JPS62292332A - 鋼管の組立治具装置 - Google Patents

鋼管の組立治具装置

Info

Publication number
JPS62292332A
JPS62292332A JP10768586A JP10768586A JPS62292332A JP S62292332 A JPS62292332 A JP S62292332A JP 10768586 A JP10768586 A JP 10768586A JP 10768586 A JP10768586 A JP 10768586A JP S62292332 A JPS62292332 A JP S62292332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
axis
face plate
main pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10768586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Koike
小池 義夫
Kanichi Minazu
水津 寛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP10768586A priority Critical patent/JPS62292332A/ja
Publication of JPS62292332A publication Critical patent/JPS62292332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈従来の技術〉 従来、例えば鋼管送電鉄塔などの鋼管を主材とする構造
物で、フランジ、ブラケットなどを用いて鋲又はボルト
により締結するものに於いては、それらの組立は管の表
面にケ書かれた取付線、管との取付角は型板などを用い
て手作業で行われ、非能率であり、組立精度上にも問題
があった。
〈問題を解決するための手段〉 この発明は、従来ケ書、型板などによる手作業を、図面
又はコンピューターを用いたCADの数値データに基づ
き、数値制御により自動釣に治具を設定することにより
前記問題点を解決するものである。
〈作用及び実施例〉 この発明の方法によれば、組立のための現図、型板作成
のための展開作画及び組立線のケ書を省略し、組立の精
度を高めることができる。
第1図は、本発明の実施例を示し、図において1は母管
、2a、2bは母管両端の接手金物を示し、本実施例図
ではフランジの場合を示す。3は母管の中間で他の部材
と取合関係にあるブラケットを示す。4a、4bは母管
両端のフランジ継手をセフ)する面盤で、面盤の中心を
結ぶ線に対し垂直に保たしめたもの、5a、5bは面盤
の回転機構、5a、5bは面盤機構の架台となる部分で
ある。7a、7bは母管受はローラー、8a、8bは母
管受はローラーを上下せしめる昇降ジヤフキで、材料の
搬出入、及び組立に対する上下移動を担うものである。
9は、一対の面盤4a、4bの中心を結ぶ軸線に平行に
設けたレール、10は該レール上を走行し、面i4a、
4bの距離を自由にかえ得るようにしたものである。1
1は母管の中間金物取付治具、12は治具の上下機構、
13は治具の走行台車で、軸線に平行に設けられたレー
ル14に沿い駆動せしめられる。15は組立に際して仮
止するピン位置を示す。第2図、第3図は、第1図に示
した装置に対する組立形状と数値データなどの組立デー
タとの関連を示す図である。図において、16は母管、
17a、17bは母管両端のフランジ継手を示す。18
は母管中間部の継手金物でブラケットを例示する。19
a、19bはフランジの直径線上の一対の継手ボルト孔
、20a、20bは各中間継手金物の2ケを1対とする
取付ボルト孔を示す。第2図に示す形状を数値定義を行
う場合、母管の一端、例えば、管材の左端のフランジ面
上の点を原点とし、管材の軸心をX座標、垂直方向を2
座標、水平方向y座標とし、管端フランジの直径線上の
一対の継手孔を結ぶ線のy−z平面上でy軸となす角を
θとすれば、継手ボルト孔の座標は母管に対し、x、y
、z座標とθ座標により定義できる。
第3図は母管を輪切りにし、中間金具の取付位置を更に
(わしく説明する図で、図において21は母管断面でP
点は軸心、22は端部のフランジ継手、23はフランジ
の直径線上の一対のフランジの取付孔を示す、z4は母
管の中間継手ブラケットを示しQは継手部の取付孔を示
す。図において、母管とブラケットの取付関係及び取付
孔Qはブラケットと母管との関係は、フランジの一対の
基準取付孔23の方向を2軸と定義すれば、ブラケット
の取付面A−Aはz軸とθだけ偏位し、且つ、A−A面
とP点との偏芯量はeと定義でき、ブラケット上の取付
孔はA−A平面上の点として、x、  y、  z座標
で表示しうる。第1図に示す母管の中間金物位置決め治
具11は第3図におけるA−A平面を形成するものであ
る。又、ブラケット上の取付孔Qの座標はA−A平面に
対するP点の投影点P°とQの距離ρにより定義するこ
とが出来る。以上の図形解析と実作業との関係を示すと
、構造物の設計は造船、鉄骨、橋梁、架台、送電鉄塔の
何れの場合も、設計図は単に側面、平面、正面などの仕
上がり寸法を示すのみで、個々の部品に対しての実長を
示すものでな(、現寸図、展開作画を経て個々の部品、
ブロックの形状が示されるが、本発明の方法によれば、
母管に組付けられるべき中間ブラケットは、θ値に対し
ては、第1図に示す面盤4a、4bの回転によりX値に
対しては第1図の走行台車13により、e値に対しては
第1図の治具上下機構12により与えられ、ρ値は中間
ブラケットの孔治具のy治具方向の移動によって与える
ことが出来る。第4図は第1図に示した中間継手ブラケ
ットのセント治具11の具体的実施例を説明する平面図
で、図において、25は母管、Rは管軸をX軸とする左
端フランジ面上のx、y、z立体直交座標の原点を示す
、z6は中間継手ブラケットで水平位置にセントされた
状態を示し、ブラケット上のQ、、Q、はブラケットの
取合ボルト孔を代表する1対の孔位置を示し、それぞれ
管芯からの水平距離をρ、ρ2とし、X座標値をx、、
x、で表示しうる。第4図の27a、27b〜31は第
1図の11に示す部分で、27a、27bはそれぞれ2
8a、28bに案内されy軸方向に水平に移動しうるよ
うにしたQ、、Q、点に対し、ρ1.ρ2の値により駆
動するユニット29は台板31上でX軸に平行なレール
30に案内されて駆動するキャリッジで01点に対し0
2点のX!座標の差分を与える部分である。
本実施例ではQ9点に対するX座標は合板のX軸方向の
移動、第1図に示すレール14及び治具台車13により
与え、Q、、Q、点のX座標の差分(x2−x+)をキ
ャリッジ29と案内レール30により与えるようにして
いる。この制御はそれぞれの座標軸に対して目盛りによ
り、セットしても、又、自動化のために数値制御を行っ
ても良い。第5図は第1図で、4a、4bで示す面盤と
、管材両端のフラジとの仮組の方法を実施例により説明
する図である。フランジの取付孔は一般に偶数個であり
、且つ、フランジの直径線上の1対の孔でフランジの位
置を代表せしめることができる。又、フランジのサイズ
と継手孔とは相対的に決まって居り、孔のピッチサーク
ルも標準化されている。しかし、その都度、面盤をとり
かえるのは合理的でなく、面盤上に予め面盤の回転中心
に対し、ピンチサークルと孔径をもつ1対の孔を点対象
にあけておき、フランジサイズと面盤の回転角を対応せ
しめることにより、面盤とフランジを簡単にピン接合に
より仮組することができる。図において、32は面盤表
面、Sは面盤の回転軸を示し、33a、33bは8点に
対して点対称となる一対のフラウンの孔に対応するビン
孔で33a、33bの8距は該フランジのピッチサーク
ルと一致させたものである。このような面盤により多種
のフランジに対し面盤を回転することにより基準位置に
フランジを仮止めすることができ、更に第3図で説明し
たθ値を与えて管材と中間継手ブラケットの取付角度を
作ることができる。
く作用効果〉 本発明の治具によれば、図面又はCADより得られた数
値データを入力し、直接数値制御により例えば、送電鉄
塔など、鋲、ボルト継手の管構造の組立治具を設定する
ことができるので、現寸図展開作画、管表面に対するケ
書などの作業を不要とし、多大の省人、省力効果と生産
コストの低減に寄与するだけでなく、暗度の向上、親図
展開における錯誤も防止され、品質向上の上でも多大の
貢献をなす。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラジ組立治具装置の側面図を示す。 第2図は組立形状の斜視図、第3図は母管の中間治具の
取付位置の説明図、第4図は中間継手プラケットのセッ
ト治具の平面図、第5図は面盤と管材両端フランジの仮
組方法の説明図。 1.16.25  母管 4a、 4b、 17a、 17b  両端のフランジ
接手5a、5b  面盤回転機構 6a、6b  面盤機構の架台 8a、8b  昇降ジヤツキ 11   中間金物取付治具 15  仮止めピン     18  継手金物19a
、19b  m手ボルト孔 20a、20b  取付ボルト孔 22  端部フランジ継手  P 軸芯Q  ′m手取
付孔     29  駆動ユニット30  レール 
      31  台板32  面盤表面     
 S 面盤回転軸特許出願人  小池酸素工業株式会社 332L 手続ネiH正書(自発) 昭和62年3月23日 特許庁長官 黒 1)明 m  殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第107685号 2、発明の名称 鋼管の組立治具装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都江戸川区西小岩3−35−16自発
補正 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 (1)明細書第1頁第10桁目の「鋼管構造の組立治具
装置」を「鋼管の組立治具装置」に訂正する。 (2)明細書第1頁第17桁目の「数値制御鋼管構造組
立治具装置。」を「数値制御の鋼管の組立治具装置。」
に訂正する。 (3)明8I書第2頁第7桁目の「鋼管構造の組立治具
装置。」を「鋼管の組立治具装置」に訂正する。 手続補正書(自発) 昭和62年7月6日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第107685号 2、発明の名称 鋼管の組立治具装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都江戸川区西小岩3−35−16名 
称   小池酸素工業株式会社  1、−代表者小池義
夫′印 4、拒絶通知書の日付 自発補正(昭和62年3月23日付 手続補正(自発)
の差替え再補正) 5、補正の対象 (1)、明細書の特許請求の範囲の欄 6、補正の内容 11)  特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 1、明細書第1頁第11桁目の「鋼管構造の組立治具装
置」を「鋼管の組立治具装置」に訂正する。 2、明細書第1頁第18桁目の「数値制御鋼管構造組立
治具装置。」を「数値制御の鋼管の組立治具装置。」に
訂正する。 3、明細書第2頁第7桁目の「鋼管構造の組立治具装置
。」を「鋼管の組立治具装置」に訂正する。 〔特許請求の範囲〕 (1)  鋲又はボルト接合となる管材の組立において
、母管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、母管を回
転せしめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平
行に移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ケの孔
位置とブラケット位置をx、y。 2立体座標で与えて組立治具を設定することを特徴とす
る  の組立fj″m。 [21!!又はボルト接合となる管材の組立において、
母管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、、母管を回
転せしめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平
行に移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ケの孔
位置とブラケット位置をx+)’+2立体座標で与えて
数値制御により設定することを特徴とする 吉匍′の 
 の 立ンム具′I+装置。 (3)鋲又はボルト接合となる管材の組立において、母
管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、母管を回転せ
しめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平行に
移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ケの孔位置
とブラケット位置をx、y。 2立体座標で与えて組立治具を設定することを特徴とし
、相対する一対のフランジ仮組回転面盤装置とx、y、
z軸方向に自由に動(中間継手ブラケット治具よりなる
  の 立ンム貝(上置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋲又はボルト接合となる管材の組立において、母
    管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、母管を回転せ
    しめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平行に
    移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ヶの孔位置
    とブラケット位置をx、y、z立体座標で与えて組立治
    具を設定することを特徴とする鋼管構造の組立治具装置
  2. (2)鋲又はボルト接合となる管材の組立において、母
    管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、母管を回転せ
    しめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平行に
    移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ヶの孔位置
    とブラケット位置をx、y、z立体座標で与えて数値制
    御により設定することを特徴とする数値制御鋼管構造組
    立治具装置。
  3. (3)鋲又はボルト接合となる管材の組立において、母
    管の両端の継手フランジを面盤に仮組し、母管を回転せ
    しめると共に、相対する面盤の回転軸(x軸)に平行に
    移動する台車上に中間継手ブラケット上の2ヶの孔位置
    とブラケット位置をx、y、z立体座標で与えて組立治
    具を設定することを特徴とし、相対する一対のフランジ
    仮組回転面盤装置とx、y、z軸方向に自由に動く中間
    継手ブラケット治具よりなる鋼管構造の組立治具装置。
JP10768586A 1986-05-13 1986-05-13 鋼管の組立治具装置 Pending JPS62292332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10768586A JPS62292332A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 鋼管の組立治具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10768586A JPS62292332A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 鋼管の組立治具装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292332A true JPS62292332A (ja) 1987-12-19

Family

ID=14465370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10768586A Pending JPS62292332A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 鋼管の組立治具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292332A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486863B1 (ko) * 2002-11-29 2005-04-29 대우조선해양 주식회사 직관 후렌지 취부장치
CN103317294A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 宋云昌 法兰焊接定位装置
CN108015514A (zh) * 2017-11-30 2018-05-11 中车长江车辆有限公司 一种单轨悬挂式动力转向架组装装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725337A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Hayakawa Rubber Co Ltd Golf ball compound and golf ball

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725337A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Hayakawa Rubber Co Ltd Golf ball compound and golf ball

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486863B1 (ko) * 2002-11-29 2005-04-29 대우조선해양 주식회사 직관 후렌지 취부장치
CN103317294A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 宋云昌 法兰焊接定位装置
CN108015514A (zh) * 2017-11-30 2018-05-11 中车长江车辆有限公司 一种单轨悬挂式动力转向架组装装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103321296B (zh) 一种环形双层桁架及其制作方法
CN103321350A (zh) 一种多连接大截面组合箱型厚板边柱及其建造方法
CN115229421B (zh) 一种起重机大厢底架骨架定位焊接工装
JPS6044182A (ja) メインパイプと枝管との接続部の自動溶接,切断方法及びその装置
CN108213960B (zh) 环冷机回转框架加工工装及环冷机回转框架加工方法
CN104567763B (zh) 基于bim系统的钢结构检测方法
JPS62292332A (ja) 鋼管の組立治具装置
CN106425178A (zh) 一种复杂异型工件自动焊接系统及方法
CN104625314A (zh) 基于爬行机构的便携式管材切割装置
JPH1133781A (ja) 鉄骨柱の製造方法とその装置
JPS62271643A (ja) パイプフランヂ組立装置
CN216829268U (zh) 一种可移动的管道焊接夹具
CN112894228B (zh) 一种微小环片全自动焊接机
CN211840714U (zh) 一种双管径可调式圆管相贯线切割机
JPS6231366B2 (ja)
CN2855621Y (zh) 金属桁架焊接定位装置
JPS63137597A (ja) 鉄骨部材溶接用ポジシヨナ
CN111633298A (zh) 用于盾构机软土刀盘环筋坡口的加工工装及方法
CN206854931U (zh) 薄壁钢管焊接夹具及薄壁钢管焊接设备
CN112388215A (zh) 一种焊缝修补机器人
CN218657322U (zh) 一种大型风筒焊接工作站
CN112453801A (zh) 一种基于3d轮廓传感器的自动焊接装置及方法
CN215108803U (zh) 一种钻台机械手
CN212169426U (zh) 一种升降机主槽钢架和驱动架用组焊工装及焊接系统
CN213470394U (zh) 一种机械设备制造用工装夹具