ 、2’ 、4a/ 15’ 、6’ 
、7’ 、8’ 、8a’−オクタヒドロキノリン〕〕
メタノール1,6gの溶液を゛製し、1時間攪拌する。
これを水と氷の混谷物に注ぐ。得られた混合物を塩基性
にする。生成物ヲクロロホルム/イソプロパツール(3
: 1)溶液で抽出し、蒸発させて3−ヒドロキシメチ
ル−1−プロピル−trans −1,2,4a 、 
5.6.7.8゜8a−オクタヒドロキノリン−6−オ
ン1.3gを得る。
実施例1 7−(5−プロピル−trans−4,4a 、 5.
6゜8a、9−へキサヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4
−g)キノリン)メタノール カリウムt−ブトキシド1.8 g (15,7ミリモ
ル)のTHF20mR溶液を0℃に冷やす。これに3−
ヒドロキシメチル−1−プロピル−trans−1,2
,4a 、 5,6.7+8+8 a−オクタヒドロキ
ノリン−6−オン(製造例2 )、1.3 g (5,
8ミリモル)、ギ酸エチル1.7 g (23,3ミリ
モル)およびTHF40mQの溶液を加える。混合物を
室温に加温し、3時間攪拌後、ヒドラジン4m1jを加
え、水素イオン濃度をpH9〜10に調節する。この混
合物を室温で一夜攪拌後、水に注ぐ。生成物をクロロホ
ルム/イソプロパツール(3: 1 )(7)溶液に注
ぎ、蒸発させて褐色ガム状物質1.3gを得る。
これをシリカゲルカラム上、水酸化アンモニウム微曾含
有10%メタノール/塩化メチレンで精製し、得られた
物質400m9をクロロホルムに溶解する。溶液から固
体を結晶化し、生成物の結晶化を増進させるためヘキサ
ンを加える。結晶を沖別し、標記化合物のトリクロロメ
タン複合物として同定された物質390”’Sを得る。
融点112〜115℃。
元素分析、 計算値:C,49,08%:H,6,05%;N。
11.51%;C/、29.00%、 実測値:C,49,46%;H,5,67%;N。
11.33%:C/、28.83%。
質量スペクトル:246.218.152.118゜ 実施例2 8−(2−アミノ−6−プロピル−trans−5゜5
 a + 6.7.9 a + 10− へキサヒドロ
ピリド〔2゜3−g〕キナゾリン〕メタノール 3−ヒドロキシメチル−1−プロピル−trans−1
,2,4a 、 5.6.7.8.8 a−オクタヒド
ロキノリン−6−オン(製造例2)1.5g(6,7ミ
リモル)のトルエン100m1溶液に、トリス(ジメチ
ルアミノ)メタン4.5d(16,9ミリモル)を加え
る。混合物を1時間還流する。トルエンを蒸発させて褐
色油状物を得る。この物質のエタノール75mQ溶液に
、炭酸グアニジン1.2 g (6,7ミリモル)とエ
タノール75mQの懸濁液を加える。混合物を3時間加
熱還流し、室温で一夜放置後、水に注ぐ。水性混合物か
ら生成物をクロロホルム/イソプロパツール(3:1)
で抽出する。有機溶媒を蒸発させ、得られた褐色半固形
生成物を真空デシケータ中に一夜放置する。得られた生
成物1゜9goこれを水酸化アンモニウム微量含有10
%メタノール/塩化メチレンでシリカゲルカラムに通す
。TLCにより生成物を含むことが認められた分画を合
し、黄色固体0.5gを得る。これをメタノールと塩化
メチレンの混合物に溶解する。溶液を加熱濃縮し、結晶
化するまで酢酸エチルを加える。溶液を冷やしで固体を
諷果し、真空デシケ−タ中で乾燥し、標記生成物0.4
gを得る。
元素分析、 計算値:C,65,67X:H,8,08%;N。
20.42%; 実測値:C,65,44X:H,7,80%:N。
20.29%。
質量スペクトル:287.273.245.198.1
66.152.122゜ 赤外吸収スペクトル(KBr):3380゜3316.
3192.1642.1593.1562.1476.
103103O”。
製造例3 6−オキソ−1−プロピル−trans −1,2゜4
 a 、 5.6.7.8.8 a−オクタヒドロキノ
リン−3−カルボン酸エチル 1′−プロピル−trans−スピロ〔1,3−ジオキ
ソラン−2,6’ −(1’ 12’ 、 4a’ 、
5’ 、6’ 。
7’+8’+8a’−オクタヒドロキノリン))−a’
−力” ’t” H工f ル(M 造例1 ) 4.0
 g (26ミリモル)、濃塩酸40rnlおよび水1
00+r+ffiがら成る溶液を室温で1時間攪拌後、
氷に注ぐ。水素イオン濃度をpH10に調節し、生成物
をクロロホルム/イソプロパツール(3:1)溶液で抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ、標記生成物3
゜5gを得る。
実施例3 2−アミノ−5−プロピル−trans −4,4a 
5、6.8 a 、 9−へキサヒドロチアゾロ[4,
5−g]キノリン−7−カルボン酸エチル 6−オキソ−1−プロピル−trans −1,2,4
a 。
5、6.7.8.8 a−オクタヒドロキノリン−3−
カルボン酸エチル(製造例3)3.5g(13ミリモl
V)、酢酸100m!lおよび酢酸生臭化水素の31%
溶液5.2 g (2o ミ+)モル)から成る溶液を
製する。臭素2.5g(16ミリモル)をゆっくり加え
、混合物を室温で15分間攪拌する。酢酸を除き、残留
物をエタノールに溶解する。この溶液にチオ尿素1.1
g(15ミリモル)を加え、混合物を4時間還流する。
混合物を室温に冷やし、水に注ぐ。生成物をクロロホル
ム/イソプロパツール(3:1)の溶液で抽出後、硫酸
す) IJウムで乾燥、蒸発させ、生成物4.3gを得
る。これを水酸化アンモニウム微量含有5%メタノール
/塩化メチレンでシリカゲルカラムに通す。TLCによ
り標記化合物を含むことが認められた分画を合して物質
2.6gを得る。
プロトンNMR(CDCl2 )90 MHz : 6
.70(s 、IH)、4.15(4,2H)、1.3
0(t。
3H)、0.90(t、3H)。
実施例4 5−プロピル−trans −4,4a 、 5,6,
8a 、9−ヘキサヒドロチアゾロ[4,5−13キノ
リン−7−カルボン酸エチル 2−アミノ−5−プロピル−trans4.4a、 5
,6゜8a、9−へキサヒドロチアゾロ(4,5−yl
キノリン−7−カルボン酸エチル(実施例3)0.5y
(1,5ミリモル)の85%リン酸50me溶液を0℃
に冷やす。亜硝酸ナトリウム110m9 (1,8ミリ
モル)をできるだけ少阻の水に溶解し、これを反応混合
物の表面下にゆっくり加える。この混合物を50%次亜
リン酸(H3PO2) 50 me lこ0℃で滴加す
る。混合物をガス放出がとまるまで室温で攪拌する。こ
れを約1時間放置する。混合物を氷に注ぎ、混合物の水
素イオン濃度をpH11に調節する。水を加えて沈殿生
成物を溶解し、生成物ヲクロロホルム/インプロパツー
ル(3:1)の溶液で抽出する。この溶液を硫酸すI−
IJウムで乾燥、蒸発合せ、標記生成物0.469を得
る。
プロトンNMR(CDC/3)90 MHz  : 8
.52(s 、IH)、6.79(s、IH)、4.1
8(q、2H)、1.32 (t  、3H)、0.9
2(t、3H)。
実施例5 7−(5−プロピル−trans −4,4a 、5,
6.8a 。
9−へキサヒドロチアゾロ[4,5−ylキノリン)メ
タノール 5−プロピル−trans −4,4a 、5,6.8
a 、9−へキサヒドロチアゾロ[4,5−y]キノリ
ン−7−カルボン酸エチル(実施例4 ) 0.469
 (1,6ミリモル)のTHF100mt’溶液(0℃
)に、塩化メチレン中水素化ジイソブチルアルミニウム
の1M溶液7.8me (7,8ミ’Jモル)を加える
。この混合物にメタノール100meを加え、得られた
溶液を1時間攪拌する。混合物をセライトパッドに通し
て濾過することにより沈殿を戸別する。F液を蒸発させ
、水酸化アンモニウム微量含有5%メタノール/塩化メ
チレンでシリカゲルカラムに通し、標記化合物を得る。
これをその二塩酸塩Sこ変換し、メタノール/酢酸エチ
ルから再結晶し、得られた黄褐色固体(融点〉235℃
)を7−(5−プロピル−trans −4,4a、5
,6,8a、9−ヘキサヒドロチアゾロ(4,5−pl
キノリン)メタノール・二塩酸塩と同定した。
質量スペクトル:m/e=264゜ 製造例4 3−メトキシメチル−1−プロピル−trans−1,
2,4a 、 5,6,7,8.8a 、−オクタヒド
ロキノリン−6−オン A 、 3’ −(1’−プロピル−trans−スピ
ロ〔1゜3′−ジオキソラン−2,6’ −(1’、2
’、 4a’ 、5’ 、 6’ 。
7’ 、 8’ 、 8a’−オクタヒドロキノリン)
〕メタノールのメチル化 アンモニア300meを酸化バリウムカラムfこ通して
7ラス、=+中に蒸留する。このアンモニアに金属ナト
リウム580η(25,3ミリモル)1次いで塩化第二
鉄微量を加える。3’−(1’−プロピル−trans
−スピC1(1,3−ジオキソラ/−2,6’−(1’
、2’、4a’、5’、6’、7’、8’、8a’−オ
クタヒドロキノリン)〕メタノール2.79 (10,
1ミリモル)を加え、混合物を3時間攪拌する。この混
合物Gこヨウ化メチル4.3 f;! (30,3ミリ
モル)ヲ加えて更に2時間攪拌する。混合物を水に加え
る。生成物を塩化メチレンで抽出して硫酸ナトリウムで
乾燥、蒸発させ、生成物2.92を得る。これを水酸化
アンモニウム微量含有3%メタノール/塩化メチレンで
シリカゲルカラムに通す。TLCにより3−メトキシメ
チル−1′−プロピル−trans−スピロ〔1,3−
ジオキソラン−2,6’−(1’ 、 2’。
4a’、5’、 6’、 7’、 8’、 8a’−オ
クタヒドロキノリン)〕を含有すると認められた分画を
合し、生成物2.2yを得る。
8.3′−メトキシメチル−1′−プロピ/lz  t
rans−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−
(1’ 、 2’、 4a’ 、 5’、 6’、 7
’、 8’、 8a’ −オクタヒドロキノリン)〕の
加水分解 水100meおよび濃塩酸2Ome中、3′−メトキシ
メチル−1′−プロピル−trans−スピロ〔1,3
−ジオキソラン−2,6’ −(1’ 、 2’ 、 
4a’、 5’ 、 6’。
?’、 8’、 8a’−オクタヒドロキノリン)12
.2yの溶液を作り、1時間攪拌する。これを氷番こ注
ぐ。水素イオン濃度をpH10に調節し、生成物をクロ
ロホルム/イソプロパツール(3:1)溶iで抽出する
。これを硫酸すI−IJウムで乾燥、蒸発させて3′−
メトキシメチル−1−プロピル−trans−1,2,
4a 、 5,6,7,8.8a−オクタヒドロキノリ
ン−6−オン1.9yを得る。
実施例6 8−メトキシメチル−6−プロピル−trans −5
,5a、6,7.9a、10−へキサヒドロピリド〔2
,3−2〕キナゾリン−2−アミン 製造例4の化合物を出発物質とし、実施例2の方法を適
用して標記生成物を得る。
元素分析。
計算値:C,66,64%;H2S、39%;N 11
9.43%、実測鎖:C,66,76%;H,8,20
%;N、19.52%。
質量スペクトル=287.259,243,198.1
6.6,136゜ 実施例7 7−メドキシメチルー5−プロピル−4,4a、5゜6
.8a、 9− trans −ヘキサヒト(ml−2
H−ピラゾロ[3,4−ylキノリン 3−メトキシメチル−1−プロピル−trans −1
、2,4a 、 5.6.7.8.8 a−オクタヒド
ロキノリン−6−オ7850rIyi(3,6ミリモル
)のトルエン50me溶液に、トリス(ジメチルアミノ
)メタン1゜3g(9、Oミリモル)を加える。これを
2時間還流後、トルエンを蒸発させ、残留物をエタノー
ル50m1’iこ溶解する。これにヒドラジン2meを
加え、得られた混合物を室温で一夜攪拌する。混合物を
水に注ぎ、生成物を塩化メチレンで抽出する。
塩化メチレン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させて
明褐色油状物9507n9を得る。これを微量の水酸化
アンモニウム含有5%メタノール/塩化メチレンでシリ
カゲルカラムに通す。TL(lこより標記化合物を含有
すると認められた分画を合し、得られた黄色油状物を放
置して結晶化する。酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し
て標記化合物550うを得る。
元素分析。
計算値:C,68,93%;H,8,87%;N。
16.08%、実測値:C,68,99%;H,8,6
4%;N、16.11%。
質量スペクトル:260,232,216,166.1
36゜ 製造例5 3−メチルチオメチル−1−プロピル−trans−1
,2,4a、 5,6,7,8,8a−オクタヒドロキ
ノリン−6−オン A 、 3’−(1’−プロピル−trans−スピロ
〔1゜3−ジオキソラン−2,6’ −(1’、 2’
、 4a’、5’、 6’7’、 8’、 8a’−オ
クタヒドロキノリン)〕)メタノールの対応するアリル
性クロリド体への変換トリフェニルホスフィン7.5 
f;’ (28,5ミリモル)のテトラクロロメタフッ
5m/溶液が減色に変り始めるまで該溶液に塩素ガスを
通して発泡させる。テトラクロロメタンを蒸発させ、白
色固体残tl物ヲD M F 100 ml!に溶解す
る。この溶液に。
3’−(1’−プロピル−trans−スピロ〔1,3
−ジオキソラン−2,6’−(1’、 2’、 4a’
、 5’、 6’、 7’。
8’、8a’−オクタヒドロキノリン)〕)メタノール
3.89 (14,2ミリモル)の溶液を加え、得られ
た混合物を室温で1.5時間攪拌し、3′−クロロメチ
ル−1′−プロピル−trans−スピロ(1,3−ジ
オキソラフ −2,6’ −(1’、 2’、 4a’
、 5’ 、 6’ 、 7’、8’、8a’−オクタ
ヒドロキノリン)]のDMF溶液を得る。
B、3′−りoロメチル−1′−プロピ/L/−t4a
nS−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−(1
’、2’。
4a’、 5’、 6’、 7’、 8’、 8a’−
オクタヒドロキノリン)〕のククロトをメチルメルカプ
チ白こ置換メタンチオール溶液(DMF中3.5M)1
9.2me(0℃)に、鉱油中水素化ナトリウム60%
懸濁液2.22を加える。これに3′−クロロメチル−
1′−プロピル−1rans−スピロ〔1,3−ジオキ
サン−2,6’ −(1’、 2’、 4a’、 5’
、 6’、 7’、 8’、 8a’−オクタヒドロキ
ノリン)〕〕16y(5,6ミリモル)のDMF10m
e溶液を添加する。混合物が室温に暖まるのを許容し、
3時間攪拌後、水に注ぐ。
生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥
、蒸発させて生成物2.6yを得る。これを5%メタノ
ール/塩化メチレンでシリカゲルカラム上≦こ通す。T
LCIこより3′−メチルチオメチル−11−プロピル
−trans−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6
’−(1’、 2’、 4a’、 5’、 6’、 7
’、 8’、8a′−オクタヒドロキノリン)〕を含む
と認められた分画を合して生成物1.7yを得る。
0.3′−メチルチオメチル−1′−プロピル−tra
ns−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−(1
’、 2’、 4a’、 5’、 6’、 7’、 8
’、 8a’−オクタヒドロキノリン)〕の加水分解 水100mj’j=;よび濃塩酸40me中、3′−メ
チルチオメチル−1′−プロピル−trans−スピロ
〔1゜3−ジオキソラン−2,6’ −(1’、 2’
、 4a’ 、 5’ 。
5 t、 71.8u 8a’−オクタヒドロキノリン
)〕2゜6yから成る溶液を、室温で1時間攪拌する。
混合物を氷上に注ぎ、50%水酸化ナトリウムで塩基性
番こする。生成物をクロロホルム/イソプロパツール(
3:1)溶液で抽出して蒸発させ、3−メチルチオメチ
ル−1−プロピル−trans −1,2゜4 a 、
 5.6.7.8.8 a−オクタヒドロキノリン−6
−オン2.22を得る。
実施例8 7−メチルチオメチル−5−プロピル−trans−4
,4a、 5,6.8a、 9−ヘキサヒドロ−2H−
ピラゾロ(3,4−ylキノリン 出発物質として製造例5の化合物を用い、実施例1の方
法番こ従って処理し、標記化合物を得る。
融点133〜134℃。
元素分析、 計算値:C,64,94%;H,8,36%;N 11
5.15%;S、11.56%。
実測値二C,65,26%;H,8,26%;N。
14.91%;S、11.30%。
質量スペクトル:276.248.230.182.1
36.94゜ 赤外吸収スペクトル(CHCf3): 3466,32
40.2964.1375.1136゜プロトンNMR
(CDCl!3)、270MHzニア、34  (s 
 、  IH)、  5.46  (s  、  IH
)、  2.02(s、3H)、0.93(t、3H)
実施例9 7−メチルスルフィニルメチル−5−7’口ピル−tr
ans −4,4a、 5,6.8a 、 9−へキサ
ヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4−Plキノリン7−メ
チルチオメチル−5−プロピル−trans−4,4a
、 5,6.8a、 9−ヘキサヒドロ−2H−ピラゾ
ロ[3,4−y]キノリン(実施例8)480■(1,
7ミリモル)のメタノール50me溶’/&lこ、メタ
過ヨウ素酸ナトリウム740■(3,5ミリモル)の水
20me溶液を加える。混合物を室温で1時間攪拌し、
水に注ぐ。水素イオ・ン譲度をpH11に調節し、生成
物をクロロホルム/イソプロパツール(3:1)溶液で
抽出する。溶媒を蒸発させ、生成物0.47f7を微量
の水成化アンモニウム含有7〜10%メタノール/塩化
メチレンでシリカゲルカラムに通す。TLCにより標記
化合物を含むと認められた分画を合して泡状物230■
を得る。
プロトンNMR(CDCl!3)、270 MHz :
 7゜34(s、IH)% 5.72(s  、IH)
、2.62(s  、3H)、0.93(t、3H)。
質量スペクトル:292,261.247%230.2
18,200% 170,152,136゜実施例10 8−メチルチオメチル−6−プロピル−trans−5
,5a、6,7.9a、10−へキサヒドロピリド〔2
゜3−y〕キナゾリン−2−アミン 出発物質として製造例5の化合物を用い、実施例2の方
法)こ従って処理し、標記化合物を得る。
質量スペクトル:303.275,257,227.2
13,198,182゜ 赤外吸収スペクトル(CHCl3): 3422.29
36、1607. 1562. 1457゜プロトンN
 M R(CDCl!3 )、270 MHz  : 
8゜08(s、IH)、 5.48  (s  、  
IH)、4.89(s、2H)、2.01(s、3H)
、0.94(t、、 3 H)。
標記化合物400〜からそのマレイン酸塩を製する。こ
の塩をメタノール/酢酸エチルから再結晶し、生成物2
70■を温メタノールに溶解する。活性炭を加え、混合
物を熱い内に濾過する。残留物を再結晶し、鼠色結晶と
して標記化合物のマレイン酸塩90■を得る。
元素分析。
計算値:C,57,12%;H,6,71%;N。
13.32%、実測値人57.35%;H,6,84%
;N、13.32%。
実施例11 8−(メチルスルフィニルメチル)−6−プロピル−t
rans −5,5a、 6,7.9a、 10−へキ
サヒドロピリド[2,3−、P〕キナゾリン−2−アミ
ン出発物質として実施例10のtヒ合物を用い、実施例
9の方法で処理し、標記化合物を得る。
プロトンNMR(DMSOd6)、270 MH2: 
8゜02(s、IH)、5.64(s、IH)、2.3
2(s 、3H)、0.87 (t 、3H)。
質量スペクトル:273.256,245,227.1
52,136゜ 製造例6 1−プロピル−trans−スピロ〔デカヒドロキノリ
ン−6,2’−(1’、 3’合一ジオキソラン)〕−
〕4−オ ン−オキソ−1−プロピル−trans−スピロ〔デカ
ヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキ
ソラン)]−]3−カルボン酸エチル30.0のメタノ
ール180mf?溶液を製する。これにメタノール中水
酸化カリウム10%溶液120−を加える。
混合物を一夜攪拌後、室温に冷やし、氷上番こ注ぐ。生
成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、
蒸発させ、黄色油状物22.1y(収率94.6%)を
得る。
製造例7 rac−(4β、4aα、8aβ)−4−ヒドロキシ−
1−プロピル−デカヒドロキノリン−6−オンA、1−
プロピル−tra’ns−スピロ〔デカヒドロキノリン
−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)〕−4
−オンの立体選択的還元 1、−セI、クトリド(5electride)  (
テトラヒドロフラン中水素化トリー5ec−ブチルホウ
素リチウムの1.0M溶液)19.8m11’(19,
8ミリモル)とテトラヒドロ7ラン100meから成る
溶液を、−78℃に冷やす。この溶液番こ1−プロピル
−1−trans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,
2′−(1’、 3’、−ジオキソラン)〕−〕4−オ
ン2.5y9.9ミIJモル)溶液(製造例6)を加え
る。
この混合物を45分間攪拌する。ガス放出がとまるまで
水を加える。次いでトリメチルアミン−N−オキシド約
2yを加え、混合物を2,5時間攪拌する。これを本番
こ注ぎ、塩基性であることを確認した。生成物を塩化メ
チレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ、赤
色油状物を得る。これを10%メタノール/塩化メチレ
ンでシリカゲルカラムに通し、得られたオレンジ色の油
状物1゜52を、rac−(4β、4aα、Saβ)−
1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−
(1’、 3’−ジオキソラン)〕−〕4−オーと同定
した。
B 、 rac −(4β、4aa、8aβ)−1−プ
ロピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’
 、 3’−ジオキソラン)〕−〕4−オーの加水分解
rac−(4β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−
ジオキソラン〕〕−4−オール1.5y、i塩酸20m
eおよび水100m1’から成る溶液を製し、室温で1
時間攪拌し、冷時塩基性にする。生成物をクロロホルム
/イソプロパツールで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、
蒸発させ、得られた明褐色固体1.19をrac−(4
β、4aα、8aβ)−4−ヒドロキシ−1−プロピル
デカヒドロキノリン−6−オン(収率88.6%)と同
定した。
製造例8 rac−(4α、4aα、8aβ)−4−ヒドロキシ−
1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オンA、1−プ
ロピル−’trans−スピロ〔デカヒドロキノリン−
6,2’−(1’、 3’−ジオキソラン)=4−オン
の立体選択的還元 アンモニア500m(!iこ金属リチウム0.75y(
10,8ミlJモル)を加えて製せられた溶液(こ、1
−プロピル−trans−スピロ〔デカヒドロキノリン
−6,2’−(1’、 3’令−ジオキソラン))−4
−オン(製造例6)9.1y(36ミリモル)、t−ブ
チルアルコ−7L/2.7 y(3,4me )および
THFloomeから成る溶液を加える。混合物を30
分間攪拌し、退色するまで水を滴加する。アンモニアの
大部分を蒸発させ、残留物を水に注ぐ。生成物を塩化メ
チレンで抽出し、硫酸すl−IJウムで乾燥、蒸発させ
て褐色ガム状物質9.1yを得る。これを微量の水酸化
アンモニウム含有5%MeOH/CH2Cl2でシリカ
ゲルカラム;こ通す。この時にはとんどの生成物が分離
される。TLCIこより同一化合物を含むことが認めら
れた分画を合し、得られたこはく色の油状物をrac−
(4α、4aα。
8aβ)−1−プロピル−スピロ〔デカヒドロキノリン
−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン))−4
−オールと同定した。
B 、rac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロピ
ルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 
3’−ジオキソラン)〕−〕4−オー rac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロビルスピ
口〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’
−ジオ’tV5ン)]−]4−、t−ル3.8y、a塩
1!1240 meおよび水200meから成る溶液を
作り、これを室温で1時間攪拌する。混合物を水上に注
ぎ、水酸化すl−IJウムで塩基性番こする。生成物を
塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発さ
せ、得られたこはく色油状物3.5yをrac−(4α
4aα、8aβ)−4−ヒドロキシ−1−プロピルデカ
ヒドロキノリン−6−オンとして同定した。
実施例12 rac−(4aβ、8β、8aα)−5−プロピル−4
、4a 、 5,6,7,8.8 a 、 9−オクタ
ヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4−1;’)キノリン−
8−オールカリウムt−ブトキシド1.4 y(12,
8ミリモル)のテトラヒビ0フラン20me溶液を製し
、0℃に冷やす。この溶液にrac −(4β、4aα
、8aβ)−4−ヒドロキシ−1−プロピル−デカヒド
ロキノリン−6−オン(製造例7 ) 1.0y(4,
7ミリモル)、ギ酸エチル1.4y(19,0ミIJモ
ル)およびテトラヒドロフラン20meを加える。混合
物を室温で1時間攪拌する(スラリーが形成する)。次
いでヒドラジン3meを加え、水素イオン濃度をp H
91r−調節し、混合物を更に2時間攪拌する。これを
氷上に注ぎ、生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナト
リウムで乾燥、蒸発させて生成物400■を得る。水層
に残った生成物をクロロホルム/イソプロパツール(3
:1)の溶液テ抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発さ
せて更1こ生成物680■を得る。生成物を合し、微量
の水酸化アンモニウム含有20%メタノール/塩化メチ
レンでシリカゲルカラムに通す。TLC+こより生成物
を含むと認められた分画を合して850ηを得る。この
遊離塩基をメタノール/酢酸エチルから再結晶し、白色
粉末として標記生成物270■を得る。融点153〜1
54℃。
質量スペクトル: 235,219,206,159.
119,107゜ 紫外吸収スペクトル(エタノール):^max”222
 nm。
プロトンNMR(CDCl!3)、270MHz  ニ
ア、34(s、IH)、4.34(d、IH)、0.8
8(t、3H)。
赤外吸収スペクトル(CHCA’3):3450.32
25.2947.2875.1078゜実施例13 rac−(4aβ、8α、+3aα)−5−プロピル−
4゜4 a 、 5.6.7.8.8 a 、 9−オ
クタヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−ylキノリン−
8−オール出発物質として製造例8の生成物を用い、実
施例12の方法で処理して標記生成物を得る。
赤外吸収スペクトル(CHC13):  3470゜3
234.1450.1084cm ’。
プロトンNMR(CDCe3)、270 MHz  :
 7゜28 (d 、IH)、0.89(t、3H)。
質量スペクトル:235,206,140,124゜ 実施例14 rac −(4aβ、8β、8aα)−2−アミ/−6
=プロピル−5,5a 、 6.7.8.9.9 a 
、 10−オクタヒドロピリド〔2,3−2〕キナゾリ
ン−9−オール・メタンスルホン酸塩(1:2) rac−(4β、4aα、8aβ)−4−ヒドロキシ−
1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン(製造例7
)1.1y(5,2ミリモル)のトルエン60rne 
m 液+こ、トリス(ジメチルアミノ)メタン1.9p
(13,0ミlJモル)を加える。混合物を1時間還流
し、蒸発させて褐色残留物を得る。これをエタノール5
0mt’と混合し、これを炭酸グアニジン0.959(
5,2ミリモル)とエタノール50meの懸濁液に加え
る。混合物を4時間還流後、冷やし、水に注ぐ。生成物
をクロロホルム/イソプロパツール(3:1)溶液で抽
出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させて暗黄色ガム状
物質1,3yを得る。これを微量の水酸化アンモニウム
含有10%メタノール/塩化メチレンでシリカゲルカラ
ム不通す。TLCにより所望の物質を含むことが認めら
れた分画を合して黄色固体0.639を1尋る。これG
こメタンスルホン酸を加えることにより得られた塩をメ
タノール/酢酸エチルから再結晶し、黄色粉末として標
記生成物450 mVを得る。融点238〜239℃。
赤外吸収スペクトル(KBr):3304.3165.
2954.1661.1602,1569.1496c
m−1゜ 質量スペクトル:261,244.234.215%1
53゜ 実施例15 rac −(4aβ、8d、8aα)−2−アミノ−6
−プロピtLt −5,5a 、 6.7.8.9.9
 a 、 10−オクタヒドロピリド(2,3−y)キ
ナゾリン−9−オール・二塩酸塩 出発物質として製造例8の化合物を用い、実施例14の
方法で処理し、標記化合物の遊離塩基を得る。
質量スペクトル=262,244,234.215% 
153゜ 赤外吸収スペクトル(KBr):3380.3320.
3166.2980,1653.1599.1565,
1487cIn’。
プロト7NMR(CDCl!3.DMSOd6)、27
0MHz: 8.00 (s 、IH)、0.90 (
t  、3H)。
紫外吸収スペクトル(エタノール):λmax”229
゜ 次いで標記塩酸塩を得る。融点296〜298℃。
元素分析。
計算値:C,50,15%;H,7,22%;N 11
6.71%;Cl 、21.15%。
実測値:C,50,36%;H,7,45%;N。
16.76%;C1!、21.15%。
製造例9 rac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロピル−ス
ピロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3
’−ジオキソラン)〕−〕4−アミおよびrac−(4
β。
4aα、8aβ)−1−7’口ピルースピ口〔デカヒド
ロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラ
ン)〕−〕4−アミ ン、1−プロピル−t rans−スピロ〔デカヒドロ
キノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン
)〕−4−オンへのヒドロキシルアミンの付加1−プロ
ピル−trans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,
2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)】−4−オン
1.3y(5,1ミリモル)の溶液に、ヒドロキシルア
ミン塩酸塩1.0 y(13,9ミリモル)ヲ加える。
混合物を室温で一夜攪拌後、水に注ぐ。
生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥
、蒸発させ、得られた黄褐色固体1.4yを1−プロピ
ル−t rans−スピロ〔デカヒドロキノリン−6,
2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)]−]4−オ
ンオキシと同定した。
8.1−プロピル−trans−スピロ〔デカヒドロキ
ノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)
〕−〕4−オンオキシムの還元 水素化アルミニウムリチウム1.0y(26ミリモル)
とテトラヒドロフラン50rneの懸濁液に。
1−プロピル−trans−スピロ〔デカヒドロキノリ
ン−6,2’−(1’、 3’−ジオキソラン))−4
−オンオキシム3−2 y(12七h>モル)のテトラ
ヒドロフラン50me溶液を添加し、混合物を2時間還
流する。これに水1me、15%水酸化ナトリウム水溶
液1me、次いで更に水3rneを加え、混合物を30
分間攪拌する。沈殿をセライトパッド暢こ通して濾過す
る。p液を蒸発させて得られた生成物2.8yをlit
の水酸化アンモニウム含有THF/メタノール(3:1
)でシリカゲルカラムに通す。TLCにより高いRf値
の物質を含むことが認められた分画を合し、rac−(
4β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6,2′−(1’ 、 3’−ジオキソ
ラン)〕−〕4−アミン0.97を得る。TLCにより
低いRf値の物質を含むことが認められた分画を合し、
rac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’
−ジオキソラン))−4−アミン0.8yを得る。TL
Cにより双方の物質を含むことが認められた分画を合し
、2種の異性体の混合物0.57を得る。
製造例10 rac−(4α、4aα、8aβ)−4−(ジメチルア
ミノスルホニルアミノ)−1−プロビルデカヒドロキノ
リンー6−オン A、rac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロピル
スピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 
3’−ジオキソラン)〕−〕4−アミのスルホニル化r
ac−(4α、4aα、8aβ)−1−プロピルスピロ
〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−ジ
オキソラン)〕−〕4−アミン3.6y14ミリモル)
の塩化メチレン100 mem液jこ、4−ジメチルア
ミノピリジン175rI9(1,4ミリモル)とトリエ
チルアミン7.2y(71ミリモル)を加える。
このa合物+こジメチルスルファモイルクロリド2゜4
y(17ミlJモル)を添加し、混合物を室温で4時間
攪拌する。更にジメチルスルファモイルクロリド2.1
’(17ミリモル)とトリエチルアミン7.2P(71
ミlJモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌する。混
合物を水壷こ注ぎ、生成物を塩化メチレンで抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ、生成物3.8yを得る
。これを微量の水酸化アンモニウム含有5%メタノール
/塩化メチレンでシリカゲルカラムに通す。TLCによ
りrac−(4α、4aα、8aβ)−4−(ジメチル
アミノスルホニルアミノ)−1−プロピルスピロ〔デカ
ヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキ
ソラン)〕を含むことが認められた分画を合し、生成物
2゜3yを得る。
B 、 rac −(4tt、4aa、8aβ)−4−
(ジメチルアミノスルホニルアミノ)−1−7’口ピル
スピ口〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 
3’−ジオキソラン)〕の加水分解 rac−(4α、4aα、8aβ)−4−(ジメチルア
ミノスルホニルアミノ)−1−プロピルスピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−ジオキソラ
ン)12.3y(6,4ミリモル)のギ酸100me溶
液をつくり、室温で一夜攪拌する。混合物を氷に注ぎ、
混合物の水素イオン濃度をpH101こ調節する。生成
物をクロロホルム/イソプロパツール(3:”l)の溶
液で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥してrac−(4α
、4aα、8aβ)−4−(ジメチルアミノスルホニル
アミノ)−1−プロピル−trans−デカヒドロキノ
リン−6−オン244yを得る。
実施例16 rac−(4aβ、8α、8aα)−8−(ジメチルア
ミノスルホニルアミノ)−5−プロピル−4,4a。
5、6.7.8.8 a 、 9−オクタヒトCl−2
H−ピラゾロ〔3,4−ylキノリン・エタル〜ト rac−(4α、4aα、8aβ)−4−(ジメチルア
ミノスルホニルアミノ)−1−プロピル−transデ
カヒドロキノリン−6−オン(製造例10 ) 1゜0
y(3,1ミリモル)のトルエン100me溶液に、ト
リス(ジメチルアミノ)メタン1.1y(7,9ミリモ
ル)を加える。混合物を45分間還流し、トルエンヲ除
いて残留物をエタノール100mt’lこ溶解する。こ
れにヒドラジン3meを加え、混合物を室温で一夜攪拌
する。これを水に注ぐ。生成物を塩化メチレンで抽出し
、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ、生成物1.11を
得る。これを微量の水酸化アンモニウム含有7〜10%
メタノール/塩化メチレンでシリカゲルカラムに通ス。
TLCにより生成物であることが認められた分画を合し
て黄色泡状物を得る。
質量スペクトル: m / e = 341゜紫外吸収
スペクトル:λmax=219、ε=6278.3゜ こレヲエタノール/エチルエーテルから再結晶して標記
溶媒化物360■を得る。
元素分析、 計算値:C,52,69%;I(、s、ss%;N 1
1B、07%、実測値:C,52,44%;H,7,2
8%;N、18.02%。
実施例17 rac−(5aβ、8α、8aa) −9−(ジメチル
アミノスルホニルアミノ)−6−プロピル−trans
−5,5a、6..7,8,9,9a、10−オクタヒ
ドロピリド[2,3−y]キナゾリン−2−アミンra
c−(4α、4aα、8aβ)−4−(ジメチルアミノ
スルホニルアミノ)−1−プロピルデカヒドロキノリン
−6−オン(製造例10)1.1y(3゜5ミリモル)
のトルエン100me溶液1こ、トリス(ジメチルアミ
ノ)メタン1.3 y(8,7ミリモル)を加える。こ
れを45分間還流する。トルエンを除き、残留物をエタ
ノール100meに溶解する。これにグアニジン250
η(462ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌
する。更Sこグアニジン240m9(4,2ミlJモル
)を加え、混合物を50℃で2時間加温した後、水に注
ぐ。生成物をクロロホルム/イソプロパツール(3:1
)の溶液で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させ。
生成物1.2yを得る。これを微量の水酸化アンモニウ
ムa有5%メタノール/塩化メチレンでシリカゲルカラ
ムに通す。TLCにより生成物を含有することが認めら
れた分画を合し、得られた物質0.9yをエタノール/
エチルエーテルから再結晶し、標記化合物のエタノール
溶媒化物380■を得る。
紫外吸収スペクトル(エタノール):λmax=229
、ε=14,180゜ 質量スペクトル: m / e = 368゜110℃
で加熱するとき、溶媒化物が分解し、そのエタノールが
説燻して標記化合物が残留する。
元素分析。
計算値:C,52,15%;H,7,66%I N 1
22.81%、実測値:C,52,33%;H,7,5
7%;N、22.65%。
融点:201℃(分解)。
製造例11 rac−(4α、4aα、8aβ)−4−アセチルアミ
ノ−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オンA 、
rac−(4a、4a、α、8aβ)−1−プロピルス
ピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3
’−ジオキソラン)〕−〕4−アミのアシル化rac−
(4α、4aα、8aβ)−1−プロピルスピロ〔デカ
ヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−ジオキソ
ラン)〕−〕4−アミン1.4y5.5ミリモル)のピ
リジン5〇−溶液に、4−ジメチルアミノピリジン67
〜(0,55ミリモル)とトリエチルアミン1.4 y
(13,8ミリモル)を加える。混合物を0℃に冷やし
、塩化アセチル0.55’(6,6ミリモル1)を加え
る。混合物を室温に加温して一夜攪拌し、水Eこ注ぐ。
生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトIJウムで乾
燥、蒸発させ、生成物1.52を得る。これを微量の水
酸化アンモニウム含有5%メタノール/塩化メチレンで
シリカゲルカラム番こ通す。TLCによりrac−(4
α、4aα、8aβ)−4−アセチルアミノ−1−プロ
ピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 
、 3’−ジオキソラン)〕を含むことが認められた分
画を合し、白色固体1.155’を得る。
B 、 rac−(4α、4aα、8aβ)−4−アセ
チルアミノ−1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリン
−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)〕の加
水分解 製塩m 20 meおよび水100me中、rac−(
4α、4aα、8aβ)−4−アセチルアミノ−1−プ
ロピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’
 。
3′−ジオキソラン)]1.IPの溶液を製する。混合
物を室温で1時間攪拌し、氷上に注ぐ。この混合物の水
素イオン濃度をpH11に調節する。生成物をクロロホ
ルム/イソプロパツール(3:1)溶液で抽出し、蒸発
させて得られた灰白色固体0.97!をrac−(4α
、4aα、8aβ)−4−アセチルアミノ−1−プロピ
ルデカヒドロキノリン−6−オンと同定した。
実施例18 rac−(4aβ、8α、8aα)−8−アセチルアミ
ノ−5−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8
 a 、 9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ(3,4
−ylキノリン出発物質として製造例11の化合物を用
い、実施例12の方法で処理し標記化合物を得る。
買置スペクトル:m/e=276゜ 元素分析、三水化物として。
計算値:C,46,76%;H,7,85%;N 11
4.54%、実測値:C,46,50%;H,7,12
;N、14.78%。
実施例19 rac−(4aβ、8α、8aα)−5−プロピル−4
゜4a、5,6,7,8,8a、9 −オクタヒドロ−
28−ピラゾロC3,4−9’3キノリン−8−アミン
実施例18の化合物を加水分解し、喋記生成物を得る。
質量スペクトル: m 、/ e = 235゜紫外吸
収スペクトル:入max=221、ε=5赤外吸収スペ
クトル(KBr):3270,3245.2900.1
680cm’。
製造例12 rac−(4β、4aα、8aβ)−4−アセチルアミ
ノ−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オンrac
−(4β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピロ〔デ
カヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオ
キソラン)〕−〕4−アミン製造例9)をアシル化し、
得られたrac −(4β、4aα、8aβ)−4−ア
セチルアミノ−1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリ
ン−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)〕を
製製造例1の方法で処理し、標記化合物を得る。
実施例20 rac−(4aβ、8β、8aα)−8−アセチルアミ
ノ−5−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8. 
’8 a 、 9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ(3
,4−y〕キノリン出発物質として製造例12の化合物
を用い、実施例12の方法で処理し、標記化合物を得る
。その二塩酸塩を製し、メタノール/酢酸エチルから再
結晶する。
質量スペクトル: m / e = 276゜元素分析
、 計算値:C,51,58%;H,7,50%;N。
16.04%、実測値:C,51,32%;H,7,3
8%;N、15.81%。
実施例21 rac−(4aβ、8β、8aα)−5六プロピル−4
゜4 a 、 5.6.7.8.8 a 、 9−オク
タヒト0−2H−ピラゾロ(3,4−ylキノリン−8
−アミン実施例20の化合物を酸加水分解して標記化合
物を得る。その二塩酸塩を製し、メタノール/酢酸エチ
ルから再結晶する。
質量スペクトル:235,215.149.8実施例2
2 7−(2−アミノ−5−プロピル−trans−4゜4
a、5,6.8a、9−へキサヒドロチアゾロ[:4.
5−2〕キノリン)メタノール 塩化メチレン中、5当量の水素化ジイソブチルアルミニ
ウムを用い、実施例3の生成物2.6y(8、1ミリモ
ル)を還元し、標記化合p1.7yを辱る。質量スペク
トル: m / e = 323,279゜実施例23 7−(2−メチル−5−プロピル−trans−4゜4
a、5,6.8a、9−へキサヒトCl−2H−ピラゾ
ロ(3,4−Plキノリン)メタノールおよび7−(1
−メチル−5−プロピル−trans −4,4a 、
 5.6゜8a、9−ヘキサヒトCI−IH−ピラゾO
(3,4−21キ/リン)メタノール カリウムt−ブトキシド650TI1g(5,8ミリモ
ル)のTHF10mf?溶液を0℃番こ冷やす。これに
3−ヒドロキシメチル−1−プロピル−t rans 
−1、2,4a 、 5.6.7.8.8 a 、−オ
クタヒドロキノリン−6−オン(製造例2)480”’
9(2,1ミリモル)、ギ酸エチル600”? (8,
5ミリモル)オよびTHF15ml?の溶液を加える。
混合物を室温もこ暖めた後、メチルヒドラジン2meを
添加し、混合物を冷やしながら水素イオン濃度をpHc
Hこ調節する。
混合物を室温で一夜攪拌後、水に注ぐ。生成物をり60
ホルム/イソプロパツール(3:1)の溶液で抽出し、
蒸発させてTLC上2個の斑点で表わされる生成物56
0Tngを得る。シリカゲルカラム上、微量の水酸化ア
ンモニウム含有7%メタノール/塩化メチレンを用いて
2種の異性体を分離する。TLCにより7−(2−メチ
ル−5−プロピル−trans −4,4&、 5.6
.8 a 、 9−へキサヒドロ’−’2H−ピラゾロ
[3,4−P〕キノリン)メタノールを含むことが認め
られた分画を合し、この生成物のトシレート塩を形成さ
せる。これをメタノール/酢酸エチルから再結晶し、黄
色固体として7−(2−メチル−5−プロピル−tra
ns−4,4a、 5.6.8 a 、 9− ヘキサ
ヒトCl−2H−ピラゾロ〔3,4−y〕キノリン)メ
タノールのトシレート塩を得る。融点232〜233℃
TLCIこより7−(1−メチル−5−プロピル−tr
ans−4,4a、5,6.8a、9−へキサヒドロ−
IH−ピラゾロ(3,4−ylキノリン)メタノールを
含むことが認められた分画を合し、この生成物の塩酸塩
を形成させる。これをメタノール/酢酸エチルから再結
晶し、明黄色固体として7−(1−メチル−5−プロピ
ル−trans −4,4a 、 5.6.8a、9−
へキサヒドロ−IH−ピラゾロ[3,4−y]キノリン
)メタノールの塩酸塩を得る。融点215〜216℃。
製造例13 rac −(3α、4aα、8aβ)−3−(1−プロ
ピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 
、 3’−ジオキソラン)〕)メタノール アンモニア125mt’を酸化バリウムカラムに通して
蒸留し、これ番こリチウム450■(65ミリモル)を
溶解する。この溶液に1′−プロピル−trans−ス
ピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−(1’、 2
’、 4a’、 5’、 6’、 7’、 8’、 8
a’−オクタヒドロキノリン))−3’−カルボン酸エ
チル(製造例1)、エタノール1.22(26ミリモル
)およびTHF30ml’をゆっくり加える。混合物を
30分間攪拌後、退色するまでエタノールをゆっくり添
加する。混合物上番こ窒素をふき込んでアンモニアを蒸
発させる。残留物を水に溶解する。水性混合物から生成
物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸
発させて生成物1.52を得る。これを微量の水酸化ア
ンモニウム含有3〜5%メタノール/塩化メチレンでシ
リカゲルカラム醤こ通す。TLCIこより標記生成物を
含むことが認められた分画を合して生成物1.2yを得
る。
製造例14 rac−(3α、4aα、8aβ)−3−ヒドロキシメ
チル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン 水50meと濃塩酸2 Orne中、rac−(3α、
4aα、8aβ)−3−(1−プロピルスピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソ
ラン)〕)−メタノール(製造例13)1.2yの溶液
を製し、1時間攪拌する。これを氷に注ぎ、混合物を塩
基性1こする。生成物をクロロホルム/イソプロパツー
ル(3:1)の溶液で抽出し、硫酸すl−IJウムで乾
燥、蒸発させてrac−(3α、4aα、8aβ)−3
−ヒドロキシメチル−1−プロピルデカヒドロキノリン
−6−オン0.999を得る。
実施例24 rac−(4aβ、7α、8aα)−7−(5−プロピ
ル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 、 9−
オクタヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−y]キノリン
)メタノールrac−(3α、4aα、8aβ)−3−
ヒドロキシメチル−1−プロピルデカヒドロキノリン−
6−オン(製造例14)0.4712.1ミリモル)の
トルエン50 me 溶液+r、トリス(ジメチルアミ
ノ)メタン1.4mt’ (5,2ミリモル)を加える
。混合物を3時間還流する。トルエンを蒸発させ、この
物質のメタノール50mf’溶液しこヒドラジン3 m
eを加える。混合物を室温で一夜攪拌し、水に注ぐ。水
性混合物から生成物をクロロホルム/イソプロパツール
(3:1)で抽出する。これを硫酸ナトリウムで乾燥、
蒸発させ、得られたオレンジ色の学固体生成物を、微量
の水酸化アンモニウム含有5〜7%メタノール/塩化メ
チレンでシリカゲルカラム(こ通す。T L Cimよ
り生成物を含むことが認められた分画を合して標記化合
物300 mVを得る。
これをその塩醒塩番こ変換し、メタノール/酢酸エチル
から再結晶する。
元素分析。
計算@:C,52,18%;H,7,82%−N。
13.04%、実測値:C,52,07%;H,7,9
2%;N、13.07%。
実施例25 rac−(5aβ、8α、9aα)−8−(6−ブロビ
ルー5.5 a 、 6.7.8.9.9 a 、 1
0−オクタヒドロピリド[2,3−91キナゾリン)メ
タノールrac−(3α、4aα、8aβ)−3−ヒド
ロキシメチル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−
オン(製造例14 ) 0.59 (2,2ミリモル)
のトルエン50me溶液に、トリス(ジメチルアミノ)
メタン1.5me(5,6ミリモル)を加える。混合物
を2時間還流し、トルエンを蒸発させ、残留物のエタノ
ール75 me溶液に、エタノール50m1’中グアニ
ジン130■(2,2ミリモル)の懸濁液を加える。混
合物を1時間加熱還流し1.室温で一夜攪拌後、水に注
ぐ。水性混合物から生成物をクロロホシム/インプロパ
ツール(3:1)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸
発させて黄色固体590巧を得る。これを微量の水酸化
アンモニウム、含有7%メタノール/塩化メチレンでシ
リカゲルカラムにaす。TLCにより生成物を含むこと
が認められた分画を合してメタノール/酢酸エチルから
再結晶する。収量215rng。
質量スペクトル:276.247.204,168.1
54,146.136%126゜プロトンNMR(36
0MHz)、DMSOd5 ニア、98(s、IH)、
6.21(s、2H)、0.82(t、3H)。
製造例15 rac−(3α、4aα、8aβ)−3−メトキシメチ
ル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン出発物
質として製造例13の生成物を用い、製造例4の方法で
処理し、標記生成物を得る。
実施例26 rac−(4aβ、7α、8aα)−7−メドキシメチ
ルー5−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8
 a 、 9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4
−ylキノリン出発物質としてrac  (3α、4a
α、8aβ)−3−メチルチオメチル−1−プロピルデ
カヒドロキノリン−6−オン(製造例15)を用い、実
施例24の方法で処理し、標記生成物を得る。これをそ
の二塩酸塩に変換し、メタノール/ジクロロメチレンか
ら再結晶して黄褐色固体を得る。
質量スペクトル:263.248,234,169.1
54,140,119.71゜元素分析、 計算値:C,53,57%;H,8,09%;N。
12.49%、実測値:C,53,53%;H,7,9
0%:N、12.42%。
実施例27 rac−(5aβ、8α、9aα)−8−メトキシメチ
ル−1−プロピル−5,5a 、 6.7.8.9.9
 a 、 10−オクタヒドロピリドC2,3−y’J
キナゾリン出発物質としてrac −(3α、4aα、
8aβ)−3−メトキシメチル−1−プロピルデカヒド
ロキノリン−6−オン(製造例15)を用い、実施例2
5の方法で処理し、標記生成物を得る。これをメタノー
ル/酢酸エチルから再結晶する。
質量スペクトル=290.275.261,245.2
18,179,168,154,136.122.71
゜ 元素分析。
計算値:C,66,17%;H,9,09%;N。
19.29%、実測値:C,66,41%;H,9,2
5%;N、19.39%。
製造例16 rac−(3α、4aα、8aβ)−3−メチルチオメ
チル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン A 、 rac−(3ct、4aa、8aβ)−3−(
1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−
(1’、3′ラジオキソラン)〕)メタノール(製造例
13)の対応するメタンスルホネートへの変換rac−
(3α、4aα、8aβ)−3−(1−プロピルスピロ
〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−ジ
オキソラン)〕)メタノール1y(3,7ミリモル)の
ピリジン25rn/溶液を0℃(こ冷やす。これにメタ
ンスルホニルクロリド0.55 y(4,8ミリモル)
を加え、混合物を室温で2時間攪拌する。混合物を水に
注ぎ、水素イオン濃度をpH10に調節する。生成物を
塩化メチレンで抽出して乾燥し、褐色油状物としてra
c−(3α、4aα、8aβ)−3−メチルスルホニル
オキシメチル−1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリ
ン−6,2’−(1’、3′−ジオキソラン)〕を得る
B 、rac−(3a、4aa、8aβ)−3−メチル
スルホニルオキシメチル−1−プロピルスピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキソ
ラン)〕のメチルスルホニルオキシ基をメチルメルカプ
チドに@喚 水素化ナトリウム(鉱油中55%)355■(7,4ミ
リモル)をヘキサンで洗浄後、これをDMF25rn/
lこ懸濁し、メタンチオール3.5M溶液10.6me
 (37ミリモル)を加える。更1こメタンチオール溶
液4me(14ミ’)モル)を添加後、溶液は透明な明
コハク色1こ変わる。これを0℃に冷やし、DMF10
me中rac−(3a、4aa、8aβ)−3−メチル
スルホニルオキシメチル−1−プロピルスピロ〔デカヒ
ドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’−ジオキソ
ラン)〕(@記A項の生成物3.7ミリモル)をゆっく
り加える。混合物が室温(こなるのを許容し、−夜攪拌
する。混合物を水【こ注ぐ。生成物ヲクロロホルム/イ
ソプロパツール(3:1)で抽出し、硫酸すl−IJウ
ムで乾燥、蒸発させ、褐色油状物としてrac−(3α
、4aα、8aβ)−3−メチルチオメチル−1−プロ
ピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 
、 3’−ジオキソラン)1960rn9を得る。
質量スペクトル:299,284.270.252.1
98,101゜ C、rac−(3α、4aα、8aβ)−3−メチルチ
オメチル−1−プロピルスピロ〔デカヒドロキノリン−
6、2’−(1’ 、 3’−ジオキソラン)〕の加水
分解 水50meおよび濃塩酸20me中、rac−(3α。
4aα、8aβ)−3−メチルチオメチル−1−プロピ
ルスピロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 。
3′−ジオキソラン)11.35yの溶液を製し、1時
間攪拌する。これを水蓄こ注ぐ。混合物を塩基性にする
。生成物をクロロホルム/イソプロパツール(3:1)
溶液で抽出し、硫酸すl−IJウムで乾燥、蒸発させ、
生成物1.12を得る。これを微量の水酸化アンモニウ
ム含有ヘキサン/THF(5:1)でシリカゲルカラム
に通す。TLCによりrac−(3α、4aα、8aβ
)−3−メチルチオメチル−1−プロピルデカヒドロキ
ノリン−6−オンを含有すると認められた分画を合して
生成物9゜Oηを得る。
実施例28 rac−(4aβ、7α、8aα)−7−メチルチオメ
チル−1−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.
8 a 、 9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ[3,
4−5’]キノリン 出発物質として製造例16の生成物を用い、実施例24
の方法で処理し、標記生成物を得る。その二塩酸塩を製
し、メタノール/酢酸エチルから再結晶する。
質量スペクトル:279,264,250,232.1
85.170.119.87゜実施例29 rac−(5aβ、8α、9aα)−8−メチルチオメ
チル−6−ブロビルー5.5 a 、 6.7.8.9
.9 a 、 10−オクタヒドロピリド(2,3−P
lキナゾリン−2−アミン 出発物質として製造例16の生成物を用い、実施例25
の方法で処理し、標記化合物を得る。
元素分析、 計算値:C,62,71%;H,8,55%l N 1
18.28%、実測値:C,62,90%;H,8,7
3%;N、18.38%。
質量スペクトル:306.292.277.259.2
45,198,184,170,146% 122゜ 製造例17 rac−(3a、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’
−ジオキンラン)−3−カルボン酸エチル rac−(3β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’
−ジオキソラン)−3−カルボン酸エチル(製造%、1
19) 4.5y(14,5ミリモル)のT HF 7
5 me溶液(−78℃)に、リチウムジイソプロピル
アミドの1.0M溶液72.3 me (72,3ミリ
モル)を添加する。混合物を0℃で2.5時間攪拌後、
−78℃に冷却し、THF50ml’中酢酸20 me
 (78℃)を加える。混合物が室温1こなりゲル状物
質の形成を許容する。これを水1こ注ぎ、水素イオン濃
度をpH11に調節する。生成物をジクロロメチレンで
抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させて生成物4.
62を得る。シリカゲルカラム上、ヘキサン/酢酸エチ
ル(3:1)で両異性体を分離する。TLCにより(3
α、4aα、8aβ)ラセミ体を含むことが認められた
分画を合して油状物2.07を得る。TLCにより(3
β、4aα、8aβ)ラセミ体を含むことが認められた
分画を合して生成物1゜0yを得る。
製造例18 rac−(3α、4aσ、8aβ)−6−オキソ−1−
ブロピルデカヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル 濃塩酸30m1を含む水150m+’中、 rac −
I3α、4aα、8aβ)−1−7”ロピルスピロ〔デ
カヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオ
キソラン)−3−カルボン酸エチル(製造例17)2.
01;’を、室温で酸加水分解すること番こより標記化
合物を得る。
実施例30 rac −(4aβ、7α、8aα)−2−アミノ−5
−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 
、 9−オクタヒドロチアゾロ[4,5−y〕キノリン
−7−カルボン酸エチJし 出発物質として製造例18の生成物を用い、実施例3の
一般的方法で処理し、標記化合物を得る。
質量スペクトル: m / e = 323゜実施例3
1 rac−(4aβ、7α、8aα)−7−(2−アミノ
−5−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8 
a 、 9−オクタヒドロチアゾロ(4,5−ylキノ
リン)メタノール rac −(4aβ、7α、8aα)−2−アミノ−5
−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 
、 9−オクタヒドロチアゾロ[4,5−ylキノリン
−7−カルボン酸エチル(実施例30)560m9(1
,8ミリモル)を、THF100mt’中、水素化ジイ
ソブチルアルミニウムの1M溶液8.8me(8,8ミ
リモル)で還元し、標記生成物350〜を得る。
質量スペクトル:m/e=281゜ 実施例32 rac−(4aβ、7α、8aα)−7−(5−プロピ
ル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 、 9−
オクタヒドロチアゾロ(4,5−ylキノリン)メタノ
ールrac−(4aβ、7α、8aα)−7−(2−ア
ミノ−5−プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.
8 a 、 9−オクタヒドロチアゾロ(4,5−pl
キノリン)メタノール(実施例31)360■(1,2
ミリモル)の85%リン酸30me溶液を、0℃に冷や
す。できるだけ少量の水に溶解した亜硝酸90■(1,
5ミlJモル)を、反応混合物の表面下tCゆっくり添
加する。この混合物を50%次亜リン酸(H3PO□、
0℃)30me+こ滴加する。ガス放出がとまるまで室
温で攪拌する。これには約1時間かかる。氷に注ぎ、水
素イオン濃度をpH11に調節する。水を加え、生成し
た沈殿生成物を溶解し、生成物をクロロホルム/イソプ
ロパツール(3: j) 溶液テ抽出する。この溶液を
硫酸すl−IJウムで乾燥、蒸発させ、標記生成物28
0m9を得る。これを微量の水酸化アンモニウム含有5
%メタ/−ル/ジクロロメチレンでシリカゲルカラム上
に通す。適切な分画を合し、この生成物の三臭化水素酸
塩を形成させ、メタノール/酢酸エチルから再結晶する
元素分析、 計算値:C,39,27%;H,5,65%;N。
6.54%、実測値:C,39,01%;H,5,62
%;N、6.78%。
製造例19〜24および実施例33〜40は。
式〔3〕で示されるβ−ラセミ体およびその製造1こ用
いる中間体(こ関連する。
製造例19 rac−(3β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−
ジオキソラン)]−]3−カルボン酸エチ ル2Bエタノール20〇中、1′−プロピル−t ra
ns−スピロ〔1,3−ジオキソラン−2,6’−(1
’、 2’、 4a’、5’ 、 6’、 7’、 8
’、 8a’−オクタヒドロキノリン)〕−〕3−カル
ボン酸エチル製造例[F] 1)5y試料を、50psi、室温の下にラニーニッケ
ル約5yと共に水素で2.5時間水素化し、標記生成物
4.49yを得る。
製造例20 rac −(3β、4aα、8aβ)−3−(1−プロ
ピルスピロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 
、 3’−ジオキソラン)〕)メタノール THF400me中、水素化アルミニウムリチウム2.
6 i? (67,5ミリモル)の溶液を作る。これに
rac−(3β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピ
ロ〔デカヒドロキノリン−6、2’−(1’ 、 3’
−ジオキソラン)〕−〕3−カルボン酸エチル製造例1
9) 17.59 (56,3ミリモル)のT HF 
350 me温溶液、ゆっくり添加する。次いで水2.
5me、15%水酸化すl−IJウム2.5 me、水
7.5 rneを順次添加する。混合物をセライトパッ
ドに通して濾過し、P液を蒸発させて油状物を得る(粘
質性の沈殿を形成する)。油状物を二塩化メチレン≦こ
溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、蒸発させて
rac−(3β、4aα、8aβ)−3−(1−プロピ
ルスピロ〔デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 
3’−ジオキソラン)〕)メタノール15.4yを得る
製造例21 rac −(3β、4aα、8aβ)−3−ヒドロキシ
メチル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン 水100meと濃塩酸4C)meの溶液中、rac−(
3β、4aα、8aβ)−3−(1−プロピルスピロ〔
デカヒドロキノリン−6,2’−(1’、 3’−ジオ
キソラン)〕)メタノール(製造例20)2.0y試料
を、室温で酸加水分解し、標記生成物を得る。
実施例33 rac −(5aβ、8β、9aα)−8−(6−ブロ
ビルー5.5 a 、 6.7.8.9.9 a 、 
10−オクタヒドロピリド[2,3−1キナゾリン)メ
タノール出発物質として製造例21の生成物を用い、実
施例25の方法で処理し、標記化合物を得る。次いでそ
の二塩酸塩を製し、メタノール/酢酸エチルから再結晶
する。
質ロスベクトル=276.247,204,168.1
54,146,136,126゜元素分析。
計算値:C,51,58%;H,7,50%、;N。
16.04%;0,20.30%。
実測値:C,51,81%;H,7,79%:N。
15.91%;o、20.17%。
製造例22 rac−(3β、4aα、8aβ)−3−メトキシメチ
ル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン出発物
質として製造例2oの生成物を用い、製造例4の方法で
処理し、標記生成物を得る。
実施例34 rac−(5aβ、8β、9aα)−8−メトキシメチ
ル−6−ブロビルー5.5 a 、 6.7.8.9.
9 a 、 10−オクタヒドロピリドC2,3−y〕
キナゾリン−2−アミン 出発物質としてrac−(3β、4aα、8aβ)−3
−メチルチオメチル−1−プロピルデカヒドロキノリン
−6−オン(製造例22)を用い、実施例25の方法で
処理し、標記生成物を得る。
元素分析、 計算値:C,66,17%;H,9,02%;N 11
9.29%、実測鎖:C,65,89%;H,8,89
%;N、19.16%。
製造例23 rac−(3β、4aa、8aβ)−3−メチルチオメ
チル−1−プロピルデカヒドロキノリン−6−オン 製造例16の方法(こよりrac −(3β、4aα、
8aβ)−3−(’1−プロピルスピロ〔デカヒドロキ
ノリン−6、2’−(1’ i 3’−ジオキソラン)
〕)メタノール(製造例20)から標記生成物を得る。
ただし製造例16のB項の段階(メチルスルホニルオキ
シをメチルメルカプチドに置換する反応)において、混
合物を室温で一夜攪拌した後、反応混合物を2時間70
℃に加熱することが必要である。
実施例35 rac−(5aβ、8β、9aα)−8−メチルチオメ
チル−1−プロピル−5,5a 、 6.7.8.9.
9 a 、 10−オクタヒドロピリド[2,3−y]
キナゾリン−2−アミン 実施例25の方法謬こより製造例23の生成物から標記
化合物を得る。
質量スペクトル:306,292,277.259.2
45,188% 146゜ 標記化合物の一塩酸塩を製し、メタノール/酢酸エチル
から再結晶する。融点〉250℃。
元素分析、 計算値:C,56,04%;H,7,94%;N 11
6.34%、実測値:C,56,16%;H,7,73
%;N、16.09%。
製造例24 rac−(3β、4aα、8aβ)−6−オキソ−1−
プロピルデカヒドロキノリン−3−カルボン酸エチル 水100meと濃塩酸20meの溶液中、rac−(3
β、4aα、8aβ)−1−プロピルスピロ〔デカヒド
ロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキソラ
ン)〕−〕3−カルボン酸エチル製造例19)1.0y
を、室温で加水分解し、標記化合物を得る。
実施例36 rac−(4aβ、7β、8aα)−2−アミノ−5−
ブロビル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 、
 9−オクタヒドロチアゾロ[4,5−ylキノリン−
7−カルボン酸エチル 実施例3の一般的方法によりrac−(3β、4aα、
8aβ)−6−オキソ−1−プロピルデカヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸エチル(製造例24)から標記化合
物を得る。
質量スペクトル:m/e=323゜ 実施例37 rac−(4aβ、7β、8aα)−7−(2−アミノ
−5−′プロピルー4.4 a 、 5.6.7.8.
8 a 、 9.−オクタヒドロチアゾロ[4,5−1
;’)キノリン)メタノール rac−(4aβ、7β、8aα)−2−アミノ−5−
プロピル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 、
 9−オクタヒドロチアゾロ(4,5−ylキノリン−
7−カルボン酸エチル(実施例36)520〜(1,6
ミリモル)を、THF7Sme中、水素化ジイソブチル
アルミニウム(塩化メチレン中)1M溶液8.0 me
で還元し、標記化合物を碍る。
質量スペクトル:m/e=281゜ IR:3297.3103.2918.1760.15
41cm ’。
実施例38 rac−(4aβ、7β、8aα)−7−(5−プロピ
ル−4,4a 、 5.6.7.8.8 a 、 9−
オクタヒドロチアゾロ[4,5−y]キノリン)メタノ
ール実施例3.2の方法によりrac−(4aβ、7β
、8aα)−7−(2−アミノ−5−プロピル−4,4
a 。
5、6.7.8.8 a 、 9−オクタヒドロチアゾ
ロ[4,5−2〕キノリン)メタノール(実施例37)
から標記化合物を得る。
質量スペクトル:m/e=266゜ IR:3405.1650cm−’。
製造例25 8−〔(フェニルメチル)アミノ]−1,4−ジオキサ
スピロ(4,5]デセー7−エンー7−カルボン酸エチ
ル 8−オキソ−1,4−ジオキサスピロ(4,5)デカン
−7−カルボン酸エチル352.8p(1,6モル)ヲ
エチルアルコール1500me+C溶解シ、ヘンシルア
ミン36557(3,6モル)を加える。混合物を攪拌
し、約2時間約50℃8こ加温した後。
川にベンジルシアミン当1(171;’、1−6モル)
を加える。混合物を水に注ぐ。生成物を塩化メチレンで
抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させて油状物を得
る。減圧下(0,1mtnH9)、60〜65℃で過剰
のベンジルアミンを留去し、生成物を含む蒸留器内残留
物が110℃;こ達するのを許容する。これをメタノー
ルで(1:1容量に)希釈する。この混合物が冷えるの
を許容し、生成した白色結晶395.4yを戸数する。
母液から2番晶として黄褐色結晶75.6yを単離し、
標記化合物全量471.0yを得る。
製造例26 8−〔(フェニルメチル)アミノ]−1,4−ジオキサ
スピロ[4,51デカン−7−カルボン酸エチル エタノール4000rne1こ、8−〔(フェニルメチ
ル)アミノ]−1,4−ジオキサスピロ(4,5)−デ
セー7−エンー7−カルボン酸エチル395゜4y(1
,3モル)と酢酸75、Omi’(1,3モル)を加え
る。水素化シアノホウ素ナトリウム82.0y(1,3
モル)を少量づつ3時間に渡って添加する。混合物を一
夜攪拌後、水1こ注ぐ。pH101こ調節し、生成物を
塩化メチレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発さ
せ、小さい清澄な固まりを含む黄色油状物を得る。これ
をT H,Fに溶解し、3インチの塩基性アルミナ;こ
通し、THFでよく洗浄する。このヂ液を蒸発させ、黄
緑色油状物として標記生成物397.29(99,9%
)を得る。
製造例27 8−アミノ−1,4−ジオキサスピロ(4,5]デカン
−7−カルボン酸エチル 8−〔(フェニルメチル)アミノ]−1,4−ジオキサ
スピロ(4,51デカン−7−カルボン酸エチル397
.29(1,3モル)を、エタノール2563meおよ
び5%パラジウム/活性炭80yと合し、50 psi
の下に45〜50℃で6時間水素化する。触媒を戸去し
、P液を蒸発させる。塩化メチレンに溶解し、沈殿した
半固体を戸別する。p液を蒸発させて標記生成物277
.7y(97,4%)を得る。
製造例28 8−アミノ−tranS −1,4−ジオキサスピロ〔
4,5〕デカン−7−カルボン酸エチル金属ナトリウム
27.7 y(1,2モル)とエタノール10100O
を反応させ1次いでエタノール400me中8−アミノ
−1,4−ジオキサスピロ(4,5]デカン−7−カル
ボン酸エチル137.7y(0,6モル)を加える。混
合物を1.5時間還流後、室温に冷やし、水中に注ぎ、
塩基性にする。生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥、蒸発させて標記生成物118.09 
(85,7%)を得る。
製造例29 8−(プロピルアミノ) −trans−1,4−ジオ
キサスピロ(4,5)デカン−7−カルボン酸エチル 8−アミノ−trans−1,4−ジオキサスピロ〔4
,5〕デカン−7−カルボン酸エチル118.0y(0
,52モル)をDMF 1000ml’lこ溶解し、炭
酸カリウム107y(0,77モル)と臭化プロピル1
58.49 (1,3モル)を加える。混合物を3時間
50℃に加温し、水に注ぎ、水素イオン濃度をpH10
に調節する。生成物を塩化メチレンで抽出し、乾燥、蒸
発させて暗オレンジ色の油状物136yを得る。
製造例30 8−((3−エトキシ−3−オキソプロピル)プロピル
アミノ) −trans −1,4−ジオキサスピロ(
4,5]デカン−7−カルボン酸エチル8−(プロピル
アミノ) −trans −1,4−ジオキサスピロ[
:4.5)デカン−7−カルボン酸エチル129.6p
(0,48モル)をエタノール1500melこ溶解し
、アクリル酸エチル4799(4,8モル)を加える。
混合物を一夜還流後、更にアクリル酸エチル479に’
(4,8モル)を加える。混合物を24時間還流し、こ
の時点で更に3番目のアクリル酸エチル479y(4,
8モル)の追加を行ない、60時間還流する。混合物を
室温に冷やし、本番こ注ぎ、水素イオン濃度をpH10
に調節する。生成物を塩化メチレンで抽出し、硫酸ナト
リウムで乾燥、蒸発させて粗生成物177.4yを得る
。これをHPLCで精製し、標記生成物102、IP(
59,8%)を得る。
実施例39 4−オキソ−1−プロピル−trans−スピロ〔デカ
ヒドロキノリン−6,2’−(1’ 、 3’−ジオキ
ソラン)〕−〕3−カルボン酸エチ カリウムt−ブトキシド61.6y(0,55モル)に
THF500meを加え、この混合物番こ8−〔(3−
エトキシ−3−オキサプロピル)プロピルアミノ]−1
,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−7−カルボン
酸エチル98.0y(0,27モル)のT HF 50
0 ml溶液をゆっくり添加する。混合物を氷に注ぎ、
水素イオン濃度をpH10に調節する。生成物を塩化メ
チレンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発させて標
記生成物87.29(97,7%)を得る。
本発明の化合物はプロラクチン抑制剤として有用であっ
て、それ故分娩後乳汁分泌および乳漏症のような不適当
な乳汁分泌の処置に使用することができる。プロラクチ
ン分;必沿を減少させるのが望ましい症状の処置)こお
ける本発明化合物の有用性の証明として、以下;こ説明
の処理法により本発明化合物がプロラクチンを抑制する
ことが明らかとなった。
体重約200yのスプレーグ・ドウレイ(Spragu
e−Dawley )種の成雄ラットを、制御された照
明(午前6時から午後8時まで照明)設備を有する空調
室内に収容し、任意に実験室用飼料および水を与える。
レセルピン処理した雄ラットに試験化合物50μg/に
9投与する試験において、試験用薬剤投与18時間前;
こ、各ラットiこレセルピン2.0fn9の水性@濁液
を腹腔内注射する。レセルピン処理の目的は、プロラク
チン分泌量を一律に上昇させるよう≦こ保つためである
。レセルピン処理しない雄ラットに試験化合物1000
μg/lを投与する試験において、上記レセルピン投与
処理は省略する。試験化合物は、これを10%エタノー
ル蚤こ溶解し、腹腔内注射シこより投与する。
各化合物を、10匹のラットから成る1群に対し各投与
量で投与し、10匹の無投与雄ラットから成る対照群に
対し10%エタノールの等量を投与する。処理して1時
間後、すべてのラットを断言し、血清のうち150μj
のプロラクチ7分析を行なう。
処理したラットのプロラクチン濃度と対照ラットのプロ
ラクチン濃度との差異(対照ラットのプロラクチン濃度
で割った値)は、これを100倍したときの本発明化合
物番こ帰因するプロラクチ、フ分泌の抑制%の数字を与
える。これらの抑制%を表1に示す。
ドーハミン作働薬は、パーキンソン症候群の処置のため
に有用な化合物を明らかにするよう番こ設計された試験
法における6−ヒドロキシドーパミンの傷害を受けたラ
ットの旋回挙動(turningbehavior )
 )こ影響を及ぼすことが見いだされている。この試験
において、アンガースチット(Ungerstedt 
)およびアーバスノット(Arbuth−nott )
 ニブレイン・リサーチ(Brain Res、)第2
4巻485頁(1970年)Iこ記載の方法で作られる
ように、点質新線状体(nigroneostriat
al)傷害のラットを使用する。ドー、パミン作働活性
および血液脳関門を通して脇線条体に入る作用を有する
化合物は、ラットの障害側に対側性の円状旋回を引起こ
させる原因となる。化合物から他の化合物に変える間の
待ち時間後、旋回回数を15分間に渡って勘定する。
このような試験Sこより得られた結果を代表的化合物8
こついて表1に示す。表において、1欄は実施例番号に
より得られた化合物名を示す。2および3欄はレセルピ
ン処理した雄ラットの化合物50μg/に9投与および
無しセルピン処理雄ラットの化合物1000μg/に7
投与におけるプロラクチン抑制%、4欄は旋回挙動を現
わす供試ラットの%を示す。
表1 表1(つづき) 23(IH)  −83− 23(2H)−84− 注(a)レセルピン処理した雄ラットの50μg/に9
投与による+fn清中プロラクチン濃度の対照ラットか
らの減少%。
田しセルピン無処置の雄ラットの1000μg/〜投与
による血清中プロラクチン濃度の対照ラットからの減少
%。
血液脳関門を通り、脳;こ入ったドーパミン作動薬は、
3,4−ジヒドロキシフェニルff1(DOPAC)お
よびホモバニリン酸のようなドーパミン代謝物質の脳内
濃度を減少させることが証明されている。ベリー(Pe
rry)およびフラー(Fuller ):ソサエテイ
・オブ・ニュウロサイエンス・アブストラクト(Soc
、Neurosci、 Abstr、)第5巻348頁
(1979手)(こ記載の試験は、化合物の有する脳内
ドーパミン代謝物質濃度に及ぼす効果を評価することが
できる。本発明化合物を上記試験法に従って試験し、代
表的化合物の結果を表2に示す。
脳に入ったドーパミン作動薬は、血清コルテコステロン
濃度の上昇を起こぎ、せる。本発明化合物を、ソレム(
Solem)およびブリンク−ジョンセン(Brink
−gohonsen )  :スカンジナビアン・ジャ
ーナル・オブ・クリニカル・ラボラトリ−・インベステ
ゲイション(5cand、 J 、 CI in、La
b。
Invest、) (サツプルメント(5uppl 、
) 80 ) 17:1(1965年)の試験法に従っ
て試験し、血清コルテコステロン濃度に及ぼす化合物の
効果を決定する。代表的化合物の結果を表2に示す。
表中、1欄は実施例番号により表わされる化合物塩、2
および3欄は脳内ドーパミン代謝物質濃度を改変する最
小有効投与量、および4欄は血清コルテコステロン上昇
を起こさせる最小有効投与量を示す。
表2 注(atPOPAC=3.4−ジヒドロキシフェニル酢
酸、(bl HV A =ホモバニリン酸。
実施例1および14の化合物は末梢選択的ドーパミン作
動薬である。これらの化合物は血液脳関門により保護さ
れない組織である下垂体上のドーパミン受容体の活性化
により血清プロラクチン分泌を抑制する活性を有する。
これらの化合物は6−ヒドロキシドーパミン障害のラッ
トの旋回挙動を引起こさないか、または血液脳関門によ
り保護される脳領域内に介在する活動物質であるドーパ
ミン代謝物質もしくは血清コルテコステロンの濃度変化
の原因となる。これらの化合物は中枢ドーパミン作動性
副作用の原因となることなく、プロラクチン分泌を抑制
する効用を有する。
また本発明化合物は次の実験で朝明されるように、自発
性高血圧ラットの面圧を減少させる。
体重約300yの成雄の自発性高血圧ラット(SHR)
にューヨーク州ジャーマンタウン(Germantow
n )タコニック・ファームス(Taconic Fa
rms ) )を、ベントパルビタールナトリウム(6
0■/Kg)で麻酔処理(腹腔内)する。気管にカニユ
ーレ挿着し、この5HRiこ室内空気を呼吸させる。ス
タサム(Statham)変換器(P23ID)を用い
、カニユーレ挿着した頚動脈から拍動動脈面圧を測定す
る。平均動脈面圧を、(拡張期血圧)+(1/3脈圧)
として測定する。薬剤溶液を大腿血管に装着したカテー
テルから投与(静脈内)する。動脈血圧を多重チャンネ
ルオシログラ゛フ(Beckman  Model  
R511A )上に記録する。外科的処置の後、準備の
釣り合い保持のため15分間経過時間を置く。
次頁の表3は本発明の代表的化合物の試駆結果を示す。
表3中、1欄は実施例番号による化合物塩、および2,
3.4.5.6.7欄はそれぞれ0.1.1.10.1
00.1,000.10,000μg/Kp  投与量
における血圧の%変化を示す。
本発明化合物は、これを治療目的で下記のよう番こ種々
の薬剤型で投与する。
硬質ゼラチンカプセル剤を次の成分から製剤する(数字
は■/カプセル量): 活性化合物0.1〜2η;乾燥殿粉200η;ステアリ
ン酸マグネシウム10TIt9゜上記成分を混合し、硬
質ゼラチンカプセル中に充填する。
錠剤を次の成分から製剤する(数字はrny/錠量): 活性化合物0.1〜2η;微結晶セルロース400■1
フユームド二酸化珪素10η;ステアリン酸5η。
これらの成分を混合し、圧縮して製錠する。
別法として、錠剤1個当り活性成分0.1〜2■を含む
次の成分から下記のように錠剤を製する:活性化合物o
、i〜2my;殿粉45w1;微結晶セルロース35■
;ポリビニルピロリドン(水中10%溶液として)4r
ng;ナトリウムカルボキシメチル殿粉4.5■;ステ
アリン酸マグネシウム0.5■;タルク1■。
活性成分、殿粉およびセルロースを高45メツシユU、
S、 litこ通し、完全Sこ混和する。この粉末とポ
リビニルピロリドン溶液を混合し、&14メツシュU、
S、 #に通す。得られた粒状物を50〜60℃で乾燥
し、朧18メツシュU、S、篩に通す。予め&60メツ
シュU、S、篩誓こ通したナトリウムカルボキシメチル
殿粉、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを上記粒
状物に加え、混和した後、打錠機で圧縮して錠剤を得る
カプセル1個当り薬物0.1〜2〜を含み1次の成分か
ら成るカプセル剤を製剤する: 活性成分0.1〜2■;殿粉59 m9 ;微結晶セル
ロース597F+Piステアリン酸マグネシウム2■。
活性成分、セルロース、殿粉およびステアリン酸マグネ
シウムを混和し、盃45メツシュU、S。
篩に通し、硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
懸濁薬1投与単位5me当り薬物0.1〜2■を含み、
次の成分から成る懸濁液剤を製剤する:活性成分0.1
〜2■;ナトリウム力ルボキシメチルセルロース507
nIi;シロップ1.25rne:安息香酸溶液0.1
0 me ;香料(必要量)−着色剤(必要量);5m
eになる量の純水。
薬物を&45メツシュU、S、llに通し、ナトリウム
カルボキシメチルセルロースとシロッフヲ混合し、滑ら
かなペーストを製造する。安息香酸溶液、香料および着
色剤を若干量の水で希釈し、上記ペーストに、攪拌しな
がら加える。次いで充分量の水を加えて所望のg量にす
る。
経口投与のため、活性薬物単位投与剤型当り約0.1〜
約2m9を含む錠剤、カプセル剤または懸濁液剤を、1
日当り0.3〜8〜、もしくは体重75匂につき約4.
0〜約107 mcg /Ki9  の活性薬剤投与量
で1日3〜4回に分けて投与する。静脈内投与量は約0
.1〜約100 mcg/に?である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 〔式中、▲数式、化学式、表等があります▼で示される
    環部分は (a)▲数式、化学式、表等があります▼(b)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (c)▲数式、化学式、表等があります▼(d)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (e)▲数式、化学式、表等があります▼または(f)
    ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される環部分(環部分中、R^1^0^aは水素ま
    たは(C_1〜C_3)アルキル、R^1^1およびR
    ^1^2はそれぞれ個別に水素または(C_1〜C_3
    )アルキル、R^1^3は水素、NR^1^1R^1^
    2または(C_1〜C_3)アルキル)を表わし; C環とD環はトランス結合であり; R^1は(C_1〜C_3)アルキル、アリルまたはシ
    クロプロピルメチルを表わし; R^2、R^3、R^4およびR^5は次の4項目のう
    ちのいずれか1項目中に示される基を表わす:(1)R
    ^3、R^4およびR^5は水素、R^2はCH_2O
    H、CH_2OCH_3、CH_2SCH_3、CH_
    2SOCH_3、CH_2SO_2CH_3、CO_2
    R_6またはCONR^7R^8(基中、R^6はH、
    (C_1〜C_4)アルキルまたはベンジル、R^7お
    よびR^8は個別に水素、(C_1〜C_4)アルキル
    、フェニル、ベンジルまたはフェネチルであるが、但し
    rac−(4aβ,7β,8aα)−4,4a,5,6
    ,7,8,9−オクタヒドロ−2H−ピラゾロ〔3,4
    −g〕キノリン類、rac−(4aβ,7β,8aα)
    −4,4a,5,6,7,8,9−オクタヒドロ−1H
    −ピラゾロ〔3,4−g〕キノリン類およびrac−(
    4aβ,7β,8aα)−4,4a,5,6,7,8,
    9−オクタヒドロピロロ〔3,4−g〕キノリン類を除
    く、(2)R^2はCH_2OH、CH_2OCH_3
    、CH_2SCH_3、CH_2SOCH_3、CH_
    2SO_2CH_3、CO_2R^6またはCONR^
    7R^8(基中、R^6、R^7およびR^8は前記と
    同意義)、R^3は水素、R^4およびR^5はこの双
    方を合して形成される二重結合、 (3)R^2、R^4およびR^5は水素、R^3はO
    H、NH_2、NHCOR^9またはNHSO_2NR
    ^9R^1^0(基中、R^9およびR^1^0は個別
    にH、(C_1〜C_4)アルキルまたはフェニル)、
    または (4)R^2およびR^4は水素、R^3およびR^5
    はこの双方を合して形成される=Oまたは−NOHであ
    る〕 で示されるピラゾロ〔3,4−g〕キノリン、ピリド〔
    2,3−g〕キナゾリン、チアゾロ〔4,5−g〕キノ
    リン、オキサゾロ〔4,5−g〕キノリン、またはピロ
    ロ〔3,4−g〕キノリン誘導体またはこれらの塩類。 2、ピラゾロ〔3,4−g〕キノリン誘導体である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 3、ピリド〔2,3−g〕キナゾリン誘導体である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 4、チアゾロ〔4,5−g〕キノリン誘導体である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 5、R^1がn−プロピルである特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の化合物。 6、R^2、R^3、R^4およびR^5が特許請求の
    範囲第1項中の(1)項に示される基である特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物。 7、R^2、R^3、R^4およびR^5が特許請求の
    範囲第1項中の(2)項に示される基である特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物。 8、R^2、R^3、R^4およびR^5が特許請求の
    範囲第1項中の(3)項に示される基である特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物。 9、R^2、R^3、R^4およびR^5が特許請求の
    範囲第1項中の(4)項に示される基である特許請求の
    範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物。 10、式: ▲数式、化学式、表等があります▼〔12a〕 〔式中、R^1は(C_1〜C_3)アルキル、アリル
    またはシクロプロピルメチル、R^2は水素、CH_2
    OH、CH_2OCH_3、CH_2SCH_3、CH
    _2SOCH_3、CH_2SO_2CH_3、CO_
    2R^6またはCONR^7R^8(基中、R^6は水
    素、(C_1〜C_4)アルキルまたはベンジル、R^
    7およびR^8は個別に水素、(C_1〜C_4)アル
    キル、フェニル、ベンジルまたはフェネチル)、R^3
    は水素、OH、NH_2、NHCOR^9またはNHS
    O_2NR^9R^1^0(基中、R^9およびR^1
    ^0は個別に水素、(C_1〜C_4)アルキルまたは
    フェニル)、もしくはR^3はR^5と合して形成され
    る=Oまたは=NOH、R^4およびR^5は双方が水
    素、またはこの双方が合して形成される炭素−炭素結合
    (ただしR^5がR^3と合して=Oまたは=NOHを
    形成するとき、R^4は水素)である。 但しR^2およびR^3はその一方は水素、他方は水素
    ではなく、また化合物の関係立体化学的配置が(3β,
    4aα,8aβ)である場合、R^2はCO_2R^6
    ではない。〕 で示される6−オキソ−trans−1,2,4a,5
    ,6,7,8,8a−オクタヒドロキノリン誘導体また
    は6−オキソ−trans−デカヒドロキノリン誘導体
    。 11、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は(C_1〜C_3)アルキル、アリル
    またはシクロプロピルメチル、R^6は(C_1〜C_
    4)アルキルまたはベンジル、R^1^5およびR^1
    ^6は(C_1〜C_3)アルキルまたはその双方を合
    して形成される−(CH_2)_n−(ここにnは2〜
    4)である〕で示されるtrans−デカヒドロキノリ
    ン誘導体。 12、第1〜9項のいずれかの化合物を、薬学的に許容
    される担体または希釈剤と組合わせることから成る薬理
    学的製剤。 13、(a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    は前記と同意義〕 で示される7−ジメチルアミノメチレン−6−オキソ−
    trans−キノリン誘導体と、ヒドラジンまたは式:
    NH_2NH_R^1^0^a〔式中、R^1^0^a
    は水素または(C_1〜C_3)アルキルを表わす〕で
    示されるヒドラジン誘導体を反応させてピラゾロ〔3,
    4−g〕キノリン誘導体〔1〕(ここにB環は前記(a
    )または(b)に示す環)を得るか、もしくは化合物〔
    7a〕とグアニジンまたは式:▲数式、化学式、表等が
    あります▼ で示されるグアニジン誘導体を反応させてピリド〔2,
    3−g〕キナゾリン誘導体〔1〕(ここにB環は前記(
    c)に示す環)を得るか、または (b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    は前記と同意義〕 で示される7−ブロモ−6−オキソ−trans−キノ
    リン誘導体と、チオ尿素または式:R^1^3^a−C
    NH_2〔式中、R^1^3^aは(C_1〜C_3)
    アルキルまたはNR^1^1R^1^2(R^1^1お
    よびR^1^2は前記と同意義)を表わす〕で示される
    チオアミド体を反応させてチアゾロ〔4,5−g〕キノ
    リン誘導体〔1〕(ここにB環は前記(d)に示す環、
    R^1^3は(C_1〜C_3)アルキルまたはNR^
    1^1R^1^2である)を得るか、もしくは尿素を反
    応させてオキサゾロ〔4,5−g〕キノリン誘導体〔1
    〕(ここにB環は前記(e)に示す環)を得るか、また
    は (c)チアゾロ〔4,5−g〕キノリン誘導体〔1〕(
    ここにB環は前記(d)に示す環、R^1^3はNR^
    1^1R^1^2である)の一級アミノ基をジアゾ化し
    、このジアゾニウム塩を次亜リン酸で処理して対応する
    チアゾロ〔4,5−g〕キノリン誘導体〔1〕(ここに
    B環は前記(d)に示す環、R^1^3は水素である)
    を得るか、または (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼〔10〕 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    は前記と同意義〕 で示される2−アセチル−ピロロ〔3,4−g〕キノリ
    ン化合物を塩基性条件下に加水分解してピロロ〔3,4
    −g〕キノリン誘導体〔1〕(ここにB環は前記(f)
    に示す環)を得るか、または (e)化合物〔1〕(R^2はCO_2R^6^a、R
    ^6^aは(C_1〜C_4)アルキルまたはベンジル
    )を加水分解して対応する化合物〔1〕(R^2はCO
    _2H)を得るか、または (f)化合物〔1〕(R^2はCO_2R^6)を還元
    して対応する化合物〔1〕(R^2はCH_2OH)を
    得るか、または (g)化合物〔1〕(R^2はCH_2ClまたはCH
    _2Br)からそのハロゲン部分をメチルメルカプチド
    で置換して対応する化合物〔1〕(R^2はCH_2S
    CH_3)を得るか、または (h)化合物〔1〕(R^2はCH_2SCH_3)を
    酸化して対応する化合物〔1〕(R^2はCH_2SO
    CH_3)を得るか、または (l)化合物〔1〕(R^2はCH_2SCH_3また
    はCH_2SOCH_3)を酸化して対応する化合物〔
    1〕(R^2はCH_2SO_2CH_3)を得るか、
    または(m)式:NHR^7R^8で示されるアミンを
    エステル体〔1〕(R^2はCO_2R^6)でアシル
    化して化合物〔1〕(R^2はCONR^7R^8)を
    得るか、または(n)化合物〔1〕(R^3はNHCO
    R^9)を加水分解して対応する化合物〔1〕(R^3
    はNH_2)を得るか、または (o)化合物〔1〕(R^3はヒドロキシ)を酸化して
    対応する化合物〔1〕(R^3およびR^5は双方を合
    して形成されるオキソ)を得るか、または (p)化合物〔1〕(R^3およびR^5は双方を合し
    て形成されるオキソ)をヒドロキシルアミンまたはその
    塩と反応させて化合物〔1〕(R^3およびR^5は双
    方を合して形成されるヒドロキシイミノ)を得るか、ま
    たは (q)化合物〔1〕(ただしR^1は水素)を臭化アリ
    ルまたは塩化アリルでアルキル化して対応する化合物〔
    1〕(R^1はアリル)を得るか、または(r)化合物
    〔1〕の塩を形成させる ことを特徴とする前記第1項記載の化合物〔1〕の製造
    法。 14、前記第13項記載の製造法により製せられるすべ
    ての化合物〔1〕。
JP62150070A 1986-06-16 1987-06-16 エルゴリン類似体 Pending JPS62298589A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/874,741 US4826986A (en) 1986-06-16 1986-06-16 6-Oxo-trans-octa- and decahydroquinolines
US874741 2001-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298589A true JPS62298589A (ja) 1987-12-25

Family

ID=25364464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150070A Pending JPS62298589A (ja) 1986-06-16 1987-06-16 エルゴリン類似体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4826986A (ja)
EP (1) EP0250179A3 (ja)
JP (1) JPS62298589A (ja)
KR (1) KR890005302B1 (ja)
CN (1) CN1016872B (ja)
AT (1) AT390061B (ja)
AU (1) AU597073B2 (ja)
CA (1) CA1307526C (ja)
DK (1) DK299787A (ja)
HU (1) HU197900B (ja)
MX (1) MX6887A (ja)
NZ (1) NZ220650A (ja)
PH (1) PH25132A (ja)
PT (1) PT85061B (ja)
SU (1) SU1644718A3 (ja)
ZA (1) ZA874137B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124649A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロチエノキノリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP2014074013A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Kissei Pharmaceutical Co Ltd 新規なドパミンd2受容体アゴニスト
JP2014088362A (ja) * 2012-09-12 2014-05-15 Kissei Pharmaceutical Co Ltd オクタヒドロチエノキノリン誘導体の製造方法及びその製造中間体
WO2014092006A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロピリドキナゾリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2014112492A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロキノリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK349185A (da) * 1984-08-02 1986-02-03 Lilly Co Eli Octahydro-oxazolo(4,5-g) quinolin-forbindelser og fremgangsmaade til fremstilling heraf
US5134143A (en) * 1986-06-16 1992-07-28 Eli Lilly And Company BCD tricyclic ergoline part-structure analogues
US4977160A (en) * 1986-06-16 1990-12-11 Eli Lilly And Company BCD tricyclic ergoline part-structure analogues
US4743607A (en) * 1987-05-29 1988-05-10 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Cardiotonic tricyclic imidazolones
US5057515A (en) * 1989-07-24 1991-10-15 Eli Lilly And Company Method for agonizing a dopamine receptor
US4977149A (en) * 1989-07-24 1990-12-11 Eli Lilly And Company Pyridoquinoline dopamine agonists, compositions and use
US4939259A (en) * 1989-07-24 1990-07-03 Eli Lilly And Company 2-oxo-pyrido[2,3-g]quinoline derivatives
US5436344A (en) * 1990-11-29 1995-07-25 Pfizer Inc. 3-bromo-5-chloro-pyridines used as intermediates in the synthesis of azatetralones
US5416090A (en) * 1991-01-31 1995-05-16 Eli Lilly And Company Method of treating inflammation
US6835841B2 (en) 2002-09-13 2004-12-28 Bristol-Myers Squibb Company Asymmetric catalytic hydrogenation process for preparation of chiral cyclic β-aminoesters
BRPI0414867A (pt) 2003-10-03 2006-11-21 3M Innovative Properties Co pirazolopiridinas e seus análogos
US7544697B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
KR102084044B1 (ko) * 2018-12-24 2020-03-03 주식회사 세미부스터 인산용액 중의 실리콘 농도 분석방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235909A (en) * 1979-04-19 1980-11-25 Eli Lilly And Company Octahydro-2H-pyrrolo[3,4-g]quinolines
US4230861A (en) * 1979-01-22 1980-10-28 Eli Lilly And Company 1-And/or 7-substituted-6-hydroxy (or oxo)-3-decahydroquinoline carboxylic acids
US4198415A (en) * 1979-01-22 1980-04-15 Eli Lilly And Company Prolactin inhibiting octahydro pyrazolo[3,4-g]quinolines
JPS55120566A (en) * 1979-03-09 1980-09-17 Mitsui Toatsu Chem Inc New quinoline derivative
US4647667A (en) * 1982-11-03 1987-03-03 Eli Lilly And Company Octa- and deca-hydroquinoline intermediates
ES8501395A1 (es) * 1982-11-03 1984-12-01 Lilly Co Eli Un procedimiento para la obtencion de un tautomero de pirazoloquinolinas
US4567266A (en) * 1982-11-03 1986-01-28 Eli Lilly And Company Method of preparing octahydro-1H(and 2H)-pyrazolo[3,4-g]quinolines
US4471121A (en) * 1982-11-03 1984-09-11 Eli Lilly And Company Method of resolving trans-d alpha-1-n-propyl-6-oxodecahydroquinoline and di-p-toluoyltartaric acid salts thereof
AU546346B2 (en) * 1983-01-11 1985-08-29 Eli Lilly And Company 1,3 disubstituted-6 oxo-decahydro quinolines
IL73001A0 (en) * 1983-09-26 1984-12-31 Lilly Co Eli Improvements in and relating to 6-oxodecahydroquinolines
US4528290A (en) * 1984-01-30 1985-07-09 Eli Lilly And Company Stimulating dopamine D-1 receptors
US4507478A (en) * 1983-09-26 1985-03-26 Eli Lilly And Company 2-Mercaptopyrimidohexahydroquinolines and related compounds
US4501890A (en) * 1983-09-26 1985-02-26 Eli Lilly And Company Trans-(±)-2,4,6-substituted-5,5a,6,7,8,9,9a,10-octahydro-pyrimido[4,5-g]quinolines
FI78091C (fi) * 1983-09-26 1989-06-12 Lilly Co Eli Analogifoerfarande foer framstaellning av saosom dopaminoagonister anvaendbara pyrimido/4,5-g/kinolinderivat.
US4778894A (en) * 1983-09-26 1988-10-18 Eli Lilly And Company 6 oxo-decahydroquinolines
US4537893A (en) * 1984-04-27 1985-08-27 Eli Lilly And Company Octahydrothiazolo[4,5-g]quinolines and use as prolactin secretion inhibitors
DK349185A (da) * 1984-08-02 1986-02-03 Lilly Co Eli Octahydro-oxazolo(4,5-g) quinolin-forbindelser og fremgangsmaade til fremstilling heraf
US4537965A (en) * 1984-08-03 1985-08-27 Eli Lilly And Company Method of preparing 4aR,8aR-5-permissibly substituted-6-oxo-octahydro-1H(and 2H)-pyrazolo[3,4-g]quinolines, useful as intermediates
US4659832A (en) * 1985-06-10 1987-04-21 Eli Lilly And Company Process for the preparation of octahydro-oxazolo [4,5-G]quinolines

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124649A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロチエノキノリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP5563716B2 (ja) * 2011-03-14 2014-07-30 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロチエノキノリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
CN104829628A (zh) * 2011-03-14 2015-08-12 橘生药品工业株式会社 新型八氢噻吩并喹啉衍生物、包含所述衍生物的药物组合物及它们的用途
US9138434B2 (en) 2011-03-14 2015-09-22 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Octahydrothienoquinoline derivative, pharmaceutical composition comprising derivative, and use of these
JP2014074013A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Kissei Pharmaceutical Co Ltd 新規なドパミンd2受容体アゴニスト
JP2014088362A (ja) * 2012-09-12 2014-05-15 Kissei Pharmaceutical Co Ltd オクタヒドロチエノキノリン誘導体の製造方法及びその製造中間体
WO2014092006A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロピリドキナゾリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JPWO2014092006A1 (ja) * 2012-12-10 2017-01-12 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロピリドキナゾリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
US9585885B2 (en) 2012-12-10 2017-03-07 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted pyrido[2,3-g]quinazolines as dopamine D2 receptor agonists
WO2014112492A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 キッセイ薬品工業株式会社 新規なオクタヒドロキノリン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
AT390061B (de) 1990-03-12
EP0250179A2 (en) 1987-12-23
CN1016872B (zh) 1992-06-03
EP0250179A3 (en) 1989-08-23
AU7422987A (en) 1987-12-17
ATA263287A (de) 1989-08-15
US4826986A (en) 1989-05-02
CN87104651A (zh) 1988-01-13
PT85061A (en) 1987-07-01
AU597073B2 (en) 1990-05-24
DK299787A (da) 1987-12-17
NZ220650A (en) 1989-11-28
DK299787D0 (da) 1987-06-12
CA1307526C (en) 1992-09-15
HU197900B (en) 1989-06-28
PT85061B (pt) 1990-03-30
PH25132A (en) 1991-02-19
MX6887A (es) 1993-11-01
SU1644718A3 (ru) 1991-04-23
KR880000430A (ko) 1988-03-25
ZA874137B (en) 1989-01-25
HUT44546A (en) 1988-03-28
KR890005302B1 (ko) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62298589A (ja) エルゴリン類似体
EP1073656B1 (en) Imidazo pyridine derivatives which inhibit gastric acid secretion
RU2380368C2 (ru) Деазапурины и их применение
JP4685243B2 (ja) ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
AU723389B2 (en) Compounds for inhibition of gastric acid secretion
NZ504355A (en) Imidazopyrazine, pyrrolopyridazine, pyrrolopyridine, pyrrolopyrazine, imidazopyridazine or imidazopyrimidine derivatives substituted by benzoyloxy or benzylamino useful for inhibiting gastric acid secretions
CH644607A5 (fr) Octahydro-pyrazolo(3,4-g)quinoleines.
MXPA01010915A (es) Esteroides sustituidos con 3alfa-hidroxi-3beta mexoximetil- 21 -heterociclo, con actividad anestesica.
JP2002513793A (ja) 新規n−オキシド
MX2013015373A (es) Nuevos analogos de fluoroergolina.
JP2010517958A (ja) PDE5インヒビターとして有用な6−ベンジル−2,3,4,7−テトラヒドロ−インドロ[2,3−c]キノリン化合物
KR870001159B1 (ko) 피라졸-환 알킬화된 피라졸로 퀴놀린의 제조방법
JPH08510221A (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JP2001518098A (ja) テトラヒドロピリド化合物
WO2000040565A1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for gaba-a alpha 5 receptors
JPH10505333A (ja) イミダゾピリジン−アゾリジノン
US5134143A (en) BCD tricyclic ergoline part-structure analogues
JP2527967B2 (ja) 2,3−ジヒドロ−1−(8−メチル−1,2,4−トリアゾロ−〔4,3−b〕ピリダジン−6−イル)−4(1H)−ピリジノン
JP3251954B2 (ja) アザビシクロ誘導体
JPH10505332A (ja) アシルイミダゾピリジン
US4977160A (en) BCD tricyclic ergoline part-structure analogues
JPS6147487A (ja) オクタヒドロ‐オキサゾロ[4,5‐g]キノリン
JPH0358340B2 (ja)
CA1192189A (en) E-homo-eburnane derivatives and a process for preparing same
US4481204A (en) E-Homo-eburnane derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing these compounds