JPS62292058A - フアクシミリ蓄積交換装置 - Google Patents

フアクシミリ蓄積交換装置

Info

Publication number
JPS62292058A
JPS62292058A JP61134775A JP13477586A JPS62292058A JP S62292058 A JPS62292058 A JP S62292058A JP 61134775 A JP61134775 A JP 61134775A JP 13477586 A JP13477586 A JP 13477586A JP S62292058 A JPS62292058 A JP S62292058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
facsimile
rejected
correct
reject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61134775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Hori
堀 潔洋
Hideyuki Hayashi
秀幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61134775A priority Critical patent/JPS62292058A/ja
Publication of JPS62292058A publication Critical patent/JPS62292058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳j4[な説明 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は複数のファクシミリ端末装置からの画像データ
を入力してこれを文字認識処理し、読み取った文字をテ
レックスで送信するファクシミリ蓄積交換装置に関する
(従来の技術) 従来この種の装置は、遠隔地のファクシミリ端末装置か
らテレックスで送りたい原稿等の画像データを受は取る
と、これを光学的文字認識装置(OCR装置と称する)
により認識して、この&2識結果をテレックスにて送信
するものでおる。従って、上記OCR装置にてリジェク
ト文字が発生した場合、このリジェクト文字を修正して
正しい文字をOCR装置に入力するための人手を要して
いた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来この種のファクシミリ蓄積交換装置では、OCR装
首のリジェクト文字修正に常に人手を要し、無人運転を
行なうことができないという欠点があった。
そこで、本発明は上記の欠点を除去するもので、ocR
i置のリジエクト文字のμ正に人手をかけることなく無
人運転し得るファクシミリ蓄積交換装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段〉 本発明は、ファクシミリ端末装置より電送された画像デ
ータを文字認識処理してその認識処理結果をテレックス
にて送信するファクシミリ蓄積交換装置において、前記
文字認識処理過程でリジェクト文字が発生した場合、こ
のリジェクト文字を仮りのキャラクタに置き換えると共
に正解候補文字があった場合はこれを付加して送信元の
ファクシミリ端末装置に返送する制御手段と、送信元の
ファクシミリ端末装置より返送されたリジエクト文字に
対応した修正結果を正解として該当する文字認識結果に
挿入する正解挿入制御手段とを具備して構成される。
(作用) 本発明のファクシミリ蓄積交換装置において、前記制御
手段は、ファクシミリ端末装置より返送された画像デー
タの文字認識処理過程にて生じたリジェクト文字等を送
信元のファクシミリ端末装置に返送して、送信元のファ
クシミリ端末装置にて前記リジェクト文字の修正作業を
行なわせることができるため、ファクシミリ蓄積交換装
置を無人運転することができる。
(実施例〉 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明のファクシミリ蓄積交換装置を用いた通信シ
ステムの一例を示したブロック図である。ファクシミリ
蓄積交換装置1には、通信制御部11を介して複数のフ
ァクシミリ端末装置2−1〜2−nが接続され、更にテ
レックス通信制御部12を介してテレックス送受信装置
3が接続されている。また、このファクシミリ蓄積交換
装B1には画処理部13を介して光学的文字読取装置(
OCR>4が接Haれている。更に、ファクシミリ蓄積
交換装置1はファクシミリ端末装置とのインタフェース
となる通信制御部11、テレックス送受信装置3とのイ
ンタフェースとなるテレックス通信制御部12、ファク
シミリ端末lff1から受信したデータを一旦蓄積し、
その後他のファクシミリ端末装置へ同報通信等を行なう
ファクシミリ蓄積交換部14、本ファクシミリ蓄積交換
装置1全体を制御する制御部15、ファクシミリ端末装
置から送られてきた画像データを文字認識処理する際に
、前記画像データを編集処理して光学的文字読取装置4
へ送る画処理部13から成っている。
第2図は第1図に示した制御部の詳細例を示したブロッ
ク図である。CPU151に通信制御部11、テレック
ス通信制御部12、OCRC出入出力53、画処理部1
3、認識結果編集部154及び記憶部156が接続され
ている。なお、OCRC出入出力53は、CP U 1
51と光学的文字読取装置4とのインタフェースで、認
識結果編集部154は光学的文字読取装@4からの文字
認識結果を、編集すると共に、後述するリジエクト文字
の修正結果(正解)を元の文字認識結果に挿入する等の
編集を行なうもので、記憶部156は第1図に示したフ
ァクシミリ端末装置2−1〜2−nからの画像データを
一時記憶するものである。
次に本実施例の動作について説明する。ファクシミリ端
末装置2−1〜2−nから送信される画像データは通信
制御部11を介してファクシミリ蓄積交換部14に送ら
れ、ここに一旦蓄積される。蓄積された画像データは各
宛先のファクシミリ端末装置に通信制御部11を介して
送信され、所謂同報通信等が行なわれる。ここで、ファ
クシミリ蓄積交換部14に蓄積された画像データの中で
テレックス送受信装置3を介して送信するデータがあっ
た場合、このデータは一ライン毎のデータ編集処理等を
行う画処理部13を介して光学的文字読取装置4に送ら
れる。光学的文字読取装置4にて読み取られた文字認識
結果はテレックス通信制御部12を介してテレックス送
受信装置3に送られて送信される。更に、テレックス送
受信装置3により受信された画像データはテレックス通
信制御部12を介してファクシミリ蓄積交換部14に一
旦蓄積され、その後宛先のファクシミリ端末装置等に送
信される。
次に、上記画像データを文字へ2識鷺理させる動作につ
いて第3図のフローチャートに従って更に詳しく説明す
る。先ず、ステップ101にて第2図のCP U 15
1は記憶部156に蓄積された画像データを読み出し、
これがテレックス送信すべきものであった場合はステッ
プ102にてOCRシートであるかどうかを判断し、O
CRシートでない場合はステップ103へ行き、OCR
シートである場合はステップ104へ行く。ステップ1
03にてCPU151は通信制御部11を介してエラー
リスト及び原稿を前記画像データの送り元のファクシミ
リ端末装置へ送る。ステップ105では送り元のファク
シミリ端末装置にて前記エラーリストに基づいて原稿を
OCRシートに記入し直し、これを通信制御部11を介
してCP U 151に送くる。CPU151はこれを
一旦記憶部156に記憶した後、再びステップ101の
処理を行なう。ステップ102にてOCRシートである
と判断された場合はステップ104へ行き、Cp U 
151は記憶部156から読み出した画像データを画処
理部13を介して第1図の光学的文字読取装置4へ送っ
て文字認識処理を行なわせる。
この時、CP U 151はステップ106にて前記文
字認識処理過程でリジェクト文字が発生したが否かを判
断する。リジェクト文字が発生していない場合、CP 
U 151はステップ107にて文字認識結果を光学的
文字読取装置4から読み出し、これを認識結果編集部1
54に送って編集した後、テレックス通信制御部12を
介してテレックス送受信装置3へ送る。ステップ108
にて、テレックス送受信装置3は送られてきたデータを
送信し、これにて処理が終了する。ステップ106にて
リジェクト文字があると判断された場合、CPU151
はステップ109にてリジェクト率が大きいかどうかを
判断し、大きい場合はステップ110へ、小ざい場合は
ステップ111へ行く。ステップiioにてCP U 
151はリジェクト文字の仮りのキャラクタを光学的文
字読取装置4から受とって、これを送信元のファクシミ
リ端末装置へ通信制御部11を介して送り返す。
ステップ112では送り元のファクシミリ端末装置にて
リジェクト文字の経正即ち、正しいリジエクト文字をO
CRシートに記入して入力し、これをファクシミリ蓄積
交換装置1へ送信し、処理はステップ101へ戻る。ス
テップ109にてリジェクト率が大でないと判断された
場合はステップ111へ行ってリジェクト文字のリジエ
クト率が小さいかどうかを判断し、小さい場合はステッ
プ113へ、リジェクト率が極小の場合はステップ11
4へ行く。
CPU151はステップ113にて光学的文字読取装置
4から与えられるリジェクト文字の仮りのキャラクタと
リジエクト文字の正解候補文字群を受は取って、これを
通信制御部11を介して送り元の71、クシミリ端末装
置へ返送する。ステップ116では送り元のファクシミ
リ端末装置にて候補文字より正解が選択され、これがフ
ァクシミリ蓄積交換装置1へ送信され、その後ステップ
101へ戻る。
ステップ111にてリジェクト率が極小と判断された場
合、CPU115はステップ114にて光学的文字読取
装置4から送られてくるル2識結果とこの認識結果のチ
ェック要求を通信制御部11を介して送り元のファクシ
ミリ端末装置へ送り返す。これにより、ステップ115
では送り元のファクシミリ端末装置にてOCRシートに
記入された修正文字が入力され、これがファクシミリ蓄
積交換装置1へ送信された後ステップ101へ戻る。
ここで、各ファクシミリ端末装置にてリジェクト文字の
修正を行う際、同じOCRシートに外圧結果を記入する
と、同じ文字が再びリジェクトされる可能i生がある。
このため、リジェクト文字外圧時には文字の認識率を向
上させるため、始めより大きな文字で記入できるフォー
マットを用いたほうがよい。
本実施例によれば、ファクシミリ蓄積交換装置1に接続
されている光学的文字読取装置4にてリジェクト文字が
発生した場合、このリジェクト文字の仮りのキャラクタ
及び正解の候補文字群等を送り元のファクシミリ端末装
置へ送り返して、この送り元のファクシミリ端末装置に
てリジェクト修正作業を行なわせた後、正解をファクシ
ミリ蓄積交換装置1へ送信することにより、ファクシミ
リ蓄積交換装置1側にてリジェクト文字の外圧作業を省
略することができ、リジェクト文字だ正要員をなくして
ファクシミリ蓄積交換装置1を無人運転することができ
る。また、リジェクト文字の修正作業を送り元のファク
シミリ端末装置にて行なわせるため、リジェクト文字の
μ正を容易且つ確実に行なうことができる。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明のファクシミリ蓄積交換装置に
よれば、接続されている光学的文字読取装置にてリジェ
クト文字が発生した場合リジェクト文字の仮りのキャラ
クタ及び正解文字候補群等を送り元のファクシミリ端末
装置へ返送して、この送り元のファクシミリ端末装置に
てリジェクト文字の修正作業を行なわせることにより、
ファクシミリ蓄積交換装置側にリジェクト文字修正要員
を置く必要がなくなり、装置を無人運転し得る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ蓄積交換装置を用いた通
信システムの一実施例を示したブロック図、第2図は第
1図に示した制御部の詳細構成例を示したブロック図、
第3図は第1図に示した装置におけるリジェクト文字修
正動作フローチャートである。 1・・・ファクシミリ蓄積交換装置 2−1〜2−n・・・ファクシミリ端末装置訃・・テレ
ックス送受信装置 4・・・光学的文字読取装置 11・・・通信制御部 12・・・テレックス通信制御部 14・・・ファクシミリ蓄積交換部 15・・・制御部 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同  山王 − 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フアクシミリ端末装置より電送された画像データを文字
    認識処理してその認識処理結果をテレックスにて送信す
    るフアクシミリ蓄積交換装置において、前記文字認識処
    理過程でリジエクト文字が発生した場合、このリジエク
    ト文字を仮りのキャラクタに置き換えると共に正解候補
    文字があった場合はこれを付加して送信元のフアクシミ
    リ端末装置に返送する制御手段と、送信元のフアクシミ
    リ端末装置より返送されたリジエクト文字に対応した修
    正結果を正解として該当する文字認識結果に挿入する正
    解挿入制御手段とを具備して成ることを特徴とするフア
    クシミリ蓄積交換装置。
JP61134775A 1986-06-12 1986-06-12 フアクシミリ蓄積交換装置 Pending JPS62292058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134775A JPS62292058A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 フアクシミリ蓄積交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134775A JPS62292058A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 フアクシミリ蓄積交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292058A true JPS62292058A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15136271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134775A Pending JPS62292058A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 フアクシミリ蓄積交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272259A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272259A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148941A (ja) フアクシミリ同報通信方式
JPH02200058A (ja) 誤送防止方式
JPS62292058A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置
JPS61214859A (ja) 宛先指示制御方式
EP1109367A2 (en) An electronic mail synchronizing device
JPH0294773A (ja) Ocrファクシミリ装置
US5247368A (en) Method and apparatus for the transmission of a telefax message
JPH01162451A (ja) ファクシミリ装置
JP2587536B2 (ja) 宛先誤り訂正方式
JPS6386951A (ja) 画像転送システム
JPH048053A (ja) ファクシミリ受信データ認識装置
JPS63160468A (ja) フアクシミリ装置
JP2724144B2 (ja) 通信装置
JPH02123489A (ja) 画像処理装置
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPS62227268A (ja) フアクシミリ装置
JPH0216865A (ja) ファクシミリ通信用相手確認方式
JPS63161769A (ja) リモ−トサ−ビス受付通知方式
JPS586659A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS6398275A (ja) フアクシミリ装置
JPH0435141A (ja) テレプリンタ装置
JPH04180459A (ja) 高速ファクシミリ通信方法
JPS623542A (ja) フアクシミリ蓄積交換網とテレツクス通信網との結合方式
JPS6276860A (ja) ファクシミリ装置