JPS6229522A - 肝臓疾患治療剤 - Google Patents

肝臓疾患治療剤

Info

Publication number
JPS6229522A
JPS6229522A JP16842285A JP16842285A JPS6229522A JP S6229522 A JPS6229522 A JP S6229522A JP 16842285 A JP16842285 A JP 16842285A JP 16842285 A JP16842285 A JP 16842285A JP S6229522 A JPS6229522 A JP S6229522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hepatic disease
remedy
benzodioxole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16842285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521088B2 (ja
Inventor
Shigeru Taniguchi
繁 谷口
Yoshinobu Miyashita
宮下 善宣
Tamio Ueyama
植山 民男
Hiroshi Nakagawa
博司 中川
Kazuo Matsumoto
和夫 松本
Joji Hirase
平瀬 襄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON YAKUHIN KK
Original Assignee
SHIN NIPPON YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON YAKUHIN KK filed Critical SHIN NIPPON YAKUHIN KK
Priority to JP16842285A priority Critical patent/JPS6229522A/ja
Publication of JPS6229522A publication Critical patent/JPS6229522A/ja
Publication of JPH0521088B2 publication Critical patent/JPH0521088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無置換またはアルキル置換−1,3−ペンゾ
ジオキソールを必須成分とする肝臓疾患治療剤に関する
灸肌Δ資盈 肝臓は人間の身体の中の最大の臓器で、その機能は多岐
にわたり、しかも極めて重要な役割を果たしている。こ
の臓器は、例えば三大栄養素である炭水化物、蛋白質並
びに脂肪の同化、体内で生成した毒素の解毒、および胆
汁の生成、分泌などを行い、生命維持の中心を司ってい
る。
肝臓は強靭な臓器であるが、時によって体外から侵入し
たウィルスや有害物質によって、障害を受け、急性肝炎
、慢性肝炎、肝硬変および黄だんなどの疾病を生じるこ
とがある。従来、これら肝臓疾患の治療薬として、甘草
の成分であるグリチルリチン、ある種のビタミン剤およ
びホルモン剤などが使われているが、その効果は到底満
足すべきものではなく、真の肝臓疾患治療剤の開発が望
まれている。
最近、前出らは五味子成分の薬理学的研究の結果、分子
中のメチレンジオキシ基が肝障害抑制作用の活性基とな
り得るのではないかと推論している[薬学雑誌、102
巻、579−588頁(19g2)コ。
しかしながら、上記の推論の根拠となった化合物である
サフロール[後記式(1)においてR1が5位のアリル
基、R′が水素である不飽和アルキルベンゼン誘導体]
自体は、肝障害抑制作用を有するものの、変異原性が有
り、実用に供し得ない[ミューチージョン・リサーチ(
Mutation  Re5earch)、57巻、+
15−121頁(+978)参照]。かかる知見を背景
にして、あるいは独自の研究に基づいて、多(の研究者
が肝臓疾患治療薬の開発にとりくんでいるが、分子中に
メチレンジオキシ基を有し、臨床に供し得る肝臓疾患治
療薬として開発に成功した、あるいは現在開発されつつ
ある化合物には、ゴミジンA[GomisinA、薬学
雑誌、前掲](■)、デスオキシポドフィロトキシン[
ケミカットアンド・ファーマシウチカル・プリチン(C
hel!l。
Pharm、 Bull、 )、30巻、3817−3
821頁(19g2)](I)およびトリトクアリン[
応用薬理、29巻、381−389頁(1985)](
IV )が挙げられる。これらの化合物の構造を以下に
示す。
(Ill) これらの化合物は、実用に供し得る肝臓疾患治療剤とし
有用なものであるが、治療活性はそれ程強くなく、かっ
、構造が複雑である為、合成が容易でないという欠点を
も有する。
発明の目的 本発明者らは、上記の先行技術およびその他の情報に基
づき、分子中にメチレンジオキシ基を有する各種の化合
物について鋭意検討を重ねた結果、意外にも、メチレン
ジオキシ基で置換されたベンゼン、即ち1.3−ベンゾ
ジオキソール自体、およびその低級飽和アルキル置換体
が、前記の複雑な構造を有する既知化合物群よりも遥か
に強い肝臓疾患治療活性を有し、かっ、サフロールに見
られる様な変異原性を示さない事実を見出した。本発明
は、かかる知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は式(【); [式中、R1およびR2は互いに独立して水素または炭
素原子数1〜5の直鎖状または分枝状の飽和アルキル基
を表わす] で示される無置換またはアルキル置換−1,3−ベンゾ
ジオキソールを必須成分として含有する肝臓疾患治療剤
を提供するものである。
式(1)で表わされる化合物は、大部分が既知の化合物
であり、R1およびR2の少なくとも一方がアルキルで
ある化合物(r)は、例えば以下に示す合成経路に従っ
て製造することができる。
[上記式中、R′′ とR1′は炭素数1〜5の直鎖状
又は分枝状のアルキル基を示す。R’Gよ炭素数1〜4
の直鎖状又は分枝状のアルキル基を、R4は水素原子、
メチル基またはエチル基を示す。ただしR3とR4の炭
素数の和は4を越えない。Xはハロゲン原子を表わす]
t この合成経路に従って式(Hの化合物を製造するには、
公知の方法[例えば、欧州特許出願(Eur。
Pat、Appl、EP) 82,681やジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J。
Am、Chen+、Soc、)、103巻、3173−
3177頁(1981)]により合成した4−あるいは
5−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソールと金属マグネ
シウムを反応させてグリニヤール試薬とし、次いでこの
グリニヤール試薬とハロゲン化アルキルを反応させるか
、あるいはグリニヤール試薬とアルデヒド又はケトンを
反応させて得られるアルコールを水素化分解する。また
、アルキル置換カテコールとジハロゲノメチレンを塩基
の存在下に反応させることによっても式(1)に相当す
る化合物が得られる。このものをさらにハロゲン化した
後、グリニヤール試薬を調製し、前記と同様の反応を行
うことによってビスアルキル置換−1,3−ベンゾジオ
キソール(1)を得ることができる。
式(1)で表わされる化合物の代表例を示せば次の通り
である。
RS)での測定値を示す。
式(1)で表わされる化合物を肝臓疾患治療剤として使
用するには、当該化合物を単独で、又は慣例に従って製
薬的に許容し得る賦形剤、希釈剤、補助剤を用いて散剤
、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等を調製し、通常
の方法によって経口的に、又は非経口的に適用する。式
(1)の化合物の投与量は、患者の年令、性別、体重、
症状等によって変動するが、経口投与の場合、体重1に
g当たり1日に0.1〜50zg、好ましくはl−10
5I9、非経口投与の場合、体重Lkg当たり1日に0
.05〜2519、好ましくは0.5〜51N9の範囲
が有利である。
なお投与は1日量を数回に分けて投与するのが好ましい
。なお、症状によっては、この上履の薬用量を超えて投
与する必要の生ずることもあり得るが、式(【)の化合
物のマウスにおける急性毒性値(50%致死量)は経口
投与で2500 y9/に9体重以上、腹腔内注射で1
300 mg/kg体重以上であって、その毒性は極め
て低く、安全性に問題はない。
以下に式(1)で示される化合物の製造例、薬理試験、
毒性試験、製剤例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する
製造例1 マグネシウム(旧状)0.739(30ミリモル)と無
水テトラヒドロフランl0rxQをとり、窒素雰囲気下
、5−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール約19を加
える。反応が進行し始めたら、残りの5−ブロモ−1,
3−ベンゾジオキソール[全量6.039<30ミリモ
ル)コを無水テトラヒドロフラン20酎に溶かした液を
撹拌しながらゆっくりと滴下し、さらに90分間加熱還
流する。冷却後、反応液にヨウ化メチル5.119(3
6ミリモル)を撹拌下に滴下し、撹拌しながら50℃付
近で3時間加熱を続ける。冷却後、反応液を氷水300
*f2に注ぎ、30%硫酸でコンゴレッド酸性とした後
、ベンゼン300mQで抽出する。ベンゼン溶液を5%
重炭酸ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去した後、残
留物を減圧蒸留すると、無色油状の。
5−メチル−1,3−ベンゾジオキソール1.82g(
44,6%収率)を得る。
製造例2 マグネシウム(旧状)1.229(50ミリモル)と無
水テトラヒドロフラン1oacをとり、窒素雰囲気下、
5−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール約1gを加え
る。反応が進行し始めたら、残りの5−ブロモ−1,3
−ベンゾジオキソール[全量10.0g(50ミリモル
)〕を無水テトラヒドロフラン40好に溶かした液を撹
拌しながらゆっくりと滴下し、さらに90分間加熱還流
する。冷却後、反応液にアセトアルデヒド2.20h(
50ミリモル)を滴下し、そのまま1時間撹拌を続けた
後、さらに撹拌しながら30分間加熱還流する。冷却後
、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液100yQに注
ぎ、エーテル200村で抽出する。エーテル溶液を水洗
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、粗
製の1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル
アルコール7.4gを得る。
このものをエタノール75次Cに溶解し、10%パラジ
ウム炭素0.759と濃塩酸的21を使用して常温常圧
下で水素化分解を行う。反応液を胛過し、ろ液を濃縮し
た後、残留物をエーテル100uQに溶解する。エーテ
ル溶液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を留去した後残留物を減圧蒸留すると、無色油状の5
−エチル−1,3−ベンゾジオキソール3.039(4
0,4%収率)を得る。
上記製造例中のアセトアルデヒドにかえてプロパナール
2.909(50ミリモル)、又はアセトン2.901
/(50ミリモル)、又はn−ブチルアルデヒド3.6
19(50ミリモル)、又はメチルエチルケトン3.6
1g(50ミリモル)、又はペンタナール4.30g(
50ミリモル)、又は3−ペンタノン、1.30y(5
0ミリモル)を用いることにより、5−プロピル刊、3
−ベンゾジオキソール3.60y(47,9%収率)、
5−イソプロピル−1,3−ベンゾジオキソール5.4
29C66,0%収率)、5−n〜ブチル−1,3−ベ
ンゾジオキソール4.51g(50,6%収率)、5−
sec−ブチル−1,3−ベンゾジオキソール5,47
g(61,4%収率)、5−n−ペンチル−1,3−ベ
ンゾジオキソール5.52g(57,4%収率)、およ
び5−(I−エチルプ・ロビル)−1,3−ベンゾジオ
キソール6.15り(64,0%収率)をそれぞれ得る
製造例3 3−メチルカテコール4.979(40ミリモル)、臭
化メチレンq  2+g(53ミリモル)、無水炭酸カ
リウム12.09お上びN、N−ツメチルホルムアミド
50酎を、撹拌しなから110’C付近で5時間加熱す
る。冷却後、反応液に水250吋を加え、エーテル40
0MQで抽出する。エーテル溶液を2%水酸化ナトリウ
ム水溶液および水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。溶媒を留去した後、残留物を減圧蒸留
する。と、無色油状の4−メチル−1,3−ベンゾジオ
キソール3.22g(59,1%収率)を得る。
製造例4 4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール10.1i+
(74ミリモル)と氷酢酸70JI72をとり、水冷下
に臭素11.89(74ミリモル)を撹拌しながらゆっ
くりと滴下し、滴下終了後さらに20時間撹拌を続ける
。反応液に水200mQを加えた後、ペンゼン300x
Qで抽出する。ベンゼン溶液を水洗した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。溶媒を留去した後減圧蒸留を行
い、bpso120℃付近の留分として、5−ブロモ−
4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール10.29C
64,1%収率)を得る。この5−ブロモ−4−メチル
−1,3−ベンゾジオキソール6.459(30ミリモ
ル)を用いて製造例1と同様の反応を行い、4.5−ジ
メチル−1,3−ベンゾジオキソール1.63g(36
,2%収率)を得る゛。
薬理試験 肝臓疾患治療剤としての効力判定は、通常、被験物質お
よび肝障害惹起物質を試験動物に投与し、その肝障害抑
制作用を調べることによって行われる。肝障害惹起物質
としては四塩化炭素、クロロホルム、チオアセトアミド
、D−ガラクトサミン等が知られているが、本試験に於
ては、肝障害の病態モデルを作るのに最も広く用いられ
ている四塩化炭素を用いた。また、被験物質の肝障害抑
制作用は、肝細胞の壊死を反映して上昇する血清中のグ
ルタミック・オキザロアセチブクトランスアミナーゼ(
GOT)活性を指標として検索した。四塩化炭素によっ
て肝障害を起こした場合、肝細胞の壊死にともなって細
胞成分の逸脱が起こり、血清中のGOT活性か顕著に上
昇するので、四塩化炭素による肝障害のレベル並びに被
験物質によるその障害の抑制作用を知るには、血清中の
(ICOT活性を測定するこの方法が最も適当である。
試験に用いた動物は1eft系の雄マウスで、1群につ
き5匹を使用した。4週令、体重18〜22gのものを
購入し、恒温恒湿(23士ピC155±5゛%)の飼育
室で固型飼料(MP、オリエンタル酵母工業製)および
水を自由に与えて1週間予備飼育し、その中で生育良好
なものを選んで試験に供した。試験動物を予め19時間
絶食したのち、被験物質を経口投与又は腹腔内注射し、
その30分後に四塩化炭素を0.015mQ/に9体重
[オリーブ油溶液(I OrttQ1kg体重)として
コの割合で腹腔内注射し、更にその24時間後、腹大動
脈より採血し、ついで遠心分離(3000rpm、 1
0分)により血清を分離し、そのGOT活性を測定した
。尚、被験物質は5%アラビアゴム水溶液に懸濁させ、
経口投与および腹腔内注射のいずれの場合も、10x(
1/kg体重の投与液量で投与した。血清中のGOT活
性はリッピ(Lippi)らの酵素法[クリ二カ・キミ
力・アクタ(C1inica Chimica Act
a、)、28巻、431−437頁(1970>]に従
って測定し、結果を表1および表2に示した。
表! 肝障害抑制作用(経口投与) (表1つづき) 表2 肝障害抑制作用(腹腔的投与) (表2つづき) 以上の薬理試験から明らかなように、本発明化合物は経
口投与および腹腔内注射ともに12.5u/に9体重以
上の投与量で四塩化炭素による肝細胞壊死の為に生じる
著明な血清GOT活性の上昇を押さえ、明らかな肝障害
抑制作用を示した。
毒性試験 試験に用いた動物はICR系の雄マウスで、1群につき
8匹を使用した。4週令、体重18〜229のものを購
入し、恒温恒星(23±1℃、55±5%)の飼育室で
固型飼料(MF’、オリエンタル酵母工業製)および水
を自由に与えて1週間予備飼育し、その中で成育良好な
ものを選んで試験に供した。試験動物はあらかじめ16
時間絶食したのち被験物質を経口投与または腹腔内注射
した。被験物質は5%アラビアゴム水溶液に懸濁させ、
経口投与および腹腔内注射のいづれの場合ら、10M(
1/に9体重の投与液量で投与した。投与336時間後
の死亡率から50%致死mをファンデルベルデン(Va
n der Waerden)法[伴義雄:医薬品研究
法、101−102頁、朝食書店(1970)]により
算出した。結果を表3に示す。
以上の毒性試験から明らかなように、本発明化合物の急
性毒性値(50%致死量)は経口投与の場合25001
19/に9体重以上、腹腔的注射の場合130011g
/に9体重以上で、その毒性は極めて低く、医薬品とし
ての利用に充分堪え得るものである。
製剤例! 散剤 5重量部の本発明化合物を95部のラクトースと均等に
混和し、散剤とする。
製剤例2 顆粒剤 5重量部の゛本発明化合物を93部のラクトースと混合
し、2部のヒドロキシプロピルセルロースを結合剤とし
て用いて常法に従って顆粒とする。
製剤例3 錠剤 5重量部の本発明化合物を91部のラクトースと混合し
、2部のヒドロキシプロピルセルロースを結合剤として
用いて常法に従って顆粒とした後、1部のタルクおよび
1部のステアリン酸マグネジ。
ラムを加え、圧縮成型して錠剤を得る。
製剤例4 カプセル 5重量部の本発明化合物を93部のラクトニスと混合し
、2部のヒドロキシプロピルセルロースを結合剤として
用いて常法に従って顆粒とし、ハードゼラチンカプセル
に充填する。
製剤例5 注射剤 1重量部の本発明化合物を2.5部のポリオキシエヂレ
ン硬化ヒマシ浦および96.5部の生理食塩水と共に加
温混合した後、滅菌して注射剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1およびR^2は互いに独立して水素また
    は炭素原子数1〜5の直鎖状または分枝状の飽和アルキ
    ル基を表わす] で示される化合物を必須成分とする肝臓疾患治療剤。 2、R^1が炭素原子数2〜4の飽和アルキル基であり
    、R^2が水素である式( I )の化合物を必須成分と
    する第1項に記載の治療剤。 3、R^1が5位のプロピル基である第2項に記載の治
    療剤。
JP16842285A 1985-07-29 1985-07-29 肝臓疾患治療剤 Granted JPS6229522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842285A JPS6229522A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 肝臓疾患治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842285A JPS6229522A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 肝臓疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229522A true JPS6229522A (ja) 1987-02-07
JPH0521088B2 JPH0521088B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=15867829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16842285A Granted JPS6229522A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 肝臓疾患治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208410A (ja) * 1982-05-25 1983-12-05 日本繊維化工株式会社 衣料生地
US5110956A (en) * 1987-03-04 1992-05-05 Eisai Co., Ltd. Benzodioxale derivatives
US5292901A (en) * 1987-03-04 1994-03-08 Eisai Co., Ltd. Benzodioxole derivatives
JPH0754204A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Asics Corp 被服の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208410A (ja) * 1982-05-25 1983-12-05 日本繊維化工株式会社 衣料生地
JPS6229522B2 (ja) * 1982-05-25 1987-06-26 Nippon Seni Kako Kk
US5110956A (en) * 1987-03-04 1992-05-05 Eisai Co., Ltd. Benzodioxale derivatives
US5292901A (en) * 1987-03-04 1994-03-08 Eisai Co., Ltd. Benzodioxole derivatives
JPH0754204A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Asics Corp 被服の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521088B2 (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154339B2 (ja)
JPS6028979A (ja) イミダゾキナゾリン類化合物
US3892799A (en) Phenoxyalkylamines and their salts
JPS58154538A (ja) アルキルアミノアルコ−ル誘導体、その製造法、並びに該誘導体を有効成分とする新規薬剤
JPS6322082A (ja) 1―(ヒドロキシスチリル)―5h―2,3―ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造方法、並びに前記誘導体を含む薬剤
JPS6229522A (ja) 肝臓疾患治療剤
TW499427B (en) A alpha-methylene-3-di[(substituted)phenyl]methyl-gamma-butyrolactone, halogenated derivatives thereof, and anti-cancer compositions containing the same
US4061765A (en) Polyhydroxyphenylchromanone salts and therapeutic composition
SU1598870A3 (ru) Способ получени производных 1,4-дигидропиридина
EP1783115B1 (en) Arylamine ketones, their preparation methods, the pharmaceutical compositions containing them and their use
JPS61275274A (ja) 1,3−ジチオ−ル−2−イリデン誘導体及びその用途
US4600710A (en) β-Adrenergic receptor agonist alkylaminoalkyl pyridinemethanol derivatives
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
CH633541A5 (en) Pharmacologically active substituted 1,2,4-triazines and medicaments containing these triazines
JPH0253786A (ja) 肝臓疾患治療剤
US4420481A (en) Use of piperazine compounds as immunopotentiating agents
JPH11209282A (ja) ベルゲニン及びその誘導体を有効成分とする肝機能改善剤
WO1994009784A1 (en) Platelet aggregation inhibitor
JPH05504130A (ja) 腫瘍壊死因子拮抗剤
JP2647185B2 (ja) カフェー酸誘導体及びそれを含む医薬組成物
US4382935A (en) Analgesic drug containing a derivative of benzylpiperazine
JPH02121923A (ja) 4―キノリンカルボン酸誘導体とインターロイキン―2の同時投与による哺乳動物のガン治療
US4717729A (en) Triphenylene derivatives
JPH03115267A (ja) プロピオフエノン誘導体、その製造方法、それを含む中枢性筋弛緩剤および抗痙攣剤
US3879540A (en) Methods and cyclopentyl benzamide compositions for producing depressant activity