JPS6229600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229600B2
JPS6229600B2 JP57212629A JP21262982A JPS6229600B2 JP S6229600 B2 JPS6229600 B2 JP S6229600B2 JP 57212629 A JP57212629 A JP 57212629A JP 21262982 A JP21262982 A JP 21262982A JP S6229600 B2 JPS6229600 B2 JP S6229600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
mud
excavator
rotary
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57212629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106694A (ja
Inventor
Hiromi Hagimoto
Yutaka Kashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHO KENSETSU KK
Original Assignee
TAIHO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHO KENSETSU KK filed Critical TAIHO KENSETSU KK
Priority to JP21262982A priority Critical patent/JPS59106694A/ja
Publication of JPS59106694A publication Critical patent/JPS59106694A/ja
Publication of JPS6229600B2 publication Critical patent/JPS6229600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中小口径のシールドにおいて大礫を容
易に排出するようにしたシールド掘進機に関す
る。 従来、地中に横坑を築造する際、第1図に示す
如き構成の機械式のシールド掘進機が一般的に用
いられている。すなわち、この種の掘進機はシー
ルド筒1の前部に地山を掘削するための掘削刃
2,3を有する回転可能な掘削具が設けられて
おり、かつこの掘削具の背面には、作泥土室5
内の略中央部を延びる回転軸6が設けられてい
る。しかして、駆動モータ7を作動させると回転
伝達機構をを介して掘削具が回転し、これによ
り地山を掘削し、掘削土砂は機内の作泥土室5内
に、回転軸6の内容に貫設された注入管8を介し
注入されたベントナイト溶液などの粘性付与材と
共に取り込まれ、かつ練混ぜ翼9,10によつて
撹拌され泥土に変換されるように構成されてい
る。この際、作泥土室5内には掘削土砂と共に礫
11が混入する場合があるが、従来の掘削機にお
いては作泥土室5の中央部に練混ぜ翼10を有す
る回転軸6があるため比較的大径の礫11にあつ
ては回転軸6が障害物となつてしまい礫11の通
過が困難となるなどして掘削作業を円滑に行うこ
とができなくなるという欠点を伴つていた。 本発明は上記の点に鑑み提案されたもので、そ
の目的とするところは中央部の回転軸を除去する
ことにより、比較的大径の礫であつても容易に取
り込むことができると共に、速みやかに後方に移
送・排出することができる機械式のシールド掘進
機を提供するにある。 以下、図面に沿つて本発明を説明する。 第2図ないし第4図は本発明の一実施例を示す
もので、図中11は鋼板からなり、かつ略円筒状
を呈する中小口径のシールド筒、12はシールド
筒11の前端開口部近傍の内側に設けられた隔壁
であり、この隔壁12には土圧計13が設けられ
ている。また、14は円筒状を呈する回転駆動体
で、その後端部外周に取り付けたギヤ機構15を
介して駆動用モータ16により正逆回転可能に構
成されている。 17は回転掘削具であり駆動伝達フレーム18
により回転駆動体14と接続され、正逆回転して
地山を掘削するようになつている。回転掘削具
7は、放射状に延びる複数本のカツターウイング
19と、これらのカツターウイング19の略中央
部において地山方向に突設されたフイツシユテー
ル状の中央掘削刃20と、カツターウイング19
の長さ方向において適当な間隔を介して配列され
た複数個の掘削刃21とよりなり、さらにカツタ
ーウイング19の後方外端部には外周部の掘削土
砂を撹拌するための練混ぜ翼22が設けられてい
る。 23は回転駆動体14より小径のケーシングで
全体として略有底円筒状をなし、円筒状のケーシ
ング本体23aと、この本体23aの後方に離
間・配設された壁部23bとからなり、かつ上記
回転駆動体14の内周側に配設され、シールド筒
11の前方部内周面と隔壁12と相俟つてシール
ド筒11の内部前方に密閉状の作泥土室24を区
画形成している。なお、壁部23bは開口してお
り開閉自在なゲート25を介し排出装置26が接
続されている。 しかして、ケーシング本体23aと壁部23b
との間にスイベルジヨイント装置27が設けられ
ている。このスイベルジヨイント装置27は、ケ
ーシング本体23aの後方外端部と壁部23bの
内壁との間に固定して設けられ、かつ粘性付与材
を注入する第1の注入管28が設けられた略円筒
状の固定部29と、この固定部29の内周部に位
置され、かつ滑動材およびシールド材等を介し固
定部29に対し回動自在となつている略円筒状の
可動部30からなる回転体とを備え、この可動部
30の内端前方にはカツターウイング19に向つ
て延びる棒材をなす第1の腕部31が一体に延設
されている。すなわち、この腕部31はケーシン
グ本体23aの内周面と離間・対向して延び、か
つその先端は何れか一のカツターウイング19と
連結されていると共に、内側には作泥土室24に
向つて延びる、略円環状に回動する練混ぜ翼32
が長さ方向に沿つて適宜離間して設けられてい
る。したがつて、駆動モータ16により掘削具
7が回動すると、これに伴つて可動部30が回動
するように構成されている。また、可動部30内
には固定部29の注入管28と一端が接続可能な
注入管33が設けられていると共に、腕部31内
にもこの注入管33が延設され、かつ注入管33
の他端には、カツターウイング19内に設けら
れ、先端部が中央掘削刃20の基部近傍に開口し
ている噴出口34と連通している注入管35と接
続されている。 なお、ケーシング本体23aと回動駆動体14
の間、並びに回転駆動体14と隔壁12の内周端
との間にはベアリングの如き滑動材およびシール
材が配設されている。 前記排出装置26は作泥土室24内の泥土化さ
れた掘削土砂および混入した礫を外部へ排出する
ためのもので、円筒状をなし、かつ先端部に礫3
6を取り出すための開閉自在な礫取出口37が設
けられた筒体38と、この筒体38の内部に延
び、かつモータの如き駆動装置(図示せず)によ
つて回動可能な駆動軸39と、この駆動軸39の
外周部に一体的に設けられ、かついわゆる山留め
作用を有する通常のスクリユー羽根40と、この
スクリユー羽根40の先端に連結され、かつ駆動
軸39を有さない螺旋羽根41とにより構成され
ている。 ところで、従来例では掘削土砂中に混在し、か
つ機内に取り込まれた大礫の排出装置側における
排出対策として、例えば排出装置の径を大きくす
ることなどが試みられていたが、作泥土室内の中
央部には回転軸が貫設されていたため、一般に回
転軸より下側に排出装置を取り付ける構造を採用
せざるを得ず、結局回転軸によつて排出装置の掘
削土砂取り込みの径が制限され、中小口径のシー
ルド機では排出装置を通過できる礫径も制限され
ていた。 しかしながら、本発明においては作泥土室24
内の中央部には回転軸が設けられていないため、
大径の排出装置26を作泥土室24に接続するこ
とができ、従前に比べより大きい礫を排出装置
6から排出することができるし、大量の泥土化さ
れた掘削土砂を排出することができる利点があ
る。 なお、図中42は推進用および切羽を加圧する
ためのシールドジヤツキ、43はシールド機の掘
進に伴つてその後方に適宜組立てられたセグメン
ト、44はシールド筒11の後端に取り付けられ
たテールシールである。 次に本発明の動作を説明する。 いま、駆動モータ16を作動させるとその回転
はギヤ機構15、回転駆動体14、駆動伝達フレ
ーム18へと伝わり回転掘削具17が回転する。
しかして、掘削作業に際して地山に対し回転掘削
17の中央部に設けられた噴出口34から
CMC、ベントナイト溶液などの粘性付与材が必
要に応じ注入される。すなわち、粘性付与材はス
イベルジヨイント装置27の固定部29に設けら
れた注入管28を介し注入されるが、注入管2
8,33,35を経て噴出口34から外部へ噴
出・注入されるものである。このようにして回転
掘削具17によつて掘削された土砂は作泥土室2
4内に取り込まれ、かつ注入された粘性付与材と
共に練混ぜ翼22,32によつて練混ぜられなが
ら作泥土室24の後方へ移送されるが、この過程
で掘削土砂は切羽を好適に押えることができる、
高粘性で、しかも不透水性を有し、流動性を有す
る泥土の如き混合体に変換される。そして、シー
ルドジヤツキ42を駆動して適当な混合体に圧力
を生ぜしめ、これによつて切羽を押えながら掘進
作業が行われる。作泥土室24内の泥土化された
掘削土砂は作泥土室24を区画形成するケーシン
グ23の壁部23bと排出装置26との接続部に
設けられた開閉自在なゲート25を介し筒体38
内に取り込まれ、かつスクリユーコンベア装置に
よつて搬送・排土されるようになつている。 この場合において作泥土室24内には回転軸が
貫設されていないために掘削土砂に混じつて混入
する比較的大径の礫36であつても十分に内部に
取り込むことができ、かつ容易に大礫を後方へ移
送させることができる。そして、排出装置26
達し、スクリユー羽根40の存在により後方への
移送が困難な程大きな礫36の場合には油圧ジヤ
ツキなど(図示せず)により開閉可能な開閉ゲー
ト25を閉じれば作泥土室24内の泥土圧力を減
じることなく礫取出口37から礫36を容易に取
り出すことができる。 なお、上記の実施例では掘削具17、駆動伝達
フレーム18、ケーシング23および排出装置
6はシールド筒11と同心円的に設けられた場合
について示したが、シールド筒11の軸方向に対
し若干偏心させた構成を採用しても良いことは勿
論である。また、セグメント組み込み等の作業性
の便を図るなどのために排出装置26のみを偏心
させ後方に向つて立ち上らせて取り付けても良い
ことは言うまでもない。 第5図ないし第7図は本発明の他の実施例を示
す。掘削土砂に粘性付与材を注入して混合体に変
換するにあたり、単に中央部のみならず機内に取
り込んだ掘削土砂の外周部にも粘性付与材を注入
した方が混合体の変換効率が向上する場合があ
る。したがつて、この実施例では注入管35を有
するカツターウイング19と対称に配された他方
のカツターウイング19の外端部内側から作泥土
室24内に取り込まれたシールド筒11の前端内
周部近傍の掘削土砂中にも粘性付与材を噴出・注
入し得るように構成した点に特徴を有している。 すなわち、スイベルジヨイント装置27の固定
部29には前述の実施例における第1の注入管2
8に加え第2の注入管28aが設けられている。
一方、可動部30に設けられた第1の腕部31と
対向する側には前記注入管28aと接続可能な注
入管33aを内部に有し、かつ作泥土室24に延
びる練混ぜ翼32aが設けられた第2の腕部31
aが設けられ、この腕部31aは他方のカツター
ウイング19に連結されている。そして、このカ
ツターウイング19の内部には一端が注入管33
aと接続されている注入管35aが設けられ、こ
の注入管35aの先端部はカツターウイング19
の外端部内側、すなわちシールド筒11の前方内
周面近傍の位置に開口し、これによつて噴出口3
4aが形成され、可動部30が回転して固定部3
9の注入管28aと可動部30の注入管33aお
よび他方のカツターウイング19の注入管35a
とが接続・連通すると中央部前面の噴出口34と
は別にカツターウイング19の内端部に設けられ
た噴出口34aから粘性付与材が噴出するように
構成されている。なお、練混ぜ翼32aは大礫を
通過できるように第1の腕部31に設けられた練
混ぜ翼32と互い違いに延びている。練混ぜ翼3
2,32aをこのようにして設けておけば練混ぜ
効率が向上するが、場合によつては何れかの練混
ぜ翼32または32aを省略して構成しても良い
ことは言うまでもない。 また、大口径のシールド掘進機に本発明を適用
することも可能であり、かつ固定部29に更に別
の第3の注入管を設けると共に、可動部30に対
応する注入管を有する更に別の第3の腕部を設
け、この第3の腕部を更に他のカツターウイング
19に連結し、このカツターウイング19には、
例えば中央部の噴出口34と外周部の噴出口34
aの略中間に位置する噴出口を設け、各所から粘
性付与材を噴出・注入するように構成することも
可能である。 以上の通り本発明によれば、作泥土室内の回転
軸を除去したから、作泥土室内を大礫を通過させ
ることができ掘進作業性が向上する。 また、作泥土室に大径の排出装置を接続するこ
とができ、よつて従前のものに比べより大径の礫
が排出装置内を通過し得、かつ大量の掘削土砂を
排出することができ、この点からも掘進作業性が
向上する。 等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシールド掘進機の横断面図、第
2図ないし第4図は本発明の一実施例であり、第
2図は本発明の要部を示す横断面図、第3図は第
2図中a−a線断面図、第4図イは本発明のスイ
ベルジヨイント装置の断面説明図、ロはイ図中A
−A線断面図、第5図ないし第7図は本発明の他
の実施例であり、第5図は同上の要部を示す横断
面図、第6図は第5図中b−b線断面図、第7図
イはスイベルジヨイント装置の断面説明図、ロは
イ図中B−B線断面図を示す。 11……シールド筒、14……回転駆動体、1
5……ギヤ機構、16……駆動用モータ、17
…回転掘削具、18……駆動伝達フレーム、19
……カツターウイング、23……ケーシング、2
3a……ケーシング、23b……壁部、24……
作泥土室、26……排出装置、27……スイベル
ジヨイント装置、28,28a……第1、第2の
注入管、29……固定部、30……可動部、3
1,31a……第1、第2の腕部、33,33
a,35……注入管、34,34a……噴出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シールド筒の前部に切羽掘削用の回転掘削具
    が設けられ、かつ掘削土砂が排出装置を介し排土
    されるシールド掘進機において、前記回転掘削具
    は駆動モータからの回転力を伝達するギヤ機構
    と、このギヤ機構と連結され円筒状をなす回転駆
    動体および駆動伝達フレームにより回転可能に構
    成され、前記回転駆動体の内側には中央部に回転
    軸を有さず、かつ後方に前記排出装置が接続され
    た略円筒状をなすケーシング本体が設けられ、こ
    のケーシング本体の内側には略円環状に回動する
    練混ぜ翼が内側に突設された回転体が設けられた
    ことを特徴とするシールド掘進機。
JP21262982A 1982-12-06 1982-12-06 シ−ルド掘進機 Granted JPS59106694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21262982A JPS59106694A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21262982A JPS59106694A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106694A JPS59106694A (ja) 1984-06-20
JPS6229600B2 true JPS6229600B2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=16625828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21262982A Granted JPS59106694A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106694A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208597A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 戸田建設株式会社 機械式加泥ブラインドシ−ルド機における掘削ズリの混練方法及びその装置
JPH0333832Y2 (ja) * 1985-05-14 1991-07-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434522A (en) * 1977-08-22 1979-03-14 Taiho Kensetsu Kk Drift excavator
JPS5634522B2 (ja) * 1976-10-12 1981-08-11

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634522U (ja) * 1979-08-23 1981-04-04
JPS6117108Y2 (ja) * 1980-05-26 1986-05-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634522B2 (ja) * 1976-10-12 1981-08-11
JPS5434522A (en) * 1977-08-22 1979-03-14 Taiho Kensetsu Kk Drift excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106694A (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461410B2 (ja) トンネル掘削機
JPS6229600B2 (ja)
JP2824039B2 (ja) 地中掘削機
JPS6038797Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS58101997A (ja) 地中に横坑を築造する方法および装置
JPS6126474Y2 (ja)
JP4731446B2 (ja) トンネル掘削機
JPS6214230Y2 (ja)
JPH09195682A (ja) 異径・異形シールド
JPH069112Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0525998B2 (ja)
JPS6147280B2 (ja)
JPH07331648A (ja) オールケーシング地盤改良装置
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法
JPS5894599A (ja) 水溶性高分子を使用した土圧系シ−ルド掘削工法
JPS628600B2 (ja)
JPH0229838B2 (ja)
JP2000120387A (ja) 地中掘削機
JPH1061383A (ja) シールド掘進機
JPH06336896A (ja) 矩形加泥シールド掘削機
JPS6033995A (ja) シ−ルド機
JPH1088970A (ja) セミシールド機及びセミシールド工法
JPS621998A (ja) シ−ルドトンネル掘削装置
JPH07197775A (ja) シールド機
JPS5947800B2 (ja) シ−ルド掘進機