JPS62297304A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS62297304A
JPS62297304A JP62145420A JP14542087A JPS62297304A JP S62297304 A JPS62297304 A JP S62297304A JP 62145420 A JP62145420 A JP 62145420A JP 14542087 A JP14542087 A JP 14542087A JP S62297304 A JPS62297304 A JP S62297304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
temperature
aluminum
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726044B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・トウーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62297304A publication Critical patent/JPS62297304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726044B2 publication Critical patent/JP2726044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/06Catalyst characterized by its size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は、生成物を取り扱う際および加工する際に著し
い合理性および利益を達成する高活性球状チグラー触媒
によってポリオレフィンを製造する方法に関する。
既に、α−オレフィンの重合用の沢山のチグラーータイ
プの触媒が公知である。これらの触媒の多(は担体物質
として、有機マグネシウム化合物R,Mg、例えばブチ
ルエチルマグネシウムと塩素化炭化水素化合物R’ −
Cf、例えば四塩化炭素との反応によって得られる塩化
マグネシウムを基礎としている(米国特許第4,442
.225号明細書、同第4,439,539号明細書、
ドイツ特許出願公開筒3.010,202号明細書参照
)。
しかしながらこの場合、球状の形状の塩化マグネシウム
を得ることは不可能である。
また、丸味のある塩化マグネシウムを有機マグネシウム
化合物R,Mgと塩素化有機化合物R”−02とを有機
アルミニウム化合物、例えばトリエチルアルミニウムお
よび電子供与体化合物、例えばジイソアミルエーテルの
存在下に反応させる場合に生じることも公知である(ヨ
ーロッパ特許出願公開筒99,284号公報)。
この場合、R゛は3個以上の炭素原子を持つ炭化水素残
基でなければならずそして塩素に隣接する炭素原子は第
ニーかまたは第三−炭素原子でなければならないという
制限がある。
更に、塩化マグネシウムを周期律表の第1〜■主族およ
び/または副族の元素のアルコキシ化合物と反応させそ
してチタン、ジルコニウムまたはバナジウムの化合物で
の後続する処理によって触媒が製造され得ることも公知
である(ドイツ特許出願公開筒3,025,759号明
細書参照)。しかしこれらは僅かの触媒活性(<5に、
g(重合体)7ミリモル(Ti)〕シか有していない他
に、触媒粒子が球状の形状でない。更にこれらの触媒は
、特定の用途、例えば精密な射出成形体または特別な中
空体のプロー成形体に適していない広い分子量分布の生
成物しか生じない。
また、非常に費用の掛かる製造で、塩化マグネシウムを
基礎とする丸味のある粒子の触媒を得ることもできる。
この目的の為には、アルキルアルミニウムーハロゲニド
および、マグネシウム、亜鉛またはアルミニウムの金属
有機化合物での二段階還元反応が必要とされ、続く予備
重合において再び一または二段階が必要とされる(ヨー
ロッパ特許出願公開筒143,002号明細書)。それ
にもかかわらず、この触媒はエチレンとより高級なα−
オレフィンとの気相共重合の際にしか用いることができ
ない。更に、重合体中にチタンが高含有量で残留するこ
と、重合体の密度が低いことおよび広い分子量分布であ
ることと言う欠点がある。
本発明者は、粒度分布が狭く且つ同時に大きな平均粒度
を持つα−オレフィン−球状重合体を得ることのできる
高活性で且つ同時に球状の触媒を簡単な方法で製造する
ことを見出した。。
従って、本発明は、α−オレフィンを、有機マグネシウ
ム化合物と有機アルミニウム化合物、電子供与体、有機
系塩素化化合物および遷移金属化合物との反応によって
生じる遷移金属成分(成分A)と有機金属化合物(成分
B)とより成る触媒の存在下に50〜150℃の温度お
よび1〜40barの圧力のもとで重合することによっ
てポリオレフィンを製造するい当たって、重合を、触媒
成分Aが a)式R’MgR2 (式中、R1およびR2が互いに同じでも異なっていて
もよい炭素原子数2〜12のアルキル残基である。〕 で表される有機マグネシウム化合物と式%式% 〔式中、R3およびR4が互いに同じでも異なっていて
もよい炭素原子数1〜8のアルキル残基でありそしてn
は0.1.2または3を意味する。〕 で表される有機アルミニウム化合物または、アルミニウ
ムー トリアルキレンまたはアルミニウムージアルキル
ヒドリドと4〜20の炭素原子数のジオレフィンとの反
応生成物 および第一塩素化脂肪族炭化水素との、有機マグネシウ
ム化合物1モルを基準として0゜01〜15モルの有機
アルミニウム化合物および0゜5〜2.5モルの有機マ
グネシウム化合物の量での反応によって製造されている 触媒の存在下に30〜110℃の温度のもとで実施し、 b)得られる固体を、該固体に含まれるマグネシウムの
1グラム原子当たり0.1〜1モルの量の電子供与体に
てθ〜100 ’Cの温度で処理しそして C)そうして得られる担持物質を該担持物質中含有マグ
ネシウム1グラム原子当たり0.1モルの量の式 %式%) 〔式中、MeはTiまたはZrであり、R5は炭素原子
数2〜lOのアルキル残基であり、Xはハロゲン原子で
ありそしてmはO〜4の整数である。〕で表されるチタ
ン またはジルコニウム化合物と30〜120 ’Cの
温度で反応させることを特徴とする、上記方法である。
最初に球状の固体が形成される。この目的の為には、有
機マグネシウム化合物を有機アルミニウム化合物および
脂肪族第一塩素化炭化水素と反応させる。
有機マグネシウム化合物は、式R’MgR” (式中、
R1およびR2が互いに同じでも異なっていてもよい炭
素原子数2〜12のアルキル残基である。)で表される
特に有利なのは、ジ−n−ブチルマグネシウム、ジ−n
−オクチルマグネシウム、n−ブチル−n−オクチルマ
グネシウム、n−ブチル−エチルマグネシウム、n−ブ
チル−第ニブチルマグネシウムまたはこれの化合物の混
合物が有利である。
有機アルミニウム化合物としては、弐AfR’、1(o
R’)*−(式中、R3およびR4が互いに同じでも異
なっていてもよい炭素原子数1〜8のアルキル残基であ
りそしてnは0.1.2または3を意味する。)で表さ
れるアルキル−またはアルコキシアルミニウム化合物が
適する。同様に、炭化水素残基を持つアルミニウムー 
トリアルキル類またはアルミニウムジアルキルヒドリド
と炭素原子数1〜6のジオレフィン、殊にイソプレンと
の反応生成物も適している。例えばアルミニウムーイソ
プレニルが挙げられる。
第一塩素化脂肪族炭化水素としては例えば四塩化炭素、
クロロホルム、メチレンクロライド、1−クロロプロパ
ンまたは1.1..1−)リクロロエタンが適し、それ
らの混合物も用いることができる。特にクロロホルムお
よび1−クロロプロパンを用いるのが有利である。
球状の固体を製造する為には、有機マグネシウム化合物
および有機アルミニウム化合物を不活性の液状炭化水素
に窒素雰囲気またはアルゴン雰囲気で溶解する。この溶
液を一様に撹拌しながら30〜110℃1特に40〜8
0℃の温度のもとて塩素化炭化水素の溶液と一緒にする
。この反応は、塩素化炭化水素を、液状の炭化水素に有
機マグネシウム化合物および有機アルミニウム化合物を
溶解した溶液に加えるかあるいはこの逆にして実施する
ことができる。
この反応の際に反応時間並びに反応成分の希釈度は広い
範囲で変えることができる。反応時間は30分〜数時間
、殊に1〜5時間である。反応成分は0.5〜15モル
濃度溶液として用いる。
この混合物は、有機マグネシウム些合物1モル当たり0
.15モルまで、特に0.10モルまでの有機アルミニ
ウム化合物および2.5モルまで、特に2.0モルまで
の塩素化炭化水素を含有している。
生じる固体は実質的に塩化マグネシウムと僅かな量の塩
化アルミニウムとより成る。このちは更に反応させる前
に液状炭化水素にて数回洗浄するのが有利である。
この固体は、20〜110 μm、特に60〜90μm
の平均直径を有して球状の微粒子より成る。質量平均直
径りいと数平均直径D7との比が1.5より小さく、殊
に1.01〜1.15である。最大直径と小さい直径と
の比D/dは1.05〜1.15の範囲にある。
今度はこの球状の固体を液状炭化水素に分散し、その際
濃縮は後続の反応にとって重要ではない。しかしながら
、1f!、の液状炭化水素光たり0.1〜1.5、特に
0.3〜0.9モルの塩化マグネシウムを含有する濃厚
で且つ同時に良好に撹拌可能な懸濁物を用いるのが有利
である。
この球状固体の懸濁物に今度は電子供与体を添加する。
適する電子供与体にはアルミニウム、珪素、リンまたは
硫黄の酸素含有化合物、炭素原子数1〜8のアルキル−
またはアリール残基を持つ窒素または珪素化合物、例え
ばトリエチルアミンまたはへキサメチルジシラン、また
は同じまたは異なる複数の残基を持つ脂肪族または芳香
族エーテルがある。
アルコキシアルミニウム化合物、ジアルキル亜硫酸塩、
脂肪族エーテルおよび珪酸アルキルエステルを用いるの
が特に有利である。
電子供与体はマグネシウム1グラム原子を基準として0
.1〜11殊に0.1〜0.6のモル比でθ〜100″
C1殊に30〜80℃の温度のもとて球状固体に加える
反応時間は反応成分の反応性に依存して0.5〜5時間
、殊に1〜3時間である。
このようにして得られる球状担体物質を不活性液状炭化
水素にて0〜100℃1殊に2゛0〜60℃で数回洗浄
するかあるいは直ちに窒素−またはアルゴン雰囲気で式
MeX m(OR’)a−m〔式中、MeはTiまたは
Zrであり、R5は炭素原子数2〜10のアルキル残基
であり、Xはハロゲン原子、特に塩素原子でありそして
mは0〜4の整数、殊に2または4である。〕で表 されるチタン−またはジルコニウム化合物と反応させる
。これらの複数の化合物の混合物も用いることができる
特に有利な化合物には例えば以下のものかある:  T
iC1a 、TiCj2 z(OEt)、T iCfl
 3 (0−1Pr)、TiC42z(OEt)z 、
 TiC42z(0−tPrh 、TiCj!z(0−
CH2CbHs)z 、T1Cl!、(0−4Bu)3
、Ti(OEt)<、Ti (0−Pr) 4またはT
i(0−iPr)4゜ T1Cf4、TiCj!z(OEthおよびTi(OE
t)4またはこれらの化合物の混合物が特に非常に有利
である。
上記の反応においてチタンまたはジルコニウムの化合物
は、球状の担体物質のマグネシウム1グラム原子当たり
0.1〜2モル、特に0.2〜1.8モルの量で用いる
反応温度は30〜120″C1殊に60〜95゛Cであ
り、反応時間は必要れるチタン−またはジルコニウム付
着量に依存して30分〜数時間、殊に1〜5時間である
この様にして製造される触媒成分Aを最後に0〜100
℃1特に10〜50℃の温度で不活性炭化水素で繰り返
し洗浄することによって可溶性不純物、例えば金属化合
物またはハロゲン化合物を除く。
本発明に従って製造される触媒成分へは、平均直径が2
0〜1109m、特に60〜90amでありそして質量
平均直径りあと数平均直径Dfiとの比が1.5より小
さく、殊に1.01〜1.2である球状の微粒子の状態
で存在する。D/d比は1.02〜1.12の範囲にあ
る。
成分角は不活性炭化水素中に懸濁した状態で使用するか
または懸濁剤の分離後に乾燥状態でα−オレフィンの重
合に用いる。エチレンまたはプロピレンの重合またはエ
チレンおよび/またはプロピレンと炭素原子数4〜10
で一以上の二重結合を持つα−オレフィン、例えばl−
ブテン、イソブチン、1−ヘキセンまたは1,3−ブク
ジエンとの共重合に特に有利である。
重合は連続的にまたは不連続的に気相中でまたは炭素原
子数3〜15の飽和炭化水素、例えばプロパン、ブタン
類、ペンタン類、ヘキサン類、ヘプタン類、シクロヘキ
サン類またはこの種の化合物の混合物中で実施すること
ができる。
一般に追加的に分子量調整剤としての水素および成分B
(共触媒)としての弐Aj2R’、 Yff−。
〔式中、pは1.2または3でありそしてR6は炭素原
子数1〜20のアルキル−またはアリール残基であり、
Yは水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数1〜20
のアルコキシ−またはアリールオキシ基である。〕 で表されるアルミニウム化合物を用いる。
例示としては、ハロゲン含有の有機アルミニウム化合物
、例えばジアルキルアルミニウムーハロゲニド、アルキ
ルアルミニウムージハロゲニドまたはアルキルアルミニ
ウムーセスキクロライド、更にはアルミニウムー トリ
アルキルまたはアルミニウムーアルキルヒドリドのそれ
ぞれ単独または相互の混合物を用いることができる。
アルミニウムトリアルキル、例えばアルミニウムー ト
リエチルまたはアルミニウムー トリイソブチルを用い
るのが特に有利である。
重合温度は50〜150℃2特に50〜100℃でそし
て圧力は1〜40bar 、殊に3〜12barである
本発明の方法で製造される重合体および共重合体は、非
常に狭い粒度分布の緊密で且つ均一な球状形態に特徴が
ある。質量平均直径Dイと数平均直径り、との比が1.
5より小さく、殊に1.02〜1.3である。D/d比
は一般に1.05〜1.2の範囲にある。重合体粒子の
直径は100〜1800μm、殊に600〜1500μ
mの範囲にある。この重合体は高い嵩密度および優れた
加工性を有している。
本発明の触媒の別の長所は、高い触媒活性にあり、それ
故に非常に僅かな量の触媒しか重合に必要とされない。
これによって重合体は追加的な処理、例えば費用の掛か
る洗浄または精製処理に委ねる必要がない。更に、しば
しば重合体の耐光性に悪影響を及ぼし得る残留触媒によ
る生成物の不所望な変色が生じない。
本発明に従って製造される重合体のチタン−あるいはジ
ルコニウムの残留含有量は4ppmより少なく、しばし
ば2ppmより少ない。
しかしながら、重合体および共重合体の球状の形状およ
びそれに関連する顕著な自由流動性が取扱、乾燥および
加工を非常に簡単にし、それが特徴でもある。
本発明を以下の実施例によって詳細に説明する。
溶融指数4FI (19015)はDIN 53,73
5に従って190℃で且つ5kpの負荷下に測定する。
Dffi/Dn−比は1981年6月のNF X 11
−630に従って測定する: Dffi=(Σn1(Di)’ Di) /  (Σn
1(Di)’ )D+、=〔Σn1Di)/Σn1 ni =同じ直径のサンプルの数i Di = i番目のサンプルの直径 成分A(7)粒度分布り、 /D、は、IBAS 1を
用いて画像分析によって決める。
重合体の粒度分布り、 /D、は、DIN 4188に
従うふるい分析によって測定する。
実施例1 へブタンにジーn−フ゛チル−マグネシウムを?容解し
た200mfiの溶液(105ミリグラム原子のMgに
相当する)を10.5ミリモルのアルミニウムー トリ
エチルと混合しそしてこの混合物を激しい撹拌下に90
分間45+/−10℃のもとで、165 ミリモルの1
−クロロプロパンと30dのベンジンとの混合物に滴加
する。この反応混合物を更に80℃で3時間撹拌しそし
て固体を全部で1,200dのベンジンで5回洗浄する
60μmの平均直径(aS。)の球状固体を得る。
Mg:Cl3 :Al= 1:2.14:0.04D、
 /D、 =1.13 、D/d = 1.1尖藷貫」 ヘプタンにブチル−オクチル−マグネシウムを一溶解し
た200dの溶液(185ミリグラム原子のMgに相当
する)を最初に885ミリモルのアルミニウム−トリー
イソプロピレートと混合し、40分間50゛Cで撹拌す
る。次いで75分間70+/−5℃のもとで、370 
ミリモルのクロロホルムを滴加し、この反応混合物を2
時間85℃で撹拌しそしてこの球状の固体を800 m
のベンジンで洗浄する。
Mg:CIAj!= 1:2.2:0.06dso □
 80Dm 1隻貫」 ヘプタンにブチル−オクチル−マグネシウムを溶解しそ
して28.5ミリモルのアルミニウムートリイソブチル
を含有する670−の溶液(570ミリグラム原子のM
gに相当する)を、一様に撹拌しながら3時間の間に7
0+/−5℃のもとで、200蔵のベンジン100/2
00と70d (860ミリモル)のクロロホルムとよ
り成る混合物に滴加する。この褐色の懸濁物を更に3時
間75℃で撹拌しそして固体を全部で2,500 In
iのベンジンで5回洗浄する。
Mg:C1,:Al・1:2.05:0.03D、 /
D、 =1.09 d、。=90μm ス新l肌A 実施例3と同様に実施するが、クロロホルムの替わりに
650 ミリモルの四塩化炭素を用いる。
Mg:Cf :A f・1:2.29:0.05D、/
DI、=1.14 dsc+ = 70μm 尖施尉」 60−のベンジンと3M(370ミリモル)のクロロホ
ルムとの混合物に75℃のもとて60分間の間に、ヘプ
タンにブチル−オクチル−マグネシウムを溶解しそして
7ミリモルのイソプレニルアルミニウムを含有する20
0 mの溶液(175ミリグラム原子のMgに相当する
)を滴加する。この反応混合物を次いで80℃で60分
間、更に90℃で4時間撹拌する。球状の固体を全部で
1.500 dのベンジンで五回洗浄する。
Mg:(/!:Af・1:2.03:0.01DI、l
/D1.=1.03 aSO・75μm 実1引玉 実施例1で製造された固体をベンジン100/200に
懸濁させた懸濁液300 d(80ミリグラム原子のM
gに相当する)を、40℃のもとて25ミリモルのアル
ミニウムー トリイソプロピレートと混合し、次いでこ
の混合物を95℃で2時間撹拌しそしてこの懸濁液を5
0℃に冷却する。この温度のもとて30分間の間に、2
0+dのベンジンに溶解した120 ミリモルの四塩化
チタンを滴加する。
この反応混合物を更に90℃で40時間撹拌しそして濃
い紫色の沈澱物を各2007dのベンジンで五回洗浄す
る。
球状触媒成分Aは60μmの平均直径(dS。)を有し
ている。
Mg:Ti:(/! :Af・1:0.07:2.68
:0.02D1.l/D7・1.1 d、。・80μm 実施炭ユ 実施例2で製造された固体をベンジンに懸濁させた懸濁
液500In1(200ミリグラム原子のMgに相当す
る)を、20℃のもとて80ミリモルのジエチル亜硫酸
塩と混合し、80℃で2時間撹拌する。
暗い灰色のこの懸濁液を50℃に冷却し、1,300蔵
のベンジンで洗浄する。次いでこの温度のもとで20分
間の間に、230 ミリモルの四塩化チタンを滴加する
。95℃で更に反応させた後に紫色の球状触媒成分Aが
生じる。このものを各200 mllのベンジンにて懸
濁状態で五回洗浄する。
Mg:Ti:Cf!、:Aj2= 1:0.07:2.
28:0.02D、/D、l=1.1 d、。=80μm 叉旌炭」 実施例7と同様に実施するが、実施例2の固体の替わり
に実施例5の固体を用いる。
Mg:Ti:Cj2:AJ!= 1:0.11:2.0
5:0.02D、%/D、 =1.04 dso = 70μm 災旌斑」 実施例3で製造された固体をベンジンに懸濁させた懸濁
液500 d(200ミリグラム原子のMgに相当する
)を、35℃のもとて120 ミリモルのジプロピル亜
硫酸塩と混合し、80℃で90分間撹拌する。次いでこ
の灰色の懸濁液を60℃のもとて複数回ベンジンで洗浄
する。この温度のもとて30分の間に、270 ミリモ
ルの四塩化チタンと30ミリモルのチタン−テトラエチ
ラートより成る混合物を50m1のベンジンに溶解して
滴加する。
この反応混合物を80℃で60分間、95℃で120分
間撹拌しそしてその後に紫色の沈澱物を各200−のベ
ンジンで十回洗浄する。
Mg:Ti:C1:A l・1:0.2:2.5:0.
04Dffi/D、 =1.2 d、。・90μm 実施■則 実施例6と同様に実施するが、実施例1の固体の替わり
に実施例4の固体を用いる。
Mg:Ti:Cj! :Al= 1:0.13:2.3
5:0.14  ・D、/Dfi=1.15 d、。・70μm 尖詣尉■ 実施例7と同様に実施するが、ジ亜硫酸塩の替わりに6
0ミリモルの珪酸ジエチルエステルを用いる。
Mg:Ti:Cl3:Aj!= 1:0.08:2.1
3:0.02実隻皿肥 実施例11と同様に実施するが、四塩化チタンの替わり
に210 ミリモルのジクロロ−ジェトキシチタンと3
0ミルモルの四塩化チタンとの混合物を用いる。
Mg:Ti:Cf:Aj!= 1:0.05:2.33
:0.03災隻皿U 実施例6と同様に実施するが、実施例3の固体を用いそ
してアルミニウムー トリイソプロピレートの替わりに
40ミリモルのジイソブチルエーテルを用いる。
Mg:Ti:Cf:A2=1:0.09:2.46:0
.01裏旌拠貝 実施例6と同様に実施するが、実施例3の固体を用いそ
して四塩化チタンの替わりに120 ミリモルのチタン
−テトラエチラートと30ミルモルの四塩化チタンとの
混合物を用いる。
Mg:Ti:CI!、:Af= 1:0.19:2.1
7:0.08尖旌拠長二旦 エチレンの重合を表に記載の条件のもとで、1.5 f
のスチール製オートクレーブ中で分子量調整剤の水素の
存在下に85℃の温度および7barの圧力で1,00
0 dのベンジン中で実施する。成分Bとして4 ミリ
モルのトリエチルアルミニウム(TEA)または3ミリ
モルのトリーイソブチルアルミニウム(TIBA)を添
加する。球状のポリエチレンの嵩密度は300〜450
g/ lであり、密度は0.910〜0.985g/c
cmである。D/dは1.05〜1゜2の範囲にある。
<300μmの微細粒子は0.OL!より小さい。重合
体中のチタン残留含有量は4ppm以下である。
15   6   0.0052.5 2  2190
0  2.95    1.09  91016   
7   0.002 1.4  2 75800  0
.05    1.04  15001?    7 
  0,03 5.6 5  23100220   
   1.18  80018   8   0.05
 3.851  19200  70      1.
1?   98019   8   0.0052.5
 3  64600  2.3     1.02  
119020   8   0.03 5.8  2 
 12100 230      1.03  790
21   9   0.0032.5 5  3B20
0  0.98    1.09  115022  
 10   0.0042.5 5 49200  1
.15    1.2   75023   10  
 0.01  3.852 22400  16   
   1.2   81024   11   0.0
5 3.85 2  18400  1?      
 1.18  88025   11   0.005
3.855 39500  19      1.12
  92026   11   0.005 1.4 
5 68800  0.18    1.0B   1
40027   12   0.0031.4  2 
30660  0.12    1.1  12202
8   12   0.025 3.85 2 201
00 20      1.13  110029  
 12   0.01 3.855 33900 22
      1.09  98030   12   
0.001 5.25 5  16300 170  
    1.18  77031   13   0.
0052.5 2 23900  1.9     1
.08  103032   13   0.0053
.855 39200  14      1.1  
 94033   14   0.01  1.4 2
  17800  0.05    1.3   68
034   14    o:ot  5.8 3  
11500 198      1.3   710ス
」1牢匝 15i!、のスチール製オートクレーブ中に102の液
状プロピレン、20−のトリエチルアルミニウム、5.
3 dのp−メチル安息香酸メチルエステルおよび実施
例7に従う触媒成分A(0,001’、リモルTi)を
最初に導入する。0.5 barの水素の圧入後に70
“Cで1時間重合する。550μmの平均粒度(aS。
)のポリプロピレン800gが得られる。
嵩密度は380g#!である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)α−オレフィンを、有機マグネシウム化合物と有機
    アルミニウム化合物、電子供与体、有機系塩素化化合物
    および遷移金属化合物との反応によって生じる遷移金属
    成分(成分A)と有機金属化合物(成分B)とより成る
    触媒の存在下に50〜150℃の温度および1〜40b
    arの圧力のもとで重合することによってポリオレフィ
    ンを製造するい当たって、重合を、触媒成分Aが a)式R^1MgR^2 〔式中、R^1およびR^2が互いに同じでも異なって
    いてもよい炭素原子数2〜12のアルキル残基である。 〕 で表される有機マグネシウム化合物と式 AlR^3_n(OR^4)_3_−_n 〔式中、R^3およびR^4が互いに同じでも異なって
    いてもよい炭素原子数1〜8のアルキル残基でありそし
    てnは0、1、2または3を意味する。〕 で表される有機アルミニウム化合物または、アルミニウ
    ム−トリアルキレンまたはアルミニウム−ジアルキルヒ
    ドリドと4〜20の炭素原子数のジオレフィンとの反応
    生成物 および第一塩素化脂肪族炭化水素との、 有機マグネシウム化合物1モルを基準として0.01〜
    15モルの有機アルミニウム化合物および0.5〜2.
    5モルの有機マグネシウム化合物の量での反応によって
    製造されている 触媒の存在下に30〜110℃の温度のもとで実施し、 b)得られる固体を、該固体に含まれるマグネシウムの
    1グラム原子当たり0.1〜1モルの量の電子供与体に
    て0〜100℃の温度で処理しそして c)そうして得られる担持物質を該担持物質中含有マグ
    ネシウム1グラム原子当たり0.1モルの量の式 MeX_m(OR^5)_4_−_m 〔式中、MeはTiまたはZrであり、R^5は炭素原
    子数2〜10のアルキル残基であり、Xはハロゲン原子
    でありそしてmは0〜4の整数である。 で表されるチタン−またはジルコニウム化合物と30〜
    120℃の温度で反応させることを特徴とする、上記方
    法。 2)電子供与体としてアルコキシアルミニウム化合物、
    ジアルキル亜硫酸塩、脂肪族エーテルまたは珪酸アルキ
    ルエステルを用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)チタン化合物を用いる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP62145420A 1986-06-14 1987-06-12 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JP2726044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863620060 DE3620060A1 (de) 1986-06-14 1986-06-14 Verfahren zur herstellung eines polyolefins
DE3620060.3 1986-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297304A true JPS62297304A (ja) 1987-12-24
JP2726044B2 JP2726044B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=6303009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145420A Expired - Lifetime JP2726044B2 (ja) 1986-06-14 1987-06-12 ポリオレフインの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0249869B1 (ja)
JP (1) JP2726044B2 (ja)
AU (1) AU593356B2 (ja)
BR (1) BR8702979A (ja)
CA (1) CA1297233C (ja)
DE (2) DE3620060A1 (ja)
ES (1) ES2023144B3 (ja)
IN (1) IN169604B (ja)
ZA (1) ZA874228B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019925A1 (de) * 1990-06-22 1992-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
DE4306382A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Poly-1-olefins
FR2734570B1 (fr) * 1995-05-22 1997-07-04 Bp Chemicals Snc Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler-natta

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594908A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Ici Ltd Manufacture of olefin polymerization catalyst ingredient

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA801724B (en) * 1979-04-01 1981-03-25 Stamicarbon Catalytic titanium compound,process for the manufacture thereof,and process for the polymerization of lakenes-1 with application of such a titanium component
FR2529207A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Procede pour la preparation de supports de catalyseurs pour la polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594908A (en) * 1979-01-10 1980-07-18 Ici Ltd Manufacture of olefin polymerization catalyst ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
EP0249869A2 (de) 1987-12-23
DE3620060A1 (de) 1987-12-17
JP2726044B2 (ja) 1998-03-11
EP0249869B1 (de) 1991-06-05
AU593356B2 (en) 1990-02-08
CA1297233C (en) 1992-03-10
EP0249869A3 (en) 1989-04-05
BR8702979A (pt) 1988-03-08
AU7418087A (en) 1987-12-17
ES2023144B3 (es) 1992-01-01
ZA874228B (en) 1987-12-14
DE3770528D1 (de) 1991-07-11
IN169604B (ja) 1991-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
JP2678688B2 (ja) オレフィン重合用の第▲iv▼b、▲v▼b及び▲vi▼b族金属ヒドロカルビルオキシドとアルモキサン
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP3268884B2 (ja) オレフィンの重合方法
HU204291B (en) Process for producing polymerizing catalyst component on carrier and polymerizing process
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JPH0370710A (ja) α―オレフイン重合体の製造
SK278631B6 (en) The solid catalyst on the titanium chloride base, applicable to the stereospecific polymerisation of alpha-oleins and preparation method thereof
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPS62297304A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH04266911A (ja) α−オレフィンの立体特異重合に有用な触媒固体
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPH0359922B2 (ja)
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
US6413901B1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
US5349033A (en) Process for the preparation of polyolefin
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
MXPA02002104A (es) Proceso para hacer pololefinas.
EP0053632B1 (en) Catalyst composition and polymerization of alpha-olefins employing such a catalyst composition
JP3253749B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH04270706A (ja) エチレン重合体の分子量分布を調整するための触媒
JP3223563B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10